せ、先生はメートル派ですか?インチ派ですか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:36:49

    あ……へー、メートル、ですか。
    な、なるほど、よく分かりました。
    あの、先生、もう私に話しかけないで欲しいんですけど。メートルを美しいと思う人は近くにいて欲しくないんで……。

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:37:31

    ヤーポン滅ぶべし

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:37:51

    人は……どうして対立をしてしまうのだろうか……

  • 4メートル派25/05/01(木) 00:37:54
  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:39:01

    正直インチもセンチも現場でどっちかに絞ってくれるならどっちでもいいよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:40:04

    じゃあ尺貫法でいこうよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:40:37

    こうしてアオバはぼっちの道を進むのだったー

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:44:22

    ミレニアムじゃヤーポン法が常識なんだよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:45:04

    マジかよアオバ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:47:02

    >>8

    形容矛盾が発生するけどミレニアムの人って算数やたら苦手なのになんてあんな分数ややこい単位好きなんだろうね…

    感覚的に理解できるとか聞くけども

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:47:44

    どうして定義が定まっているSI単位系を使わないの…?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:49:03

    インチ法とかいうクソ
    なんだってあんな気持ち悪い単位使えてるのか不思議でならない
    あと一角法てめえも許さねえ 描きづれえんだよクソが

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:52:22

    俺バカだけどいっそのこと新しく光を基準にした長さの単位でも作ればいいのにって思ってしまう

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:54:23

    >>13

    なるほど

    9兆4600億分の1光年を1あにまんとするか

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:54:46

    >>13 実は単位ってそういう方向に直されてってるのよん

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:55:11

    >>13

    今の1メートルの定義が光の速さ基準に設定されてる

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:55:58

    ヤード・ポンド法って誰かの指の長さとか足の長さとかを基準にするから人によって長さが変わるとか言うやつだっけ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:56:15
  • 19二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:57:06

    同じ単位使っても実際には違いがあるのも勘弁してほしい

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:57:23

    キヴォトスに飛行機飛んでたらもう助からないゾ♡起きてそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:58:08

    >>17

    代表的なのが高度に使われるフィートだねぇ

    文字通り足(feet)だから原義に厳密にやると個人差がすごい

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:59:44

    海外の会社の系列の整備工場だと日本の工場でも未だにインチポンドフィートあるらしいな

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 00:59:56

    >>21

    欠陥法則じゃん

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:01:53

    >>16

    地球の赤道から極点基準だと思ってた サンクス

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:03:17

    >>23

    なので滅べと言われるわけですね

    ところでなぜかメートル条約に加入してるのにかたくなにそんな欠陥単位を使ってる大国があるんですよ

    亜米利加合衆国って言うんですけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:05:35

    世界がUSAから孤立しているのだ!
    さぁきみもヤーポンを使ってト◯ンプと握手!

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:05:46

    まあなぜか未だに尺貫法の間取りで家を建て続けてる百鬼夜行ってとこもあんまり他人のことはいえねぇんだ
    メートル使ってるのになんてこう区切りの悪い数値ばかり使うかねぇ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:08:45

    列車の線路幅は多くの国がイギリスに習ったから大体の国でフィートとインチ基準なんだっけ?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:08:55

    ぶっちゃけ何畳とか言われてもうちには畳がないからさっぱり分からないんだ
    メートルで言ってくれねえかなマジで

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:10:38

    >>27

    3×6板見た後にメーター板見るとなんか野暮ったいなってなるのよね

    なんだかんだ尺貫法で家作った方が綺麗に収まると思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:10:47

    >>29 尺貫法様によって作られているので1畳は1.82405平方メートルになりますね⋯⋯

    なお >>19

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:11:54

    大砲の口径はルーツがあるのかある程度共通してたりヤーポンの国がcmでキリが良い口径だったりメートルの国がmmでキリが悪い口径だったりするから不思議

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:14:39

    単位ひとつとっても世界で統一できない辺りバベルが滅びたのは致命的なんやなって

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:16:25

    >>27

    亜米利加さん最大の問題はな

    ヤーポン法を使ってることそのものじゃなくて

    ヤーポン法の製品を海外に輸出してることなんだ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:17:05

    >>33

    神が二度とバベルを建設できないよう人類の言語を分けるのと同時に、例え理解し合えたとしても同じものが作れないようものの尺度にも差異を与えたと考えたら神話的にもかみあってるのかな

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:18:31

    >>34 買う方も悪いから愚痴るしかないんだなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:20:54

    >>35 一転邪神の思考に早変わりよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:21:04

    よくヤードポンドの話題で尺貫法もひどいって挙げられるけど、日本はメートル条約で国際間のやり取りはメートル法を使うことにしてるから国際間では尺貫法は使われない完全ローカルなのに対してヤードポンドはマジで平気な面して国際間のやり取りに出てくるからな

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:26:48

    ちなみにアメリカは重さの単位のトンも違うからな
    日本で使われるトンはメトリックトンで1000kgなんだけど
    アメリカで使われるショートトンは907kgで、しかも連中も普通に省略してただのtonって書くんだ

    なのでアメリカから取り寄せた製品資料に1tonって書いてあっても実は907kgしかないかもしれない

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:28:30

    >>39

    さすがにトン単位で計り売りとかは無いだろうけど、仮にあったらすり合わせめんどくさい事になりそうだな

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:31:25

    ヤーポン法は生活に根ざした単位系だからわかりやすさという意味では優秀
    ポンドなら1日に食う小麦の量だし、ヤードは成人男性1歩の距離、エーカーなら人間一人が生きていくのに必要な農地の面積
    ただしこれを未だに規格として使ってるのは許されない

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:39:30

    >>40

    ははは、驚け 同じ英語圏でアメとイギで違うトンだったりガロンだったりするんだ

    何台か燃料入れる量を取り違えて飛行機も落ちてるぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:53:56

    船舶のknotはメートル換算が楽々よ。1.852掛ければ時速kmだ。

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 01:59:42

    >>41

    身体尺だから自然発生する尺度ではあるんだよね

    メートル原器作ったりした時に乗り換えようぜとは思うんだけど…


    なお天文宇宙分野だとまた違う単位系が出てくる模様

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:02:33

    >>44

    宇宙に探査機飛ばした時もヤード・ポンド法とメートル法の違いで星に突っ込ませてなかったっけ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:04:36

    >>16

    狂ってしまった学者が29万9792.458キロメートルなのは何らかの陰謀だ30万じゃないのかって言いだしたって話をなんかのノンフィクションで見た記憶あるわ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:06:58

    >>45

    うむ。火星に突っ込ませた

    火星をヤーポンで汚染やがるとはなんということ

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 02:41:24

    >>44

    そもそもさぁ成人男性みんな同じ身長ですか?

    食事量は一緒ですか?

    って話なんだわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 05:44:47

    アオバにメートル原器修理させたい

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 05:51:20

    >>43

    時速kmを普通に使うんじゃダメなんですか…?(震え声)

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 06:13:10

    アオバ、お前ヤーポンなんて使ってるからいつまで経っても三下なんだよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 06:29:13

    >>8

    トリニティもヤーポン法だとおもう

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 06:39:47

    センチメートル原器で叩き潰してやる……

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 07:04:08

    百鬼夜行と山海経は尺貫法なんです?

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:33:01

    >>45

    洒落にならないこと起きてる……

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:43:42

    >>50

    それがなぁ……ノットについては単位の基準が地球だからヤーポンとはちょっと違うのよ

    ノットは1時間に1海里進む速度

    1海里は地球の緯度1度分の距離

    海図の上で距離だの速度だの時間を計算するには緯度が基準になるノットが都合いいんだな

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:49:21

    >>56

    時速kmは自分が移動している時の速度の数値でノットは海里を基準にした数値って解釈でOK?

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:55:36

    >>32

    他国と違う口径にしとけば鹵獲されても入らないorスカスカで軌道がブレるで活用させない狙いがあるの

    有名なのはイギリスの小銃ブラウンベス

    まぁそれ以前に都市のギルド単位でバラバラだったり、これは攻城用!これは沿岸砲台用!これは歩兵随伴用!で何十種類もあったりしたんだけど(革命直前のフランスが初めて6種ぐらいに絞った)

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 08:58:51

    >>57

    メートルは現在は違うけど元々「地球の北極から赤道までの距離の1000万分の1の距離」の長さの単位

    速度の単位にするときは単位時間/sとか/hをつけて速度の単位に変える


    ノットは1海里(緯度1度分の距離)を1時間あたりに走るのを1とした速度の単位

    そして緯度は赤道を90度、北極南極を0度として区切ったものだな


    だから元を正すとどちらも地球の大きさを基準にしてはいるんだけど、

    メートル単位系は海図とかに合わせて作られたわけじゃないから、海図とかに都合良く作ったノットとはずれがあるんだな

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:05:50

    >>48

    だからこその身体尺なんだ

    確かに身体の大きさは人ごとに違うけど地域レベルだとだいたい同じだろう?

    農民が知りたいのは物理的な小麦の質量じゃなく、1日にどれくらい小麦を食べればいいのか?なので、地域ごとに1ポンド500gとか300gで差があっても、その地域で生きる集団にとっては"1ポンド"で何ら問題ない

    困るのは全国から税金を集める王様だけ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:16:43

    >>8

    キヴォトスではミレニアムはヤーポン廃止済みだ…トリニティの古い兵器に少し使われていることになっている


    ちなみにアメリカがヤーポン捨てられないのはヤーポンで軍需産業やってスタンダード化しちゃったせいだから互換面の問題だったりする

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 09:52:15

    アメリカは〜まで〇マイルみたいな看板を全部キロに変えるのが面倒ってのもあるらしいね
    ポケモンGOがメートル法を刷り込んでるらしいけどどうなることやら

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:07:26

    >>62

    キロに変えたら変えたらで中途半端な数字になるから、看板の設置位置の変更とかも必要になるんだろうな…大変だ

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:20:56

    トーメント派とインセ派かと思った
    毒されてるわ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:36:02

    勉強になるスレであると同時にやはりヤーポンなんて存在しないほうが良かったのでは?と思ってしまうから困る

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:42:20

    ヤーポンが産まれたことには価値があったんだけど置き換えが進んでないことが問題だからね

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:50:19

    >>66

    逆にメートルが産まれたから生じてる混乱ともとれる

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:53:06

    >>22

    海外産の、というか航空機や艦船系はインチを使ってるって聞いたことあるな

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:54:41

    メートル法は計算に便利なだけで生活に便利とは限らない

    よく覚えておくといい

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:55:18

    >>58

    すまん、違う国でも口径が共通してるってこと言いたかったの 75mmとか120mmみたいな

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:13:36

    水道管とか空圧油圧管などパイプはインチ呼びだね。パイプ用のISOネジだとR3/8インチとかG1/2インチとか(旧JISのPTやPFネジ)
    …おい!アメリカなんでてめーの国は互換性ないんだ!ふざけんな!(NTP・NTSネジ、ネジ山が違うので入らない)
    イギリス規格(GTP・GTSネジ)もあるけど日本では超レア…だから遭遇したら悲惨

    これネジはメートルだインチだのの問題じゃなくて万事こんな感じなんよ。ミリネジ(ISO)、ユニファイねじ(アメリカ)、ウイットねじ(イギリス)

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:14:53

    "ごめんねアオバ"
    "尺貫法しか勝たん"

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:08:54

    ヤーポンとかは身体尺だから家とか乗り物作るのには割とちょうどいいんだよね、ただ計器にまでヤーポン使うと計算が狂うからマジでやめてほしいけど。

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:51:02

    >>13

    ちな電磁気学だと光年ならぬ光秒を長さの単位にすると都合よかったり

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:53:20

    >>67

    メートル前はもっとバラバラだからどの道やぞ

    それこそ改革に伴う混乱の類

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:44:33

    国産戦艦の主砲がインチよりちょっと盛ってるの好き
    長門の41cm砲とか大和の46cm砲とか
    16inch=40.64cm
    18inch=45.72cm

    この世から争いがなくならない限り軍事からインチは消えないんだろうな

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:43:00

    >>76

    スッキリしてた方が設計しやすいから仕方ない

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:50:24

    >>65

    実際いうと尺貫法にせよヤーポン法にせよ人間の体基準だったりするから直感的に使いやすいんだ……問題は個人差はまだともかく人種差でずれるから国際化進むと単位ズレまくるんだ……だから計算上便利かつ統一しやすいSI単位系なるものが作られたわけで(なので逆に国内でしか使わないようなもの(日本だと米(合とか)建築物(畳とか坪とか…)だとまだまだ残ってたりする)

    ………まあ簡単にいうと用途用途で使い分けれたらいいんだが…すっごい面倒なんだよねえ

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:01:37

    いくら規格がカスって言われても釘やパーツや組み立て装置がインチで作られてたらもうどうしようもないねん
    そしてメートルよりもっといい尺ができた時にもそれは同じや

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:16:39

    ボーイングこのまま潰れて航空業界からインチ追い出してくれんかな

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:18:10

    こいつ絶対温度測る時も摂氏じゃなくて華氏で測るやつだ

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:54:45

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています