方言に憧れる

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:55:24

    なんかかっこよくて素敵だよなー
    方言があるところに生まれたかった

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:55:57

    関西弁ならできるよ(大阪生まれ)

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:56:18

    博多弁かわいくて好き

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:58:10

    東京弁喋ってるだろうから気にしなくていいぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 19:59:40

    地元だともう若い子は分かりやすい方言は殆どなくなってるなぁ
    西日本系の訛りは入るけど

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:00:19

    いいべってどこの方言なの?

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:01:12

    >>4

    東京って方言ないよー

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:02:19

    群馬の奴らは口喧嘩してると思ったら急に笑い始める、と昔言われたなぁ

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:02:39

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:03:15

    >>7

    山の手言葉とか知らない人?

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:03:45

    >>7

    江戸っ子口調は方言に入らないの?

    まあ現代で使ってる人いないけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:08:31

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:12:23

    >>7

    あるよ

    本人が気付いてないだけ

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:15:50

    喋り方は近くにいる人に引っ張られるものなので方言バリバリの地域に住むといいと思う

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:16:24

    >>13

    東京は標準語なんだよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:18:23

    マジで何言ってるかわからんとこもある

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:19:19

    >>15

    哀れになって来たな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:22:51

    東京=標準と思ってるタイプのアホ

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:33:37

    多摩に住んでるけど訛るぜ
    歩いて行くが「あるってく」になるしかき混ぜるが「かんます」になる
    最近「かったるい」「しちめんどうくさい」が方言だと知った

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:35:31

    >>18

    東京が標準っていうか基準なのは前提でしょ

    その上での話じゃないの

    まさか真ん中にあるから愛知が中心だとか言うタイプ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:36:10

    「しょっぱい」って方言なんですよ…
    みたいな話とかした方がいいんだろうか

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:37:20

    まあ今やネットやテレビの普及で方言はかなり消えてるんですけどね
    残ってるのはジジイババアか関西のあの辺ぐらいよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:37:48

    >>20

    悲しき生き物…

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:44:56

    東京が標準というのもちょっと違うんだよ
    あえて標準語というならアナウンサーの話し方(NHKなんかはその辺かっちりしてる)がそれで
    比べてみるとこれがまあ結構違うことは違ってて一般東京人の話す東京独特の話し言葉は存在するんだが
    方言に憧れるようなキャッチーさを求める人からすると言ってみればしょぼい方言になるんだろうか

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 20:48:05

    江戸言葉だろ

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:23:35

    東京都民の大半は標準語だろ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:32:32

    いわゆる鮭(シャケ)とかも江戸(東京)弁だかんね
    東京辺りの言葉は全国に広がりやすいけど我が国に明確な標準語はないし強いて言うならNHKのアナウンサー言葉と教科書の書き言葉くらいか
    ~じゃんとかも方言だし

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:33:42

    こーれ釣りスレだろ

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:34:31

    東京一般人の話し言葉とニュースみたいな整えた言葉も結構違うらしいな
    そんな俺は関西弁だと思ってたらあにまんの関西弁スレでそんな言葉を今の関西弁で使うか?と言われるレベルだった
    もはやどこの言葉でもなさそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:36:24

    >>29

    関西弁もあんま喋んない人多くなってきたしなあ

    因みにどんな関西弁?

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:42:07

    >>30

    29の文章を普段喋ってる感じにすると


    ゆうてなぁ東京の人らが喋るんとニュースやなんやの整えた言葉てだいぶちごとる(orちゃう)らしいやん

    ゆうて俺も関西弁や思とったらあにまんの関西弁スレでそんなん今の関西弁は使わんてゆわれるレベルやった

    もはやどこのんでもなさそうやわ

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:43:24

    最近は文字追うばっかりだから文章的には訛ってないように感じるけどテレビとか見たらイントネーションが違ったり
    コーヒーとか

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:44:49

    共通語って地味に名古屋弁とか混ざってきてるよね

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:46:53

    >>31

    俺もそのレベルの方言なんだけどやっぱ最近は使わんのかねぇ

    普通に通じるわ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:49:08

    関西弁はもう平次

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:50:40

    >>34

    文章に起こしてみたら意外と控えめになったと思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:50:58

    津軽弁に憧れ持ってくれるのは別に嬉しくないけど実際のところは老人と子供の間で全く会話が通じないこともあるレベルの欠陥言語になってるんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:51:56

    >>34

    関西弁って言ってもけっこう違うしな


    俺も結構似てるけど、

    東京の人らが話すんとニュースやらの整えた言葉もだいぶんちゃうらしいやん

    そんがな俺も関西弁や思いやったらあにまんの関西弁スレでそんがなん今の関西弁やったら使うかいらてゆわれるレベルやった

    もはやどこの言葉ともちゃいそうやわ

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:55:32

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:56:41

    昔、青森の親戚の家に家族で行ったら
    弟が訛りうつってた
    多分英語と同じように訛ってる人たちの中でしばらく過ごせば喋れるようになるんじゃね

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:58:28

    シャキーン!って番組に「なまら・めっちゃ・でら・ばり・でーじ」という
    各都道府県の方言による「とても・すごく」を集めた曲があって好きだった記憶がある

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:00:21

    方言が悪いと違うけどもこんなしょーもないスレ立てよってからにせめてもっと書くことあったやろが
    東京が標準語ゆうよりかはアナウンサーの人ら喋りはるんがそういうもんなんちゃうん
    なんかの小説で日本中の方言が規制されるゆう展開あってんけど東京弁も処罰対象やったし
    やっぱ東京も方言あるねんて関西人やから知らんけど

    ちくしょう服部平次だ…

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:17:19

    両親祖父母が別地域で結婚してたらハイブリッド方言になるわけやし同じ地方でも地域ごとに違うし
    方言ある地方でも正しい方言話せてるなんて人は少ないやろ

    関西微妙に混じる地域なもんで話し言葉がほぼもうこ弁な悲しみ

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:13:21

    どの言葉もそれぞれ違った魅力があって良いと自分は思うけどね
    ちな両親が九州出身で自分は千葉育ち ふわっとなら博多弁が話せる
    よかよか 方言なんてこだわらんでも生きていけるけん 無理せんと楽に喋ればよかとよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:11:35

    >>22

    まあ、関西も若者なんかは大分方言喋んなくなってんだけど

    そりゃ訛りというかイントネーションなんかはあるが

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:13:58

    東京人なら てやんでい とか言ったけば?

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:18:52

    >>24

    隣の芝生だから自分とこのじゃない、ならツッコミもなかったんだよな

    元の感情としてはエキゾチックで自分の日常にないエッセンスに憧れがある、てだけなんだもんな

    自分のことを標準扱いすることが間違いの始まり……

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:35:28

    >>43

    あれなんやったらリアル関西人のレスまでもうこ認定してるから無理や

    というかもうこ認定したがる奴らの意識が1みたいな基準先行思想ばっかやから、聴き手によって喋り方を変えるとかの想像もできてへん


    文字に起こした時におかしな文章にならんようにある程度推敲するなんて普通やし、敬語すら方言になったり普段からの口の動かし方の傾向で鈍ったりするとか、本人は濁音になってるイメージがなかったりとか方言の要素は多様

    それが分からんのですよ偉い人は

  • 49二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:44:44

    こういう話題ですら羨ましがられない東北〜北関東弁…

  • 50二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:46:52

    関西方言と関東方言の話ばっかだな

  • 51二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:51:23

    >>49

    どんだんず〜しか分かんねえべさ

  • 52二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:51:51

    >>50

    まあ単純に人口多いし

  • 53二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 03:57:35

    >>52

    人口だと九州の方も結構多くない?

    中部はよく知らんけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 04:04:59

    遠方の人と通話してると方言の話で結構盛り上がる
    「〇〇してるの?」って意味で「〇〇しとると?」って言ったら方言って言われてビックリした(自覚全くなかった)

  • 55二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 04:59:39

    ~じゃんとかも方言と聞いてびっくりした
    神奈川とか静岡のあたりで使うらしい

  • 56二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 05:18:27

    >>55

    とあるシリーズに登場する黄泉川愛穂とかが有名よな

    声優さんはちゃんと方言演技してたからキャラの喋りとしては分かりやすくなってた


    〜じゃん、は系統としては東北地方とかの〜じゃろとかと同じだし、年配キャラのテンプレになってる〜じゃろうも同系

    この辺はどれも上方弁の〜やろ、〜やんから来てる方言だね

  • 57二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:52:27

    関東というか東部方言はアイがエーになったりするよね
    あと東京の人が言うかは分からないけど語尾にべいがついたりするしイントネーションが頭高で母音が弱いイメージ
    標準語の基盤になってるのは否定できないと思うけど……

  • 58二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:07:23

    関西で標準語喋ってると方言扱いされるぞ

  • 59二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:10:12

    >>29

    関西弁言っても地域によって違いがあるからな

  • 60二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:02:09

    >>59

    関西も範囲広いしなあ

    近畿に近いとこの方言は関西弁の影響受けてるし

  • 61二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:11:16

    ずっと東京育ちだけど、「おみおつけ」や上にもある「しょっぱい」が通じないときは、あ、これ東京方言だったんだと驚いたな

    あと吉本全盛になる前だと「関西芸人に比べて、東京芸人は口調が怖い」っていうイメージがあったと思う
    上沼恵美子や桂文枝の関西弁がおっとりした口調に聞こえるのに対し
    ビートたけしや古今亭志ん朝のほうは激しく怒鳴りたてるような口調に聞こえてなんか威圧感を感じた

  • 62二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:17:03

    疑問なんだけど、土地の名前にもイントネーションの違いがあるじゃん?(例:北海道の富良野)
    これも地元の人たちが標準とは考えないで東京が基準だと考えるってことなんか?

    もしそうだとしたらだいぶおこがましくないか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:19:49

    普段はあまり出さないようにしてるけど転勤族育ちで広島弁と博多弁が混ざってるからキレたときにとっさに出る方言がすげぇビビられる

  • 64二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:24:28

    >>49

    地元から出た時に「東北弁しゃべんないんだね」って何回も言われたの軽くストレスだった

    細かい単語レベルならともかく訛りや語尾レベルで使ってるやつなんて家族も友達も先生にもいねーしなんならお前らのほうがバリバリ方言喋ってんだよ三河と駿河の人間よぉ!

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:23:46

    >>61

    >関西芸人に比べて、東京芸人は口調が怖い

    自分が子どもの頃の印象だけど、立川談志がそんな感じだったな

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:27:12

    方言っていずれは消えゆく運命なのかなぁ、と思いきや
    逆にテレビやネットの普及で方言というものが世に広く知られるようになって完全には消えんだろうなって状況になってきたのが面白い
    映画やドラマでもそれなりに方言を用いた台詞入ってる作品は安定して生産され続けてるし

    正確かつネイティブに喋れる人がリアルに減ってる方言ってどの辺なんだろう?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:36:54

    爺が話してたけど東京というか下町方言は語尾曖昧にして伸ばせばいい
    ないがねぇ、遅いがおせぇ、速いがはやぇ
    下町とはいうが実質的には関東全域でこんな感じだが

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:38:17

    同じ地域でも80代くらいの人が話す方言と若者が使う方言って全然違うもんな
    若者の方言はだいぶマイルド
    祖父母同居家庭出身者は祖父母の言葉を聞いて育つからかネイティブ方言が強い気がする

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:39:49

    >>67

    東京の親戚の言葉ってのっぺりしてるように聞こえるけど語尾伸ばしてるからなのかも

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:42:19

    九州くらい語気強めでもやり取りできる環境ちょっと憧れる

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:22:55

    九州育ち。しょっぱい時は「辛くない?塩っ辛い!」みたいに言うし。イントネーションが南の方の人ってすぐバレるし。語尾「やがね、なんでやと?」みたいであまり可愛くない。

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:26:01

    >>70

    まあ語尾「〜やろが!」「~やとよ〜 」だからね。元某知事が「どげんか」て言うけど、こっちは「どんげかせんといかんね」を使う地域だから変な気持ちで見てた(笑)

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 03:05:49

    東国原(ひがしこくばる)ってすごい変わった名前だなと思っていたけど、九州だと原を「ばる」と読むと知ってへーってなった
    そういえば田原坂とか石垣原とかもあるよなと思って

