なんで漫画の日本刀は霞の構えばっかなのか教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:44:39

    正眼に構えた方が使いやすいし強いと思われるが…

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:46:40

    キャラの顔が書きやすいから……

  • 3二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:46:55

    正眼はな…刀が顔と被るんだよ
    正面絵が映えないんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:47:35

    だって刀の長さ誤認させるための構えだから…

  • 5二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:47:49

    画面映え=神
    絵的な都合は全てに優先されるんや

  • 6二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:47:54

    かっこいい…正眼なんて刀が主役になっちゃうんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:49:26

    正眼の構えも顔はちゃんと映ると思われるが…

  • 8二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:50:37

    >>7

    リカルドどうしても顔を引くやろ?キャラが目立ちにくいやろ?

  • 9二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:52:32

    青眼=利無き構え

  • 10二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:52:39

    ミラーマッチするとなんか絵面がかっこ悪くなるんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:52:49

    やっぱり刀身を舐めさせるのがいいよねパパ

  • 12二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:53:16

    画面映えはすべてを凌駕するんだ悔しか

  • 13二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:53:33

    やっぱり刀を横向きに描きたいんじゃないスか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:53:33

    >>11

    おいガキ今一護の黒歴史の話したか

  • 15二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:53:52

    やっぱり八相の構えだよねパパ

  • 16二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:54:32

    確かに正眼の構えは対応力が高く攻守万能なんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:54:32

    大上段だと顔はアップにしやすそうだけどそうすると刀が見えなくなっちゃうからね

  • 18二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 20:55:02

    霞の構えばっかなあ!ってずっと昔から言われまくっても未だにみんなやるってことは需要があるってことやん…

  • 19二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:20:43

    基本の構えすぎて主人公感がないのん
    やっぱり印象付けのために特殊な構えがいいよねパパ

  • 20二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:21:32

    やっぱり指を挟みながらの構えだよねパパ

  • 21二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:29:35

    しかし…

  • 22二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:30:06

    リカルド刀を描くならやっぱり刃文見せたいやろ?

  • 23二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:35:55

    この構えの名前を教えてくれよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:36:24

    昔流行った銃の横撃ちみたいなもんっスね あれも実用性度外視だけど演者の顔がちゃんと見えるって理由で映画で使われまくったんだ

  • 25二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:39:24

    >>21

    柳生連也武芸帖の表紙は抜刀中のが一番好き…それが僕です

  • 26二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:40:09

    >>23

    適当に拾ってきた画像あげる…寂しくないよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:42:35

    正眼って腕が死んでるし竹刀ならともかく真剣だと打ち込みまで時間かかりすぎる気がするんスけど昔はどうだったのん?

  • 28二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:48:38

    >>27

    強いけど正眼は構え続けると疲れるし移動しにくいから基本は八相とかで構えて状況に応じて変えていたらしいのんな

  • 29二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:49:17

    >>18

    横撃ちなんて実際にはやらないと言われてもかっこいいんだから仕方ないみたいなもんだよねパパ

  • 30二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:49:25

    >>27

    正面の攻撃防ぎやすいし手首とかちょこっと切れば大ダメージだからあんまり腕に力が入る構えじゃなくてもいいんじゃないスか?

    もちろんめちゃくちゃ素人の妄想

  • 31二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 21:51:51

    やっぱ八相からの切り込みが一番やで なっトンボの構え最高

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:14:39

    小賢しい構え不要っこの“蜻蛉の構え”があれば良いっ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:16:19

    サンライズパースで良いと思われるが…

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:04:55

    >>21

    >>25

    柳生連也武芸帖の表紙は色んな構えを取ってるのが唆るよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:06:51

    刀身があんまり映らないしどうしても引きの絵面になるし一枚絵としてあんまり映えないでやんす

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:09:45

    日本刀で斬り合いなんかしたことないから強いかどうかはわからないんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:11:33

    >>29

    薬莢が横に飛ばないから仲間がいる時はやるのん

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:11:37

    >>27

    さあね…ただどこぞの壬生狼よろしく実戦ではそんな細かいことやってられなくてただ刀を振り回すので精一杯だったーよって言ったのは事実だ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:14:22

    >>7

    スレ画と比べてみい

    刀の刃が見えとらんわ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:16:53

    正眼…地味
    上段…顔は写るけど刀が見えないでやんす
    脇構え…上段と同じ…
    八相…刀も顔も見えるけどなんか華がないでやんす
    下段…刀も顔も見えるけど正眼と同じで引きの構図になりやすいのがネックでやんす
    うむっ やはり画面映えを考えるのなら霞の構えが一番いい

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:19:30

    >>9

    あなたは"とみ新蔵"ですか!?

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:20:11

    霞の構えか 対上段の構えだぞ
    後相手の目を狙う構えらしいぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:21:11

    >>9

    待てよそれは敵を積極的に斬り殺すのには正眼は向いてないってだけなんだぜ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:22:48

    正眼の構えも使ってると思われるが…

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:25:18

    >>44

    戦闘中の話ではなくあくまで表紙のとかの話だと思われるが…

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:28:23

    刀の構えにも色々あるが表紙に使うのならこの抜刀中のポーズが顔も刀も写る最強の構図だと自負している

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:28:36

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:31:01

    >>33

    >>47

    サンライズパースはな…日本刀には似合わないんだよ 両刃の西洋剣じゃないとかっこよく映らないんだよ 金がいるんだよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:43:13

    >>48

    直剣前提のパースだよねパパ 湾刀だと違和感が出るんだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:43:35

    >>14

    ま、師匠は正眼の構えでもカッコよく描けるからバランスは取れてるんだけどね

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:45:39

    やっぱり八相の構えだよねパパ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:53:34

    >>45

    うぅんどういうことだ

    どこからそんな話が…?

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:00:54

    こういう分断される構図を刀でやると映えるかもしれないね忌憚のないど素人の意見ってやつっス

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:39:48

    >>32

    すんません“構え”は防御を現す言葉だから示現流では使わないんです

    “蜻蛉に取る”と言え…示現流剣士のように

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:12:22

    ジャーン マネモブの為にちゃんと殺陣師に主人公が霞構えを取る理由を考えてもらった本格派時代劇アニメ「幕末機関説いろはにほへと」を持ってきたで

    まっ初っぱなから斬撃飛ばしてくる雷十太先生みたいな敵が出てくるから本格派時代劇の部分には疑問符が付くんだけどね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています