- 1二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:30:57
- 2二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:38:01
な そ
に ん - 3二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:38:45
- 4二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:41:27
昔の人たちの感受性の豊かさハンパないからな
ベートーヴェンのビアノソナタ「熱情」はあまりにエロくて青少年の教育に悪いってんで演奏会は18禁だったらしいし - 5二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:41:48
- 6二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 18:48:40
才能あるやつを悪魔に魂売ったと言われるミュージシャン割といるよね
- 7二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:00:56
ゲーテはモーツァルトを「悪魔が人間を惑わすためにこの世に送り込んだ音楽」と評したそうな
- 8二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:02:03
ロックだけど27クラブとかいう都市伝説が生まれるくらいだしなあ
- 9二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:28:30
- 10二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:31:25
音色が美しいとかめちゃくちゃ早弾きできるとか?
- 11二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:40:40
当時は今みたいに娯楽が溢れてるなんてないだろうしね
- 12二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 19:49:35
ヴィルトゥオーソが書いた音楽っていうのは大体外面だけを狙った音楽として後に忘れ去られるもんなんだけど(リストは交響詩の創始という功績があった)
パガニーニの音楽は現在まで聞き継がれているから凄い - 13二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:03:32
半世紀以上イタリア中棺たらい回しにされたんだっけ
同じく超絶技巧で名前馳せたラフマニノフが変奏曲書いてるのがエモさを感じる - 14二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:44:32
バイオリンが上手いって誰の害にもならず
むしろ芸術として人々を喜ばせるのに
なんで「神に愛された」とかにならずに
「悪魔に魂を売った」になるのかね? - 15二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:04:22
たしかにと思って調べてみたら「目つきが鋭く、また病弱だったためにやせていて肌が浅黒かった。その容姿も悪魔の伝説に貢献した」らしいよ
ちなみに上でも出てるシューベルトは「天使の声」と称したとか
悪魔呼ばわりは凡人の嫉妬も込められてるのかもね
ニコロ・パガニーニ - Wikipediaja.wikipedia.org - 16二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:32:08
- 17二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:41:10
この人ギャンブルで持ってた楽器持ってかれたんだよね
才能に惚れ込んだ人が楽器を貸与して、あまりにも凄いもんだからそのまま楽器をあげたという逸話がめっちゃ好き - 18二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 22:46:16
都市伝説っていうか単に影響力の大きいミュージシャンが27歳で死に過ぎっていう事実だよね
- 19二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:27:45
- 20二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:29:59
しかも秘密主義が原因で曲も遺失したの結構あるらしい中でだからね
- 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:08:04
そもそも現代みたいに、いつでもどこでも高音質で音楽を聴ける環境が歴史の中では異常だしな
庶民がプロの音楽を聴きたければかなりの大金を払ってオペラハウスに行くしか無いし、いつでも音楽を楽しめるなんて楽団を抱えてる宮廷の王侯貴族しか無理
そんな時代でようやく聴けた音楽が官能的で超絶技巧、なんてものだったらそりゃおかしくなっちゃうよね - 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:11:04
パガニーニは今で言うところの巨人病(先端巨大症)っていう障がい抱えてたらしいって話もあるし、そういう特異な見た目の人間が神業レベルの超絶技巧でガンガン演奏してたら確かに観客は恐ろしくなるのかもしれん
- 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:12:02
しかしめちゃくちゃ美しい曲を作る
- 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:25:46
人間個人の才能と努力から超絶技巧を披露した音楽家は「悪魔」呼ばわりされて
「ソプラノで歌える聖歌隊員が欲しいけど、教会の中で女には歌わせられんし少年は使える期間が短すぎる……せや!未成年のうちに去勢して声変わりさせんかったらええんや!」という悪魔みたいな発想で生まれたカストラートたちは「天使の歌声」と称賛されたってのが現代の価値観だと恐ろしくなるな……
人間が人工的に改造されたなら納得できるから怖くないし、安心して享受できる。でも自力で人間離れしたことができる人間は理解できなくて不気味だから悪魔と決めつける……みたいな心理なんだろうか - 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:27:11
- 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:35:20
嫌な話だが、パガニーニに先天的な障がいもなく、金髪碧眼白い肌の男性だったら神の寵愛を受けた男!とか持て囃されたのかもしれん
この当時の西洋社会って男も女も凄まじいルッキズム社会だし(貴族男性は特に外見も立派であることがもはや義務レベルで、身体障がいがあれば基本的に貴族社会から爪弾きにされる) - 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:42:55
どちらもパガニーニに憧れたシューベルトとリストは、リストの方が見た目の良さも併せて評価された一方で、シューベルトは生前はほぼ評価されないまま終わった(どうも顔はよくなかったらしい)
シューベルトはリストのことを「あいつを一度カーテンの裏で演奏させたらいい、あいつの顔がなくてはあんな演奏を称賛する人間なんていない!!」ってボロクソに言ってたとか - 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:35:09
- 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:01:03
ロバート・ジョンソンだっけか
十字路の悪魔と契約したの - 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:06:30
- 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:10:30
- 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:44:03
ジミ・ヘンドリックスも神か悪魔か六本弦の化け物とかなんとか
彼も悪魔に魂を売って27歳でこの世を去ってしまった。 - 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:47:24
シューベルトは単純に演奏レベルがそんな高くなかったらしいぞ(肥満体だったこともあって、ピアノを弾く様子はコマネズミが跳ね回るようだったと評されたとか)
ただ、楽曲に関しては早いうちから評価されてたし、それこそリストもシューベルトの曲の変奏曲を書いたりしてる
- 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:47:41
エルヴィスはクイクイ腰振って踊ってるのを見た若い女ファンがバタバタ失神したりしてるからもうパフォーマンスがわかりやすく不道徳なんだよ
- 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:51:10
- 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:56:00
当時のスーパーバイオリニストだったクライスラーが
ハイフェッツの演奏を初めて聞いた時に
「ここは暑いな、出ようか」って一緒に来てたピアニストに言ったら
「別に暑くはないよ、ピアニストにはね」って答えた
ってエピソード好き