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 03:08:34

    方言って余程露骨なやつ以外は結構な人が標準語だと思って使ってるよな

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:38:25

    特に最近は大学で都市部とかに出てくから一層のリセットがかかるよなぁ
    大学在学中はほぼ地元戻らなかったからUターン就職したときは訛りの強さに衝撃受けたよ
    なのにしばらくしたら慣れてるんだから不思議なもんだ

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:07:10

    >>66

    親が子供の頃に曾祖父母が近所の人と話してたけど方言きつくて何言ってるか分からなかったらしいから

    親世代の時点で方言の語彙が標準語に置き換わって薄まってきてるとかあるよ

    50年前に作られた町の地域誌に載ってた地元の方言の用例集見たが語彙集の言葉の何割かは一人称含めて聞いたこともないやつだった

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:15:06

    >>1みたいなこと言ってる奴って地方出身者に「方言喋って」って言いがち

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:24:20

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:07:45

    キットカット買っとかんとかんかったのにあんたが買っとかんかったでいかんかったんだわ

    訳:キットカットを買っておかないといけなかったのに、あなたが買っておかなかったからいけなかったんだよ

    名古屋弁話せる人は多分すらすら読める

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:12:13

    >>79

    この手のやつ正直西日本の方言だとほぼ似た感じになるよな

    名古屋は丁度真ん中だけど…

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:13:38

    関西とか九州は言葉の変化の仕方が分かるんだけど東北はなんなんだあれ
    ワープ進化してるじゃん

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:34:54

    >>73

    新田原基地(にゅうたばる)とかあるしね。

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:43:35

    方言周圏論好き

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:14:04

    >>80

    ベースは同じで細部は違うって感じよな

    イントネーションは全く違うのに

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:17:34

    最上義光とか戦国時代の出羽国の歴史をみると「楯」とつく地名を多く見かけるんだけど(地名ではないけど最上八楯とか)
    出羽では館(たて)のことを「楯」と書くことがあって、他国でいう「館」の意味なんだとか

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:03:50

    ちょいとスレチかも知れないけど公務員系のお堅い職種の人が方言を話すのが何か好き。これってフェチなのかな?

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:10:17

    方言ってわかりやすい単語もだけどアクセントの癖とかでも方言になるからな
    文字で書くとほぼ同じに見えても話してる所を聞くと全然違う印象になったりする
    関西弁は単語とか言い回しも独特だけどそれ以上にアクセント数が方言の中でも多めだから正直単語としては標準語喋っててもそのアクセントが消えない限り「関西の人やな」って一瞬でわかる
    他にも無アクセント地域とか語尾にアクセントがくる地域とかもある
    標準語というかアナウンサーとかの言葉は単語もだけど基本的にアクセントも統一されてる

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:11:21

    >>86

    何か分かるかも...私は博多弁を喋るお巡りさんや消防士が好き。直接ではなくテレビでしか見れてないけど...

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:05:32

    >>86

    敬語で話していてもイントネーションが方言のそれとかいいよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:07:39

    関西弁でも発音が地域によって全然違うんだよな
    文字にしてしまうと一緒なんだけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:50:13

    出て無い感じだけど中国地方や四国地方の方言はどんなんだろ

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 02:34:29

    >>91

    アクセントはめちゃくちゃざっくり分けて中国地方は東京系、四国は関西系だな(一部地域を除く)

    文法は関西系になるよ

    四国は近畿と九州の言葉が混じってるイメージ

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:45:46

    >>66

    標準語はあくまで表記の統一を目的とした言語で流暢な会話や音としての言語性能はお世辞にも高いとは言えんのよな

    それこそNHKレベルにかっちり意識せん限りは舌の回りやすさ優先で徐々に省略・改変されてそれが新しい方言の芽になるから時世によって移ろえどもこの世から方言が消えることはあらんよ

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 05:33:15

    うちんくは三世帯家族で特に俺はばあちゃん子やったけん今でも敬語使う場面以外やったら大抵方言で話しよるがやけど、ように考えたらばあちゃんは使いよるし通じはするがやけど俺は使いよらんいう方言も多いがよね
    この文もばあちゃん世代やったらもっと訛る感じになるがやないろうか

    (自分の家は三世帯家族で特に俺はばあちゃん子だったから今でも敬語使う場面以外なら大抵方言で話してるんだけど、よく考えたらばあちゃんは使ってるし通じはするんだけど俺は使ってないって方言も多いんだよね
    この文もばあちゃん世代ならもっと訛る感じになるんじゃないかな)

    四国民の俺でこんな感じ

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:15:34

    やっぱ書き文字と話し言葉じゃ表現方法が変おうてくる気がするんじゃわ
    漢字で書いとる部分も本当は鈍っとるしなぁ
    例えば、居るは「いる」じゃのうて「おる」になるけぇど平仮名で書くんはなんかちゃうじゃろうと思うて漢字で書いてしまうんよ

    中国地方の瀬戸内海側はこんな感じ

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:16:25

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:19:58

    よくわかんねえけど方言で話しても別にいいんじゃない?
    地元にいても上京してもどういう言葉を使うかは本人の自由だろう
    ビジネスの場には向いてないが

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:17:25

    ド主観だけど三重弁は朗らかで優しい感じ、人柄もそんな感じの方が多い印象
    関西弁は話した相手が穏やかな方だったためか丁寧で聞き心地のいい響きだったな
    岸和田の方とドライブした時は和気藹々な雰囲気の中、無謀運転に遭遇した途端ドライバーが静かに「いてこましたろかこいつ(うろ覚え)」とブチ切れててビビった

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:21:31

    ネットで有名な、津軽の交通標語の画像
    「こいんだば わんつか ねでから ひっばりへ」
    「疲れているなら 少し寝てから 運転しましょう」の意味だそう
    漢字を当てはめると「強張んだば 僅つか 寝でがら 走っぱりへ」みたいな感じなのかな

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:41:21

    >>99

    発音だけじゃ意味が解らなくても、漢字で書けばなんとなくでも意味が分かるのがすごいな

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:59:04

    方言って色々あるばってん出そうて思うて出するもんじゃなかとばい
    こん文章も変換ば使うて書いたし

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:10:26

    東北の地域の方言って寒いからなるべく口を開けない話し方を模索した結果な気がする

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:12:36

    実家の親と電話しているところを聞いた同市内出身の友人に「めっちゃ訛ってるね」と言われてビックリ
    じじばばと一緒に住んでたからか…?どうやら同世代の若者は使わないレベルの方言を喋ってるらしい
    自分じゃ気づかんもんだね

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:23:45

    方言あるけど標準語とちょっと違う位だしなんなら同じ県の別の地域にもっと有名な方言あるから、方言関連にそういう期待は出来ないじゃんね
    まぁ標準語喋りんて言われてもある程度は誤魔化せるからそこは個人的にありがたいかもしれないじゃんね
    だら?

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:09:45

    むかしゃうちげのへんもズーズー弁きつかっただ
    じぃさんに聞ーた話だが、せんそすー前に近所に病人がおーなってむずかし手術受けぇってなったけん、家で待っちょったら『スズツスンダ』って電報来ただって
    家のもんやちゃ手術がうまくいっただわいって喜んどったら次ん日に棺桶が帰ってきてな
    『手術死んだ』って電報だったしこで
    わはほんとにじげの言葉で電報打つもんがおーだーかって思ーだけど
    祖父世代に合わせーとこげんなーわ

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:55:33

    >>100

    方言や言語が別々でも、漢字で書けばなんとなく意味が伝わるってのが漢字の便利さなんだろうな

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:07:01

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:38:26

    >>7

    そも、現在の標準語とは>>10で出ているように、山の手言葉が元になっていて、更にルーツを辿ると花魁の吉原言葉になる


    この山の手言葉は敬語表現に長けており、ですます調の柔らかい口調が特徴だった

    このため柴又、浅草や亀有のようなべらんめえ口調の江戸弁より馴染みやすい事から標準語として採用された


    ではなぜ、吉原言葉が山の手の言葉になったのか

    それは山の手が上野や赤坂といった江戸時代では富豪や武家屋敷が多く住む土地で、身請けされる花魁も多くいた

    よって花魁の言葉が使われるようになっていったそうな

    因みにざます口調も元は花魁言葉

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:46:03

    地元の友人と連れ立って東京行って話してたら東京に住んでる元地元の人が釣れた事はあるな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています