- 1二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:21:34
- 2二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:28:33
わかるよ
ミステリって書き方マジでわからんよね - 3二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:33:19
三国志名言言いながら登場するのが恒例だけど実生活であんなに言いまくってたらすぐに在庫なくなるからここぞってときだけだと思う
- 4二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:36:14
まったく最近の探偵ときたらとコナンのクロス二次創作しようとして見たら思った以上に知識が出なくて困った俺か?
- 5二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:38:38
諸伏高明単独のミステリー小説は見てみたいが敷居が高いよなと思う
三国志や故事成語の知識←ここで躓く
ミステリーのトリックを生み出す←ここで躓く
読者にも導けるようにヒントを小出しにする←ここで躓く
大和と上原がいないときの高明が分からない←ここで躓く - 6二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:40:21
だいぶえぐい発想だけど
犯人視点の小説にして監禁して口塞いだ上で暗号解かせるシチュエーションとかなら高明の頭脳を活かした見せ場も作れるし口調に苦戦しなくて済むんじゃないか?
平次と和葉が縄で括り付けられてたあのエピソードがコナン原作で1番近い話かな - 7二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:40:54
- 8二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:44:17
三国志にちなんだ台詞とかは一旦無視して作りましょうや
- 9二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 11:57:32
読む人も大体蘭姉ちゃんばりの知識ないからなー
原作で言った言葉を使い回しとかでもいいと思う
なんなら高明も使い回してると思う…あの頻度だし… - 10二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:03:29
ミステリーは事件の内容(犯行方法、動機、アリバイ工作)から連想させていくと少し楽
詰まるであろう犯人のアリバイ工作やトリックを探偵役が推理・解決していく所はその事件に穴を作ってこじつければそれっぽくはなる
- 11二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:07:27
独白でも故事成語出て来るあたり古事成語をよく引用するというよりは馴染みすぎて「この状況こういう古事成語そのままだな」と思ったらそのまま口に出るタイプなのかも知れん
- 12二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:12:36
諸伏高明のエミュが難しいのは二次創作全般に言えることだけど事件が関わらない日常では故事成語は減るだろうから日常の方が圧倒的にやりやすいとは思う
- 13二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:20:24
普通に喋る時も全然あるから本当にここぞってシーンにバシッと故事成語が出せたらそれでもいいんじゃないかなと思う
「長野県警組のナイショ話 毛利小五郎編」~敢助と高明が気になる“眠りの小五郎のカギ”?
青山先生監修のこれとかセリフの参考になる
- 14二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:22:50
そのここぞが難しいのである
- 15二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 12:24:34
高明エミュしたいんだったら高明並みに三国志を体に染み込ませりゃいいのだ