黄色人種って白くて白人って黄色いと思った

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:36:27

    さっきたまたま見かけたんだけどこう思った
    もちろん無加工

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:37:59

    なんか白人の眼の仕組み的にマジで黄色く見えてる説があるらしいな

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:38:10

    だから何だよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:38:25

    うるせぇ!トランプが黄色いっつったら黄色いんだよ!

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:39:12

    言いたいことは分かるけどあれはトランプが特別黄色いんだよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:39:21

    ※個人差があります

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:40:25

    人種っつかいわゆるブルベイエベってやつじゃね

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:40:32

    >>5

    肝臓とか悪いんだろうか…

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:41:18

    習は唇の色鮮やかだけど化粧とかしてるのかたまたまそう映ってるのか
    顔色よく見せる手段として使っててもおかしくないか

  • 10二次元大好き匿名さん25/04/29(火) 21:41:43

    >>2

    洋画がやたらと暗いのも白人視点だとそんなに暗くない説も見たな

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:42:03

    >>2

    明暗の認識がガチで違うからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:42:11

    トランプって酒飲まないのになんでこんな黄色いんや

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:44:07

    >>2

    夕焼け空の太陽が黄色に見える民族だからな、おそらくアジア人より赤色の認識能力が弱い


    だからアジア人は黄色っぽく見えるし俺らから見たらピンクっぽい白人の肌も白く見えるんだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:45:17

    >>12

    マック爆食いしてるから?

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:45:58

    トランプも目の周りとか耳はピンクでブルベぽいのに、なんか表面に黄色いのが重なってるよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:47:42

    トランプって目の周りとか耳は白人っぽい色してるからなんかドーランでも塗ってるんじゃね?

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 21:48:00

    差別好きの欧米人がわざわざ作った概念だからあんまり真に受けなくていいよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:01:22

    面白いことに日本に来た白人宣教師とかは高確率で黄疸だったから日本人より黄色かったって説がある
    だから当時は日本人も"イエロー"とは呼ばれなかったんだとか

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:04:23

    >>13

    え、夕陽が黄色く見えるってことはKHのアクセルの「どうして夕陽が赤いか知ってるか?」からのやりとりがピンと来ないってこと!?

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:08:34

    >>18

    そもそもこれ黄色に見える?

    スレ画に並べられそうなの適当に選んだだけだけど、黄色ってこういう色じゃ無いって認識だな

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:10:29

    >>19

    アルゼンチンとかウルグアイの国旗見れば分かるけど白人は太陽=黄色だと認識してる、逆に日本の国旗を見れば分かる通り日本人は太陽=赤だと認識してる


    そもそも宇宙に行けない時代に太陽の色を見れる機会なんて日差しの弱い夕暮れ時しかないからね

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:32:33

    黒人がスレ画の肌の色見たら何色に見えるんだろうな

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:33:34

    >>22

    何色に見えてるかは知らないが、文化とか常識が白人基準に染められてるからイエローって言うよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:34:57

    >>9

    なんとなく向こうの人たちは唇の色が鮮やかなイメージがある

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 22:39:57

    >>24

    こっちの人(日本人)でもトランプと比べたら皆唇の色が鮮やかだと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:45:01

    日本人基準で話したら白人は赤人になるからやっぱ赤の認識能力の差があるんじゃないか

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/29(火) 23:59:42

    >>26

    天狗とか明らかに白人が元ネタだろうしな

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:03:28

    1口に白人と言っても様々だからな
    ガチで白いのは北欧くらいでラテン系は小麦色だしアメリカとか日差しの強い地域は赤っぽい

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:14:56

    >>27

    赤ら顔で鼻が高くて髪や目の色が黒くない異相の妖怪

    ほぼほぼ当時の南蛮人がモデルだろうなあ…ってなる

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:39:08

    >>16

    多分塗ってるね

    健康的で強いリーダーアピールするには真っ白より少し濃い肌の色にしたいからかな?

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:40:45

    >>26

    PCモニターとか街の街灯とかアジアに比べてかなり色温度低めにする場合が多いってのは聞いた事があるな・・・

    だから黄色人種「何でこんな黄ばんだ色にするん?」白人「何でこんな青みがかった色にするん?」

    ってなる事があるらしい

  • 32二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:46:26

    >>8

    みかん食べすぎたんでしょ

  • 33二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 00:48:31

    >>31

    絵や商品は赤みがかった色彩のデザインにしたら欧米で売れるのでは...?そういうマーケティングはもうありそうですね

  • 34二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:42:46

    単に第二次世界大戦で負けたついでに差別されてるだけだよなこれ

  • 35二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:49:39

    どちらかと言えばアヘン戦争じゃねえかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 08:52:35

    >>1


    白人は日焼け文化があるからね


    白人でも美白派の人の肌を見ると黄みではなく薄ピンク

  • 37二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:05:04

    >>34

    >>35

    欧米人のアジア人差別はモンゴルのトラウマからやぞ

  • 38二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:49:38

    世界では虹の認識する色が変わるって言うし(2色だったり6色だったり)人種で色の見え方に違いがあるのは納得

  • 39二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 17:56:06

    アメリカのどぎつい色のケーキとかもアメリカ人からしたらそこまで派手な色使いじゃないのかもしれん

  • 40二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:59:55

    >>22

    欧米にすむ黒人たちはともかく、アフリカ大陸の人々はブラン(フランス語圏で白)と呼ぶので一緒くた

    余所者という意味も含まれているけどね

  • 41二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:12:59

    各地の原住民の肌色チャートだがそもそも合衆国は白人に適した土地じゃない
    皮膚がんも多いほど日差しの強いアメリカの老人なら肌も日焼けでボロボロなのは当然だろ

  • 42二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:15:55

    >>38

    すると7色ある日本は色に敏感な目の一族ってことになるんだろうかいいか悪いかは置いといて

    それとも空の色や空気で変わるのかね

  • 43二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:18:06

    イギリス生まれアメリカ活動中のトム・ホランド28才と比較したらトランプ78歳の肌が黄色いだけやで

  • 44二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:19:38

    78歳で元気に政治家やれてる方がすごい
    酒もタバコもやらなくても内蔵悪くなる歳だろ

  • 45二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:33:17

    ダニエル・ラドクリフとか普通に肌は白いだろう
    トランプをいわゆる白人の肌色とするのは不適切やな

  • 46二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:20:42

    >>42

    日本人は虹が7色に見える、てのは日本には四季があるから、日本人だけ海藻を消化できるみたいなネタだ

    そもそも7色を提示したのは白人のニュートンで、日本は明治にそれに従っただけだ

    それ以前の記録は以下の通り

    西川如見『両儀集説』(1714年)4色

    司馬江漢『刻白爾天文図解』(1808年)5色


    一般人の認識はそれ以下でせいぜい2-3色と想像されてるよ

    ニュートンが7色に分けられた理由はプリズムを使って色をそのように認識したからで目視じゃないんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:41:00

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:42:15

    >>38

    >虹の認識する色が変わる

    それは日本、特にウェザーニュースから広がったとも言われる俗説だ

    アフリカのアル部族は虹の色が8色に見えると紹介されてるがそんな部族はいない

    元ネタの「ある部族」が伝言ゲームでこうなったとも考えられる

    【虹蔵不見】何色に見えるか捉え方次第!?国で異なる虹の色22日からは、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。曇り空が多いことに加え、日差しも弱くなるので、虹を見ることが少なくなる時期とされています。weathernews.jp

    そもそも江戸以前の日本人は研究科ですら目視で5色が限界、一般人は台湾などと同じく2-3色程度だろう

    虹の色の違いはその文化の色数などに左右される説はあるけどね


    ニュートンを否定し虹の色を6色とする説は日本でも唱えられたがアメリカではパーカーという研究者の影響で1948年から教科書で6色になった

    Bertha Morris Parker | Open LibraryAuthor of The golden book encyclopedia, Boats to Cereals, Chalk to Czechoslovakia, SILK TO TEXTILES, The golden book of science, Arthur to Blood, DAGUERREOTYPE TO EPIPHYTE, MATHEMATICS TO NATURAL GASopenlibrary.org

    ドイツや中国では5色と教えているが根拠は未確認

    つまり「学校で教わった色数」でしかないんだ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 04:31:52

    >>27

    天狗はまたべつやな、あれは山の精と仏教系の五色が関係する配色だから

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:16:04

    もし近代文化を築き上げたのがアジア人だったら白人は赤人って呼ばれてたんだろうな

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:26:36

    >>37

    モンゴルもだけどフン族もじゃないかな

    ペストも運んでくるし歴史的にみると東からくるのは東にいるのはろくなもんじゃないって西欧の人らが考えるのも分らんでもない

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:32:28

    目の色が物理的に違うのって冷静に考えるとたしかに違う見え方してそう

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:57:18

    夢を砕くが色素の明暗以外は個人差のほうが大きいとされるぐらいで血統に関連する報告はない

    それ以上に影響してるのはその国の緯度による日照の違い、植生など色の多彩さ、それから生まれる文化の違いだ

    日本だってニュートンの定義に従っているだけにもかかわらず「日本人は繊細だから虹が七色に見える」「遺伝的に勝る」など鵜呑みにするのも文化だろう


    >色がたとえ視覚で見た際に同一だとしても受け手によっては色の好み、印象に違いが生まれる。特に宗教・政治等の歴史的背景に加えて、風土や気候、心理状態が影響を与え、国によって差異が生じることに興味を抱いたため

