頂点たちはみんな禁足地で新発見されたモンスターだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:58:23

    あれだけ定期的に異常気象になるような場所じゃないといないってことは
    意外と繊細なモンスターなんかね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 16:59:26

    頂点たちは確かにそうかも
    逆によそだともうちょっと大雑把な生態の亜種とかいそう

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:00:11

    レダウとか異常気象じゃない時ってどこにいるんだろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:12:16

    ウズトゥナは割と他のところでも生きていけそうだけどなぁ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:15:59

    エグドラくんは単純に住んでる場所に人がいなかったパターンだと思う。竜乳の流入パイプ直してアズズがあっちあちになってから顔出すようになったわけだし

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:16:45

    >>3

    一応頂点達は荒廃期や豊穣期でも出現率低めだけど出ることはあるのよね

    体感だけどレダウは他の頂点達と比べても特に出現率低い気はするけど(気のせいかもしれん)

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:18:57

    ツナはどこでもいけそう
    ヌは火山地帯の奥地だろうから遠征がキツそう
    レは移動中に充電が切れるとおわる
    ダイハードは熱交換が追いつかなつくて新天地に行けなさそう

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:26:28

    異常気象に適応/利用しているいわば特殊個体みたいなもんであってどっかに未発見の原種相当モンスターがいるのかもしれん…

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:27:13

    レ・ダウは自力発電可能なので砂漠そのものの環境はともかく、全面的に磁気嵐に依存してるわけじゃないんだよな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:29:49

    逆というかああいう環境だから頂点たちの偏った性質が育まれたのであって、頂点だけポコっとどこかに生まれたりはしないと思うわ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:42:49

    よその土地にもいるには居るけど環境バフが無いので一回り弱いとかそんな感じかもしれない

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:43:09

    その環境で進化したから地理的・歴史的な制約でそこにしかいないだけで、大雑把に類似した環境なら定まった異常気象がなくても生息できると思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:45:41

    トゥナは普段水中にいて地上に出てくるには異常気象レベルの大雨が必要とか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:47:19

    >>13

    必要というほどではないけど、活動しやすいのだと思う

    ないとマイナスなんじゃなくて、あると更にプラスされるようなイメージ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:58:10

    こいつら別にどこでも出れるぞ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:02:24

    ガチで他所出るの無理そうなのはダハドくらい?

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:06:15

    >>10

    龍灯出来てから1000年しか経ってないんよ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:08:22

    >>16

    でも多分話からすると最近になって他所から現れたっぽいんよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:08:34

    ダハドは急峻な寒冷地ならどこでも生息可能と思うが、どうやってあそこから移動するかは気になる
    まあ飛べないドドブランゴも断崖にいるし、別に寒冷地のモンスターだからといって山を降りて移動するのが無理ってことはないか

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:27:18

    >>18

    あんなクソデカ冷凍ドラゴン(古龍ではない)が砂漠を渡ろうとウロウロしてたらすぐ見つかりそうなものなのに現大陸側が認知してないってことは禁足地のさらに奥からやってきたんかね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:53:44

    >>17

    龍灯できたの1000年前って言われてたっけ?もっと昔の時点で出来てても全くおかしくないと思うけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:57:10

    ダハドは無理そうだがレ・ダウとかは
    IBみたいに生態系の乱れ云々で
    MRでは別マップに出てきたとしても驚かん

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:58:14

    龍都が滅んで1000年程度でしょ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:12:40

    1000年って文化的には長いが生物的にはめちゃくちゃ短いからな
    生態がガラッと変わるには1000年をさらに1000回繰り返さにゃならん

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:15:10

    シーウーも最近現れたっぽいよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:21:14

    >>20

    これまでのクソデカモンスターも新発見だったり何処からきてるのか分からなかった奴は結構いるからな

    大きいから見つけられるはず、はあんまり参考にならなかったりする

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:47:41

    シーウーって護竜が主食なだけで他もなんか食うんだろうか

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:59:34

    >>27

    竜乳とかいう高純度エネルギーを肉に変えてくれる護竜くんおいちいって感じなのかね

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:01:20

    ソウシさん…

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:05:31

    純粋に竜乳をエネルギー源にしてる護竜って要は高純度のエネルギーで満たされてる肉だから、
    これは食って消化できるならめちゃくちゃ高効率なエネルギー源ではあるんだよな…

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:07:00

    >>21

    可能性で言うなら数万数十万数千万年前から龍灯がある可能性もあるからな…

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:01:15

    ゾ・シアがオリジナル護竜なもんだから同じ命名系列のこいつらも実は原種帰り(?)した竜都人オリジナル護竜なんじゃないかって妄想してる
    各エリアの防衛装置とかそういう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています