ハンニバルとスキピオがよくやばいって言われてるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:19:57

    ドリフの中で敵になった時1番厄介なのは信長だと思う。全ての能力が超高水準だからシンプルに上回らないと勝てない

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:22:24

    7巻のスキピオハンニバルがよく語られてるけどここの視点も目から鱗だったわ

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:27:29

    信長は為政者でもあり指揮官でもあるから自分で軍を作って自分で指揮できるんだよな。しかもクソ強い

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:28:09

    >>3

    流石に元就クラスでは無いものの謀略も得意っていうね

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:39:19

    スピキオハンニバル義経と違って複数の軍をまとめ上げる大将だからか戦略目線で物事動かすのが上手い上手い

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:50:26

    部隊指揮官としての能力も軍団長としての能力も総司令官としての能力も高いのに1番高い能力が内政能力なんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:52:03

    スキピオハンニバルも政治経験はあるけど大国の政治家としてだから、七転八倒しながら小国からのし上がったノッブの経験の方が活きるのよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:53:31

    戦略、戦術、謀略、政治なんでもござれのマルチプレイヤー。
    ただし人の考えは見抜けても心を踏まえるのはてんでだめなのでトップに据えると本能寺です

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:54:04

    ハンニバルスキピオが指揮150政治80ぐらいの所をノッブは指揮80政治150でやってるイメージ

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:59:40

    正直特化組と比べてちょっと大人しい感じはあるけど
    作中キャラからの評価も一貫して高いしこれから真の見せ場あると期待してるよ
    光秀がアイツは絶対生かしちゃダメダメなのー!! ってガチビビリするに相応しい姿を見せてくれると

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:00:27

    ハンニバルやスキピオのような頭のいい奴の動きもわかると同時に、豊久が何をやろうとしているかっていうナチュラルな思考にも対応できる柔軟さがノッブの強みだと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:03:02

    吹けば飛ぶような弱小から世界で見ても大分カオスな方の戦国期をほぼ平定したのは相当なもんだと思わんくもない

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:04:36

    >>8

    >>10

    それちょっと納得いかないなあ

    光秀史実だと本能寺の後味方してくれる勢力ほとんどいないから負けたんだから

    あの時代下剋上狙ってる梟雄が多すぎたからああなったと思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:06:11

    しれっと半年でエルフ語マスターしてるのかっこいいけど、片言で頑張ってた与一が気の毒すぎて笑う

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:08:00

    自力でドリフの本質が「技術の渡来者であり思考の差異者」と気づけたのすごい

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:09:11

    >>13

    作中でも豊久から「ここでも繰り返すか本能寺を!」って言われてるんだから

    前の世界と同じことやってりゃ本能寺コースなのは確定だよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:09:13

    銃と火薬作ってるの知ったオカマ伯爵が「オルテ帝国終わったあああ!?」ってドン引きするとこ大好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:13:21

    ドリフターズ はいいセリフが多いけど
    カッコいい台詞・妙に耳障りのいいセリフは信長の打率が高いと思う

    個人的には多聞さんの台詞もなんか好き

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:25:47

    >>18

    耳障りは悪い意味

    取り急ぎ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:31:06

    耳ざわりって悪い意味なんだ
    知らんかった
    良い意味だと耳心地とかか

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:36:14

    戦国時代調べれば調べるほど「何でこの状況から天下取り王手までいけんの?」ってなるよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:47:17

    >>20

    耳「障り」は悪い意味だけど耳「触り」は感覚の話になる

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:55:14

    個人の感想だけど信長って小勢を指揮しつつ自分も先頭に立って戦う戦闘レベルの指揮官としては十分強いし
    圧倒的劣勢に耐えて内政外交政治ひっくるめた戦略レベルで情勢を打開するのはめっちゃ上手いと思うんだけど
    軍勢を率いて後方で指揮する戦術レベルの戦いはちょっと苦手っていうか他の能力に比べたら低い気がする

    豊久や与一は戦闘レベルは超優秀でも戦術レベルだとやや不安が残り戦略レベルは畑違い
    木苺じいちゃんは世界史的に見ても戦闘戦術の神ユニットだけど戦略は覆せず負けた実績あり
    晴明は天才陰陽師でオカマも政治家としてヤバいけど戦争は門外漢

    他のドリフも戦略レベルでどうこうするプロはいないので信長がいないと局地的な戦局は打破できても最終的に詰むよな…って思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:58:12

    このレスは削除されています

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:01:57

    よくよく考えたら敵味方含めて逃げ切ってまくり返すトンデモはノッブしかいなくね?

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:09:04

    >>21

    最期は本能寺ったけど信長って逃げ上手なのも敵対者から見て厄介なんだよね

    百万の軍を指揮させるとしたら蒲生氏郷だけど氏郷軍10万人VS信長軍5千人だったら信長が勝つ

    なぜなら4千人の首を獲っても信長は必ず逃げるけど氏郷軍を5人も討ち取ればその中に氏郷の首がある

    って天下取った後の秀吉が言ってたんだっけ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:12:28

    >>25

    逃げ切るだけならともかく逃げた先で態勢立て直して何年かかってでも逆襲してくるからな信長

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:14:50

    >>10

    逃げた信長の厄介さを光秀ほど知ってる男はいないからな…

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:16:11

    戦場でのノッブからの光秀への罵倒、光秀にかなり期待してたんだな…ってなった
    自分なりに気を遣いまくってストレス溜め込む人の噴火
    思慮深いので後でクールダウンするとバチクソ落ち込むタイプかもしれん
    ドリフ世界光秀は的確に刺さる煽り返ししたので本気で怖くなったお豊が居て良かった

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:17:44

    >>25 だから光秀(信長厄介オタク)がめちゃくちゃ焦るんですよね〜。

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:21:49

    >>28

    だから、本能寺で首をとれなかったのは(他にもいくつもあれど)致命的なミスなのだ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:27:12

    >>25

    スキピオはハンニバルから三度逃げきってパクって逆襲したな

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:52:56

    >>31

    本当に本能寺で死んだのか?実は生きてるんじゃないか?

    って光秀も他の織田勢も反織田勢力も第三者も全ての人が思ってただろうからなあ

    秀吉なんか山崎の戦のとき「信長様は生きてるぞ!」って嘘ついて味方の士気↑&光秀軍の士気↓してたんだっけ

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:17:02

    >>14

    どの口でオッパイに謝れよとか言ってたんだよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:19:10

    思ったんだけど信長に似たタイプの偉人って他に誰がいるんだ?
    ローマ帝国にそれっぽいのいないの?

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:21:24

    >>32

    マジか…アフリカヌスすげー

    源平合戦の連中なんてどいつも最期は地の果てで死んでるのに

    >>35

    逃げて整えて逆襲成功は劉邦がやってたな

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:22:44

    スキピオとかは割と一点特化型なイメージあるんだよな
    ノッブは痒いところに手が届くっつーか汎用性が高いっつーか

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:54:52

    群雄割拠滅ぼすの得意中の得意、なんて言うやつを戦国時代に敵に回したくねえわな!
    ノブさん魔王すぎるよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:06:02

    >>2

    兵站不要で突き進む軍隊の恐ろしさを瞬時に理解して「ずるいぞ!」って絶叫して散々愚痴も垂れたその本人がこれを言うんだからな。

    パネェよ、マジで。

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:47:17

    信長の凄い所をあげると辞書ができそうだけど
    とりあえず感じてるのは新しい物を取り入れていく「革新」的な所とかかなぁ?(野望脳なので)
    水晶の通信技術がヤベーって気づける辺りとかね
    新しい発想、新しい人達、新しい物を恐れず評価して、組み込んでいく節がある
    織田兵が弱兵(結構有名よね)で困る→槍長くする工夫
    鉄砲が有用だけど隙が多い!→運用を工夫
    有能な敵将→滅ぼした後に仕官提案、婚姻
    とか新しい事を恐れない、ってイメージが強いなぁ
    まぁスキピオもかもしれないけど

    後、ああ見えて前線でバリバリ指揮取るタイプだからなぁ、石山合戦の包囲第一次くらいまで…光秀救出時か

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:05:23

    >>33

    信忠の首をとれなかったのもある。

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:06:37

    上でも出てるけど数百人~2千人くらいの部隊指揮官としては一流なんだよなノッブ
    弟と家督争いしてるときに敵の大将首刈り取ったり桶狭間で義元に斬首戦術キメて乾坤一擲のジャイアントキルしたり
    ただ軍勢が数千人以上の規模になって部隊の隅々まで目が届かなくなる戦だとそんなに強くない
    美濃攻めとか何年もかけてすっごいコツコツ戦っててスパッと大勝したり速攻で攻め落としたりって場面がない
    それが更に大勢力になって配下の将に直接の指揮権を任せる総司令官のポジションになると一気に強くなるのが面白いところ

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:10:38

    >>42

    美濃攻めはそれなりに強い勢力になってリスクを負って乾坤一擲を狙う必要がなくなったからリスクを避けて堅実に行ってただけやで

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:11:46

    >>43

    そうやってうまくいってたやりかたをサパっとやめて動きを180度変えられるのが信長のすごいところ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:19:32

    その後の上洛戦の怒涛の快進撃を見るとマジでなんで美濃にあそこまで時間かけてたん?ってなる
    そんなに稲葉山城が堅固だったか家臣団を無傷で取り込みたかったのか

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:23:16

    相手によって攻め方変えるの確かに上手い気がする
    正面きついから何年も包囲、機があったら神速で叩く
    水軍強すぎてお話にならないから鉄船を研究
    懐柔、調略、買い占めとか色々やるよね

    割と資金が潤沢の強みを最大限に活かしてるんかな?
    テポーも揃えるのお金かかるし、弾と火薬代も凄いし

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:24:55

    >>44

    信長自身は二度と桶狭間みたいな一か八かの戦いをしなかったと言われてるよね

    あんなハイリスクハイリターンなことやってられるか!って痛感したんだろうけど二匹目の泥鰌を狙わない

    信玄相手にめっちゃ下手に出て時間稼ぎして信玄の死後に設楽原で勝頼を打ち破った後も武田を滅ぼすのに8年も待ったり

    「しっかり準備して相手より多い兵力を揃えて相手が弱るのを狙って戦う」みたいなよく言えば堅実な戦い方をしてる

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:26:15

    >>45

    上洛戦のときの敵は全部家中がボロボロだったのと尾張美濃+三河北近江とかで単純に兵力が圧倒的に多かったから。美濃攻めは兵力は互角か劣性くらいだし義龍の時代は家中がよくまとまってたから安全策をとってじっくりと行ってた

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:22:23

    今川の首なんて取ったら少しは奢り高ぶるモノだがそれしない当たりホントに根は保守なんだな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:50:36

    信長の本質は超保守だろうってのはよく言われるな
    政策も他の国でうまくいったことを取り入れて、改良するのがメインだし

    幕府開く気はなかっただろうと言われてるとことか

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 04:27:18

    >>38

    何しろまず親父が死んだ直後の尾張が織田の本家(ノブの家は分家)だの弟だの別の分家だのでぐちゃぐちゃだったのをなんとか統一

    その後義元が来たから大博打で逆転サヨナラホームラン

    その後は畿内と北陸に東海の弱小叩き潰して中国地方にも侵攻(飛騨は大納言姉小路が勝手に下ってきたので放置)

    これを家督継いでから必死こいてやってたからな

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 05:30:45

    信長の場合「負けた時のダメージコントロールがえげつない」のもある
    負けたとしても致命傷にはならん
    絶対にならん

    強いて言えば伊勢長島が親族壊滅して滅茶苦茶痛手だったが逆に言えばそのくらいだし

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:30:31

    信長の忍び辺りで言われて気が付いたんじゃが
    基本的に支配領域で戦うのが少ないのよね、だいたい攻めてる
    だから内政が荒れにくいんかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:42:38

    >>52

    現に黒王軍と戦った今回もお豊と与一とハンニバルが頑張ってくれたからとはいえ籠城するには充分な数を逃がせたわけだし

    元から負けたら廃城まで下がる計画だったし廃城は前々から童貞が復旧の手筈を進めてくれてる


    ただ信長って籠城戦の経験はないはずなんだよなぁ…

    全ツッパする必要もあるしそうなりゃおっぱいも頑張ってくれるから野戦築城って意味ではなんとかなるだろうが

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:53:12

    >>54

    ノッブが得意なのは電撃戦だからねえ

    むしろ黒王のような進撃戦の方が得手

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:03:05

    >>4

    お手紙2枚で軍団2つ潰して化け物かって言われてたよね

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:12:30

    >>54

    確かに籠城戦で籠る側になったのは思い付かないな…

    信長包囲網で四方八方敵だらけ!唯一の味方は徳川!みたいな状況を耐え忍んで各個撃破はしてたけども

    敵うわけないから籠城しましょう!って家臣たちを振り切って決戦にかけたのが桶狭間だし籠城戦は嫌いそう

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:17:49

    >>57

    作中言われてるけど籠城戦は援軍が来ることが肝だから、何度も包囲網しかれて徳川くらいしか味方がいない織田軍においてはそうなった時点で終わりなんだろう

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:38:08

    >>53

    信長の政策で部下に新たな土地を与える時には現地の浪人、つまり旧支配階級を積極的に召し抱えるように呼び掛けてるんですよね

    かつての威光には遠くても一族を食わせるだけの収入と謀殺されるだけの仕事が有れば反乱なんて企まないだろうという実に説得力の有る理屈で…

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:40:06

    作中の漂流者の話をだいたい聞いて理解できて対策もできるんだよね信長って
    全てを自分から動かすというより、周囲の話を取り入れて細部を整えてる感じがする
    与一と義経の会話から自分に言える台詞で義経を煽ったり、頭の回転が早い

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:58:39

    >>60

    こう見るとやっぱ信長は「使われる側」じゃなくて「使う側」の人間なんだよな

    生まれながらの御曹司とかじゃない成り上がり天下人リーチなので努力して身に着けて行ったものだろうけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:06:39

    >>32

    後世ではローマの心胆を寒からしめたハンニバルの名声のほうが高いが

    多聞丸も言ってるようにアッチも化け物の類なんよ…


    スキピオはまだローマ執政官という組織人だから辛うじて手を取り合えそうな雰囲気あるけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:35:37

    >>62

    ただこのスキピオですらも政治的には敗北して失脚し隠棲先でひっそり死んで死因も墓の場所も不明という

    「狡兎死して走狗烹らる」の見本みたいな末路になってしまったんだよね…

    救国の英雄なのに悲惨な末路になってしまったのは政治家としては軍師ほどの才能がなかったんだろうなと

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:20:18

    >>40

    ノブスレ立つと「楽市楽座は六角ガー」「実は勤王で」云々言われることあるが

    本領は革新性以上に朝倉追撃戦に代表される即断即決の「速力」だと思う


    なので基本待ちの態勢で相手に選択を委ねる籠城はたぶん不得手なハズで…

    ここからどう「信長の戦」を見せてくれるかという意味では楽しみでもある

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:22:16

    >>64

    なんかふと思ったが

    「黒王軍の陣地崩しのやり方」を学んだわけじゃん信長

    その上で「自分が黒王軍として陣地を崩すならこうする」を反転させる…?

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:46:29

    >>8

    エルフ達って真面目で穏やかで本来は誇り高い性格らしいんで、偏見だけど光秀っぽいなとは思った

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:22:50

    >>64

    信長の忍びの人もソコ言ってたなぁ

    内政が充実してるので母衣衆の規模がデカイ

    農民足軽の半農系じゃなく、戦闘専門をかなりの数雇えてたとか色々あったみたいねー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています