オリジナル怪獣教えて 二代目

  • 1二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:55:17

    まさか完走できるとは思わなんだ、2代目です
    アイデア溢れて止まんねーぜーッて人はどうぞよろしくお願いします
    怪獣の他にも宇宙人、ウルトラマンも可
    ウルトラシリーズだけじゃなくグリッドマンとかも歓迎です

  • 2二次元好きの匿名さん25/04/30(水) 23:56:10
  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:10:37

    立て乙です

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:12:11

    続いてくれてて嬉しい
    前スレのシルヴァリアゴルザ作った人だけど同じく三身合体怪獣(変化弱くて没った奴)を
    三身合体怪獣 エリマキシザーテレスドン
    エリマキテレスドンの発展形の怪獣でテレスドン、ジラース、サドラの3体のメダルで変身する怪獣(サドラの理由は帰ってきたウルトラマンのテッドン、及び大怪獣バトルの繋がり)
    姿はエリマキテレスドンの腕がサドラの物に変形しているのみだが伸びる腕の為中距離戦も可能になった、その半面腕がハサミになったためそれによる弊害もできた
    名前の由来はエリマキテレスドン+サドラ要素のシザー

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:15:54

    とりあえずトップバッター、ワシがpixivとハーメルンにあげた小説の1、2話怪獣

    爆裂怪獣 ギライガス
    身長:65m
    体重:9万t
    細胞レベルの凄まじい再生能力を持つ宇宙怪獣。
    体内にはガスが充満しており、体内に取り込んだ岩石を引火したガスに乗せて発射する『ギラブラスト』が得意技。
    地球へ侵入した際に肉片レベルまで焼失するが、地上に辿り着いた肉片から再生。
    街で暴れた後降り立ったウルトラマンサジットと戦闘、必殺のサジタリウム光線によって破壊された。
    しかし細胞は焼失しておらず再び再生、細胞を回収した防衛軍を壊滅させるが、主人公と一体化したサジットと再戦。
    一体化したことで本来の力を発揮したサジットのサジタリウム光線によって今度こそ完全に撃破された。

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:17:06

    >>5

    書いてるうちにトップバッターじゃなくなった…

    >>3

    あざます

    >>4

    ワシ好みの3人組

  • 7スレ主25/05/01(木) 00:57:44

    明神
    日本のある地域で言い伝えられる巨人。
    太古の昔よりその地域の災いを跳ね除けてきたが、数百年前に宇宙よりやってきた怪獣との戦いでエネルギーを消耗、『明神剣』という刀の中で眠り続けていた。
    現代において、明神剣を発見した神山 秋良と一体化し、時にサジット達光の巨人と協力しながら、怪獣達と戦う。

    明神剣 金輪斬波
    明神剣に太陽のごとき光を宿らせ、敵を切り裂く。
    等身大でも使用可能。

    剣豪怪人 ケンキ
    宇宙中の名刀を収集する為に宇宙を飛びまわる怪人。
    地球のどこかにあるという名刀『明神剣』を入手する為に地球に来訪した。

    宇宙武人 ジンブ
    ザムシャーと同族の宇宙人。
    星斬丸と同等の名刀『大地斬』(おおつちぎり)を武器とし、数多の強者と戦う為に、そしてその果てにザムシャーと剣を交えるために宇宙を放浪している。
    必殺技は『奥義 大地天裂』(おうぎ おおつちあまつざき)。

    金環魔人 ファルオン
    ジャグラスジャグラーと大体似た経緯で変貌した宇宙人。
    元々はとある星で傭兵として活動していたが、腕試しとして戦士の頂に挑戦。何度か死にかけるがどうにか登頂したものの、結局選ばれはしなかった。
    辺境の星で伝えられていた剣術『影月剣』の使い手であり、『影月剣 光蝕烈破』など多数の剣技を扱う。
    愛刀はギライガスの表皮を用いて作った『崩星』。通常ならば分子間の繋がりは強くはなく、再生するとはいえ崩れやすいギライガスの表皮ではあるが、幾年にも及ぶ鍛錬の末その弱点を解消し、非常に強固かつ破壊されれば再生する刀身を得た。

    キャラ被り激しめの剣士四人衆

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:59:01

    立て乙です
    以前に別スレに投げた敵怪獣、というか敵のリファイン

    ・多次元観測者ガンディーラ
    あらゆる時空のウルトラマンを監視する、黄金色に輝く女神のような姿をした謎の存在
    光の国に匹敵するレベルの非常に高度な科学力を持ち、ウルトラマンのことを純粋に敬愛し応援している
    だが反対に地球人類のことは「もっともウルトラマンを苦しめている宇宙人」であるとし「なぜこんな連中のためにウルトラマンが傷つかねばならないのか」と蛇蝎の如く嫌い、全時空から抹殺しようと暗躍している
    なお自分の行いをウルトラマンが否定することも、自分の行いがエゴであることも理解していてるが、それでも止まろうとはしない
    計画の全貌は不明ながら、精神的に傷ついた人間の前に小さな金色の蜘蛛の姿で現れ甘言を弄してその精神とリンクした怪獣を出現させる

    元はある時空の脆弱な知的生命体で、小さな蜘蛛の姿こそが正体
    とある時空であるウルトラマンに命を救われたが、彼はその時空の地球人を守るために命を散らしてしまった

    某オダブツとは違う方向性のウルトラマンの厄介ファン
    名前の由来は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の主人公カンダタと天竺を意味するガンダーラ

  • 9スレ主25/05/01(木) 01:03:22

    >>8

    なかなか珍しいキャラ付けですな…

    地球好き!ウルトラマン嫌い!はよく見るけどなかなか新鮮

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 06:22:17

    ゴジラなどの東宝怪獣も入れて良いなら

    宇宙究極ドラゴン怪獣 エンペラーギドラ

    ギドラ種の上位個体、多数のキングギドラと他の宇宙怪獣や宇宙人を支配下に置ける程の能力と高い知性そしてカリスマ性を有しており、性格は非常に残虐かつ狡猾で敬語だが慇懃無礼。能力は引力光線と反重力光線そして多数の生物を恐怖で支配下に置く催眠術、また超新星爆発にも平気で耐える防御力とバラバラにされても数十秒で復活する再生力も有している


    人語も話すことができ イメージCVは関俊彦

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:58:55

    大地魔シュドメル
    土塊や岩石で構成された芋虫のような姿の怪獣。『大地のエネルギー』の供給を得ており、凄まじいパワーを誇る。口から岩石弾を発射したり傷ついても直ぐに再生してまうが、大気圏外など大地のエネルギーを補給できない場所へ連れていかれると単なる鈍重な怪獣に成り下がる。

    名前の由来はクトゥルフ神話のシュド=メル。ガイアのボクラグをイメージした名前だったり。

  • 12スレ主25/05/01(木) 08:10:54

    >>10

    つよい(確信)

    そうか、ゴジラ系もあるんだった

    >>11

    クトゥルフヤッターッ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:08:46

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:49:42

    雷鹿 ブルーホーン
    カプセル怪獣アギラの故郷で知られるアニマル星などに生息する鹿に似た生物。頭部と背中に青く光る美しい角を持つが、これには最大で50万ボルトにもなる電気が蓄えられており、敵と見做したものに放電するため、不用意に触れてしまえば命に関わる
    性質は大人しいが、捕食者が現れると群れが連携し、角から一斉に放電して追い払う。かつてアニマル星にボガールが襲来した際、アギラの呼びかけでブルーホーンの群れが放電しながらボガールを取り囲み、大ダメージを与えて勝利に貢献したという

  • 15スレ主25/05/01(木) 13:38:54

    >>14

    強いな…

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:46:20

    大量生産人形 チープ・ウルトラマンズ
    何者か(ヤプール人等複数の勢力が加担している可能性あり)が、ウルトラマンを貶める事を目的に大量に作り出し様々な宇宙にばら撒いている粗悪なウルトラマンを模したロボット兵器。見た目はウルトラ戦士にそっくりで、飛行能力や光線発射も出来るが大量生産品故か耐久性はそれ程ない。宇宙を彷徨い、生命が居る惑星に降り立ち破壊活動を行う。また、子供や怪我人などの弱者を優先的に狙うようプログラミングされている。

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:06:27

    俺の小説に出す予定のオリ怪獣
    ハーフタイラント
    モンスライザーを持つシャドー星人がバラバ、レッドキング、シーゴラスのメダルをスキャンして変身する姿
    物理特化

  • 18スレ主25/05/01(木) 18:01:16

    >>16

    なんか昔の偽系ヒーローみたいなことやってるな

    >>17

    モンスライザー、怪獣限定のゼットライザーみたいなことでOK?

  • 191825/05/01(木) 18:03:56

    >>18

    そんな感じ

    主人公も持ってる

  • 20スレ主25/05/01(木) 18:05:05

    >>19

    なるほ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:22:30

    ヨミ星人レイエル(命名法則はレイバトスと同じく悪魔+レイブラッドでレイブラッド+バエル)

    「怪獣墓場の墓守」として自他共に認められており怪獣墓場の管理をしている。みなさんご存知の暴君怪獣タイラントは怪獣の亡霊が自発的に集まって誕生した怪獣です。宇宙にマイナスエネルギーが溢れてしまうとタイラントの例のように怪獣が蘇ってしまうケースがあります。レイエルはそういったことを防ぐために何万年も前からヨミ星人特有の魔術を使い怪獣墓場の管理をしておりまさしく墓守な訳です。(時折対処できないくらいマイナスエネルギーが溜まっちゃうとタイラントみたいな怪獣が産まれてしまいます。)
    尚あくまでも対処するのは「自発的な蘇り」だけなのでベリアルや他の宇宙人が怪獣の魂を利用するのは止めません。それはあくまでも生者の行いなので止める義務がないのです。せいぜいウルトラ警備隊やギャラクシーレスキューフォースに情報提供を求められたら協力するくらいでしょう。
    しかし宇宙にマイナスエネルギーが溢れ怪獣達の魂が暴れ始めた時はきっとウルトラマンや人間達と肩を並べて戦ってくれるはずです。

  • 22スレ主25/05/01(木) 18:27:04

    >>21

    墓守なら止めようよ…(墓守の役割あんまり知らない民)

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:29:16

    >>22

    お墓を綺麗にしたり…墓荒らしが来ないか見張る人…

  • 24スレ主25/05/01(木) 18:30:42

    >>23

    …まあ宇宙の墓守の役割はあんな感じで正しいんだろう…

    協力求められたらちゃんとする辺り仕事はしてるんだろう…

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:11:20

    ヤミー合体獣:ビックシモベイ

    喰神戦隊バクレンジャーに登場
    暴食生命体「ヤミー」の手下である「シモベイ」が大量に合体した怪獣
    全身からミサイルや破壊光線を打つあまり頭は良くない 見た目はマガオロチに似てる全身が白ベース
    最終的にバクジンオーのバクレツ大切断により倒されたがその後も幾度となく戦った
    ※戦隊にもキョウリュウジャーという作品で巨大ジーリ魔という怪獣のような敵がいたので考えました
     戦隊は基本ロボ戦では敵側は拳なので能力は控えめ

  • 26スレ主25/05/01(木) 19:15:07

    >>25

    戦隊系はあまり詳しくありませんが…

    戦闘員が合体して生まれるってことですかね?

    頑張ればまあまあバリエーション作れそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:18:09

    >>26

    そうですね

    ちなみにバクジンオーはバクレンジャーのロボです 訂正:巨大ゾリー魔

  • 28スレ主25/05/01(木) 19:18:53

    >>27

    把握

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:05:41

    >>8のガンディーラと協力している、グルジオとかゲロスみたいな作品通して強化されていくタイプの敵怪獣


    ・獄獣ガルキ・ラクシャサ

    『獄獣』呼ばれる怪獣の一体で青い体色をしている

    シルエットこそ王道の二足歩行怪獣だが、顔は恐ろし気にデフォルメした人間の髑髏かミイラを思わせ、額から二本の角が生えている

    角から放つ電撃『獄雷撃』と両腕の爪が主な武器

    また獄獣は共通してそこにいるだけで周りの生物から生命力を奪い取る力を持つ


    ・炎獄獣ガルキ・アグニ

    ガルキ・ラクシャサの同族で、赤い体色

    ラクシャサに比べて戦闘能力は高く、口から超高温の火炎弾『獄炎弾』を吐く他、腕や尻尾を炎に包むこともできる

    奥の手として全身から炎を放ちながら敵に突撃する『獄炎大爆撃』という技も持つ


    ・獄獣王ガルキ・ヤマ

    獄獣の頂点に君臨する王で、体色は黒。また胸部や肩に鎧のような装甲を持ち、角は四本に増え王冠を被っているように見える

    戦闘力は非常に高く、口からは『獄王咆』と呼ばれるエネルギー波を吐く

    両腕を武器に変化させての格闘戦もめっぽう強く、刃状に変化させた右腕からは炎を、盾状に変化させた左腕からは電撃をそれぞれ放つ

    だが最大の武器は胸の装甲を開くことで現れる『罪業鏡』で、これから放つ光を浴びた者は自分の犯した罪や失敗の記憶に囚われて動けなくなってしまい、最終的には自ら命を絶とうとする


    名前の由来はガルキが餓鬼(あと芥川龍之介の俳号「我鬼」)+ヘル(地獄)

    ラクシャサ、アグニはインド神話に登場する羅刹と炎の神

    そしてヤマは閻魔大王のこと。胸の鏡は死者の人生を映し出す浄玻璃の鏡で、剣と盾を使うのはエンマーゴオマージュ

  • 30スレ主25/05/01(木) 20:11:09

    >>29

    やべえ、割と好み

    モチーフから教養が溢れ出とる

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:11:21

    ある町で大きな地震が起きました。そのせいで町はぐしゃぐしゃになり周囲からは悲鳴、叫び声などが聞こえてき
    小さな犠牲者であった私もその一人でした。家族が行方不明になり親戚の家を転々としいわゆるたらい回しというものでした。しかし、その原因は怪獣だと聞いたときは怒りが湧きました。奴らはきっと我々のちっぽけな命なんか気にしないんでしょう。 (怪獣大震災の当事者の取材文の一部)
    コード名「甲殻地底獣:バッドッン」
    全長30m 体重160t 身体的特徴…アルマジロを彷彿とさせる体表と大きな前腕、触覚器官
    出現の原因及び地震の発生を引き起こしたのは地下鉄などの人間による自然への浸食だと推定される。怪獣の行動から推測される一連の行動の目的などは人間の手により自然破壊等が進み通常よりも遥か地下深くに潜り込みその際に地震を誘発させてしまったと考える。

  • 32スレ主25/05/01(木) 20:12:42

    >>31

    悲劇ながら怪獣も自然の1部だと思わされますねぇ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:56:25

    かつて最初にニジカガチの絵巻を見た時、ある素朴な疑問を抱いたんです。
    「これが"蛇神"?」と…
    ─ナグラ・テルアキの追想

    天穹神蛇ニジカガチ・螺光(ラコウ)
    体長777m
    体重7万7777トン

    ニジカガチの最終形態
    手足を捨て体に常に色が変化する結晶を生やし首の付け根には後光を思わせる七つの棘を生やしたリング状の器官を備えるまさに"虹蛇神"
    瞳孔も縦長になっている
    絵巻には"虹が発生するのではなく空そのものが虹色に輝く"現象を引き起こす場面が描かれている他、その絵巻と同年代の世界中の書物で異常気象や空の発光が確認されている
    存在が記録されかつ文明が継続している以上この姿の解除方法や鎮める方法もあるはずなのだが、その文明の浄化どころか地球上の生命全てのリセットを引き起こしかねない程の力を感じ取った横峯博士によりその部分の資料が破棄されたため現在は確認することはできない

    そういえば、絵巻の記された年代は太陽の異常活動期だったような…
    光る空…オーロラ…太陽嵐…まさか…
    ─ヒルマ・ゲントのぼやき

  • 34スレ主25/05/01(木) 21:57:57

    >>33

    本編のニジカガチですらめちゃくちゃ強かったのに…

    こんなん手に負えん…

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:49:08

    保守

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:14:58

    鬼怪神獣 ガートカチャ
    身長:2.2m~68m
    体重:220kg~6万t
    自身を「ビーマセーナの子」と称する青年、賀藤トウジャが変身する怪獣のようなもの。
    外見は宿儺鬼に似るが、よりマッシブでヒロイックな造形となるほか、単眼の宿儺鬼とは異なり、四つの目を持つ。
    英雄と羅刹の間に授かった子を名乗るだけあり、全身が強靭でしなやかな筋肉の鎧にまとわれているほか、鋭い牙の切れ味は折り紙付き。
    必殺技は強い筋力で首を絞めながら頭から落とす投げ技の「ガラグナ」(Gala-ghna, गलघ्नとも表記)など。
    劇中ではウルトラマンクリシュナの危機に何処からともなく登場し、シルバゴンやレッドキングなどの強力自慢どもを殴り倒し、クリシュナの仲間としてしばらく戦った。
    その後、敵の一人、闇の巨人である「ヴァスシェーナ」の持つ槍を無効化するため、自らを犠牲にする作戦を立案。クリシュナはそれを肯定し、ガートカチャは決死行に出陣。
    当初は圧倒されるも、ヴァスシェーナの友軍を巻き込んで攻撃することで、壊滅寸前にまで追い込んだ。追い詰められたヴァスシェーナは、クリシュナの思惑通りに槍を使ったが、ガートカチャはその槍を受けきり、戦線を離脱した。
    ガートカチャが倒れたことを知ったクリシュナは、彼のやり切った姿を目にした瞬間、人目もはばからず大笑いし、自陣の勝利を確信した。その後、浮足立った素振りで一人物陰に隠れると、堰を切ったように涙を流した。


    インド神話ネタが出てきたので便乗。
    元ネタはマハーバーラタのガトートカチャ。そのままですね。人間大での身長体重はトリコのそれだったりします。CVは私がやりたいところ。
    ガラとはサンスクリット語で「喉」を、グナは「破壊」を意味するとのこと。

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:16:30

    オリジナルじゃなくて既存星人の使い回しだけどギャグな連中を

    ・マグマ星人ギオン
    様々な星や宇宙を渡り歩き貴重な物を奪っていく、ならず者集団ギオン一味の頭目
    どちらかと言うと大怪獣ラッシュの方っぽいスタイリッシュな見た目で、右腕に装着したギオンサーベルによる接近戦を得意とする
    ウルトラマンとも互角に戦える高い実力に加えて悪人ながら漢気のある性格で部下からも慕われている
    だがなんと地球人の女性に惚れてしまい一転ギャグキャラに

    ・バド星人ジョー・ジャー
    ギオン一味の会計担当にしてナンバーツー
    金にうるさく、質素倹約を旨としている……つまりケチで自身はヘソクリを溜めている
    戦闘では大怪獣ラッシュばりの強化スーツに身を包み、大型のビームライフルによる百発百中の狙撃でギオンを的確にサポートする。接近戦ではメリケンサックも使用

    ・ミジー星人シギョチェンコ
    ギオン一味のメカニックで一味の中では最年少
    メカニックとしての腕は確かだが、大言壮語な性格でいわゆるロマン武装や謎機能を好む
    役職がら、前線にはあまり出てこず巨大化もできないが時には自作の戦闘メカで戦う

    ・バロッサ星人ムージス
    ギオン一味の戦闘員。名前は一味加入時に他のバロッサ星人との区別のために付けられたらしい
    一味では一番悪人らしい性格だが、それゆえに相対的に常識人であり、他のメンバーの言動に振り回される苦労人
    戦闘ではケットル星人から奪ったアトミックランスやファイヤーモンスの炎の剣など様々な武器を使いこなす

    コンセプトは昭和平成令和のギャグ担当星人の集団。しかしたまーにシリアスもこなせる
    名前の由来は全員揃って「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」より

  • 38スレ主25/05/02(金) 00:18:52

    >>36

    インド神話…完全に知らない世界だけど中々面白そう、興味がそそられる

    >>37

    うおぉ、みんなキャラ立ってんなぁ…

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 05:12:23

    変身怪獣 フォーゼス

    元は16世紀ヨーロッパのとある小国の美しいお姫様が悪魔に呪いを掛かけられ怪獣化した姿で周りの王族や国民から恐れられ迫害され人気の無い森に逃げ住んでいた。現代でも住んでた国の森で目撃例がある


    人間が怪獣になる系は怪獣8号の日比野カフカを参考にしてますが、こちらはカフカより悲惨にしてみました

  • 40スレ主25/05/02(金) 08:08:23

    >>39

    怪獣になったせいで延々生き続けなきゃいけないのも悲しいですな…

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:53:21

    アイアン級自立歩行機動戦艦三番鑑『アイアンロックス』
    全長80m
    体重20万トン
    装甲材:ダイモード
    動力:マグネリュームエネルギー

    地球防衛軍の悲願である単独で巨大怪獣・敵性宇宙人を撃滅できる機動兵器である。従来の戦艦では海や海岸沿いの怪獣に対しては応戦することができたが、陸地・空の怪獣に対しては対処できず何より既存の火器では怪獣の表皮を貫くだけの火力がなかった。そのため圧倒的な火力を備えつつ陸・海・空に対応できる汎用性を持った兵器の開発は急務であった。その結果産み出されたのが人間と同じ2本の足で大地を踏み締め悪路を切り抜け砲撃することができる『アイアンロックス』である。
    一番艦『アイアン』は足りない火力を補うため野心的な新兵器を多数搭載した実験戦艦
    二番艦『ロックス』は潜水機能を持たせつつ、陸路走行用の脚部のテストを行うため両舷各四本の脚部を備えた実験戦艦
    双方で得られたデータを元に建造された『アイアンロックス』は従来の戦艦とは異なり人型(ゴメスタイプと呼ばれる怪獣のように太い脚部と尾部でバランスを取る形状)を取ることで陸・海に対応し、採用されている火器は『16連装スペシウム弾頭弾』『胸部ウルトライザー』機体各所の砲門からも砲撃が可能である。
    『アイアンロックス』は初陣で冷凍怪獣ガンダーを撃滅し、これまで怪獣を倒すことができなかった人類に希望を示した。


    この世界にはウルトラマンは来ておらずその割に侵略宇宙人や怪獣はバンバン出てきます。そんな中頑張って火星まで行ってスペシウムを採取してミサイルを作り、その間に地球の既存の技術だけでアイアンロックスを建造しました

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:49:42

    超音速水棲怪獣「シュクバール」(露.「暴風」)

    全長:55m(口吻含めず)
    体重:1万2千t
    習性:自分より大きな目標物を攻撃する
    主食:なし-海水を熱分解しエネルギーに変換する

    弱点:陸上、制御できない高温

    水中を常に時速1440kmで推進する水棲怪獣
    冷たい海を好み、自身の体長より大きな物体に対して無差別に襲い掛かる習性を持つ
    初の発見は20xx年のノルウェー海、不審な沈没事故に遭遇した原潜の通信ログに記録されていた存在を当局が秘匿コード「暴風」と命名、以降「シュクバール」と称される

    体内に生体式の炉心を有し、周囲に水分がある限り無期限の活動が可能
    水棲怪獣でありながらヒレによる推進を行わず、心臓の近くをかすめる取水管を拍動によって直接圧迫することで
    推進力を得ている
    背骨の延長上にある「ツノ」は口吻と一体化しており、先端には無数の噴出口が螺旋状に配置されており、高速推進の際はこの孔から合成空気を漏出、全身を泡で包み造波抵抗を大幅に軽減させる
    また、ツノは推進の補助以外に突貫攻撃の威力を上げる武器としても用いられ、攻撃時には先端がはんだごての様に赤熱する

    シュクバールの体熱は非常に高温で自身も制御できないほどに凄まじい出力を供給するが、これはシュクバールが元来持つ機能ではなく第三者の手で意図的に変異させられたものである
    詳細は不明であるが、人類文明に対して極端に敵対的な習性も同様の改変があったものとする分析結果もある

  • 43スレ主25/05/02(金) 13:07:02

    >>41

    なんかちょっと不穏な空気ある気がするけどウルトラマンが居ないんじゃ仕方ないスね

    >>42

    絶対なんかやべーやつ関与してんじゃん

    トレギアみたいなやつ絶対いるじゃん

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:06:22

    ゴジラもOKなら

    ゴジラ・ディエスイレ

    身長150メートル

    体重 不明

    ある日突然出現した黒く巨大な爬虫類的な外見の怪獣で東京を襲撃し自衛隊や米軍の攻撃を物ともせず東京を火の海に変え、更にその後は中国の北京やアメリカのニューヨークなどの世界各国の都市を破壊した。しかしゴジラが去った後の各都市は森林になったりゴジラが進んだ海は生命豊かなものに変貌したとらしい。武器は口から放つビーム


    このゴジラは核実験や環境破壊などの人類の愚行に怒った地球や自然そして生命の怒りの集合体や神の警告と言うイメージです

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:08:52

    ソロモン72柱の悪魔で怪獣作ってみたいんだけどデカラビアがどうあがいてもパイラ人になっちまう・・・(メガテンのデカラビアがガメラのパイラ人をモデルにしてるせいで)

  • 46スレ主25/05/02(金) 19:31:50

    >>44

    なんか何時ぞに見た機龍幻想思い出した

    >>45

    大変ですな…

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:09:43

    多重円盤ロボット ピューガシン
    全長:55メートル
    体重:720万トン
    出身(製造星):ゼラミック星
    特性:円盤2機による分離合体・堅牢な装甲
    弱点:エネルギー消費の激しさ

    地球の豊富な有機資源に目を付けたゼラミック星人が侵略の為に造り上げたロボット怪獣。
    上半身・下半身を担当する2機の円盤が合体することによって完成する。上半身の円盤は非常に強固な宇宙合金『ゼラミカルγ』で機体表面を覆っており、ウルトラマンの光線技も歯が立たない。
    腹部の超高圧熱線砲を必殺武器とする。
    エネルギー消費が激しく長時間の戦闘が出来ない事が欠点で、それを補う為に下半身担当の円盤をエネルギータンクとして複数同伴させており、限界が近付くと自ら分離して再合体を繰り返す事から弱点を見抜かれた。

  • 48スレ主25/05/02(金) 21:18:47

    >>47

    おお、イラスト付き!

    ロボット怪獣の例に漏れず強敵、見た目も好きです

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:54:27

    宇宙隠密 クラマ
    全長:1m95cm〜50m
    体重:100kg〜4万t

    諜報、潜入工作等を生業とする宇宙隠密。宇宙人連合からウルトラマンの正体を暴く為に雇われ、地球にやってきた。
    潜伏時は「影野」という日本人男性の姿に擬態する。
    無用の被害を出す事をよしとせず、必要以上の殺しはしない主義で、今回の任務を受けたのも個人的にウルトラマンの変身者の人となりに興味が湧いたため。
    影から影へ移動する能力を持つほか、変わり身、分身など様々な術を用いる。
    背中に差している刀『宵烏(ヨイガラス)』は彗星すらも真っ二つにするという。

  • 50スレ主25/05/02(金) 23:09:17

    >>49

    シンプルに見た目がかっこいい

    好き

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:29:39

    ふと頭に浮かんだもの

    ・暴走星人エギゾストル
    身長:50m
    体重:5千t
    宇宙を巻き込んで行われている大レースの出場者の一人で優勝候補
    自動車と人が融合したようなサイボーグ型の宇宙人であるエギゾストルは両足にタイヤ、肩にエグゾーストパイプを備え凄まじい騒音と有毒の煙をまき散らして走っていく
    武器はエグゾーストパイプから放つ毒煙や両腕から放つ熱線

    なおこのレース、参加者同士で攻撃や妨害は当たり前のデスレースで、コースに指定された惑星の建造物や自然などを破壊しながら爆走するというとんでもなく迷惑な物である
    レース参加者全体に言えることだがレース以外頭にない上に人の話を聞かず、ウルトラマンや防衛隊のことも「レースの飛び入り参加者」だと思い込んでいる

    他、レース参加者の皆さんの一例
    ・怪獣戦車
    ・レース仕様にカスタムしたレギオノイド
    ・レッドギラスを模したバイクに跨ったマグマ星人

  • 52スレ主25/05/03(土) 00:32:24

    >>51

    なんかスーパー戦隊みたいなやつだな…

    んで凄まじく有害ッ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:14:03

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:28:32

    ガードロボット ファントマン
    身長:1m90cm
    体重:150kg

    宇宙闇カジノの元締めがディーラーとして利用したり、ボディガードとして顧客に提供している使用人ロボット。
    普段はピエロの姿を模した非戦闘モードで従事しているが、戦闘モードに移行すると
    カード手裏剣、ジャグリング・ボム、ブーメランハット等様々な武器でターゲットを排除する殺人マシーンと化す。

  • 55スレ主25/05/03(土) 07:43:10

    >>54

    怖ぇよぉ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:43:56

    高次元上位補食獣 ハイボガール

    アークボガールと同じくボガールの上位個体、「生きたブラックホール」の異名を持ち惑星を縮小させ補食する恐ろしい能力を持つ。たま生物の負の感情を「スパイス」と呼び好んでいる、性格は紳士に振る舞うが根は陰湿かつ残虐で補食対象を追い詰め絶望させる事を好む。人間にも擬態でき人間の姿は19世紀の英国紳士風の男

  • 57スレ主25/05/03(土) 10:03:33

    >>56

    やはりボガールは滅ぼさねば

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:02:42

    前スレ『REDMAN ABYSS』より

    ダーク
    20年前、突然宇宙から都内某所に墜落してきた巨大生物。巨大で歪曲した角と無数の目を持つが、墜落時には既に死亡し、惨たらしい肉塊と化していた
    この亡骸から未知のウィルスが発生し、都内の人間や動植物を「壊獣」へと変異させ、複数の地区を全滅に追いやるという未曾有のパンデミックを引き起こした。噂の出所は不明だが僅かな確率でウィルスに適合した場合、死を超越した神に等しい存在に昇華できると言われており、闇ルートでウィルスが「変若水」として取り引きされ、新たな壊獣を生み出し続けている
    その心臓は死んでも尚鼓動を続けており、EDEN本部地下に保管されていた。後にヘドネと一体化し、女神へと昇華した彼女によって世界は「楽園」に呑み込まれた
    モチーフはレッドマン、及びミラーマンのダークロン

    レッドマン
    壊獣殲滅と事件の隠蔽を行う特殊戦闘部隊「EDEN」が遭遇した人型の怪物。全身の筋肉と骨が剥き出しになったかのような肉体に、巨大な槍と狩猟刀のような武器を振り回して壊獣を殺戮する凶暴な姿から、「地獄の悪鬼」とも形容される。
    EDENの新人女性隊員・宮内アキノの身に危険が迫る、彼女が怒りを覚えるなどすると何処からともなく姿を現し、人間も壊獣も関係なく惨殺する。攻撃だけでなく耐久も驚異的で、銃火器など現代兵器の類は意味を成さず、全身を吹き飛ばしたとしても虚空から再生する
    実際にはアキノと表裏一体の存在である。20年前のパンデミックで妊娠中だったアキノの母は壊獣に襲われ、腹を引き裂かれて死亡。母胎の外へ放り出されたアキノに宇宙から赤い光が降り注ぎ、彼女を自らの宿主として生かし続けていた
    最後にはヘドネの楽園を否定したアキノと完全に一体化。40メートルの巨体となってヘドネを踏み潰し、世界を絶滅させてしまった

    もう構想段階で怪獣と変わらんけど、これもレッドマンだからこそできるイメージだと思う

  • 59スレ主25/05/03(土) 12:46:11

    >>58

    レッドマンの赤って剥き出しの筋肉ってこと…?

    というか世界が!世界が!

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:24:18

    超絶合体暴君獣キメラトゥエルブ
    身長:78m
    体重:6万t

    暴君怪獣タイラントと超合体怪獣ファイブキングの二大合体怪獣が合体した怪獣
    見た目はファイブキングをベースにゴルザの顔にシーゴラスの角、メルバの頭部にイカルス星人の耳が付き超コッヴの顔の上にベムスターの吸引アトラクタースパウトがある 腕はファイブキングのレイキュバスとガンQの腕にタイラントのバラバの腕の四つ腕 足はレッドキングの足に超コッヴのコッヴシッケルのような爪先が付いている 背中にはハンザギランの背鰭が生え尻尾はキングクラブのものになっている
    能力はタイラントとファイブキングの能力をさらに強化したものやパーツとなった怪獣由来の能力も持つ
    鳴き声はタイラント側もパーツとなっている怪獣それぞれの鳴き声を出すため12体の怪獣の鳴き声がひしめきあっている

  • 61スレ主25/05/03(土) 13:29:37

    >>60

    カオスが過ぎる

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:48:21

    金属生命体 レフコクリソス
    全長95m
    体重20万5500t

    ガイアの宇宙に出現したアパテー、アルギュロスと同様の金属生命体。目的は不明でこそあるが、前2体と同様にウルトラマンに強い興味を示し地球に来襲した。
    己の身体のコントロール技術はそれまでの金属生命体と比較しても逸脱しており、まるで余興であるかのようにガイアスプリーム、アグルスプリームの2体に擬態する事でウルトラマン達を翻弄。合体する事で正体を現す。
    身体を液状化する事で相手の物理攻撃を無力化するほか、全身を強力な帯電エネルギーで覆っており、全身から雷撃を放つ事を得意としている。
    必殺技は全身の眼球状の水晶体からエネルギーを収束し、ボール状にして敵にぶつける『Ω(オメガ)ドーロス』。

  • 63スレ主25/05/03(土) 17:59:19

    >>62

    強そう(小並感)

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:12:10

    裏支配宇宙人 ディーヴ星人

    地球植民地化および地球の資源搾取を企む宇宙人で単にそのまま武力侵攻するのではなく、国連などの国際機関や世界各国の政治機関や軍そしてマスメディアの上層部の人間に擬態させた工作員を派遣させ世界各国で戦争を起こしたり政治と経済を混乱させて地球全体を疲弊させた後に侵攻する事が目的

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:12:57

    究極植物(アルティメット・プラント) キングチグリス
    身長:80m
    体重:8万6000t

    アストロモンスの上位種…というよりは親ではあり母体的な存在
    宇宙を漂い、栄養価の高い星を見つけるとそこに根を下ろし星が干からびるまで栄養を吸い続ける生態を持つ
    種子であるチグリスフラワーを方々に飛ばし、そこに根付いて成長したアストロモンスとの念波を通じて星を探す習性を持つので、チグリスフラワーは速やかに駆除し、アストロモンスにまで成長してしまった際は早急に退治しなければいずれその星は遠からず狙われる運命に会う
    本体の強さもさることながら、成長したアストロモンス達を操って護衛に付けるという能力もあるので宇宙警備隊でも対処は難しく、また衰弱や傷を負ってもいざとなればアストロモンスを非常食のように喰らい瞬時に回復する特性もあるのでコイツを確実に駆除するにはアストロモンスがいない時を狙うしかない
    容姿はアストロモンスをそのままグレードアップさせたような外見
    身体からは枝か蔓のような形で8本の長いムチが伸びており、中~遠距離戦ではこれらを振るい外敵を容赦なく叩きのめす
    両手にあたる部位には営利なにカマが生えているので近距離での戦いも当然危険
    植物というにはあまりに逸脱した戦闘力と凶暴性を持つことから『究極植物』或いは『宇宙最悪の華』とも呼ばれている

  • 66スレ主25/05/03(土) 19:52:12

    >>64

    イヤらしいやつめ…

    >>65

    チグリスフラワー蒔かせたら色々終わりじゃないですかヤダー

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:38:05

    怪獣戦艦「マイティ・ジョーカー」(海賊戦艦「ゼネラル・ガイ・リベンジ」+サイボーグ竜「ダズン」)

    改装後
    全長:666m
    全幅:61,2m
    排水量:220.000t
    主兵装:55口径18インチ連装砲
    副兵装:3インチ高角両用砲、20mm機関砲
    特殊兵装:800mm腔内爆轟放射「ドラゴンブレス」

    銀河連邦の一角、星間国家「ボークン・ユニオン」は優れた経済力と技術力を有する一方、政治力の衰えにより腐敗が横行し、連邦が有する星系間で内戦が頻発していた
    反乱分子の跳梁をよしとしない連邦は一計を案じ、当時連邦最高戦力とされた第七艦隊──「マイティ部隊」に対し王命を以て督戦の任に就かせた
    かつての戦友や同志に銃口を向けよとの命令に背いた艦隊司令・ガイ中将は銃殺刑に処され、報を受けたマイティ部隊は艦隊と弾薬を手土産に連邦から離反した
    旗艦である宇宙戦艦「キング・ディオニスⅡ世」は戒めとして艦を「ガイ中将の復讐」と改名、連邦の打倒を掲げ、以降海賊稼業に転身することとなる

    サイボーグ竜「ダズン」

    ある怪獣商人の在庫には、巨大な体躯と穏やかな気性から戦闘用としての買い手が付かない「不良物件」が長年居座っていた
    商人は役立たずなごく潰しが生き永らえる現状に業を煮やし、薬物で失神させる間に内蔵の殆どを機械に置き換えた彼を剝製と称して辺境の怪獣博物館に押し付けた
    引き渡しの前日に覚醒した竜は己の意思に反して見境なく暴れまわり、飼い主が乗ったシャトルを巻き添えに破獄、終わりなき放浪と殺戮の旅に出た

    竜の襲撃を受けた客船の救難信号を受信したマイティ部隊は5時間にわたる奮戦によってズダズンを撃破、しかしGGRも外郭の半分以上を喪失し、航行不能となる
    もとの意識を取り戻したダズンは残るエネルギーを振り絞り、電脳通信を通じマイティのクルーへ向けて介錯を求めるが、一人のクルーの提案によってその運命は覆される

    「彼の肉体と引き換えにエネルギーを分け、仲間にしよう」

    両者が合体することで竜は滾る心臓を、艦は強靭な船体を手に入れ、新隊員として迎えられた竜は部隊番号の13番を拝命、義賊として振る舞いつつ連邦と王家への復讐は忘れぬという意味を込め、船は新たに「ジョーカー」と改名される

  • 68スレ主25/05/03(土) 20:40:37

    >>67

    これまた好みな

    ダズンくんかわいそ…

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:29:42

    特空機5号「クレージーゴン」(クレージーゴン改、ハングリー・ゴン)

    身長:42.2m
    総重量:4万2千t
    乗員:3名(操縦士1名、機関士1名、システム士官1名)
    動力:電力、ターボエレクトリック

    重量貨物積載用パワーアームx1(カニバサミ改造)
    瓦礫切断用ペダニウムニッパーx1(アーム基部)
    遠心式放水ポンプx2
    消火用炭酸ガスタンクx12(予備含めず)
    炭酸ガス噴射装置x1
    大出力油圧プレス機x1(腹部装備)

    ある資源惑星と周辺のアステロイド群の永久領有権の購入が叶ったことによって、100年以上のローンと引き換えに慢性的な鉱物資源の不足が緩和したバンダ星は徐々に略奪行為から手を引くようになる
    しかしその必要資金は莫大で、バンダ星の舵取りは資源管理から天文学的な金策へのシフトを余儀なくされた
    換金できる財物は物体、非物体を問わず官民を超えてたたき売りされ、星全体を巻き込んだ断捨離ブームが巻き起こる
    これ以降、バンダ星は50年近くにわたり質素倹約の国是のもとで、以前のそれとは別の困窮に苦しむことになる
    そしてその流れは、かつての略奪に用いた兵器群も例外ではなかった

    戦力リソースを前衛に割かれつつあったストレイジにおいて、目下の課題はすでに退役したセブンガーに一任されていた瓦礫撤去作業、復旧支援任務の担い手の空白を解決することであり、クレージーゴンのセールスが舞い込んできたことはまさに渡りに船であった
    急遽整備チームによってリデザインが行われ、侵略の尖兵は大型重機としての側面を得たレスキューマシンとして第二の人生を送り始める

  • 70スレ主25/05/03(土) 21:31:37

    >>69

    なんか全員ハッピーに終わりそうでよい

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:43:14

    乖離神獣 マガツリュノン
    身長:60m
    体重:4万t
    本来は霳暖尊(りゅのんのみこと)として崇められていた土地神であったが、何者かの手により眠りを覚まさせられた上破壊衝動を植え付けられた存在。
    霳暖尊としての意識は追いやられ、操られるかのように暴れ回り、ウルトラマンマモンとウルトラウーマンダブルスの二人を相手取った。
    僅かに表に出た本来の意識が主人公の人善 聖(ヒトヨシ ヒジリ)に飛ばした願いは、「どうか止めてくれないか」という悲痛な叫びであった。

    ◇◇◇◇◇

    過去に当方が投下したことのあるあんこスレが続いていたらな、と思いながらカキカキ。忙しくなければ、笛か何処かで続きを書きたいところです。労働さえなければの話ですが!!
    ついでに主人公君の見た目とかも練り直さないとなあ……

  • 72スレ主25/05/03(土) 21:45:24

    >>71

    怪獣の設定もですけど、ウルトラマン2人もかっこいい

    すき

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:57:32

    全領域対応自立歩行型特務戦闘機『ギエロン』
    全長60m
    体重8万トン
    装甲材:チルソナイト
    動力:マグネリュームエネルギー
    武装:四連装スペシウム弾頭弾 口部スペシウムメーサー 翼部チルソナイトブレード
    1968.3.31ロールアウト

    アイアン級『アイアンロックス』によって悲願である巨大怪獣への対抗手段を手に入れた地球防衛軍だが、この時点で人類の生存圏はかつての40%にまで落ち、それにより敵性宇宙人の円盤に対処するための航空戦力を喪失していた。そのため『アイアンロックス』開発のノウハウを生かし建造されたのが戦闘機ロボット『ギエロン』である。従来の戦闘機と異なり自身で歩行を行うことで滑走路の必要性がなく、『アイアンロックス』と同じく巨体にすることでマグネリューム動力の搭載が可能となったことで長時間の稼働が可能となった。地球外から飛来した飛行怪獣(『アイアンロックス』により撃滅済)の骨格が参考にされており見た目もほぼその飛行怪獣と同じくする。
    飛行能力を確保するためには『アイアンロックス』の装甲材である『ダイモード』は重すぎるため使用できず代わりに新開発の『チルソナイト』が採用されている。『チルソナイト』は『ダイモード』より軽くその上衝撃吸収能力に優れており、これを採用した『ギエロン』は高い飛行能力も相まって『アイアンロックス』より総合性能は上回っている。

    正式機と試作機が防衛空軍に配備され、地球に宣戦布告したアイロス星人との抗争では無頼の活躍を見せた。同星人の円盤を多数撃破したものの抗争中に正式機及び試作機の両機が撃墜され、ニコイチした機体が運用されている。

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:00:11

    スレ主の考えた怪獣も見てみたい

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:04:30

    邪魔眼獣(じゃまがんじゅう)バロルガル
    身長:68m
    体重:9万トン
    太古の時代に西洋の古代文明を滅ぼした伝説の魔獣
    圧倒的な剛力とあらゆる攻撃を無効化する不身身の肉体を持つが最大の武器は顔上部を占める魔眼を開き放つ原子分解光線"邪眼魔滅砲"
    さらに魔眼から放つ魔光で知性を持つ存在を洗脳し手駒にするだけでなく時間が経てば肉体が変質し自らの眷属である魔人に変える能力を持つが魔眼は唯一攻撃が通じる部位である
    外見は狼男にような毛深い姿で普段は魔眼を閉じている為瞳が無い異様な顔で鋭い爪と棘の生えた尻尾で攻撃する

  • 76スレ主25/05/03(土) 22:09:15

    >>74

    だいぶ上の方に幾つか

    それ以外にも無くはないんですが如何せん設定が詰めきれてない…

    >>75

    恐ろしい力だ…これ下手に相対する方が危険だな…

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:27:51

    第三世代地球人(人間、地球人)

    第一世代:地球入植期の外星人

    第二世代:外星人によって創造されたヒューマノイド

    母星の寿命を迎え放浪を続けていた外星人たちは第二の住処を求め、ハビタブルゾーンにありながら溶岩渦巻く原始惑星を彼らの故郷に似せて、美しく青い星へと作り替えた
    技術に優れる彼らではあったが、テラフォームの仕上げには時間の助けを必要とし、その間彼らの同胞は緩やかにその数を減らしながら新たな我が家を夢見て永遠の眠りについた
    いつしか灼熱が引き、星が住みよい環境へと落ち着いて初の人類がその地に足をつけるまでには、出発時の1/8のみが生き残るに至った
    星の管理と統治を円滑に行うには現状の労働力では不足であり、彼らはそれまで禁忌とされていた肉体の複製を決心する
    現地の物質から採取し精製したアミノ酸と彼らの遺伝子を掛け合わせ、培養管をゆりかごにして誕生した人間たちは産みの親である異邦人に対し従順であり、元居た世界の文明を再現するまでに長い時間はかからなかった

    第一の寒波が彼らを襲ったのは、それから幾ばくも無い頃であった
    雲のない空で日が陰り、体が丈夫でない者や幼い子供からがその餌食となって果ててゆき、再び絶望が彼らを襲う
    知己に富んだ彼らの長老は賢者を従え、空に向かう
    「軌道上に残る、我らが母船を改造する──機関を臨界稼働させて、人工太陽とするのだ」「急げ、時間はない」

    宇宙への道を閉ざす代わりに完成した太陽はすぐさま恵みの光をもたらし、やがて凍てついた空を解かし、黙りこくった海に波を呼び戻したが、時間的な不足からくる突貫工事によってその波長は狂い始めた
    ディファレーター光線と呼ばれる、物質と生命のありようを根底から覆す悪魔が降誕したのだ

    暖かな光は人間を塩の柱に変え、金属や合成物質の類は軒並み砂に変貌した
    光を放っていた本体もまた、その姿を砂と岩塊でできた醜い球体となって生命の灯を消した
    直後、かつての宇宙船に断熱装置として充填されていた水分が彼らと混ざり、凄まじい洪水として第二の故郷に降り注ぎ、地上は跡形もなく洗い流された

    彼らの安寧は光に焼かれて解け海の藻屑と消えたが、これが第三の人類が誕生する「生命のスープ」となることまでは予知できなかった

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:31:08

    >>77

    言い忘れました、ノンマルト枠です

  • 79スレ主25/05/03(土) 22:34:34

    >>77

    >>78

    我々の前世代の人類ってことですかね?

    なんというか、色々悲惨ですな…

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 05:39:45

    鯨怪獣「トビィ・ディック」(変異種)

    全長:50m(尾ヒレ含めず)
    体重:18,000t
    主食:雑食 ただし摂食によるエネルギー変換は不可能
    習性:暴食

    鯨は本来温厚な性格だが、この変異個体は常に夢遊病のような振る舞いをし、浅瀬や深海を問わずに出没する
    どういうわけか消化器官が不自然な形で取り外されており、満たされぬ空腹を鎮めるためにあらゆる動植物、スイミング中の人間、果てはバラックや漁礁、沈没船まで捕食する
    身体的特徴として特筆すべき点は、大まかなシルエットは原生のザトウクジラに酷似しながら、太古の祖先が失ったはずの「脚部」を備え、胸ビレは骨格ごとに分割され、あたかも人間の手のひらのような形態をとる点である

    発見当初は新種の鯨、あるいは古代種の生き残りと目されていたが、生物としてはあまりにも現実離れした性質を有する上に、民間船舶やレジャーボート等の被害報告が無視できないレベルで発生したことから、各国の首脳はこれを有害超獣とみなし、討伐命令を下した

    極東に支部を置く国防軍が展開する水際作戦によって「駆除」される手はずであったが、海岸への上陸を開始した直後に怪獣の頭部が爆散、直後にその個体はこと切れた
    のちに怪獣研究所が実施した検死によって、海底に埋没した旧世代の沈底機雷を誤って咀嚼したまま浮上し、内部の圧力センサーが作動したことで起爆、即死に至ったとの記録が残っている

  • 81スレ主25/05/04(日) 08:04:11

    >>80

    頭部爆散…ひえぇ…

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:27:02

    三身合体怪獣 ペタニウムゼッパンドン
    ハイパーゼットン、キングジョーブラック、ネオパンドンの3体のメダルで変身する怪獣、デザインコンセプトはベリアル要素の無いペタニウムゼットン、或いはマガオロチ要素の無いゼッパンドン、容姿はキングジョーの内部からゼッパンドンが這いずり出てるような姿(元ネタはペタニウムゼットンのデザイン)で背中にペタニウムランチャーが搭載されている、戦闘能力はゼットン譲りのテレポート、バリア、キングジョーのパーツからのペタニウムランチャー、ネオパンドン要素の火炎放射をおこなえる、しかし無理のある合体の為か、キングジョーのパーツが重いためか常に四足歩行で移動、戦闘時にも前傾姿勢がやっとな姿と火球攻撃ができないので変身者は納得しておらず、最強形態とは言いにくい

  • 83スレ主25/05/04(日) 17:29:22

    >>82

    うーん、なんでも混ぜちゃうと悪い所は出てくる…

    難儀ですなぁ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:55:30

    犯罪宇宙人クライフティ星人

    星を上げて宇宙の至る所で犯罪行為を行う宇宙人 どんな星の住人にも化けれる擬態能力といかなる武器や兵器でもなんなく使いこなせる器用さを持つ 犯罪こそが彼らの生き甲斐であり仕事であり栄誉である 優れた犯罪を成し遂げた者は表彰され母星の記念碑に名前が刻まれる 一方で仲間に手を出すことや母星での犯罪は禁忌であり全ての住人がこれを徹底的に守っており一度もそのような事件が起きたことはない これらのことからクライフティ星は宇宙一犯罪者を出している星でありながら宇宙一安全で平和な星と言われている また特殊なバリアが星を覆っておりクライフティ星人以外の生物は出入りすることすら不可能

    名前はクライム(犯罪)やクライシス(危機)+セーフティー(安全)

  • 85スレ主25/05/04(日) 18:00:24

    >>84

    凄いめんどくさい性質の宇宙人だなぁ

    逆にその星で生まれられれば平穏に暮らせる気もする

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:41:50

    二次元怪獣 カイガ
    身長:54m 厚さ:0mm
    見た目はオーソドックスな恐竜タイプの怪獣だが、常にある一定の『面』でしか存在しない完全2次元生命体。例えば『正面』になっているカイガは前や後ろから見れば普通の怪獣のように見えるが、真横や
    真上、真下からは全く観測や干渉をすることができない。
    『正面』『側面』『上平面』と面を自在に変換することであらゆる攻撃を回避し敵を翻弄するが、どの面になろうとも二足歩行生物である以上『地面』には必ず触れているという弱点を突かれ倒された(存在しない原作より)。

    名前モチーフはそのまま絵画。
    二次元が二次元のまま物理的に襲ってきたら、という発想から。

  • 87スレ主25/05/04(日) 23:46:35

    >>86

    三次元に二次元の実体がそのまま存在している…

    文字面では理解出来ても実感の湧かないこの意味不明さが最高に好き

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:19:24

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:22:33

    >>29の獄獣にちなむ敵


    ・地獄獣神ガルキ・ナラカ

    不気味な画家、彫鈹ヨシヒデが描いた地獄の絵から出現した人型の怪物。白と黒のツートンの体色

    髑髏やミイラを思わせる顔面や額の大角など獄獣たちを思わせる特徴がある

    手からは獄炎弾、額の角からは獄雷撃、そして両腕をクロスさせての獄王咆とこれまでの獄獣たちの技を全て使える上に、ウルトラマンをも遥かに凌ぐ膂力を誇る

    また独鈷所を模した武器を召喚し、これを振るう

    実態は画家自身が情念のあまり獄獣たちの残留思念と融合したマイナスエネルギーの塊


    ・彫鈹ヨシヒデ

    地獄の絵を描くことに憑りつかれている画家

    絵は高い評価を得ているが、実は怪獣が暴れ回ることで破壊される街を見ながら描いていることが発覚し物議をかもしている

    そんな周りの評価など気にせず怪獣による破壊を我が身も顧みず一心不乱に描き、同時に苦しみや悲しみが人生の本質だとして怪獣による世界の終わりを「救い」とするなど屈折した心情の持ち主

    怪獣を倒すウルトラマンを「余計なことをする奴」と嫌っている

    ナラカが倒された後は怪獣墓場に辿り着き、そこで永遠に絵を描き続けている


    ナラカはサンスクリット語で地獄や奈落を指す言葉

    モチーフは芥川龍之介の著作『地獄変』でヨシヒデの名もそこに登場する絵師にちなむ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:24:16

    兵隊怪獣 コマンドラス
    とある惑星がクローン技術とサイボーグ技術によって生み出した生物兵器。生半可な攻撃ならガードする盾のような形状の右腕と状況によって様々な効果を発揮する弾を放つ銃身が備え付けられた左腕が特徴。一糸乱れぬ統率による集団戦を得意としている。コマンドラスは他にも様々なバリエーションが開発されており、怪獣軍隊と称されるその軍勢は周辺の星々から恐れられている。

  • 91スレ主25/05/05(月) 09:32:02

    >>89

    地獄変…これまた知らない世界ですなぁ

    というか怪獣墓場まで辿り着くとは…執念とは恐ろしい

    >>90

    うわぁこれまた…一体一体もまあまあ面倒くさそうだしそれがいっぱい…

    なんか他の星に怪獣軍隊売り付けてて宇宙中に広がってる…みたいなこともありそうで厄介極まりない

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:49:38

    生死廻天獣ロコルマナマナ
    自身の死をトリガーとした形態変化を繰り返す怪獣。
    しかしその大きさと特性、姿は変化前後で全く無関係な存在かと思うほど異なる。
    また性質も徹底的に暴れる乱暴な時もあれば花も踏まない温厚な性質の時もあり、原住民と共栄できる陽気な性質であったり他生物との一切のコンタクトを取らないなど千差万別。
    環境や攻撃への耐性も惑星破壊級ミサイルを雨霰と撃ち込んでも死なないかと思えば、豆腐の角に頭をぶつけておだぶつになるなど全く一定しない。
    かつてこの怪獣に対し温厚な性質の状態を狙って無血拘束を行なった事例があったが、その際は拘束を破れる形態になるまで自死を繰り返したため形態変化を止めるのは不可能と言っていい。
    行動範囲は形態によってまちまちで不動のまま星一つを殲滅したかと思えば、銀河規模の広域を瞬間移動するだけで虫一匹の被害も出さなかった事もある。
    転生に要する時間もあるときはその場で別形態に生まれ変わったかと思えば、死後1万年経っても変化しなかったと不定。
    ただし、これまでの形態全てに共通する特性として怪獣を含めた既知の生命体全てにその外見的特徴が合致しなかった。
    つまり、知識や見聞に関わらず誰もが皆一目見ればそれがロコルマナマナだとわかる。
    ウルトラシリーズには色々な怪獣が出てきたけどそれがもし同一の存在だったら?という閃きから生まれた
    怪獣。
    名前の由来は生々流転→生(なま)、流(る)、転(ころ)→なまなまるころを逆から読んだ。

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:52:22

    >>92

    全怪獣が同一個体とは…全く考えもしなかったヤツですな

    最早怪獣の登場を止めることは叶わない…恐ろしいやつ

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:32:55

    硬派怪獣 バンチョー
    怪獣小学校を千年留年した、わんぱく怪獣タイショーが進化した姿。地球の学ランに似た物を羽織るようになっている。様々な怪獣との喧嘩に明け暮れた事でその身体はマッシブに引き締まったものになった。男気溢れ情に厚い性格で、嘗ての自分の様な悪ガキ怪獣に手を差し伸べ、時には拳を交え多くの怪獣と友になっていて怪獣小学校でも多くの舎弟を持つ。実は内心、怪獣小学校を卒業したいのだが、舎弟達の手前言い出せないらしい。

  • 95スレ主25/05/05(月) 14:35:24

    >>94

    なんか…かわいいな…

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:23:56

    大海獣 バハムドン
    巨大な一本角を生やし、トドのように柔軟で分厚い皮膚を持つ海棲怪獣。草食だが気性は荒く、行手を遮るタンカーを海中からの突進で真っ二つに引き裂いてしまう。他の海棲怪獣と争う場面も多く、中でも巨鯨水獣リヴィジラとは古生代から頻繁に激突している
    一方でバハムドンの周囲には他の海棲怪獣から身を守るべく大量の魚が一緒に遊泳するため、古くから漁師たちに「豊漁を齎す海の神」として崇められている

    宝石龍 サファイヤー
    全身に美しいサファイアの結晶を生やした怪獣で、捕獲した者は巨万の富を得られるという。しかしこのサファイアは常に高熱を発しており、あらゆる捕縛を焼き切ってしまうため成功した者はいない。青く煌めく炎を吐き出し、外敵を攻撃する
    また、この怪獣には「鉱虫ラピスヤドリ」が共生しており、近づく人間に鋭い爪と強靭な顎で襲い掛かる

  • 97スレ主25/05/05(月) 15:25:11

    >>96

    強い(小並感)

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:41:00

    鉱聖神プラミスタ
    身長:70m〜∞
    体重:8万5000t〜∞
    出身:プラミス

    あらゆる恒星の重力に縛られず、宇宙中を無軌道に飛び回っている小惑星『プラミス』の守護者。
    小惑星プラミスはたった1t分の量だけでも、地球のエネルギー問題が向こう300年は解決するとされるエネルギー結晶『プラミスF7』で構成されており、プラミスタの存在を知らないままプラミスF7の採取に乗り出した地球人の前に現れ、ウルトラマンと戦闘することに…
    プラミスタ自身の身体もその殆どがプラミスF7で出来ているため、圧倒的に硬く、強い。仮にダメージを与えられたとしても、地表からプラミスF7を取り込む事で瞬時に再生してしまう。
    なお、プラミスに接触しない限りは無害な存在である。極めて優れたエネルギー資源に満ち満ちながら、どの宇宙人も小惑星プラミスに干渉しなかったのは、このプラミスタの存在があるからに他ならない。

    光の国では小惑星プラミスは怪彗星ツイフォンと並び迂闊に触れてはならぬ星とされており、一説には「欲に満ちた宇宙人が増え過ぎないよう、宇宙自身が生み出した抗体のようなものなのではないか」とされている。

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:59:36

    光食怪獣プリズバル
    身長:55m
    体重:4万8千t

    全身をガラスや水晶のような鱗で覆われている怪獣 光や光を出す物、光エネルギーを常食にしておりプリズ魔を襲って食べることも 戦力は口から放つ光線「プリズブラスター」角から放つ電撃「プリズサンダー」全身から閃光を放つ「ショッキングフラッシュ」バリアを発生させて身を守る「プリズシャッター」 スーツはザラガスを改造するイメージ

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:01:11

    宇宙爆撃翼獣 デスファイラ

    地球から数億光年先の惑星デアート星が戦争目的で作り上げたロボット怪獣でありデアート星を滅ぼした元凶、外見は爆撃機とカラスを掛け合わせた姿をしている。マッハ1;5で飛び回り宇宙移動の際は黒い彗星に擬態する、性格は冷酷非道で戦争様に作られた為か日本の東京や米国のニューヨークなど世界各国の主要都市を攻撃する、武器は全身から放つ放射火球、核の被害者であるゴジラはこの怪獣に怒りを覚え対決する


    デアート星人 シュウ

    デアート星人の最後の生き残りで、デスファイラの地球襲来を人類に伝える為に地球に来た。デアート星は既にデスファイラにより生物が死滅した死の星に変えられているらしい

    一部の設定は、いよわさんのボカロ曲「熱異常」から影響を受けました

  • 101スレ主25/05/05(月) 19:04:45

    >>98

    おお…カッコイイ…

    >>99

    プリズ魔を食べる!?こわ…

    >>100

    ゴジラ系ですか

    まあまあ苦戦しそうな…

  • 102スレ主25/05/05(月) 19:15:35

    ちょっとレス返すの大変になってきたのでここらで停止します
    ♡とかは押すのでこれ以降も怪獣ぶん投げて貰えれば
    質問とかはできるだけ返します

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています