- 1二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:55:31
- 2二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:55:58
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:57:10
ダイヤモンド使う馬がパッとしてなかったから
間隔取るようになった現代じゃ段々変わってくるんじゃないか(テーオーロイヤルとか直行で馬券内来てたし) - 4二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:57:56
そこに阪大があるじゃろ?
- 5二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:58:33
関東なら日経賞でええやん
- 6二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:58:43
モーイ(気さくなデータ破壊音)
- 7二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:58:58
必要な適性が異なるから
- 8二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 09:59:21
強い馬は基本的にダイヤモンドステークスを使わないという悲しい答え
- 9二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:01:15
既に実績ある馬だとハンデ重くなるからあんまり出たくないだろうしな
- 10二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:02:10
そもそも賞金積めてる組が来るわけねえし東京と京都は全然必要な素質違うしでね
- 11二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:07:06
近年でいうと直行組で好走したのはフェームゲーム、テーオーロイヤルだけか。
- 12二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:07:50
そしてテーオーロイヤルは勝った年には阪神大賞典挟んだの
- 13二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:08:50
- 14二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:11:32
- 15二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:11:38
2014とか日経賞組のワンツースリーだったからな
- 16二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:14:00
内回り直線急坂経由で勝ちまくってるんだから適性云々より能力の問題だろ
- 17二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:14:57
古くはカイチョーとかミホシンザンとかライスシャワーとか
- 18二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:23:35
- 19二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:25:13
そもそも菊花賞とか阪神大賞典で関西遠征とかが出来る馬が活躍しちゃうのはまあ…
- 20二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:26:05
レットシーターフハンデキャップの方が同じハンデ戦でも賞金高いし2月ぐらいに長距離使うなら海外行こうかなという流れもありそう
- 21二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:27:53
それは流石に海外輸送を舐めすぎてる
- 22二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:32:02
勝ってないけどダイヤモンドSから春天と言えばマイネルキッツを思い出す あの頃の松岡は凄かった
- 23二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:35:41
今の春天はステイヤー適性だけではなくスピードも求められているイメージ
いやまあそれは昔からかもしれんけど - 24二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:06:55
ある程度上がりが使えないと飛んでしまうわな
- 25二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:25:50
今年のヘデントールみたいに菊花賞好走馬がダイヤモンドSから春天出たことって過去にどのくらいあるんだろうか
- 26二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:34:31
- 27二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:55:45
叩きで使うにしては間隔空きすぎってのもありそう