    http://mic-chiiki.life.coocan.jp/colour.pdfmic-chiiki.life.coocan.jp

    >同じ赤を見ても、ある国の人たちは「情熱」を感じ、別の国の人たちは「懐かしさ」を感じるなど、違いがあることがあります。国や文化がもたらす「色のイメージ」の例を見てみましょう。

    色のイメージは国や文化によって違うの? | おしごとはくぶつかん「おしはく」は朝日学生新聞社と朝日新聞社によるキャリア教育支援プロジェクトです。学校教育に協力したいと考える各企業・団体と学校とをつなぎ、子どもたちが将来のビジョンを描くお手伝いをするため、キャリア教育に関する情報を配信しています。oshihaku.jp

    おしごとはくぶつかんもウェザーニュースを鵜呑みにし「アフリカのアル部族」を提示してるな

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:05:08

    原住民の瞳の黒さは日光の強さに影響されるから相殺してチャラってことか

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:11:07

    日本で紫色が高貴とされるのも、その染料が希少であると同時に多数の服を染められる程度に採取できたバランスの結果だからな

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:20:57

    >>50

    ホランドやラドクリフの活躍するスパイダーマンやハリポタ見て思うが「白人」だと思うぞ

    「黄色人種」は変わったかもしれないけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:25:57

    元々こんなかんじなのをオレンジファンデーション塗ってエネルギッシュに見せてるらしい
    白いとなんかもっと老いて不健康そうなイメージが出るってのはわかる

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:33:48

    ダニエル・ラドクリフ
    ウィル・スミス
    ジャッキー・チェン(若)
    アメリカインディアンのジジイ

    インディアンは生成画像も多くてそれじゃ無さそうなの選んだけど原色で表すならホワイト、ブラック、イエロー、消去法でレッドになるのは民族とか関係なくね

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:42:31

    黄色人種しかいない世界ならアジア人が「白人」、インディアンが「黒人」とかぐらいかねえ

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:42:57

    白人って一言で言っても分類デカ過ぎだよな
    ヨーロッパも東西南北で人種が違ければ肌の色も全然違うじゃん

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:45:40

    >>60

    それらをまとめて「白人」と呼ぶ程度に「黄色人種」「黒人」のグループとは違ったと言うこと

    でも遺伝子解析の時代に入って複雑に入り混じってる事が分かってからは慣用句以上の意味は無くなったんだ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:48:21

    白人は赤みが強いぞ。
    日焼けしていない海外女優の白さって透けるような白さだから血の赤みが目立って白というより薄ピンク。

    黄色人種は黄みが強いから色白でも薄ピンクの人っていない、かなり色素薄い髪も目も明るい人だと薄ピンクな人いるけど稀。
    中国のファンビンビンとかがわかりやすい。

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:49:59

    色の見え方とかは、スニーカーとか服の色が何色に見えるか?って画像みたいに日本人でも答えが変わるからな
    実際の見え方とどう解釈してるかの二段階あるし

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:51:47

    >>62

    それは相対的に白い肌である事には変わらんだろう

    そもそも白人ピンクは昭和から伝わる日本人の持ちネタだ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:53:21

    そう言えば、昔パワプロの肌の色で赤みがかった白色があったなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:56:35

    >>48

    日本人は7色というより藍色(インディゴ)に愛着あったから抜きたくない人が多かったんだろうね

    なおニュートンの生まれたイギリスは6色にした模様

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:27:53

    人間の視覚細胞は95%が明暗を感じ、残り5%で色覚感じるんだ
    だから色より明暗の違いに敏感で、実際白黒映画の明暗差や漫画のトーンなどで色覚どころか触感まで想像もできるんだろう
    なお3つの色覚細胞も血色の違いを感じやすいバランスとも言われる

    日本人同士がほとんど変わらん色でも「白い肌」「顔が赤い」など区別できるんだから白人、黒人レベルなら文字通り白と黒の印象になるだろね
    「白人は実はピンク、血管が透けてる」「黒人は手が白い」がトリビアになるのもその前提があってこそだし

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:01:15

    >>53

    不正確な書き方だったので訂正。ごめんね

    特定民族全体が赤い色に敏感という例はないけど遺伝子による色覚異常の発生率は民族ごとに違うからその率によっては文化に違いが出てくるかもしれない


    島民の1割が全色盲でモノクロの世界という極端な例もあるんだ


    >一説によると、1775年の猛烈な台風によって人口が一時的に激減したことにあるという。この台風を生き延びた島の統治者が、1色覚(色を識別しない視覚)となる希少な遺伝子を有しており、やがてその遺伝子が後の世代に受け継がれていくこととなった。

    >今も島民の10%ほどが1色覚の遺伝子を持っていると考えられており、その割合は、一般に3万人に1人とされる発現率に比べて極めて高い。

    色の見えない人々が住む太平洋の島 写真13点ミクロネシアのピンゲラップ島には、先天的に色を識別しない人々が数多く暮らしている。ベルギー人写真家が「新しいものの見方」を提案する。natgeo.nikkeibp.co.jp
  • 69二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:15:57

    トランプがミカン食べ過ぎたんだぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:17:30

    >>48

    サムネの小さい画像だけでも10色以上に見えるけど2色にしか見えてない人がいるとかマジなん?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:25:14

    >>70

    そりゃ色が10色以上あることを知っている上で鮮明な写真をみているからだろう

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:29:46

    >>70

    も一つ

    それを10個の原色で表せないだろ

    細かく分けるだけなら100色でも簡単にできるが、それを最低限にする過程で6色派と7色派が対立してたんだ

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:44:23

    >>1


    メラニンは黒のユーメラニンと黄(と赤)のフェオメラニンの2種類しかない。


    黄色人種→ユーメラニンとフェオメラニンの半々

    白色人種→フェオメラニン多ユーメラニン少

    黒色人種→フェオメラニン少ユーメラニン多


    皮膚はヘモグロビンの赤もあるから、赤みが強く出やすい。肝臓が悪いとビラビリンの黄色が更に追加されるから不自然に黄色い。

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:50:43

    白人はアジア人よりも暗いところがよく見えるって話は前に聞いたな

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:04:30

    >>74

    一般的に瞳孔のメラニン色素が少ないから原則眩しいらしいと聞いたな

    サングラスつけてる人が多いのはそのせいだとか

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:13:16

    白人がわかりやすいが加齢と共にメラニンが増産されるので、髪は暗く皮膚のシミが増えていく。
    メラニンは紫外線から守る役割があるので、メラニンが少ないほど光老化によりシミやコラーゲン変性が起きる。紫外線は肌だけではなく瞳からも入るぞ。

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:29:46

    >>74

    結論から言えば「確認されてない」だ

    目の色が薄いと強い光に弱いく明度を下げた環境に慣れるとされる

    忍者じゃないけど日本人でも暗い部屋で生活続ければ夜目も聞くだろうね


    瞳の色が薄いと黄斑変性症になりやすい

    紫外線でダメージ受けやすいなどではなくメラニン少なくなる遺伝子由来

    逆に濃いと白内障になりやすいと2000年に報告されたが白内障の原因が多く直接の因果関係は不明

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:00:40

    >>48

    ドイツの子供向け動画では7色だからドイツの虹が5色も変な外国ネタじゃないかな

    Colors of the Rainbow in German!


  • 79二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:14:01

    てかそもそも光の加減で見た目の色なんかいくらでも変わるんだから、別々の場所で違う光源のもとで撮られた写真比べて「こっちの方が黄色い」とかなんとか言うの不毛すぎるよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:33:08

    >>27

    トルコ系とかならともかくゲルマン系が当時の日本に来ることはないだろ

    偶然の一致だと思われる

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:35:46

    イエローと呼びたがるのは黒人差別にルーツがある。肌の白さを道徳的な善に結びつけて奴隷制を正当化した時に人と奴隷の中間に置かれたのがアジア人

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:46:32

    >>57

    元々肌白いからねトランプ

    日焼けしてるイメージを出したいからファンデ塗ってる

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:10:38

    光の加減・肌の厚み・疾患(皮膚や血流や肝臓等)で変わるからね…メラニン欠乏しているアルビノでも瞳の色が薄いグレーや赤(ヘモグロビン色)だったり髪も白か金とかある程度の差がある。

    トランプのそれは、故意に加工し色塗ったかファンデの色選び失敗したかでしょ。首の色は普通だぞ。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています