- 1二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:47:29
- 2二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:50:34
- 3二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:55:15
ちなみに
・マグネットコーティング標準装備
・ムーバブルフレーム導入により運動性を向上
・リニアシートにより耐G確保
これらが揃っているのがグリプス戦役時の第二世代モビルスーツです。
今回のバトル描写は第二世代モビルスーツの第一世代への優位性を端的に表す非常に価値の高いものであると思われます。
フランクリン・ビダンって時代を変えた技術者なんだなぁ…。
- 4二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 10:58:32
- 5二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:00:33
- 6二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:00:46
- 7二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:01:10
あのレベルの駆動速度を要求する(=第一世代MSだと機体がついていけない)化け物の中の化け物の中のそのまた化け物がいなかったから
- 8二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:02:44
正史のジムIIやハイザック連れてきてもクラバである程度は勝てそう
- 9二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:02:51
ガンダムに乗ったシャアにしても機体の限界以上を要求されるような強敵に出会わなかったしなあ
- 10二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:04:36
サイコミュ+ビット乗せてんだし、連邦の数相手ならマグコいらないって話なんだろう
- 11二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:09:51
作品違うけど、種自由のライフリイモジャがGQ版ゲルググ同様の第1世代MSの延長線でブラックナイトスコード各機が正史宇宙世紀の第2世代MSなんだなって思うとあの性能差も納得。全滅したとはいえファウンデーション、もっと言えばアコードたちは親として最低なカミーユの親父と同じ領域開拓をコズミックイラでやってたんだなって。
- 12二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:10:13
- 13二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:12:00
- 14二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:14:12
正史、「理論的には行ける…けどまだ実験足りてねぇ」って状況に「とりあえず何でも良いから動きを良くするやつ持ってこい」と言われたからぶっつけ本番で実装、みたいなノリよね多分
実戦に出る機体に「データ持って帰ってこい」って言ってるあたり
(今回の例だとクランバトル想定で機体は普通は持って帰れるはずなので実験台としてはおかしくない)
- 15二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:15:20
ただ逆に言えばそんな性能向上が急務ではない世界と言えるのかもしれない…?
- 16二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:18:29
- 17二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:18:34
クリスをして「速すぎて怖いくらい」って言わしめてるから本当に反応速度爆速になるんだろうな。その分現時点では使える人が限られる技術ではあるけど(天パは片手間に使ってるけどあれは例外)。
ムーバブルフレームあるのと無いのでは運動性に天と地ほどの差があるってよく言うけどこういうことか…。
- 18二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:19:50
ジオン側にガンダムとその量産機がいるならそこまで苦戦はしないだろうしその流れでアクト・ザクも廃案になったのかも。
- 19二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:20:07
今回4話で腕ぶっ壊れた時にちゃんと外骨格のフレームだったってこと分かって安心したわ
ジークアクスの技術進歩は正史と多少違いあるけど大体時代相応なんだね - 20二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:24:00
ジムⅢもジムⅡからの改修機とムーバルやらマークIIの技術をちゃんと組み込めた新造機のヌーベルだとスペックが段違いだったって設定がある辺りムーバル有り無しの差はデカいぞ
- 21二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:28:37
- 22二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:31:08
- 23二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:31:52
- 24二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:33:33
リアルだとムーバブルフレームよりもモノコックの方が丈夫なんだっけ?
- 25二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:33:46
- 26二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:36:36
最終的には∀はモノコックになるんだけどあれは駆動系が他と全然違うからな。それ抜きにして考えると今後100年以上使われ続けるMSの基礎技術なんだよな、ムーバブルフレーム。フランクリンはミノフスキー博士と同様教科書に載っててもおかしくない人物。
- 27二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:38:45
- 28二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:44:23
破損を考えない場合については、モノコックなら外装が骨格も兼ねるのだがムーバブルフレームを採用するとその分中の容積を食うし、外装+フレームになるため必然重量も重くなる
その一方、モノコックは一度破壊を受けると修理が面倒になるし、被衝撃時に破壊面積が大きくなりがちなのも事実。
(フレーム構造を採用した場合、フレームさえ無事なら外装を取り替えるだけで済む。まあ鎧を着た人みたいなものだな)
- 29二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:45:05
F91てか小型MS時代までいくと、技術の発達で金属そのものがめっちゃ軽く、従来よりも硬くなったので
フレームに更に外付け機械大量に足して性能上げて装甲で包むてセミモノックにした模様、フル装備して尚20t切ったりするから
ジェガンがシナンジュ級のスペックになってパイロットがそれ十全に扱えたとしても意味がないレベルの機動力の差になる - 30二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:45:43
- 31二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:47:18
- 32二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:48:09
ぶっちゃけビット搭載型モビルスーツはサイコミュ小型化できてればどうにでもなるからそこは別問題かな。
- 33二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:48:53
あれ、エルメスの外付けしてるだけだから、サイコミュをどこまで搭載したのか次第じゃねえかな
サイコミュのファンネルて従来技術だったミノフスキー通信をサイコミュ通じて人力でやってる状態
プロトタイプキュベレイそのものは戦後すぐに出来てるけど、サイコミュ一式全部を搭載したので25mに
プロトタイプサイコガンダムにおいては20mに収まってたりするし
バイオセンサーみたくサイコミュの一部だけ搭載したりした結果が赤いガンダムなのではと思う
- 34二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:49:01
こっちの世界線ならムーバブルフレームが存続していくだろうか
正史より迂闊に派手に戦争は出来ないだろうから
よくて一部の地域で小競り合いが中心になるって冷戦状態が続くだろうし - 35二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:50:12
40年来のガノタの煮詰めた妄想IFだから割とちゃんとしてるとこはしてんのな
- 36二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:54:03
でもギレンvsキシリアとか大戦争になる予感しかしないし…
- 37二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:10:55
- 38二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:15:02
グリプス辺りで厳しいだろうな、ティターンズがよく上澄み言われてるのも、学習PCでのアムロの動きがティターンズ機てか戦後の量産されてるMSプリセットされてるし、一年戦争の時短時と違いシミュレーターで散々訓練してる、その上でリニアシートやムーバブルの技術格差があるから
ガンダム側の火力も改修一切しないとなるとガンダリウムの更新にライフルが負けて貫通出来なくなる可能性もある
ジェガンのシールドにガザDのジェネレーター直結のナックルバスター直撃させてもコゲ程度で済んだのと同じ事が起こる
- 39二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 13:36:53
普通にガルバルディβに負けそう。そのガルバルディもグリプス後半だと時代遅れもいいとこになるから大分厳しいと思う。
- 40二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:24:55
片方だけとはいえビーム兵器使えるのは普通にアドバンテージだからね
- 41二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:37:19
∀はモノコックというか「ビームムーバブルフレーム」みたいな感じだからねぇ
- 42二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 14:53:28
構造強度の違いもあるんだろうけど、動作が最適化されて無いのも問題なんだろうと思う
天パは例外では有るけど、ガンダムでパイロットの負担を気にせず、MSの負担も抑えた運用が出来た辺り操作方法でかなり対応が出来るはず
ほぼぶっつけでそれをやってのけた個人のデータが無いのは開発にはマイナスでやっぱアイツおかしいになるな - 43二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:13:35
ゲルググは立体機動でぶん回す、至近距離で背後に回るみたいな挙動してたからパイロットにも相当負荷かかってそうだけど某天パはマグネットコーティングの反応速度を微調整に使ってるから動きも最小限だしパイロットへの負担も少なそうなのよね…。
- 44二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:29:53
ジオン→主な駆動方式が流体パルスシステム(人工筋肉のようなもの)でマグネットコーティングしても効果が薄い
連邦→フィールドモーター(関節自体が駆動する)を使ってるからマグネットコーティングの恩恵がでかいが敗戦で技術停滞
てな感じじゃない
- 45二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 16:36:45
アムロはNT能力での先読みを重ねていくと動作と動作の間隔が限りなくゼロに近づいていく、って問題だから動き自体はそんな負荷のかかることはしてない
シイコさんはそう言う先読みではなくて自身の空間位置特定能力が高いので自分をブンブン振り回して敵を撹乱する
MAVなしに多用するタイプの戦術ではないのがMCで加速しすぎて限界が来た