オタクジャンルって何で「新参に優しく」とか「レビューは悪」みたいな風潮になったんだろう?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:03:19

    ガジェットとかプログラミングとかギーク系のジャンルは今でもレビュー的というか、マルバツはっきりつけて語り合う雰囲気あるよね
    それに
    「〇〇を知らない・詳しくない・触ってない・追ってない・調べてない」
    みたいな新規層を毛嫌いするのも同じ

    ゲームも昔はそんな雰囲気あったけど今はもう怪しくなってきた(アニメとか漫画はいわずもがな)

    どっかで雰囲気変わるターニングポイントがあったのかなネット

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:05:45

    すまんなに言ってるのかよくわからん
    オタクだけじゃなくスポーツでも音楽でもなんでも新規入れなきゃ先細りするから新規は大事にするだろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:07:06

    またソース自分の脳内妄想か飽きないな1くん

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:07:13

    >>1

    ターニングポイントはわからんが、そういう排他的ジャンルが廃れて行った結果じゃないかねえ

    例えば国内SFとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:08:07

    >>2

    それはいわゆる「公式」がやることであって、

    同人や趣味人が必ずしもやるべきことではないと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:09:58

    >>5

    初心者ボッコボコにして衰退した格ゲーの悪口言った?

    新人大会やってたゲーセンもあったけど

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:12:54

    自閉的な人が減ったんだろうか
    オタクって大なり小なりそんな傾向あったからこそ通じてたけど、今はもう「普通の人」がいっぱいだもの

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:14:45

    >>6

    「公式の能力不足だった」ってオチになるし、そう論じてたのが昔のゲーマーだよねって話に戻る

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:18:11

    そもそも明確に有意な性能差があるものならともかく個々人のお気持ちなんてカスというのが薄々分かってきたから

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:27:22

    レビューが悪というか推し活みたいな趣味にアイデンティティをかけてる独自の層が増えてきて感想レベルのことも発言しづらくなってきた気がする

    野球と宗教と政治と細分化したあらゆる趣味嗜好の話をするなみたいな時代

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:30:44

    >>10

    人生かかってる政治並みの熱量の人いるよな

    匿名じゃないと迂闊な発言できないし簡単に手のひら返せない

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 17:32:19

    自分の好きなもの嫌いな人見ても
    「へーそうなんだ」で済むよね

    自分の家族や宗教を嫌ってるとかそのレベルならともかく

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:09:58

    レビューが悪って風潮がわからんのだが

    っていうかスレ主が上げたものは「感情」じゃなくて実際に使った際の良し悪しがあるわけじゃん?
    でも小説や漫画、ゲームのシナリオ(あるいは操作感)って「好み」によって判断される部分が大きいものなんだから、その「好み」を完全に排除してマルバツつけるなんて不可能なんだから、断定的な話をするべきではないっていうのは当たり前では?
    なんで要素が違うものを並べて比べるの?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:20:29

    >>13

    レビューはそもそもレビュワーの好悪でつけるものだよ

    「ボタンが固かった」とか「字幕のフォントが見辛い」とかも一見優劣軸だけど、結局レビュワーの好悪でしかない。

    「これは〇〇だから☆5」って書いて「断定するな」「個人の感想だ」って噛み付くのがおかしい


    でもそういう人が増えたのは何でなんだろう?って話

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:23:21

    >>8

    公式がいちいち各ゲーセンの空気なんか操れんよ

    客層だってバラバラだったし

    衰退した今は知らんが

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:25:57

    レビューが悪とされるオタクジャンルがどんなもんかわからん
    ディス悪口とレビュー同一化してるとかじゃなく?

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:35:42

    自分の中で前提が凝り固まってる人

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:36:46

    ガジェットやプログラミングとアニメ漫画みたいなエンタメ作品じゃそりゃちがうやろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:38:17

    良くも悪くも間口が広がったから
    マイナージャンルほど排他的

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:38:59

    レビューが悪なんて風潮ないぞ
    この前スレで悪かった点を指摘したら叩かれた、レビューするなっていうのか!ってやつがいたけどそれの同類かな

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:53:13

    良いところも悪いところもどっちも語れる雰囲気の方が良くね?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:54:15

    レビューが悪ってある?見たことないんだが

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:55:24

    エンタメに好き嫌いはあっても良し悪しって定義しづらいというか究極不可能では

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:56:30

    イッチがにわか嫌いなだけでは

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:59:04

    ガジェットは例えばスマホなら一般人が使っててオタクはその上位の機種を使ってる
    で、その上位機種ってのは数が少なくてもある程度は絶対に出る、なぜなら企業としても研究開発の側面があるから
    つまり別に界隈の人数が少なくなっても供給が無くなったりしないので困らないのだ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:00:08

    新規を大事にしないと供給がなくなって困るのが古参なんだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:51:58

    新規でも古参でもいちいちそういう主語でか立場叩きでつっかかったら喧嘩になるだろ
    新規は~でつっかかる人が多くてそれで荒れる元になってたから具体的に新規大事にしろって声も大きくなった面もあるよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:57:27

    自分が好きなものを嫌いな人に出会う
    ↑この程度にびっくりする人がインターネットに多すぎるんだと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:58:44

    仕事なら何も知らんにわかや新参にはいくらでも優しくするけど、趣味の場はそんな人来てほしくないわ俺…

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:02:54

    レビューは悪はボク/ワタシの好きなものが悪く言われてるのが許せないオタクが増えたんだろ
    作品が良く言われてることでレビューは悪という論調は聞いたことないしな

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:11:44

    「新規を大事にするべき」って新規側がそれを言っちゃうケースを見るようになったわ
    「お客様は神様」と言い出す客と同種の疫病神よね

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:13:17

    低評価レビューが悪扱いされてるのはあにまん掲示板だけだから安心しろ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:14:13

    >>30

    レビューが悪というかたとえ事実だろうと悪いところを指摘するのは悪みたいな風潮は出てきたなって感じがする

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:42:39

    新しい人を取り込まないと新参は来ないのでコンテンツが廃れるんですよね
    それとは別にレビューは悪になったのはさくらレビューばっかで情報が宛にならないからじゃないかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:43:59

    クソキャラ糞ゲー言われてるやつを誰がしたいと思うか?っていう面もあるから低評価レビューに対してしない方が…って思う時もあったりする
    クソキャラ糞ゲーって言ってる人は「愛ある弄り」感覚だったりするけど文字では伝わらんし身内ネタ的なモノならまだしも
    フォロワー数多い人のそれだと総意のように思えて避けてしまうってのはある
    まぁ個人的に遊んで仲間に入らんようにすればいいだけの話だけどな

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:53:32

    実際のクソキャラ糞ゲーもあるから飛び込んでみないとわからんよなあ
    新参に優しくしないといかんのは同じヤツらだけでずっとジャンルは続かないからだと思う
    歳食ってくとリアルに人いなくなるし
    新参排斥し続けて勢いのなくなったジャンルって言うとSFのイメージだけど

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:58:48

    ニコニコ以降の流れでしょ
    ただ新規に優しく、レビューが悪になったんじゃなくて意見バチバチにぶつけるよりノリよく楽しもうよの方向なんだよ
    レビューには悪い所だけじゃなくていい所も出すって前提がある程度あるけど、単に盛り上がるだけなら極端に良いか悪いかを語ればいいからレビューは嫌厭されるわけ

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:02:59

    仕事でやってるならともかく趣味の界隈が廃れて消えるならそれが運命だし大体の人間は適当なタイミングで見切りをつけて移住してるよ

    勝手に気負いすぎなんじゃないかね

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:28:58

    レビューは悪どころか、レビュアー何人かが酷評した途端いくらでも叩いていいネットのオモチャ扱いになる様ばかり見てる気がする

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:52:26

    プレイしてからの低評価はいいんだけどプレイしてないのにこのシステムは糞とか言ってる人間がいわゆる古参組に多くて怖いイメージがあるわ
    ストや餓狼でもそうだったけどコラボやクロスオーバー系やゲスト枠での描写に拘りすぎて発売前時点で糞味噌に貶してたりな
    やってから貶せっていう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています