- 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:29:16
- 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:31:15
古代哲学のネオプラトニズムとか、最古の数学者のピュタゴラス教団とかって神秘主義的な面も色濃かったから
魔術的にも哲学と数学って関連深そうな気もするけど…
科学における科学哲学や物理数学みたいに、魔術とかでも魔術哲学とか魔術数学とかって分野はあるんだろか? - 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:31:57
数学はまだしも哲学はびみょー
益体のない妄想扱いされてるんじゃない - 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:33:00
型月の魔術はどこか数学的なところはあると思うけどそのような描写はないから分からんね
- 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:35:51
型月ってテクスチャとか概念を扱うことあるし
そこらへんの考え方に関わる哲学も重要な学問だと思う - 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:36:33
魔術師としての大前提である「根源とは、神秘とはなんのか?」
「なんのために根源を目指すのか?」
とかを言葉と論理でちゃんと明確化していこうは考える人達はいるだろうし、
そう考えると、哲学してる魔術師達がそれなりにいてもいいんじゃないかな?って
- 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:46:19
テクスチャといえば、ほとんどの現代科学は人理テクスチャでしか通用しないけど、
数学は純粋な論理であること考えると、他のテクスチャ上でも使えるのかな?
だとしたら魔術師達も、表の学問の成果である現代数学を学ぶことで得られるものは多そうだけど
- 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:48:17
基礎教養の一つくらいにはなってると思う
ただこっちはこっちで生涯かけても終わらない学問なんでどっかで切り上げるとは思うけど - 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:49:42
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 14:57:56
時計塔で扱うとすれば全体基礎科あたりか?
- 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:00:53
数秘術って確かルーツ遡るとピタゴラスが関わったりもしてるんじゃなかったっけ?
- 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:10:52
>「哲学」っていうと文系イメージがあって、実験のおハナシで出てくるとなんだかヘンな気がしますが、そもそも「この世の真理」探究はすべて哲学の分野。
>昔むかしは科学も数学も知的探求学問はみーんな「哲学」に含まれてました。
とあるように魔術としてもしっかり学問であると思う
上で出てるように全体基礎科か、あるいは錬金術を扱う鉱石科かもな
>哲学の卵って知ってますか?実は“錬金術”の道具なんです。錬金術、つまり黄金を創り出す術で、また不老不死になれる「賢者の石」を創り出すための学問で、16世紀ごろに大流行しました。
この哲学の卵も、事件簿でバイロン卿の研究室にちゃんとある
- 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:16:24
イゼルマで橙子さんも研究にあたって魔術書と哲学書を乱雑に積んでたから、哲学は明確に魔術の学問の分野なのだと思う
- 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:22:59
- 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:26:50
望月教授の宇宙際タイヒミュラー理論はほぼ並行世界の運用みたいなものらしいな
- 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:28:03
上で事件簿でも出た哲学の卵。これ「世界は卵から生まれた」‥‥‥という信仰が広く欧州・アジアに根付いていまして、「哲学の卵」はこの世界たまごのミニチュア再現版。
だそうな。Fateの魔術理論・世界卵もここから取ってそう - 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:28:11
- 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:29:53
全部錬金術が総括で智恵の殿堂でやっているのにな
- 19二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:30:10
魔術独自の哲学はありそう
- 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:31:58
魔術師がやってるのって、哲学卵とかもそうだけど明らかに少し古い思想な気がする
だからそれが成り立つのが神秘なんだろう - 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:40:36
言っていることまんま錬金術なんだよこれ
古代エジプトで数学、自然哲学、天文、化学、テウルギアなど知識学問を行っていて三本の柱として知識人が集っていた
科学と魔術が分かれる前というか西方における総合知識
後半の錬金術はその一体系の化学実験のことでヨーロッパの前にアラビアで既に出来上がってた
中世欧州でも化学も数学も魔術もオカルト方面は盛んだったけどね
- 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 15:43:06
魔術師にこそ哲学は重要そう
貴族主義の上位層はともかくどんどん発展していく科学に飲み込まれそうだし - 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:42:36
あるとすれば我々は根源をなぜ目指すのか?というテーマについての哲学的観念形態が主なんじゃないか
根源という全ての解の在処を認識してる人種の哲学はそれぐらいしか問題となるものがない - 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:34:59
古代ギリシャのネオプラトニズムやインドのヴェーダンタ哲学みたいな根源的存在との合一を目指す一元論哲学になりそう
ネオプラトニズムの一者やヴェーダンタ哲学のブラフマンは型月世界の根源とよく似た概念だし