時代が変わったと言えばそれまでだけど初代から令和までで

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:10:50

    人権や環境への意識が全体的に大幅に底上げされたり、良くも悪くも熱く動く人たちが少なくなったり、地道にやるしかねぇよな…みたいな風潮が出来たりで不思議な気持ちになることがある

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:12:16

    環境保護訴える現実の団体が有名なのに限って胡散臭いのが多いのもあるかと

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:14:45

    いや単にあにまん民が逆張りの高2病患者なだけやん

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:15:15

    >>2

    それはある

    でもそれとは別に自治体とかがゴミ回収のルール定めて住民もきちんと従ってたりでちゃんとするようになってるとも思うぞ(昭和エピソード聞くと時々ドン引きする)

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:17:53

    オゾン層問題とか解決に向かってたりで凄いじゃんと思った

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:19:37

    >>4

    そりゃへドラの映画が作られるわ…ってなる

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:23:38

    昭和の時代の学生運動とかヤバすぎてビビる

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:24:28

    >>5

    再生が目に見えているからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:25:37

    レズエンドとかビビるわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:26:39

    まあ文明化して社会全体がまともになったってことだよな
    現代人目線で見ると昭和はあらゆる点で頭おかしすぎる

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:28:37

    >>5

    >>8

    人類捨てたもんじゃないと思えるな

    昭和後期の公害の状況と現在を比較しても、問題こそまだまだあれど改善に向かってるように見える

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:29:03

    あとはねぇ
    環境を人が改善した例が割とデータとしてあるのと
    人の手が入らなくなった自然が必ずしも回復する訳では無いのもある

    例えばオゾン層の回復は現在順調で2066年には1980年の水準まで回復する予定
    人の手が入らない自然に関しては人がアメリカザリガニを継続して処理出来ているビオトープは水植物の回復が起きているが辞めた場所だと全滅しているなんてこともある

    元の形に戻すのは人の手が入らないと無理なのだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:30:17

    分からんぞ?半世紀後の日本人から見たら「令和人頭おかしい それに比べて昭和人すげー!」と言われてるかもしれんし

    人の手が一度でも入ったものが、天然自然に戻ることはないから、人の手で戻していくしかないわな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:31:01

    >>9

    色々言われたけどそういう昭和の時代に存在を許されなかった人達を肯定的に描けるようになったの個人的にすごく素敵な事だと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:31:30

    >>12

    そもそも日本の山なんて殆どが人の手の入った里山で本当の意味での自然と呼べる原生林なんて屋久島と石見銀山くらいだからな

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:32:18

    昔の環境問題に対する脅迫地味た宣伝も原因だよね
    CO2で人類窒素するみたいな話が真面目にされてた時期もあるし

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:32:50

    >>12

    生態系に関しちゃ場所によるかな

    サンゴ礁なんかは移植するより人間による負荷が無くなるだけで十分という話もあるし

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:33:44

    >>13

    昭和にもいいとこはもちろんあるけど環境汚染や人権の低さは令和より先でも評価できる時代なんて来るんだろうか…

    令和もいずれ批判はされるだろうが(先に進むってそういうことだし)

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:35:52

    日本だと例えば人の手によって放たれたマングースを奄美大島という大きさの地域で根絶出来たこと(全盛期3万2000匹)それにより奄美のオオトラツグミなど固有種の幾つかが回復傾向にある

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:36:38

    人権意識に関しては昭和の酷さは旧優生保護法に現れてると思うしこれが肯定される未来は絶対に来て欲しくない

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:37:24

    >>18

    ぶっちゃけ無いと思うなぁ

    高度成長期でドンドンイケイケで開発が進んでた時期だし

    環境意識が低くて公害だらけの時期でもある

    まあ公害対策基本法とか整備されたと言う意味では無いと言えないこともないけど結局それ以上の公害ありきだし

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:38:33

    >>18

    犯罪率は高いし汚いし倫理観は低いし不寛容だし思想的にも過激な人間が多いしで一言で言うと民度が低いから現代と比べて優れてるところが一つもないんだよね

    それこそ昭和生まれの人間がノスタルジー感じれるくらいしか無い

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:39:45

    >>18

    遠い歴史の彼方から見たら令和も昭和も大差ないってことはありえるんじゃない?

    まぁマニアックな史学好き同士だったらレスバするかもしれないけどその程度の差

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:42:20

    これだから平成人or令和人は…と馬鹿にされる時代が来ても文句も不満も言わない覚悟がある者だけが昭和を馬鹿にしなさい
    それぞれの時代で必死に生きた人をこき下ろしてはいけない

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:43:14

    こうやって考えると色んな意味で未来はきっと1stガンダムの時代に想像されてたものと別な方向に進んでるんだろうな
    技術の発達だって宇宙には飛び出せてないけどスマートフォンみたいなデバイスが出たりで

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:43:17

    熱く動く人たちってのが暴力・流血・殺人を伴うってのも判明しちゃったからねぇ……調べたら学生運動とかドン引きものよ、規約に引っかかりそうだからあんま詳しくは言えないけど

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:43:23

    現実の団体云々でいったらオウム真理教はやっぱりインパクト大きかったなと思う
    エコテロルではないけどスピリチュアル啓発みたいなやつのイメージは最悪レベルに落ちた

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:44:25

    昭和というか平成寄りな話になるが最近の悪のジオン星人呼びも大量虐殺や独裁国家を倫理観が拒絶する部分がある人が多いからなんだろうなと思ってる
    現に自分がそうだし

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:44:54

    >>25

    宇宙開発が遅れてるのは正直厳しいところだと思ってる

    やっぱり使える資源量が変わってくるし

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:47:15

    >>24

    おう俺は21世紀後半とか2100年代になったら「令和時代は今と比べれば暗黒時代だったし平成はもっと酷かった」言ってるだろうし大丈夫だな

    それはそうと思い出補正で主観的には懐かしく感じたりもするだろうが

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:48:15

    >>29

    宇宙開発はこれからどう進んでいくのか気になってる

    ドローンの開発とかもあるし別の惑星から資源調達するのも地球から人間が無人機を動かしてやる形になったりしてね

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:48:19

    >>28

    コロニー落としによってあの世界で実際に起こったことがハッキリと描写されるようになったのが大きいと思うの

    自分も昔はジオン残党ってそんなに躍起になって叩き潰さないといかんのかと思ってたけど実際何が起こったかを知るとね…

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:49:31

    >>28

    冷戦時代は結局どっちかに着くしかないしどっちも殺伐としてるし

    しかも一歩間違えれば核戦争だし

    より技術発展して訪れた時代がこれなんだからそりゃあ当時のSFアニメもサクサク人類滅ぼすわなって感じ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:51:30

    >>31

    無人機かまたはAIか

    AI自動化は絶対宇宙関連でなんかありそうなんだけども

    とにかくスケール(数)が欲しい・人間は気軽に放り込めないの条件揃ってるし

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:54:55

    令和は短絡的な方向に走るな地道にやれって風潮な気がする
    あとは無理に分かり合おうとするな折り合いをつけろ的な感じも

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:56:24

    >>35

    良くも悪くも嫌いなら離れりゃ/隔離すればええやんって冷めた目線だよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:57:05

    >>34

    なんとなくなんだけど今後もあまり宇宙開発は進まなさそうな気がするんだよね

    単純に人的資源をAI開発に取られてるのもあるんだけどそれ以上に投資した資金の回収にかかる期間が長すぎてすぐに効果が分かる衛星軌道の開発より先に積極的に進むのかが割と疑問である

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:57:46

    そもそも必要に駆られてないからね 宇宙世紀みたいな事情がないから

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:57:49

    批判も多いけど同時期に宇宙世紀をオマージュして制作されたUCとAGEが「それでも」「人は今でも人です」
    人間の善意を信じようって結論に至ってるんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:58:54

    >>37

    なんか分かる気がするそれ

    エネルギー不足?なら別のエネルギー考えるか…みたいな地に足のついた方向に行きそうというか

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:00:16

    >>38

    宇宙世紀みたいに人口が溢れる時代とは逆の方に行きそうだからね

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:01:05

    >>37

    そもそも宇宙資源にあんま需要がないからな…

    海底資源すらまだほぼ手付かずだし

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:01:23

    >>35

    >>36

    無理に混ざろうとしたって問題しか起こらないとか、どれだけ相手を理解しようとしてもどうしても納得も理解もできない事があると分かってきちゃったからな

    別れていたのは理由があって、無理に全部一緒になってはいけなかった

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:02:24

    昭和は核廃棄物をドラム缶に詰めて海洋投棄してた時代っスからね
    ちなみにクソションベンの海洋投棄も平成10年まで平然とやってたんっスよ、凄くない?

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:02:25

    そもそもスタートからして「人類が増えすぎた人口を〜」だから先進国が少子高齢化してない=晩婚化or未婚化してない=女性の社会進出が進んでない


    って思ったら>>41が言ってた

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:02:53

    >>43

    言うほど別れてられないんだけどね最早

    別れたくてももう別れられない相手とどう付き合うかがこれからの課題だろうね

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:02:57

    宇宙開発は冷戦での技術競争な部分もデカかったからなぁ
    表向きだけでも平和になった&現時点でも余裕で弾道ミサイルでお互い狙えるからそんな無理してさらなる開発する必要もない

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:03:30

    増えすぎた人口ってのもガンダム放映当時の事情だからまぁしょうがないね

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:05:12

    >>34

    本格的な宇宙開発より先にシンギュラリティが来そうだし月や火星の本格的な開発より先にワープ航法の実用化とかで一足飛びにプロキシマ・ケンタウリあたりまで探査しに行く可能性すらあると思ってる

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:05:13

    >>48

    言うて今だってまだ減ってないので現在進行形の問題よ

    100億超したあたりで減少に転ずるというけどじゃあその100億が地球に居て本当に破綻しないの? って話で

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:05:39

    >>42

    コストがなぁ……

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:06:26

    増えすぎた人口どころか先進国は少子化で困ってんのが草なんだよね

    石油が枯渇する!
    →無尽蔵に湧き出てきて枯れる気配もない、むしろ石油の燃やしすぎで大気汚染と温暖化の方が深刻

    人口増加で食糧危機!
    →全体的には増えてるが安い食糧はいくらでもあるので困ってない、先進国では少子化の方が問題に

    なんか「核の冬」みたいなのが来る!
    →氷河期どころか温暖化の方が問題に

    核戦争で世界滅亡!
    →大国の戦争より、小規模の基地外集団によるテロの方が深刻

    80年代辺りのSFアニメにあった悲観的な状態は殆ど外れて、他の方向で「もっとヤバイ問題」が起きてるんだ

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:07:05

    >>39

    ネットの発達で嫌な情報も滅茶苦茶ある中で真面目に頑張ってる人もいるのも分かるからね

    これとか↓

    ゴミの力で砂漠を緑化、アフリカの農村が得る収入と和解京大研究者が挑む「争いのない社会」への取り組みjstories.media
  • 54二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:07:33

    >>50

    現時点の食料生産でさえ100億人くらいは養えるリソースがあると言われてるので100億人行く頃の科学技術なら尚更…

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:07:36

    宇宙進出はそもそも人類が太陽圏外に進出するのは現行の物理法則が根底からひっくり返るレベルの発見が無けりゃ100%不可能だからな
    何も無い空間が広すぎる

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:11:02

    >>55

    一番現実的なのがワープバブル方式だけどこれも山ほど障壁があって今世紀どころか22世紀になってもいけるか怪しいしそもそも物理的に可能かすら分からんからなぁ…

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:12:09

    (まだ…アクシズは落とさんでええか…)

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:12:50

    藤子作品だけど人類は外宇宙に進出したけど数百年後に徐々に衰退して地球に帰るって話があったな
    現実はそれより早く人類は老年期を迎えそうだが

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:13:05

    下手すりゃ宇宙開発前に滅ぶことだってあり得る

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:16:34

    >>57

    宇宙世紀の連邦も腐敗した連中が目立つだけで環境改善や人権意識の向上のために地道に頑張ってた人たちが地球に大勢いたと思うんですよ…

    令和だって昭和のそういう人たちが紡いだ先にあるんだから

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:17:33

    >>52

    (隠れてるだけで全部問題残ったままなんだよなぁ……)

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:22:01

    まあ宇宙世紀もやばいやばい言いながらなんか続いてるからなぁ 結果論ではあるが急ぎすぎと言われたらまぁ納得ではある

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:22:12

    >>52

    石油は湧き出てくるんじゃなくて掘り方が進化して余すことなく掘れるようになっただけでそれも尽きるといよいよ終わるから猶予が出来ただけで新エネルギー探すのは遅らせちゃいけないからね

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:31:02

    民衆に危機感がないという人もいるが、民衆が危機感を持っている状況ってもう水際まで危機が迫ってるようなもんなんだよね
    状況によってはほぼ手遅れというサイン

  • 65二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:36:34

    人類が資源があったからといって無限に増えるわけではないってのは昭和の時代からするとかなり盲点だったと思う
    知的水準の向上により無計画な性行為や出産が抑制されたり、教育期間の延長で晩婚化が進んだりってのは言われてみれば納得だけど、昭和の当時それを予測できた人がどれだけいただろうか
    今ある問題の中にも、予想もしない斜め上の方向から解決するものがあるんやろうな…

  • 66二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 04:31:29

    >>30

    時代の良し悪しなんてその時代に生きてみないとどころか

    生きてみても分からんよ


    100年後には、昭和や令和なんて大昔にはカレーやラーメンや寿司なんて野蛮なロクでもないもの食ってたんだぜー!なんて言いながら

    ペースト状のガンダム飯食ってる時代になっているかもしれん

  • 67二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:43:21

    正義がどうとか悲惨さがどうとかより戦争ってコスパ悪くね?みたいな空気になったの面白いと思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:45:40

    環境問題で思い浮かぶガンダムといえばGガンダム
    いい作品やでホンマ

  • 69二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:46:19

    >>54

    リソースがあるならどうして現在飢えが生じてるのか、って分配の問題もあるし

    そもそも人間はパンのみによって生きるにあらず(物理)だからね

  • 70二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:51:19

    石油も技術が上がって採れるようになっただけってのはよく知られてるが実はリン鉱石が世界的に枯渇しつつあって食料問題も未だにピンチなのだ

  • 71二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:37:24

    >>70

    リン不足!

    土壌侵食!

    異常気象!

    ジェットストリームアタックを(以下略)

  • 72二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:39:18

    大衆が生み出すものなど何もない
    一貫して私はそう言ってきたはずだがな

  • 73二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:43:25

    シャアとかマフ活で言われる地球の自然環境回復のためには人間がいなくなること前提、ってのが古い考えになりつつあるのが
    それぞれやろうとしてることの共感が得られにくくなってるのかもと思う

  • 74二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:41:06

    >>72

    大衆なんてもんは一人一人別な人間を総合して上から目線で見た概念の呼称でそんなもん実体としては存在しないやで

  • 75二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:43:57

    >>73

    人間が手を加えたことは人間が責任をもって戻したり、管理し続けないと自然環境は戻らないって分かってきたからな

    シャアやマフティーの言葉もスペースノイドの地球や自然に対する不理解みたいに捉えられるようになっていくのかもしれない

  • 76二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:44:30

    >>13

    両方ともドン引きされるだけだと思う。過去がドン引きされたり馬鹿にされないわけない。

    そもそも半世紀も経過してたらごっちゃにされて語られてもおかしくないんじゃないか。

  • 77二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:48:35

    >>76

    時が未来に進むと誰が決めた?

    MAGAレスすると日本がとは言わないが過去最高それに比べて軟弱な時代は……みたいな風潮はあるしそういうのが主流になったらわからないよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:41:39

    戦争による精神の影響や少年兵の作り方、その後とかが有名になったから
    主人公が戦争に入っていく理由が求められるようになった感じはある

  • 79二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:43:25

    帰還兵の自殺とかアメリカで問題になってたもんな

    シャアも地球で短絡的にならずに地道に頑張ろうって人たちを見れば少しは心動いたんやろか

  • 80二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:48:00

    本気で未来を憂うなら過激な発言や行動でパフォーマンスせずに黙って木を植えてこい炊き出ししてこい、それができないなら黙って募金しろって世の中になったように思う

  • 81二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:54:15

    別スレで見たレスからのコピペだけど

    高畑監督いわく「当時は非常に抑圧的な、社会生活の中でも最低最悪の『全体主義』が是とされた時代。清太はそんな全体主義の時代に抗い、節子と2人きりの『純粋な家族』を築こうとするが、そんなことが可能か、可能でないから清太は節子を死なせてしまう。しかし私たちにそれを批判できるでしょうか。我々現代人が心情的に清太に共感しやすいのは時代が逆転したせいなんです。いつかまた時代が再逆転したら、あの未亡人(親戚の叔母さん)以上に清太を糾弾する意見が大勢を占める時代が来るかもしれず、ぼくはおそろしい気がします」と語っている。

    今は共感と糾弾のどっちが多いかな?

  • 82二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:59:25

    >>41>>52

    インドもアフリカも少子化で人口置換水準の2,0を切る見込みなんだっけ

    世界の97%の国が人口減に苦しむなんてニュースを見た覚えもある

  • 83二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 15:05:46

    >>81

    マジレスすると共感と糾弾のどっちもある時代になったと思う個人個人で意見が割れるし

    あと最終的に“時代が悪い”で流れが終わる傾向にあるから面白い

  • 84二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 15:27:33

    なんだかんだで豊かになったし社会制度も成熟してきて、娯楽も充実したことで過激なことやる理由は減った
    悪行すればネットで簡単に広まるし、技術の進歩もあって地道に何かする方が現実的で割に合うようになったんだと思う

  • 85二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:04:13

    昭和は良くも悪くも成長過程の熱気がすごい
    令和は良くも悪くも地に足がついてる感じがする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています