天照男神説

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:33:55

    こういう説があるけどみんなはどう思う?
    根拠としては
    ・寂しいからと伊勢神宮の側に引越しさせた豊受大神は女神だから
    ・同じく女神のアメノウズメのストリップに興味を示す描写もあるから
    ・天照に仕える巫女である斎宮が独身なのは斎宮が天照の妻だからだという解釈
    ・斎宮の元に夜な夜な天照が通うという伝説があるから
    ・祇園祭の山車に飾られている天照の人形には髭が
    ついているから
    ・他にも中世から近世にかけては男神として表される事が多かったから
    ・伊勢神宮に祀られている心の御柱という謎の柱は男根の暗喩
    ・世界中の太陽神が男神が多いから
    ・そうでなくても東アジアに広く伝わっている陰陽思想では太陽を表す陽は男も表す為

    ちなみに何故天照が男神になったかというと太陽神に仕えていた巫女と同一視されていたか女帝である持統天皇が自身の地位の正統付けの為に女神にしたって感じらしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:36:29

    北欧とかイヌイットとかバルトとか日本の近場に限って言ってもアイヌや中国の太陽神は女神だよ
    男神よりは少ないけど居ない訳ではない

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:40:45

    >>2

    中国って太陽神女神だったんだ

    意外

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:46:52

    >>1

    一応斎宮が独身制なのは儒教や仏教の伝来で男尊女卑が強まって女性の純潔や禁欲と言ったものが重視された結果だという考察もある

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:50:24

    そもそもそんな説あるなんて初めて知った

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:52:38

    >>1

    持統天皇は古代の人だけど、中世から近世にかけては男神として表される事が多かったというのはつながるのかな?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:53:22

    ストリップに興味津々の女神がいたっていいだろと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:53:50

    >>7

    ギリシャの最高神は美少年も大好きだしな!

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:59:27

    天照男神説は昔どっかで読んだときは
    日本各地の他の太陽を祀った神は男神が多く巫女役の女神と対になっているので
    天照ももともとは太陽男神・巫女女神のペアだったと言っていた
    反論として日本の太陽神は女神の方が多いので天照も女神というのも見た
    どっちの主張も根拠を確認してないので信頼性はよう分からん

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:03:18

    ストリップに興味が湧いたんじゃなくて服が脱げるぐらいヤバい踊りに最高潮を迎えた宴会騒ぎに気を惹かれたって読んだ記憶なんだが

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:04:32

    元々は天照(アマテル)という名の男神で天岩戸の時に本当は死んでて出てきたのは豊受神が入れ替わって天照(アマテラス)になったという説は聞いたことがあるな
    だから伊勢神宮の屋根は千木の形と鰹木の数が他と違って外宮(豊受神)が外削ぎで奇数の男神の形式、内宮(天照)が内削ぎで偶数の女神の形式だとかなんとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:09:00

    >>10

    ていうか自分がいないのにみんながどんちゃん騒ぎしてるからだろ

    なんか天照が隠れるだけで魑魅魍魎が出てきて世紀末になるらしいし

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:28:47

    >>7

    >>8

    ただギリシャと違って古代日本は空海が男色文化を持ち込むまでは同性愛はそこまでメジャーでは無かったっぽいので

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:31:59

    そもそもアマテラスが最高神とされてるのは皇室の神格化&男系の祖先がアマテラスだからであって、実質的な神話の最高神はタカミムスビなんだとか

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:40:58

    マイナージャンルに脳やられてるやつが何か権限持っちゃって自分の癖うっかり表に出しちゃうのは無いとは言えない

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:43:22

    両方付いてる事にしたらええ、お得やん

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:45:09

    >>14

    天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神は世界作って秒でいなくなるからマジ印象にないよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:59:40

    そもそもアマテラスが女性とは明言されてないんじゃなかった?
    あんま詳しくは知らないけど
    女神転生3では男性神だったな

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:01:20

    主神なのに性別すらきちんと決まってないのがびっくりだよ
    よく2000年も持ったもんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:06:38

    >>17

    タカミムスビは普通にちょくちょく神話に出てくるよ

    天皇の女系の祖先はタカミムスビだし、神武天皇に八咫烏を遣わせたのもタカミムスビ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:08:09

    >>19

    そもそも別天津神は元々性別が無かったからね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:12:23

    >>17

    高皇産霊か神産巣日だっけ

    息子の小さい神様が手の指の隙間から落っこちたやつ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:19:04

    日本神話自体も古来から統一されて一貫性のあるものじゃなく、国内のあちこちで生まれた民族神話の集合体だろうから
    その中には太陽に男性性を付与して崇めていたグループもあっただろうけど
    最終稿が女性なら女性だということで良いのでは

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:19:08

    >>1

    女神のストリップに興味示したんじゃなくて神々が楽しく騒いでたから出てきたんだぞ

    以下現代語訳だけどその時の問答


    天照大神「わたしが隱れているので天の世界は自然に闇く、下の世界も皆みな闇くらいでしようと思うのに、どうしてアメノウズメは舞い遊び、また多くの神は笑つているのですか」

    アメノウズメ「あなた樣に勝まさつて尊い神樣がおいでになりますので樂しく遊んでおります」


    新説唱える前に古事記くらい読もうぜ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:42:18

    >>24

    おめーよりスゲー神様来たからみんなめっちゃ盛り上がってるよ!!!って引きこもったとこの前でされてるんだよね

    そりゃなにやってんの?って覗くよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:47:05

    >>1

    これ自体が陰謀論の根拠みたい

    こじつけと主観だらけ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:10:07

    日本では四季を司る神様は全員女神だけど隣の中国だと全員男神なんよな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:16:08

    アマテラス→性別なし
    スサノオ→男
    ツクヨミ→女

    一番偉いアマテラスを性別なしにするのがバランス良い気がする

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:30:56

    もともと戦神の男性面と豊穣神の女性面を持っていた云々とか聞いたことあるな

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:34:32

    実際男であるという古文書なりが見つかったじゃなくて他のパターンに当てはめてって感じだから男神説はよくある珍説の一種にしか思えない

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:39:43

    スサノオと子供作ってるのはiPS細胞じゃったか…!

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:40:43

    アマテラス→卑弥呼
    天岩戸→卑弥呼死没と日食
    神達の大騒ぎ→王位を巡って1000人近くが殺された
    アマテラスの復帰→卑弥呼の親戚のトヨを立てて収まった

    ここをストリッパーに変えるあたりが割とキモイ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:58:22

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:03:45

    というかアマテラス=女性(女神)である、と明確に記されていて例外が無いんならともかくそうでないなら普通に男性神であるという説があってもいいと思うが…
    なんかアマテラスが女神様じゃないなんてイメージが違うみたいな層がいるんだろうか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:11:30

    別に男神説を支持してもないんだけどもともと男であった根拠となる古文書とか言い出すと
    まずもともと女である根拠となるものが薄いんだよね
    古事記には書いてないし日本書紀の異伝の一つに女神と書かれているくらい
    素戔嗚を迎えうつ場面で男装をしてる描写があるので即ち女だという主張はよくあるけど
    個人的には飽くまで戦装束に着替えてる描写で女神説の根拠としては薄いんじゃないかという気がする
    どっちかというと素戔嗚に背子と呼び掛けてる方がよっぽど根拠になりそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:22:25

    >>30

    一応天照が男神とする古文書は有るよ

    偽書扱いされたりしてるけどね

    ホツマツタヱ - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    ホツマツタエ 目次www.hotsuma.gr.jp
  • 37二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 01:44:31

    >>31

    このきょうだいはイザナギイザナミみたいに性交渉はせずに相手の持ち物噛み砕いて吹いた息から子供が生まれた

    そもそもイザナギが顔洗って三貴子生まれたし、首はねられたカグツチの血からタケミカヅチ生まれてるので

    相手の持ち物を媒介にしただけで性別関係なくできる単為生殖に近いのでは?

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 02:06:21

    >>36

    神代文字の時点で眉に唾ベトベトにつけたくなるな

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:00:22

    そもそも天照大神はその詳細な来歴がよくわかっていない神様だから
    何しろ、天武天皇が掘り出してくるまで事実上忘れらられた古い神様だぞ

    伊勢神宮だって、元々は別の太陽神の神殿で、天武天皇が「祖先の神様見つけた。同じ太陽神のよしみで一緒にいれて」ってことで天照大神が収まったって話は堂々と日本書紀に記載されている
    ただ、古い太陽神ほど女神の傾向が強いとは言われていて、その辺とかいろいろな部分から女神説が根強い

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 06:38:18

    >>39

    別の太陽神神殿を乗っ取られた上今ではマイナーとかかわいそうすぎたろ

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 07:59:54

    最初は男神だったけど性転換して女神になった経歴を持つ日本初のニューハーフ神だったと言う珍説を思いついた

    女神になる時に切り落とした蛇(隠語)が後の八岐大蛇になったのかもしれない

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:10:34

    >>8

    デメテルとかマまる

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:12:08

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:15:14

    元々男神だったけど女帝を即位させる時に主神を女神にしたって説は見た
    一部の神道の流派だと男神
    日本書紀だか古事記だと普通に女神扱いだっけ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:23:05

    >>36

    一応も何も上代特殊仮名遣いじゃないから99.999999999999%偽物

    国文学や日本史をちゃんと学んでる人で本物と思ってる人は一人もいない

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:30:05

    同じ自然崇拝だからだと思うけど、日本神話とエジプト神話は似た内容の話が多い

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:30:44

    いわゆる中世日本紀とか中世神話って神道の権威を高めて仏教に対抗するために中世に創作されたものだから
    それらを根拠にして天照が男神っていうのは文スト根拠にして泉鏡花を女だっていうようなものなのよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:34:37

    >>28

    ツクヨミも性別に関しての記述はないけど帯刀してるから男性神じゃないかって言われてるらしい

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:12:40

    スサノオの根の国下りの時に髪を結い武装して云々とあるから基本は女神で男装する(荒事にも正式に対応する)って形なんだな

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:45:51

    ツクヨミなんて
    エピソード割とスサノオと混同されてたりして
    ちょっと影薄いよな
    3貴人という数字にするために(バランスがいいので)設置された説もあってかわいそう

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:08:15

    東南アジアには太陽と月の更に下の弟か妹が日蝕や月蝕をおこす神話が複数の地域に伝わってるらしいので元から三人一組で日本に来た頃には全体の内容がグダってるという説も有る
    バナナ型神話も存在してるし記紀には環太平洋のかなり古い説話が紛れてるよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:17:39

    月詠神の影が薄いのは
    太古の日本で月神派vs太陽神派で争いがあって太陽神派が勝って色々抹消されたせい
    という説もあるぞ

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:21:24

    >>1

    答えありきで状況証拠をこじつけた妄想

    事実に逆らう俺格好いいしたいだけの痛い奴

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:27:35

    ツクヨミとスサノオで管轄が被ってたりするんよね
    エピソードも古事記でスサノオのものだったのが日本書紀ではツクヨミのものになってたり
    バランスをとるために付け加えられた第二子だから空気って説もあったり

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:35:33

    貴女様と同じくらい世を明るく照らし人を笑顔にする者が現れたのですって話を聞いて岩戸を開けたんであってウズメの裸体に興味があったという話は初めて聞く

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:40:48

    面白い説とは思うけど結局女性説を否定するには挙げられた項目がどれも弱いような…

    昔は男性(女性)神だったけど後世の信仰で異性になってそれが現代まで定着した例ってあるんだろうか

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:48:42

    かなり昔の珍説で今は女神説の方が有力だって聞いたような気がするんですけど。
    儒教やら何やらで男尊女卑が強くなって皇室の祖先神が女神だと困るから実は男神だったことになったとか

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:51:08

    >>1

    これ主張するなら記紀より古い文献か物証持ってこいって案件だよな

    まず明治維新以前は古事記も日本書紀もごく一部の人しか読んでねーのよ

    だから記紀神話の内容を正確に知ってる人なんてほとんどいなかったの

    男性神として描かれてるなら「こいつ原典読んでねーんだ」ってだけ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:52:22

    朝鮮の方でも男尊女卑が高まってきた時期に即位した女王は「骨相が男の近いから即位OK」みたいな形で何とか認められてたりするんだよな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:56:46

    >>56

    アッシリアの太陽神シャマシュが元々は女神だったのがシュメールの太陽神ウトゥと同一視されて男神に変化した可能性があるみたい

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:58:16

    >>57

    眉唾すぎて研究者もろくにおらん説だからなあ

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:23:51

    >>48

    月神が男神で太陽神が女神なのは日本以外だと北欧神話、バルト神話、ウガリット神話、イヌイット神話辺りがそうだね

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:18:07

    スサノオの乱行に頭抱えるお姉ちゃん推しなので女神で

    昔どっかの本で読んだ気はするんだよな天照男神説

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:22:05

    ていうか天照大御神様が女神なのは古事記編纂の際に女性天皇の権威を示す為って言う説や古代神話では太陽神アマテルが男神で月神瀬織津姫が女神とも言われてるから別に素っ頓狂な説でもない

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:50:29

    >>46

    エジプトの太陽神は男だね

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 03:05:23

    元々は女神だったのに、いつの間にか男にされた太陽神の代表と呼んでいいかは知らんが
    メソポタミア神話のシャマシュがいるな

    文献的に立証されたわけじゃなくて、言語学的な分析の結果でしかないので断言はしにくいけど
    元々は女神だったが、よその文化圏との接触でいつしか男にされた可能性

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:48:21

    天照を男扱いするのは中世日本紀からでそれ以前はどこにも出てこないからな

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:49:49

    >>65

    砂漠の国とかは太陽ってあんまりポジティブなイメージじゃないんだよな

    苛烈で絶対的な王そのもののイメージになのかもしれん

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:39:49

    >>68

    ラーって苛烈かな?

    確かに人類滅ぼそうとしてるけどセクメトに怖気ついて辞めてるし

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:08:25

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:18:56

    >>47

    後はそもそも神仏分離もろくにされてない時代のだから仏教なら影響が前提にあり過ぎるってのもある

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 02:05:07

    >>7

    神々が知恵や知識や縁故に頼ってあれやこれやと考えて準備もいろいろしたのに女神一柱の力で解決しましたは浪漫に溢れた説やな

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 06:44:41

    >>72

    一応天岩戸はアメノウズメ以外にも色んな神様が頑張ってる

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:45:04

    天岩戸は色んな神様が知恵を出し合ったからアマテラスを岩戸から出すのに成功した
    ウズメだけのお陰じゃないぞ

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:13:22

    保守

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:26:13

    >>67

    そもそもそれ以前はろくに研究されていなかったんじゃないか

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:54:35

    >>71

    史料上では中世頃から男の子説が表面化しはじめる、という事象だったらまず習合先の大日如来の影響を真っ先に疑うべき、というのは自然な発想だと思う


    むしろ原典は女性寄りだったっぽいのになんで中世になって突然生えてきたのか(そんな話が)、というところにこそ着目すべきだし、そういう意味では偽文書だって"成立時期の事情"を示す重要な手がかりとして捨てたんじゃないはず(もちろん比定の正確性とかを元に慎重さを調節する必要はある)

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:59:58

    月読が女神だって話はどっかで聞いた覚えがあるけどな(うろ覚え)
    明治維新の後に維新志士で使える奴は役人や軍人になったけど、
    使えない奴は論功行賞の一環として神社の宮司に押し込んだって話があって、
    その際に新宮司と旧宮司のごたごたでどっかの神社の秘文書が漏出したとか何とか
    まあネットの駄弁りの中で聞いた根拠全くないあやふやな話だから間違いだと言われれば返す言葉もないが

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:01:13

    >>76

    以前も以降もろくに研究されてない、研究しても成果が出ると思われてないから

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:09:05

    >>78

    その話は知らないけど神社の縁起で記紀よりも古いものは発見されてないよ

    中世に神社の縁起神話を創作するのが流行った時代があるの

    ほとんどはその時代にでっち上げられた偽書

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:36:19

    >>62

    ウガリット除いたら全部北方の神話だな

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:54:46

    >>36

    ホツマツタエ自体は面白くて好きだけどガチと思うのはアカンよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 04:52:36

    >>82

    オカルト系の話題でよく使われている印象

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:05:05

    >>77

    そもそも大日如来って男なの?

    如来って無性じゃなかったっけ?

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:43:20

    >>84

    元になったヴァイローチャナは男

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:13:10

    >>77

    神道の分派が台頭するのがこの時代だけど神道分派ってルーツが天台密教にあるから密教最高神で太陽神である大日如来のイメージが入り込むのは時期的にも妥当

    そして大日如来は武家に軍神・武神として信仰された不動明王の化身なので

    そのイメージを取り込んだ方が武家を取り込むために都合がよかったってことだと思う

    (実際に鎌倉時代以降、武家にも伊勢信仰は広まる)

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:15:27

    >>86

    基本的に男の力を重んじる武士的に女の神を一番上に置くのが認められなかったのもありそう

    段々女性の地位が落ちていく時代だし

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:04:59

    >>87

    鎌倉時代は日本が双系制から父系制に移行した時代らしいからな

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:08:13

    >>7

    これアマテラスが居ないのに盛り上がってるから気になってただけじゃなかったか?

    ぶっちゃけアメノウズメの裸に惹かれて出てきたほうが興奮するからそれでいい

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:13:25

    三貴神辺りの神に人間の性別で分けるのが間違いだろ

    なんて言ったら話が進まんな
    天照大御神が女神ってのも明確に言及されてないはず
    なんか女物の小道具や装飾がある描写があったことから推測されてなかったか女神説
    別に女神でもいいけど古事記と日本書紀で食い違いがあるから当時からして政治的な思惑が絡んでたんだろうなあと思うと面白い

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:50:19

    無性から女神に変わった時期っていうのなら議論の余地ありってこと?

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:49:19

    >>90

    多神教の神は普通に性別あるよ

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:15:11

    >>92

    なんなら天父神とか地母神みたいにその性別である事が重要な神もいるし

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:53:14

    機織りしてたから女性、というのはある

    岩戸引きこもりの原因としてスサノオに襲われたから説もある

    そのスサノオが高天原に来た時に『男成りをして迎えた(=男性の正装をして出迎えた)』との記述があったはず


    >>18

    これはかなりの例外ケース、参考としては微妙

    その証拠に真2やP4のアマテラスは女性の姿をしてる

    ……まあ真2アマテラスのまま3D化するの大変だろうなとは

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:57:17

    >>1

    こんな不敬珍説暴論妄言を平然と垂れ流しても許される時代で良かったな

    まあ今の時代でも「脳も知性も思慮も足りてないバカの世迷言」と一笑に付されるだろうが


    >>36

    偽書扱いじゃない、資料としての価値のない創作物扱い。せいぜい埋め直し土器レベル

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:30:40

    >>37

    ただスサノオとのセ◯クスの暗喩では?という説もある

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:26:52

    ほしゅ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています