実は生き残ってはいる存在

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:17:52

    絶滅したイメージがあるが山梨県の一部地域で絶滅危惧種としてギリギリ生き残ってる
    ただし日本住血吸虫の保持はしていないらしい

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:19:03

    ほんとに吸虫おらんのかぁ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:19:05

    飼育下でも研究機関で保存されてるよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:20:19

    ミヤイリガイ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:20:30

    >>2

    国内で感染者でてないのが答えや

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:21:22

    >>1

    △ 保持はしていない

    〇 確認されていない

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:22:19

    千葉におるぞ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:22:53

    クロワッサンかと思った

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:26:49

    仮に吸虫持ってても感染者出ないならそこまで躍起になる必要もないよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:31:46

    中間宿主を絶滅寸前まで追い込んでメイン終宿主の人間のうんこを下水で完全処理してようやく得た成果

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 10:44:12

    >>10

    世界でも希に見る住血吸虫に対する完全勝利だからな

    海外の住血吸虫症多発地域から視察に来て「再現ムリだこれ」ってなるやつ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:00:57

    >>11

    上も環境保護団体の抗議ガン無視、現場に来たら住血吸虫のいる可能性ある水ぶっかけて撃退するレベルの住民含めた全体が覚悟ガンギマリ行為だからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:02:28

    ぶっちゃけ当時の日本というか世界情勢だからこそできたことだからね
    わりと犠牲にしたものも多いやり方なのよこれ

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:06:34

    悪いのは住血吸虫であってミヤイリ貝では無いからな
    住血吸虫の中間宿主でない地域のミヤイリ貝まで滅ぼす必要は無い

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:06:34

    >>12

    その地域に嫁に行くなら棺桶持ってけとか言われてたくらいの被害だったからね

    この貝滅せば被害なくなるってわかったらそりゃガンギマってやる

    外からギャンギャン吠える輩の言うことなんか聞いてられないんだわ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:13:57

    ミヤリガイも住血吸虫の被害者を減らすための犠牲だからな
    慰霊碑建てるね……

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:15:02

    日本住血吸虫「棲み分ければ良いだけの事なのにわざわざ水場に踏み込んできて俺らを滅ぼすとか人類は勝手だ!」

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:18:38

    ぶっちゃけ環境保護の気運が世界的に高まってる今では絶対に出来ないやり方だもんな
    発展途上国がいつまでも発展途上国のままなのは、その辺を無視できなくなったことも一因だし

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:20:56

    >>17

    地域の人達がその水場を潰す為に先祖代々の田んぼ全部潰して畑とか果樹園に変えたので……

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:21:01

    湿地帯とか潰れてその影響で海に行く栄養減って海藻や魚減ったりとまぁよくない影響も多々ある
    因果関係がよくわかってないうちにできた荒業よ

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:23:41

    効果はほぼ無かったとはいえ
    火炎放射器持ち出してファイアーしてたからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:34:16

    >>8

    やめろ クロワッサン買ったとこなのに

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:38:15

    >>16

    ある地域から一つの生き物を「根絶」ってすごいよな

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:47:41

    >>15

    今の自分たちだけの話じゃなくて、数百年に及ぶご先祖様たちを想えばこその行為よね

    そら根絶やしにするわ…

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:56:07

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:57:41

    まあ面白おかしく何度も擦ってるだけだからな
    当時を見たわけでもないし適当こけるのはそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 11:59:58

    再現性がないというかあっちゃいけないというか……
    仮に現代で同じようなことが起きたら絶対に取れない手段だから……

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:02:20

    >>20

    生活排水そのまま流してた影響もあるし色々事情が噛み合った結果のほぼ根絶よな

    現代だと無力化とかそっちの方向でアプローチする感じになるのかね?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:02:49

    >>25

    抗議に水かける系は馬鹿なやり方だし人災

    万が一それで死んでたら殺人や

    ワクチンに反対してる連中に原菌注射するのと変わらない

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:04:59

    なんのこっちゃと思ってWikipedia読んだけど凄まじいな
    天然痘根絶とは違って生態系にゴリゴリ介入して壊滅させてるんだからより凄まじさを感じる

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:16:53

    亡くなった人が自ら検体を申し出たとか書いてあって本当に大変な戦いだったんだな

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:21:23

    >>29

    とはいえそういう連中を本気で黙らせたいなら直接脅威に晒すしかないのも事実

    結局は他人事、外野としての余裕があるから言えることだって言われりゃそりゃそうだとしか言えんし(熊云々とか見ながら)

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:23:34

    皮膚から感染するとか理不尽すぎるよな
    防ぎようがないやん

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:23:36

    >>19

    旅行行って驚いたけど

    甲府盆地って本当に田んぼが見当たらないのよね

    大体何か作ってると思ったらぶどう畑だったり

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:26:19

    原住民は自然に従って感染してくたばれという話だからな、はっきり言えば
    そりゃ水引っ掛けられる

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:27:41

    >>33

    なにがあれって梅雨とか本気で死を覚悟しなきゃいけなくなるのがね……

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:33:36

    >>33

    皮膚感染に懐疑的だった医者が腕突っ込んで確認したらガチだったり

    全身覆った牛に普通の餌と水、全裸の牛によそから持ってきた餌と水をやったり

    で実験したからね…

    子どもたちに水遊び禁止をわかりやすく伝えるための啓蒙絵本も作られたし

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:47:09

    >>18

    できないどころか駆除は対策の一つとされ、中国などで多々行われとるよ

    結論として日本以外は全部絶滅に失敗したんだよ

    例えば1地方の風土病だった日本と異なりエジプトだとナイル流域とスケールが違う

    金不足もそうだが、仮に日本のような強硬策を取り続けたらエジプト農業にかかわらず周辺諸国農業及び生態系そのものダメージは想像できん

    そもそもナイルで大量発生したのもダムを作り天敵が絶滅など自然破壊の結果なんで尚更だろう

    今はテナガエビなど天敵をばらまくことで地道に軽減狙う国もある


    要するに日本は規模も小さい上に金もあったとか運が良かったんだよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:52:09

    中国含め住血吸虫注意看板など告知もしてるがアフリカは金と民度(略奪)が悩みや
    そしてアフリカでの有効対策は上下水道の整備とかそんなレベルだ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 12:53:39

    >>39

    あー、水道整備しても水道管とかパクって売りに行ったりするんだっけ向こうの一部の人……

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:05:26

    >>40

    一人でもいたら設備は壊されるからね

    所得に基づく生命のコスパ含めると教育による予防や治療薬による対処療法などの比重が大きくなる


    全流域の護岸工事とそれを前提として農地形成etcとかいろんな意味で無理だろう

    中途半端にやっても軽減した例があるが、天敵が減ったから酷くなった例もあるそうでまさに自然いじることは危険と環境保護の重要さも学べる

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:23:37

    >>29

    ワクチンに反対してる奴の方がむしろ原菌注射肯定側なの終わってる

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:24:57

    >>31

    現代でさえ移植で死んだ後体切るの嫌がる日本人の価値観で解剖申し出なので相当な覚悟と地域の奇病への恨みがある

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 13:26:46

    川が生活排水で川が汚いから綺麗にしようぜ!で今度は綺麗にしすぎて海に注ぐ栄養が足りてねぇとかはじまるのでままならんものだね

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:24:11

    水掛ける話ってソース無いんじゃなかった?

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:25:02

    >>31

    亡くなったときには高齢だったから忌避感もあったろうに

    「自分の身体をこの病気の根絶の一部として役立ててほしい」

    と献体をしてくださったのすごい

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:40:33

    「環境保護」やっとけば今よりひどくはならないとか皮肉だね

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:32:38

    最終的な決め手は洗剤だったっけ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:37:21

    >>29

    一回水かけたくらいじゃ寄生しないし虫が一代で死滅するから命に別状はないんで

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:40:16

    >>48

    確かそう

    色々やっても根絶まではいかなかったんだけど生活排水で水を汚染したことで根絶につながったという結末

    なので運が良かっただけで普通に失敗してた未来もあり得たんだよな

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:04:13

    >>18

    今の環境保護活動って発展途上国にまで及んでんのか…

    そりゃ確かに発展優先で環境汚染垂れ流すのは問題だろうけど…

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:13:51

    WHO見ると巻貝の駆除が対策に入ってるけど彼らが直接やってるのは毎年の投薬だけみたいだね

    2021年時点は大人用プラジカンテルが足りなかった模様


    陸続きじゃ各国の個別駆除も微妙かつ音頭を取れる組織もないか

    成功例が日本しかないけどどう思われてるんだろうねえ



    住血吸虫症の抑制は、プラジカンテルを用いた定期的な大規模集団治療を通じて病気を減らすことに重点を置いていますが、飲料水、適切な衛生設備、巻貝の駆除を含む、より包括的なアプローチも感染を減らすでしょう

    SchistosomiasisTrematode infections is transmitted when larval forms released by freshwater snails penetrate human skin during contact with infested water. An estimated 700 million people are at risk. #BeatNTDswww.who.int
  • 53二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:25:30

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:26:09

    >>51

    それは今更なんだな。2020年のコラムだが温室効果ガスの排出量がどんどん上昇してるように、これの負担だけでも対立起きてる


    >1990年にはそれぞれ41%と39%であり、同じくらいでした(図参照)。つまり、一つの国あたりで見ると圧倒的に先進国の排出量が上回っていたのです

    >途上国はこれまで、地球温暖化に対して先進国がより率先して責任を取り、温室効果ガス排出量の削減などを実行するよう強く求めてきました。

    >2016年には先進国グループの28%に対し、途上国グループはその2倍以上の61%に達しており、途上国グループの多くの国で起こった急激な経済発展や人口の増加が主な原因と考えられています

    第15回 地球温暖化をめぐり途上国は先進国と対立しているのですか?《おしえて!知りたい!途上国と社会》(鄭方婷) - アジア経済研究所これまで、地球温暖化問題をめぐって途上国が先進諸国に非常に強い不公平感を抱いてきたことは否定できません。というのも、途上国のなかには、地球温暖化の主な原因とされる温室効果ガスの歴史的な排出量が少ないのに、温暖化の悪影響に対して脆弱な国が多いからです。世界の国のなかで147カ国以上が含まれる途上国グループと20数カ国の先進国グループを作り、温室効果ガスの歴史的累積排出量を比べると、1990年にはそれぞれ41%と39%であり、同じくらいでした(図参照)。つまり、一つの国あたりで見ると圧倒的に先進国の排出量が上回っていたのです。これは18世紀の産業革命以後、欧米先進諸国の急激な経済発展が膨大な化石燃料(石炭・石油など)の消費に支えられてきたことによるものです。www.ide.go.jp

    そして森林伐採はその前から発展途上国が主な舞台だ

    焼畑農業しても彼らは再利用する技術もなく、土地が痩せたらまた焼畑を繰り返すのできりない

    また先進国の買い付け、違法伐採など積み重なってる

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:47:53

    農薬一つとってもその国の環境に合わせる必要があるのが農業だけどアフリカ諸国は自力で開発する力もなく先進国企業はやりたがらないジレンマ
    こうして焼畑が続く
    そんな開発の余波でミヤイリガイ増減ランダムガチャ連発サービス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています