海外「狐はズル賢い!烏は魔女の手先!蛇は邪悪の権化!」

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:17:07

    日本「狐も烏も蛇も神の使い…
       ありがたや…」


    海を挟むだけでこんなにも価値観が違うのか…

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:17:50

    🐍

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:18:55

    >>2

    蛇はぶられてて草

    ハブだけに

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:18:57

    狐も鳥も蛇も皆エッチ 日本人なんてそれでいいんですよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:20:21

    稲食う虫を食う生き物って稲作してたらありがたいよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:21:47

    狐はずる賢いと言うけど人よりずる賢い生物いるかね

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:24:48

    中国だと蝙蝠も吉祥寄りだっけ
    福に通じるから

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:25:52

    狐はズル賢い!烏は不吉の象徴!蛇は執念や呪いの権化!
    ってまるっきり日本でも共通イメージだと思うけど…
    そりゃ多面的ではあるけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:26:06

    西洋だと狼も悪魔の使いだけど日本では絶滅させちゃったよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:26:52

    >>9

    日本でも大口真神とかちゃんと信仰されてたんだけどね

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:28:15

    蛇はエジプトだと王権の象徴として信仰されてるな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:29:39

    >>8

    狐でいうなら玉藻前とかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:30:04

    海外とかいうクソデカ主語

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:30:53

    >>8

    時代が進んで西洋的な考えが入ってきたのもあるんちゃう?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:32:42

    北欧だと烏は神の使いだしメキシコでは蛇は神だぞ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:32:43

    日本の神って不吉な存在に対して「神様として祀るから祟らないでくれ!」ってのも多いから神=ありがたやが全てって訳でもないんだよな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:33:46

    たぬきはキンタマデカい!
    これなんでだよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:34:26

    >>13

    >>15

    スレまん民の言ってる“海外”のイメージって明らかにキリスト教文化圏だよね

    オーストラリア、アフリカ、アメリカ先住民辺りには動物信仰がいくらでもある

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:36:00

    >>10

    西洋文化が入って稲作から畜産にかわる人も出てきたからね

    昔は稲を食べる鹿や猪を食べてくれるありがたい存在だったけど今度は家畜を食べる邪魔な存在になった

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:36:27

    エジプトなんて糞に寄って集る虫を神と崇めてたからな
    おそらく全世界見てもフンコロガシ信仰はエジプトだけだろう

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:36:48

    >>16

    荒魂と和魂の概念だね

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:42:35

    蛇はネズミを食べてくれるありがたい存在ではあるけど毒蛇に噛まれて命を落とす人もいるから人間にとっていい面と悪い面を両方持ってるんだよね

    そりゃ世界中で信仰と畏怖の対象になるわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:59:04

    キリスト教の中でもグノーシス主義は蛇を至高の存在として崇めていた

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:04:50

    そもそも稲荷信仰は元々ジャッカルで海外由来だろ頭悪いスレ主だな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:24:07

    >>24

    前半部分の情報だけでええやろ…

    わざわざ嫌味言わないと気が済まないのか

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:32:14

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:37:07

    ほとんどの国の神話で脱皮する動物は不老不死のシンボルだから蛇信仰は珍しくないよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:40:58

    キリスト教はキリスト教以前の宗教への信仰否定して回ってたからな
    かつての信仰対象ほど悪い印象ついてるのも当然なんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:44:01

    >>1

    カラス: ロンドン塔に住むカラスがいなくなるとイギリスは崩壊する

    ケルト神話の神様、北欧神話のオーディンの使い、その他

    ヘビ: ギリシャのウロボロス他エジプトや南米など神様多い


    特にイギリスは現王室が保護し、1羽いなくなっただけでニュースになるとか現在も重要なシンボル

    ロンドン塔の名物カラスが失踪!囁かれる「王国の崩壊伝説」? 世界遺産 観光名所 レイブンマスター ワタリガラス 飼育 | 鳥害タイムズ | エドバンコーポレーション今回はロンドン塔の名物カラスをテーマに、鳩対策やカラス対策など国内外の防鳥関連情を【鳥害対策タイムズ】として配信中!3つのテーマ|鳥の被害|防鳥対策|トピック|に分け鳥害対策会社のだからこその充実したコンテンツでお届けします。ほか新製品情報など。www.advan-group.co.jp

    日本でも人を化かすキツネが悪者の昔話なんて珍しくもない

    検索ぐらいしろや

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:06:20

    >>15

    ワタリガラスはハシブトハシボソとは別種やぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:06:45

    海外は関係無い
    農耕民と畜産民の差

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:08:03

    >>19

    あと狂犬病

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:10:08

    >>8

    日本は祟るようなものも祀って丁寧に扱ったら鎮まるやろって考えもあるので…

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:12:40

    >>20

    コガネムシの一種として括れば他にもあるやで

    コガネムシで括ると農業害虫もいるけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:17:50

    私だけかもしれませんが。
    キツネ→炎の魔法が得意
    ウサギ→雷の魔法が得意
    イタチ→風の魔法が得意
    というイメージがあります。

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:18:23

    >>13

    神聖なカラス(3本足の八咫烏)なんて一応海外のくくりに入る中国由来じゃないかって言われてるくらいだし蛇は単に邪悪のシンボルのみならず生命力のシンボル(ギルガメッシュ叙事詩やそれこそアスクレピオスの杖とか)ともされてるしくくりが雑すぎるよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:20:08

    >>35

    キツネは狐火でイタチはかまいたちのイメージが強いよな

    うさぎは健脚なイメージ

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:22:31

    >>31

    少なくともキツネについてはそうだよね

    飼ってるニワトリや鴨を狙うキツネは畜産やってる側からしたら敵以外の何者でもない

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:08:57

    >>31

    キリスト教圏は農耕&牧畜や


    その上で酸っぱい葡萄は知らんか?

    キツネは雑食で現代でも豆類や果実、昔にはないがトウモロコシも狙う農家の敵だ

    そしてカラスも同様


    日本は農耕民族だから~なんだろうけど昔話のキツネの扱い通りあまり関係ないぜ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:11:08

    >>8

    蛇が呪いと執念なのってあの何か鐘に巻きついて呪ってくる蛇女の怪談とかのイメージが強い

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:12:01

    >>35

    ウサギが雷使いというのはピカチュウのイメージか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:12:50

    ヨーロッパ「ぬこだ○せ!」
    日本「白足袋履いた黒猫だ商売繁盛まったなし!」
    なぜなのか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:12:50

    多神教と一神教はそりゃ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:17:54

    >>41

    ピカチュウはネズミ…

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:19:44

    狐娘=えっち
    鳥娘=えっち
    蛇娘=えっッッッッ

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:21:03

    まず狐が悪者っていうのも中国から伝来した野干だからな
    それも中国に生息していなかったインドやペルシャの射干が由来でベンガルの空飛ぶ魔女ダーキニーもそう
    そしてコイツ獰猛で死肉を喰うから忌避されたスリガーラ=ジャッカルだよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:22:13

    直接的な神の化身とかでないかぎり神性や聖性を仮託する対象としての動物はむしろ例外だろうと思うが
    だいたいの俗信では善悪兼ね備えた怪しい隣人というか…むしろ悪のイメージの方が強いんじゃないかって気もする

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:24:39

    >>29

    ウロボロスは記号に過ぎないので特に伝承の蛇とかでは無い

    エジプトなら蛇形記章やウジャト目などの蛇の女神ウアジェトがいて魔除けの番人

    悪い蛇アポピスなんかは縛られているからハッキリ別と分かる


    蛇に関してはインドのヴリトラ、イランのアジ・ダハーカ、ウガリットのヤム・ナハルそれが元のリタンにリヴァイアサン

    などなどインド・ヨーロッパ語族に共通して見られるケイオスカンプ類型神話に思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:25:38

    >>18

    こういった動物の強さに肖ろうとしたトーテムは民俗学にごまんとあるよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:26:58

    日本のハシブトガラスはクロウ
    欧州のワタリガラスはレイヴン
    で大きさとか別種なんだよね

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:28:57

    >>42

    そりゃお前さんが検索もできないからだな


    アルテミス信仰とマリア崇拝がミックスされネコもセットになった

    特にイタリアではイエス誕生の夜にネコが子猫を産んだ伝承もあり「猫の聖母」のような絵も描かれてる

    イスラムはムハンマドが猫好きだから今のモスクでもネコたくさんだ

    ユダヤ教でもアダムの家にネコとイヌが住んでた伝承がある


    大航海時代には幸運のシンボルとして人気だよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:32:19

    >>43

    日本は多神教だから~も定番だがイギリスのカラス、イタリアのネコのように文化としては直接関係はないぞ

    一神教か否かよりキリスト教圏ではアダムをそそのかしたヘビなどのイメージがまだ影響あるだろ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:34:09

    >>1

    例えば狐はディオニュソスの神使だったりするし烏もオーディンやアポロンの神使でモリグナみたいに烏そのものの姿をした女神もいるし蛇もアスクレピオスの神使だし海外をヨーロッパに限ってもキリスト教伝来以前は普通に神聖視されていたよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:35:42

    >>51

    >>52

    それでも基本的には猫は嫌われてたっぽいけどね

    カラスがイギリスで比較的人気なのもカラスを神聖なものと崇めていたケルト多神教の名残だろうし

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:41:55

    >>48

    伝承とか書いてないでしょ

    カラスもそうだが悪のシンボルじゃないという話だ

    それはギリシャに限らない

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:42:42

    日本の狐って嫁じゃね?

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:44:50

    >>19

    ヨーロッパでも古代ではオーディンやアポロンの神使は狼だしアポロンの母であるレトは狼の姿をした女神だと言われていたりと普通に神聖視されていたんだけどね

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:45:41

    >>8

    日本は善と悪両方の視点があるイメージ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:52:51

    >>51

    >>54

    正確には猫が比較的好かれていたのは宗教改革までのヨーロッパって感じだな

    宗教改革が起こってプロテスタントは土着の要素を排除してカトリックもプロテスタントに影響されて一部土着要素を排除する方向に動いて猫が槍玉に上がった感じ

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:54:09

    >>54

    それでも基本的にネコは崇められてたっぽいけどね

    みたいに君の主観だろう

    宗教抜きにしても農家に取っちゃネズミ捕りは貴重だ

    またネコ焼きのように単純なものじゃないよ

    >猫焼きは、生きた猫を多数詰め込んだ籠や樽や袋を、焚火の中央に立てた高い支柱に吊るして焼くという風習である。焼かれるのは1匹の狐という場合もあった。人々は燃え残りや灰を集めて家に持ち帰り、幸運のおまじないとした

    猫焼き - Wikipediaja.wikipedia.org

    英国国教会首長の国王がケルト多神教の残滓を保護してる事は一神教云々も否定してるよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:54:20

    文化の違いを楽しむのは結構だけど、雑に日本=特別!みたいな方向に持ってこうとするのは良くありませんな

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:58:15

    >>50

    どっちも名前がかっこいいのである

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:58:57

    >>59

    嫌われてるケースならそれ以前にベルギーがある

    もっとも中世から続いた猫殺し文化とか起源も曖昧で、実際は宗教改革後なのかもしれないけど


    カッテンストゥッツ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 64二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:00:53

    アイツらはタタリ神を崇め鎮めとくみたいな概念ないから
    異端は悪魔の化身で神の名の下に粉砕するだけ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:00:57

    方々でカラスが太陽と結び付けられてて面白いのです

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:01:40

    >>60

    英国国教会に限らずキリスト教もイスラム教布教するにあたって土着の信仰を取り込んでいるので…(ルーテル教会と英国国教会除くプロテスタントやワッハーブ派みたいに土着要素を極力排している宗派もあるけど)

    まぁそもそも多神教と一神教の差自体曖昧といえばそれまでだけどね

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:02:19

    >>65

    太陽の黒点をカラスと解釈したんじゃないか説がある

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:03:51

    >>66

    すまんが>>43に言ってあげて

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:14:32

    キツネはルナール物語があるくらいには好意的にみられてる部分もあるぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:17:58

    猫嫌いは西洋の一時期に酷くなったがロシアでは幸運の象徴でロシア皇室では召使い付きの扱いだった

    現代でもエルミタージュ美術館で何十匹ものネコがお世話されてる

    エルミタージュの猫 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 71二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:22:45

    そして正教会では昔からネコが教会への立ち入りなど許されており最近はグッズも出してるらしい

    画像は昔出したネコと司祭のカレンダー


    毎日一緒にお祈り?するネコ

    Кошки скита Оптиной пустыни принимают участие в Крестном ходе

    外国でネコは不吉だから、一神教だからとワンパターンだけどそんな単純でもないよ

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:23:01

    >>70

    正教会圏では宗教改革の影響とかは受けなかったからね

    ついでに猫を大事にしてるイスラム教圏とも隣接してるし(ロシアもイスラム教国であるキプチャク・ハン国に長い事支配されていた)

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:35:13

    白人は日本よりケモ好きなのに神話や民話では動物との婚姻譚が無いのが不思議
    古代はあったけどキリスト教に滅ぼされたのかな?

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:40:59

    >>17

    古くからの男根信仰由来の豊穣と子孫繁栄の象徴やぞ

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:44:49

    >>72

    誰も書かないから自分で書くが、ネコというよりクロネコに限っては宗教改革以前のグレゴリウス9世が引き起こしたんだ

    黒猫が不吉の証しというのは教義に関係なくキリスト教によって広まった

    そしてネコ自体が魔女と結びつけられていく

    19世紀のイギリス以外の西洋では純黒猫が絶滅状態だったらしい


    >(異端審問の)拷問によってなされたこうした自白は、猫が悪魔と結託しており、したがって罰せられるべきであることを示す証拠として教皇に提出された。

    >教皇グレゴリウスは、猫は悪魔の魂を宿しており、したがって信用できないと信じていました。これが、黒猫は不吉だという迷信につながりました。

    >実際、1233年から1234年にかけて、教会と教皇に忠実な人々によって猫の大量虐殺が行われました

    When Pope Gregory IX Declared a War on Cats - HistoryColoredLearn about when Pope Gregory IX, head of the Catholic Church and ruler of the Papal States from 1227 to 1241, declared war on cats.historycolored.com
  • 76二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:46:04

    >>73

    人間や神が動物の姿になってるのが多いんだっけ

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:48:15

    >>8

    狐はずる賢い!→手玉に取られてぇ〜!

    烏は不吉の象徴!→どれだけ不運に襲われても寄り添いてぇ〜!

    蛇は執念や呪いの権化!→どこまでも追い詰められて締め上げられてぇ〜!


    日本人って大体こうだよな

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:52:24

    >>76

    ギリシア神話でゼウスが変身した姿として白鳥ックスとかやらかしてるんだけどね

    神の変身体との獣姦はあるが逆に動物が人型に化けて人間と結婚や子作りする話は無い

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:53:25

    >>18

    まさに一神教ゆえのそういう方向性なのかね

    多神教ならあれもこれも神の使い(という側面もある)ってできるけど

    一神教だと特定の生物以外は全部邪悪、外敵ってなるのか

    まぁキリスト教って今の形になる流れで他の宗教の神まで悪魔扱いしつつ大きくなっていったらしいし

    よその神相手ですらそのくらい平気でするんだから動物の扱いなんて同じくらいかそれ以下だわな

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:58:06

    >>79

    ネコもカラスも一神教に大事にされとるのに凄い妄想だなあ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:59:13

    そういやこの三匹全員が食料食べたり病原の仲介者にもなる厄介なネズミを食べる生き物でもあるんだよな

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:02:48

    >>79

    まさに全部邪悪、外敵ってなるのか

    自己紹介しなくてもわかってるよ。君は一神教が嫌いだから理屈をこねるんだ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:06:18

    単純にキリスト教が征服する前の民族が崇拝してただけだよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:14:58

    >>78

    フランスにはドラゴンが人間に化けて結婚するメリュジーヌの伝説があるよ

    筋書きも日本の葛の葉にそっくり

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:40:21

    >>73

    そもそも日本でもケモとの結婚なんてそんなあるか?

    鶴の恩返しや狐女房など人型になってるじゃないか


    単に人外ならキリスト教真っ盛りに設定されたウンディーネがいる

    こいつは人間と結婚すると魂を持てるから積極的


    またスコットランドのセルキーはアザラシの皮を脱ぐと人間の姿になるNTRと羽衣天女モンスターだ

    男の妄想の権化だね


    >男性のセルキーは非常にハンサムな姿で、人間の女性を誘惑することに長けているとされる。そして彼らは決まって、漁師の夫の帰りを持つ妻のような、人生に不満を抱いている者を探す

    >もし人間の男性が女性のセルキーが脱いだ皮を盗ってしまうと、彼女は男性の言いなりとなってしまい、妻となるしかなくなる。

    セルキー - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 86二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:52:41

    ケモいのが好きならアイルランドの昔の王様は馬と結婚して土地神の加護を得た伝説があるらしいよ

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:53:33

    >>78

    人外が人間に化けたのだとメリュジーヌくらいかな

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:55:02

    >>79

    別にそんなに頑ななわけでもないけどね

    イスラム教徒の嗜好品だけどどうしても飲みたいからコーヒーに洗礼した教皇なんかもいたし

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:56:51

    昔は狐は害獣扱いで狸の方が神聖な動物とされてたんやで
    江戸あたりで荼枳尼天の使い扱いされて逆転したが

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:56:57

    >>86

    牝馬と致した後その馬を捌いて臣下に振る舞ったってやつだっけ?

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:58:56

    そら家畜を飼う地域じゃキツネだのオオカミだのヘビだのなんて鶏やヤギを襲うマジモンの害獣なんだから忌み嫌うに決まってるだろ
    猪や鹿が日本の農家にガチで嫌われてるのと同じ枠
    地理や生活風習を考えろ

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:00:44

    >>75

    グレゴリウス9世は黒猫を破門したんか

    筋金入りの猫嫌いやな

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:05:14

    >>85

    動物婿ならオシラ様とか猿婿とかは動物そのまま 後、蛇婿系もそのままの姿で結婚するケースが結構ある

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:10:13

    >>91

    でも>>53でも言われてるようにキリスト教以前は普通に敬われていたっぽいんだよな

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:10:54

    どんな動物も善玉の時もあれば悪玉の時もあるってだけじゃないか

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:26:23

    >>95

    これだよな

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:26:56

    >>86

    >>90

    その説明をする前にジェラルド・オブ・ウェールズの状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ


    彼は聖職者、書記官、作家で著作は12世紀のウェールズを記した一級史料なんだ

    だがウェールズ人についてはディスりまくって現在の出版でもカットされる事もあるぐらい

    そんなディスりの一つなんで当てにならないよ

    以下抜粋機械翻訳


    私は他のどの国でも、これほど多くの生まれつき盲人、これほど多くの足の不自由な人、不具の人、あるいは何らかの先天的欠陥を持つ人を見たことがない。整った体格の人々の容貌は実に素晴らしく、これより優れている者はどこにもいない。しかし、自然の恵みに恵まれた人々が非常に美しく成長するのに対し、それを奪われた人々は恐ろしく醜い。不倫と近親相姦に明け暮れ、出生も結婚も非嫡出である、法の枠から外れた国において、自然そのものが邪悪な習慣によって汚らわしく堕落するのも不思議ではない。神の正しい裁きによって、自然は時として自らの法に反するそのようなものを生み出し、自らの良心の光によって神を正しく見ようとしない人々が、外面的かつ肉体的な視力の賜物の欠如を嘆かざるを得ないようにするのである


    もし私の説明の必要性がなければ、恥を忍んで記述するのを差し控えるようなこともある。しかし、歴史の厳格な規律は、真実も謙遜も許さない。アルスターの北部、さらに奥地、すなわちケネルクニル[ティルコネール]に、まったく突飛で忌まわしい儀式で王を奉献する習慣のあるある民がいる。その土地の全人民が1つの場所に集められたとき、白い雌馬が集会の真ん中に進められる。首長としてではなく、獣として、王としてではなく、無法者として就任する者は、皆の前でその雌馬を抱きかかえ、自分も獣であることを公言する。牝馬はすぐに殺され、切り刻まれ、水で茹でられる。その後、同じ水で男のために風呂が用意される。彼はその風呂の中で民衆に囲まれて座り、彼も民衆も皆、運ばれてきた雌馬の肉を食べる。彼は、自分が浴びたスープを、杯を使わず、手を使わず、ただ口を浸して飲み干す。この不義な儀式が行われたとき、彼の王権と支配権は授与されたのである

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:36:03

    >>97

    ウェールズでダブってしまった

    アイルランド人をディスってると読み替えてくれ

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:42:08

    >>79

    一神教の信徒に親でも殺されたんか?ってくらい屁理屈こねるなあ

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:39:22

    >>94

    キリスト教圏は家畜が生命線の地域なんだからキリスト教が広まれば当然そういう価値観も広まる

    地理と生活風習ってのは発祥の地での人の生き方を考えるモノ

    土着の宗教なんて各々価値観が違って当然だろ

    キリスト教が土着になる地域でどうだったのか考えろ

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:25:50

    >>100

    蛇が悪役なのはイスラエルの近所の多神教国であるメソポタミアで水と知恵と魔術の神エンキの神使として崇められていたからその反動って説もある

    実際アブラハムの宗教で禁止されてる事って例えば同性愛禁止がメソポタミアで男娼が盛んだった反動だったり異性装禁止がイシュタル神殿の神官や巫女が異性装をしていた事の反動だったりと実は周囲の国の逆張りでしたってケースが多かったり

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:31:37

    黒猫が不幸と幸福とで違いがでるとかあるね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています