- 1二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:19:14
- 2二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:20:37
- 3二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:21:50
- 4二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:22:06
ランボー定期
- 5二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:26:08
重厚感足りないよな
素材が軽そう - 6二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:30:10
コスプレは二次元に寄せて彩度高い色の生地を選ぶから
彩度低い色にするだけでも大分現実に寄ると思う - 7二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:37:33
服の着用感(実際に着てそうに見える適度な汚れやヨレがあると良い・戦闘するキャラだとあえて服に汚れ加工する人も多い)
服の彩度や素材
カラコンの自然さ(フチはない方がリアルに見える気がする)
メイク(すっぴんでは浮くけどアイラインや眉毛は濃すぎるとコスプレ感出る) - 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:16:47
安っぽい光沢の生地とかは避けた方が
あと薄い生地 - 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:31:13
るろ剣実写版なんかは衣装の“汚し”が評判良かった要素って言われてなかったっけ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:32:11
エロけりゃ何でもいいよ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:37:00
ウィッグが主な原因じゃないか?
二次元特有の髪型をキッチリ再現しようとするとコスプレ感がかなり出る - 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:43:37
髪は無理に寄せるより雰囲気が似てる現実的な髪型にした方が良い
- 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:52:47
メイクが濃い
- 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:02:38
夏の戦争ドラマも「一庶民なのに皆服がキレイすぎる」て批判されるしな
- 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 06:31:14
日本人の顔にカラーのウイッグがどうしてもコスプレ感出る原因かな
それはそれで好きなんだけどね - 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:52:14
二次元と三次元の違いだからまず間違いなく出る
…というかコスプレ感も何もコスプレだろ! - 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:18:19
- 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:21:52
普段着る服装と機能やら見た目やら明らかに違うのが違和感になるんだと思う
でもパリコレとかも意味不な格好あるけどあれとはまた違う違和感でうまく言葉にできないんだよな - 19二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:24:06
自分が「二次元になりに行く」のがコスプレなのでリアルにいそうなコスプレはまたちょっと趣向が違うのでは
まあ人によるのかもしれんが - 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:27:41
コスプレっつってもピンキリだからな
ありものでうまく仕上げる人に一から全部手作りする人
もちろんありものでやって安っぽいものになる人もいる
ていうか2次元を3次元に落とし込むのくそムズいからそういうところがいわゆるコスプレ感なんじゃないかな
金かければそういうの減るからスレ主はグラブルのイベントでも見てくればいいと思う - 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:27:58
- 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:29:02
特撮でさえ動く用と止め絵用のスーツに別れてるから遠近両用のコスプレ衣装って死ぬほど難易度高いんじゃないの
- 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:30:10
素人の趣味コスプレはともかく
漫画の実写映画とかキービジュアル見ただけでヤバ…と思うのたいてい衣装が変、なんかテカテカペカペカしてる
アカデミー賞で衣装賞とか取る人って凄い勉強してるし工夫してるんだろうね - 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:34:04
昔の時代に無いはずの化学繊維の服だからテカテカしてる服が違和感でるのかな
- 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:35:46
でも三次元だから二次元完コピじゃなくてアレンジしてもいいでしょ
むしろそこがセンスを問われる - 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:36:34
背景が現実すぎるのも無理
- 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:39:20
実写版ONEPIECEは「よく見ると原作通りの服じゃない」からこそ違和感消えてるんだろうか
ルフィシャンクスよく見るとサンダルじゃないんだよね(アクションで危ないし踏ん張れない)
現実よりだからコスプレ消えてる? - 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:40:24
作る人でも色味やテクスチャ完璧な布見つけられるかって問題もあるし予算的にグレードダウンせざるを得ないこともある
さらに動きやすくするには伸びのある生地がいいけど見た目との乖離が出てくるんじゃないかな - 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:46:29
有名なオタクのコスプレした写真は、コスプレの写真じゃなくてオタクの写真って扱われていたな
中身オタクなんで、オタクの写真でも間違ってはいないんだが
光を指してる二人のオタク写真 - 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:51:23
同じ服でも
当時と同じ天然繊維で作るか化学繊維で作るかで違うもんね
前者は「ヨレやすい」欠点があるから金が無いと見栄えしにくい - 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:57:26
闇バイトがスーツ着て歩いてたら警官に職質されるみたいに
普段使いしてない服や着なれてない服を着た人間ってのは、服飾や映画制作のプロはもちろん一般人の目から見ても違和感が出る
あとアニメや漫画のキャラは基本的に実用性皆無の派手派手な服だから
ウェディングドレスや儀仗兵の格好がどう着こなしても普段着には見えないように、そもそもどう足掻いてもコスプレ感が拭えない格好もある - 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:15:21
三次元を二次元に寄せるのと二次元を三次元に構築するのは解釈の方向性違うからね
- 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:28:01
そら現実と違うものに寄せにいってんだからリアルにはならないでしょうよ
- 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:30:41
- 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:43:05
- 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:43:10
- 37二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:47:03
- 38二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:06:09
海兵の制服も漫画と違うけどかっこいいから浮いて無いしね
- 39二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:08:53
- 40二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:17:54
- 41二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:41:27
最近の例だとゴールデンカムイかな
実写版のアシㇼパのアットゥシは藍色だけどアニメは紫色だし - 42二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:43:01
実写化は作品の1部だからある程度原作を無視しても現実と雰囲気すり合わせて作品として成立させなきゃいけない
一般的なコスプレは個人の趣味でどこまでいっても個人の枠内に収まるからある意味何しても何で作ってもいい
だから話の論点が別な気がするよね
- 43二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:22:51
彩度の高さと光沢だよな
でもリアルに寄せるとコスプレ感やそれらしさが薄れるからある程度の非現実感とか安っぽさって大事なんだと思う
実際それっぽいリアル調だと高そうだし - 44二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:28:05
- 45二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:32:40
絵にすると暗すぎるから明るめの彩色にするからな
で服飾用の明るい色の布は種類が少ないからペラペラになるんじゃないかな - 46二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:36:40
遠くからでも華やかに見えるのが前提の2.5舞台や一般人のコスプレは彩度高くても気にならないんだが漫画やゲームの衣装を再現!みたいな近くで見れる展示の衣装が原色バギバギ生地テカテカ衣装だとちょっと残念
- 47二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:38:09
個人的には映画とかでの再現は、絵を完全再現するんじゃなくてリアルに落とし込んだらこんな感じになるってデザインに挑戦してみて欲しい感じはある
全体的に色も形状も少し大人しめになると思う - 48二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:48:18
「着てそう」感ある服だとちょっと違っても違和感ないよね
アメコミ系とか岸辺露伴とか上で挙がってるワンピとかがそう
どれも完全再現じゃなくて大事な要素はワンポイントとして残しつつあとは現実に寄せる感じ - 49二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:10:14
新品パリパリのコスプレ「衣装」感も、10回くらい洗濯機に放り込めば使用感出てきてコスプレ感も大分薄くなるよ
半端な実写版はこの新品おろし立てパリパリ衣装のままってのがありがちで、俳優陣の渾身のキメ顔との相乗効果もあってコスプレ感もMAXになる - 50二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:09:03
- 51二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:57:43
そもそもキャラの服装のデザインや色彩が現実感無いからその通り作るとコスプレも現実感が無くてそれをコスプレ感と呼ぶ
でもコスプレってキャラの衣装を再現するのが目的だからコスプレ感が出て当然
ドラマだと衣装再現が目的じゃないから担当者が優秀なら>>36みたく現実感出して違和感なく落とし込める
- 52二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:00:18
- 53二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:03:01
- 54二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:34:48
- 55二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:07:30
だからつまり「それって無理なの?」ってスレなのでは
- 56二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:57:48
場所や雰囲気じゃない?ブルマってコスプレじゃないけどコスプレやん
- 57二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:59:27
なるほど
三次元でのブルマやスクール水着はただの衣装だけど
二次元のキャラが着るとコスプレ感でるからそうかもしれないな - 58二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:01:42
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:02:02
坊さんが着る袈裟とかは結構ギラギラしてる部分とかあるけどコスプレ感ないんだよな
- 60二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:02:46
反則ではなかろうか
- 61二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:04:45
次元大介のコスプレをコミケ会場で見たが、目を隠してるせいか違和感全くない人がいたな
- 62二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:07:11
生地フェチ的には布の生地が気になることが多い
ハイファンタジーの服装でナイロンやポリエステルは変な感じする
西洋風ならウール主体で革やウールじゃ難しいところはコットンやレーヨンで使ったりして欲しいところ
あと、イラストではオーバーレイで背景との空気感を馴染ませてるけど現実だとそこら辺ができないから馴染まないのよね - 63二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:32:20
- 64二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:08:22
日本人のキャラで地味な見た目ならコスプレ感減るのかな
げんしけんのキャラとか - 65二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:27:44
ラブドールに着せるために藤田ことねの衣装買ったけど良い感じだった。
運動部の女の子が着てそうなジャージっぽいというか - 66二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:30:16
病的なまでに"""原作再現"""を求めるオタクがおかしいんじゃねえか?
- 67二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:36:21
実写化に関しては批判するための言い訳にしてるだけだと思う
- 68二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:45:00
制服ジャージコスプレが流行った時代もあったけど(部活モノジャンル)
布が安っぽいと偽物臭いなっておもった
色味はまぁリアルでもトンチキなのあるし……蛍光グリーンのジャージとか… - 69二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:29:49
テニプリコスプレはあれ市販の服が出回ってたのかな
デザインとかじゃなく仕立てが似たような感じの多かった - 70二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:34:27
業者(非公式)があったと思う
- 71二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:48:45
舞台版って外連味もまた味になってると言うか"現実に落とし込む"じゃ無くて"現実とのギャップ"が味になってる気がする
リアル志向もあるけど元になった物をそのまま再現ってのが多い気がする