ぶっちゃっけ画像生成AI 五年後どこまでできるようになってると思う?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:03:18

    AI全般でいうと取り留めもないので

    とりあえず画像生成AIのみで。

    小説から漫画を生成するぐらいはできるようになってそうだけどどうだろ?
    もっと先行ってるかな?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:03:54

    今でもう完成に近いんじゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:05:51

    むしろ「新しい法規制で制約が増える」という方向性になりそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:05:53

    5年後はさすがになんらかの法律で規制かかってそうだし成長スピードスローになってそう

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:07:34

    今できる事の精度を上げるくらいじゃない?
    新機能はそんなにない気がする

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:08:34

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:08:51

    ラフ一枚からアニメcm作るくらいになってても驚かない
    CGと一緒でマシンスペックが足枷になるんだろうけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:10:48

    今より崩れにくくなるだけで後は使う側が上手く自分のこうしたいイメージを入力出来るかになるんじゃないか

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:11:44

    写実的なイラストを生成するのは規制かかりそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:12:59

    精度は今よりは上がるだろうけど
    今の学習のやり方じゃ一生経っても90%より上の完成度にはならないと思われる

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:13:24

    同じ話の中で複数主人公での複数ルートを常に同時進行で製作できるようになるとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:14:07

    精度は上がるだろうけどAIがどういうプロセスで画像生成してんのか分かんないしなあ
    より一層ブラックボックス範囲が増えそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:14:22

    逆に誰も使わないだろ飽きて

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:15:47

    拡散モデルのブレイクスルーになった最初の論文が出たのが2020年でCLIPが2021年
    5年たっても原理的な部分は更新されてないんよね

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:16:33

    もうマイクの音声だけで漫画を描くレベルになってるんじゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:17:53

    画像や動画が持つ信頼性や証拠能力はほぼ0になってるだろうな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:20:50

    アニメ分野は進化してそう

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:26:40

    画面上のアニメキャラクターと自然に会話できるようになるだろうか?

    AIキャラに演技指導してアニメを作るとかになりそう。

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:29:40

    日本語での雑な指示に対応して漫画できるようになってて欲しい

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:31:11

    ルフィにかめはめ波を打たせろっプロンプトでそういうアニメーション作れるぐらいにはなってそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:32:25

    >>4

    規制かけるメリットある?

    むしろ国をあげて推進すべきでしょ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:33:51

    どういう分野にしろ飛躍的に伸びるのって一般的に使われるようになって数年ってイメージがあるんだよな
    AIもぼちぼち鈍化してそうな気がする

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:36:40

    学習用データ食いつくしたら鈍化するだろうけど後5年くらいはまだいけるでしょ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:37:40

    当初はゲーミングちんぽとマスピ顔だったのが今ではどの絵柄でも見分けつかないレベルになったからなぁ
    プロンプトが簡略化されてもっと気軽に出せるようになるのか
    もしかしたら音声認識で曖昧な命令でも良いイラストが出力されるレベルになるのかもね

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:42:05

    今思いつく極致

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:45:05

    >>21

    誰でも使いやすくなったせいでモラルゼロの蛆虫が大量発生し始めてるからこのままソフト側が自主規制すらしなけりゃ法改正も時間の問題よ

    子供のいじめでディープフェイク作ってバラマキとかもうね…

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:46:32

    なんでも良いから早く指をまともに描けるようになってくれ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:47:32

    画像生成だけじゃなく、3Dモデル生成、言語解析の機能を併せ持つようになると思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:52:03

    思いつくことは粗方できるようになってるから、後はその簡略化と悪用しにくいルール作りだなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:53:07

    >>28

    立ち絵から3D起こすのとGoogleレンズで画像からテキスト読み取るのはもうできないっけ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:58:32

    小説からドラマやアニメを瞬時に生成できるようになってほしい

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 18:59:16

    >>26

    開発規制したところで合法な国に逃げられるでしょ

    だったら開発の邪魔せず推進した方が得する

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:03:39

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:04:52

    ぶっちゃけ今規制とか遠ざけるとかしても置いてかれるだけなんで
    これの繰り返しで今の日本があるんだから何かしら意識変えないとこの先生き残れないと思うよ
    若干スレチになるけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:07:33

    各国から置いていかれない為に学習を自由に出来る法改正したんだから規制強める事はなさそう

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:08:28

    >>33

    インターネットもSNSも散々悪用されてるけど便利だからみんな使ってるだろ

    覇権を取っちゃえば悪印象とか関係ないんだよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:08:41

    まあどうせこの分野で日本の存在感全然ないから規制しようがしまいがどうでもいいよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:09:14

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:12:46

    昔のオタクは自由主義で規制には敏感に反発する人多かったけど、最近のオタクは縛られたがる人多くなったよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:14:38

    5年後だと文章生成と組み合わせて漫画作れるようになってたりしそう
    ストーリーはどうだろうな…支離滅裂さのレベルは流石に下がると思うがなくなりはしなさそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:14:52

    >>38

    現状だと一枚絵から見えない裏側の部分も推定して3Dモデル作るというアプローチが多い

    3面図だとデータ集めるのが大変というのもあるかもしれない

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:17:21

    Google検索エンジンを追い出せなかった時点で法的に負け
    追い出した方が負けてたろうことは簡単に想像できるのだから生成AIも同様だろうね

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:17:49

    3Dモデルを作れるようにならないかな

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:19:04

    昔のオリジナルアニメがアニメ展開そのままに漫画になってそう

    ゾイドとかロックマンエグゼとか

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:19:36

    >>39

    自由主義っつーか縛られというか…

    自分より楽して創作するのが許せない、稼ぐのが許せない、みんな苦労して作品作るべき

    今の技術を活用するんじゃなくて遠ざけてみんな足並み揃えるべきって

    自分が知識アップデートできないのを他にも押し付けてる感じなんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:19:37

    アニメに巨乳こけし経産婦エースパイロットが出たら手動で学習生成されたイラストがバラ撒かれてる今日のインターネッツで、AIのそれを防ごうとかおかしいと思いませんか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:33:08

    >>1

    ぶっちゃけAIが人間の感情を理解できてないので小説も漫画も生成AI単独で作るのは無理

    小説・漫画では人間の作家が補助的に使うくらいのツールどまりだよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:34:26

    >>25

    脳内のイメージを読み取る形式もいいけど、脳をスキャンして読者本人も自覚してない好みに刺さる漫画とか生成してほしい

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:45:31

    例えば

    「シャーロックホームズの緋色の研究を全5巻分の漫画にして」

    ってAIに言えば漫画を生成するぐらいの事はできるようになってるんじゃないかな?

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:48:03

    >>47

    ChatGPTとかがまだ影も形もなかった頃、流暢なchatbot作れと言われて出したものが会話になってないと返された時にした言い訳がコンピュータは意味を理解しないから…だったんだよね

    そんなもの作れたら今頃俺がサム・アルトマンになってたわけだが、意味とか理解してなくてもそれらしい会話できることは分かってしまったしな

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:49:10

    >>49

    たぶん漫画っぽく見えるもの止まり

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:51:33

    流石にディープフェイクに関しては規制されるやろ
    イラストは知らん

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:53:10

    規制されるというよりは罰則の強化では?

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:53:12

    >>49

    画像生成AIじゃなくてAIエージェントがどれだけ発達するかな気がする

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:56:11

    作品は作れないとか人間を理解できないとか、断言するのはよくないと思うけどな
    2021年時点で今のレベルの物が作れるって想像できた人どれだけいるよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:56:45

    >>53

    正確に偽物と見分けられるならね

    現状でも資料画像の汚染とかえぐいから何かしら見分ける手段が欲しいが

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 19:56:49

    >>47

    脚本論とか見てると話を書くのに感情なんていらなそうだけどね

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:00:06

    >>56

    AIとか関係なくwikipediaとかも誤情報は混じってるんだから信頼できそうな1次ソースを探す癖はつけたほうが良いよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:00:45

    >>53

    政府もディープフェイク防止はなんかしそうだけど今のところ慎重姿勢だしな

    一足飛びに開発や生成の規制、禁止ではなく罰則強化とか訴訟手続きの簡略化とかからになるのかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:02:38

    >>57

    脚本論読むだけで誰でもいい脚本書けりゃいいよな

    無理だけど

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:04:48

    >>60

    感情のないサイコパスでも書けるやつはいるって話を誰でも書けるに読み替えるような読解力ならまぁどれだけ脚本術勉強しても書けないよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:05:48

    >>41

    3Dモデルの話はスレチかと思って消しちゃったけどありがと

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:08:27

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:12:30

    >>58

    余計な手間が今後増えたりするってことか

    今後偽物の情報が増えるのを考えると一概に感化できんな

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:14:52

    ディープフェイクに関してはモデルの子供がいるなら児ポ法で対処できると法務省が言ってたな
    …でも増えすぎた結果実写風イラストは一律規制になりそう

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:20:50

    >>26

    ぶっちゃけ嫌がらせの手段が一つ増えただけで規制するかねぇって思わなくもない

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:21:57

    そもそも現状法的に何の問題も無いのに規制するとか無理やろ
    規制法案を通すだけの法的根拠が無い

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:22:56

    >>26

    時間の問題(一向に進展無し)

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:26:14

    >>68

    Xからで申し訳ないけど規制の動きはある

    まあ多分手書きも規制されるけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:26:16

    生成AIで嫌がらせされるから規制したところで次の嫌がらせ方法が出てくるだけだがな

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:27:20

    漫画も文章も作るなら因果を捉える必要がある
    生成AIが因果を扱えるようになるには5年でできるのかねえ

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:28:43

    著作権的な問題やら>>69の様にリアルキッズ盾にして落とす方面で動いてるしなんかしら縛りは出来るっしょ

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:28:53

    ディープフェイクとか名誉毀損とかその辺でどうにかならんの?
    文字通りフェイク(虚偽情報)流してんだからやれそうな気がするが

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:30:56

    刃物の所持が罪ではなくそれで悪事を働いたら罪になるのと同じやな
    これで刃物そのものを規制したところで代替品が出てきて…の繰り返しになる

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:30:56

    >>73

    ディープフェイクそのものを厳罰化するのは可能

    でもディープフェイクに使われてるからと生成AIを規制すんのは実質的に不可能

    首吊りに使われるからとネクタイを規制する様なもんよ

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:31:08

    >>70

    主張がもはや揚げ足取り染みてるが

    子どもでも使えるというリスクには規制がかかりやすいものよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:31:31

    >>69

    新サイバー犯罪条約絡みか

    ai諸共二次元規制は勘弁してくれ…

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:32:04

    >>69

    言っちゃあ悪いけど少し前のシールドとおんなじ匂いがせえへんかソレ?

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:32:56

    多分今って細かい調整とかは後出しで出来ないよね?
    例えばもう少しこちら側向いて、とかもう少し腕上げて、とかもう少し赤み強めで、とか
    そういうのができるようになったりはするんじゃないかしら

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:33:48

    >>77

    ぶっちゃけ無理や

    やってる事の結果はAIも非AIも一緒だから

    規制される時は一連托生になるんだ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:33:58

    結局AIなんて紙とペンの一種でしかないからなぁ
    進化の方向性としてはより操作者の意図通りに出力しやすい方向を目指すことになるだろうし、プロンプトよりも対話型AIベースのものの方が発展しそう

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:34:50

    >>69

    いくらガキを引き合いに出してもねぇ…

    そこら辺の規制をして上手く行った記憶が無い

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:35:31

    規制に走る理由が「あるのがいけない」だと、SNSとかネットそのものに対してまで適応される足がかりにされそうでなー
    生成物はAI生成産であることがわかるような透かし入れるのを義務とするみたいな方向に行ってくれりゃ良いんだが

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:35:50

    >>82

    普通に考えて無駄も無駄なんだけどやるって事は何かしらの利権やらで金動くんですわ

    なのでやるのよ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:36:32

    >>66

    政治家の顔すげ替えたエロ画像とかおおっぴらに出回ったら即規制されそうな気がする

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:37:13

    >>84

    ソレ結局AI産業の利権有利だから法案否決されへんか?

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:37:46

    >>85

    岸田元総理のAI音声動画問題があった後でも規制の動きは無かったのが答えじゃねえの?

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:37:55

    >>69

    これを通したら最悪二次創作どころかあらゆる表現規制の始まりなのにこれをごり押ししてる奴を賞賛する反AIは頭おかしいわ

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:38:04

    >>82

    上手くいくいかないじゃなくてやった事実が重要

    現状の生成AIの問題に関して一般層への認知は広まっていくだろうから

    それにどう対応したかっていう事実が必要

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:38:20

    >>85

    そんなもん今の今まで散々やられてただろ

    そしてこの現状なんだから即規制は無理や

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:39:19

    >>87

    何それそんなん知らん

    って層にまで浸透したらって話じゃね

    ニュースに取り上げられてても興味無いと頭に入ってこないし

    音声と画像はまた別だろうしな

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:39:35

    スレチかもしれんが二次元規制の保護法益は何や
    モデルいるならともかくいないのに規制して性犯罪者扱いはやり過ぎやろ

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:40:48

    結局反AIの皆様がスレチの話題持ち出して潰そうとしやがる

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:41:35

    >>88

    これ二次元規制ばっか言われるけど政府批判がダメな国を国外から批判するのもアウトになる可能性あるからな

    そりゃあ西側諸国は反対するわな

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:41:43

    >>91

    岸田のアレは随分大々的に報道されたよ

    その上の今だからどの道難しいよ

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:41:52

    >>83

    ただ、本気で騙そうとするやつがそんな義務守るわけないじゃんっていう

    むしろ透かしが無いからこれは本物だ!って誤認させやすくなっちゃわない?

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:42:05

    >>79

    腕の向きとか赤み増すくらいなら今でもインペイントで変えられるんじゃない?

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:42:38

    >>88

    反AIに紛れた表現規制派からすれば昔のコミケ潰し以来の大きなチャンスだから筋は通ってる

    インターネットお絵描きマンが言ってたら…まぁ

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:43:11

    >>97

    人相手にリテイク依頼出す要領でAIに指示出して修正してくれるようになったらより使いやすくない?

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:43:35

    >>89

    無駄orダメと分かり切ってる法案を通すほど今の国会に暇と余裕は無い

    ただでさえトランプ問題やらで頭痛いのにそんな些事に裂く時間は無い

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:44:14

    アチョン法称賛してる時点でアホやろ
    アレのせいでイラスト持ってるだけで2000人近く逮捕されてちょっとした社会問題になったじゃねえか

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:44:27

    表現の自由って原則があってぇ……

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:44:27

    そもそも5年前なんて画像生成AIの存在すら認識してる人ほとんどいなかったろうし、更に5年後となると他の生成AIの発展に着いていくようにしてとんでもない性能になっててもおかしくないんだよな
    それこそ脳波を読み取って思い描いたイラストを描くとか出来るようになってても不思議じゃない

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:45:38

    >>101

    実際元のツイートでも韓国のアレはやりすぎだと思うって書いてあるし韓国自身もやりすぎたって言ってるって記載されてるよ

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:45:56

    >>103

    一番はAGIが実現ないし可能性があるとはっきり決まるかが問題

    これが出来ればもはや人間が考えられる以上の事を本当に機械が出来るようになる

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:46:01

    >>79

    背景レベルでは画角を変えて(カメラを移動して)!ことはすでに出来るようになってたな

    あれ人物でもできたら素晴らしい

    絵を読み取って立体的に再構築しても夢見てしまう

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:46:33

    >>103

    そもそも脳波を正確に読み取る機械を作る所からスタートだな…

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:46:52

    >>92

    ディープフェイクのような写実的なポルノはモデルの存在するものと判別がつかないから規制するメリットのが大きいと思う

    実際に被害者が存在するケースを発見する際のノイズになるからね


    写実的じゃないアニメ絵については規制するメリット無いよ

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:47:13

    >>104

    そりゃ上に貼られてるポストは断固反対派の山田太郎だからな

    日本含む全世界の表現規制派はあれを大絶賛してるんだよ

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:47:41

    >>99

    インペイントは範囲指定して「腕もっと上げて」みたいな指示文入れて修正するからほぼリテイク依頼みたいな感じよ

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:48:08

    >>108

    その具体的な区切りが出来ないから不可能って言われてるのに

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:48:51

    >>110

    もう今時点でそれらしい機能あるんやな、知らんかったわ

    ありがとな

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:49:06

    >>108

    その判別は誰がすんねんって話や

    国も司法も責任取れへんで?

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:49:37

    >>108

    公式グッズに寄せた海賊商品を大量生産して逮捕されてるニュースをいくつか見ると

    イラスト関係にも何かしらの規制を設けるべきだと思うよ

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:49:52

    『生成』の高度化とか発展とかは今後もできる限り規制抑えめで進んでいくだろうしそうなるべきとも思うが
    『学習』についての罰則強化なり制限なりはきちんと明文化した方がいいと思うんだよなぁ

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:49:54
  • 117二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:49:55

    >>108

    前者はまあ分かる確か二次元規制されてない台湾もリアル風なのはNGだし

    後者の規制は…?言っちゃなんだが刑法175条で規制可能やろ…

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:50:17

    >>111

    >>113

    渋のファンボとかじゃとっくに行われてる規制だぞ?

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:50:21

    規制法案自体は一回提示されたんや
    何故か提示した奴が引っ込めたけど

    ホンマなんでやろなぁ……(すっとぼけ)

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:50:38

    >>107

    そうなんだよね

    ただ、近年の発展速度を見ると今後更に技術開発のスピードが加速してもおかしくないから、荒唐無稽って程じゃないなと思う

    個人的に、画像生成単体ならキャラクターの正面絵から三面図を作り、さらにそれを3Dモデル化する、までは余裕で出来るようになってると思う

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:50:51

    >>118

    前者についての話な

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:51:21

    >>118

    だから何なんだよ

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:51:38

    ファンボの規制は国関与してないやろ

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:52:07

    >>120

    3Dモデルに起こすAIは需要高そうだよな

    ゲーム開発なんかでもモデル作りにかかる工数は膨大だろうし引く手数多だろう

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:52:10

    >>118

    誰がアニメ絵の規制の話しとんねん

    俺はディープフェイクの方の話してんやぞ

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:52:10

    脳波読み取る技術出来たらai以外にも役立ちそう

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:52:43

    国内規制してもね
    世界が同時に繋がるSNSがある時点でどれぐらい影響力あるかね
    遅れを取るだけなんだよな

  • 128二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:53:13

    >>115

    こういうクソバカどうにかせんとならんのダルいね

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:53:30

    つーかモロ攻殻とかVRMMOの世界やもんね
    まぁあのレベルまで行くには実用化から数えて何十年はかかりそうだけど

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:54:20

    >>52

    AI前からコラ画像とか児童ポルノは普通に逮捕されてるんで関係ない

    なんなら人間のイラストレーターが模写の素材にして逮捕された

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:54:27

    >>125

    ロリ系ディープフェイクへの誘導が問題になってファンボから写実的な未成年イラストが締め出された件知らんのか?


    ちゃんと線引きして規制しとるとこはあるんやで

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:54:28

    >>115

    学習に違法性は欠片も無いです

    だから規制も厳罰化ももっての外では?

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:55:06

    >>127

    別に中国とかでも規制はされ始めてるし

    完全にフリーにする問題の方が大きいと思うよ

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:55:49

    >>131

    その線引きの判定を誰がすんのって聞いてんのやけど?

    まさかファンボの運営にやらせるとかぬかさへんよな?

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:56:31

    一々外国を引き合いに出さんと話すらできんのか

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:56:38

    >>131

    一民間企業が動くことと国が政策や法律として動くこととは、求められる基準と正当性が大きく違うよ

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:56:42

    中国では規制されてる!ってすがりたい気持ちも分かるけどあれは政府批判に使わせない為の締め付けでしかないぞ

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:56:47

    >>120

    画像からLive2Dのパーツ分けとかできたらいいなあ

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:57:06

    >>133

    生成AIに違法性は無い

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:57:25

    >>102

    児童ポルノや誹謗中傷のように他者の人権侵害するなら規制されるぞ

    表現の自由だからといって無制限ではない

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:57:48

    >>138

    今でもGeminiだったかChatGPTだったかで似たようなことは出来るんじゃなかったっけ

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:58:23

    >>140

    非実在人物に人権あるんか?

    まずは野獣.先輩に人権をあげろよ

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:58:34

    >>134 >>136

    法律なんて抽象的な文言で定めるもんやろ、広めの範囲をくくれる文言なら何でもいいわ

    第一、ディープフェイクに関しては規制した方がメリットが大きい、という点は疑う余地が無いだろうに

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:58:58

    >>130

    そりゃ実在の人間をモデルに模写したならアウトや

    でも生成AIの場合はそのモデルがおらへんのや

    お分かり?

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:59:23

    規制できるかできないかは自分にはよく分からんが
    できないならゲームのキャラ人気みたいなものはズタズタになりそう
    キャラデザが魅力的なゲームがあったら
    服装や髪形なんかは微妙に変えて絵柄は全部マネちゃえばいいものね
    そしてそのうち差別化する意味がなくなってハンコ絵であふれかえる

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:59:34

    >>143

    そのディープフェイクというものをどういう基準で判定するか、という話では?

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:00:05

    いじめもフェイクニュースもSNSで散々通った道だろ。その上で今のSNSの立ち位置を見てみれば良い
    まぁ罰則の簡易化みたいな法整備はされるかもしれんがAI自体にあれこれは無理
    ましてやイラストAIレベルなんて欧州ですらだし

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:00:14

    >>143

    >> 法律なんて抽象的な文言で定めるもんやろ

    こう言う馬鹿のせいで六法全書が分厚くなるんだ

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:00:32

    >>130

    俺もそう思うけど上のポスト見るに現行法じゃ足りないから新しく立法する必要があると考えるやつがロビイングするんやろうな

    でも関係ないアニメとか巻き添えにするのやめろというか二次元規制以外にもヤバい新サイバー犯罪条約に賛成するんじゃない

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:00:46

    >>145

    なんかAI使ったらパクリの概念が無くなるって考えてるアホ多いよな

    AIで作ろうが模倣したらパクリでしかないんよ

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:00:46

    >>133

    中国は他も規制しまくってる定期

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:01:04

    >>145

    本気で言ってんなら少し頭を冷やした方がいい

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:01:17

    AIない時代もパクリはあったやん

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:01:36

    >>150

    なおパクリのソースはない模様

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:02:30

    >>145

    別にAIじゃなくても昔っからハンコ絵ばっかやろ

    歴史修正すんな

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:02:35

    >>145

    今でもやろうと思えば普通に出来るし、やっても違法とは限らないぞ

    単純にガチの丸パクリなんて需要がないからやらんだけや

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:02:44

    >>145

    >服装や髪形なんかは微妙に変えて絵柄は全部マネちゃえばいいものね


    これで人気取れるなら苦労しねーよ

    もしかして絵柄が技術的にマネできないからマネされないと思ってる?

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:02:58

    >>142

    先輩を演じた男優にはありますね…

    野獣は置いといて、二次元キャラには人権無いよ

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:03:05

    >>150

    「AIのタッチがたまたま似ただけですよ」と言われたらどうするん?

    その絵を生成した人が悪になる?どのような罪で?

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:03:20

    >>143

    おまえは法と言う物を何も理解してないのは分かった

    中学の社会の勉強からやり直してこい

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:03:36

    犯罪に対する厳罰化はあってもAI自体の規制って難しそう
    AIって生成AIだけじゃないし

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:04:05

    >>145

    現状でも同じ絵柄のイラストをいろんな場所で見るようにはなったね

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:04:31

    >>158

    無いから生成AIの規制は無理やって話なんやけどね

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:04:44

    一応規制するなら学習基に児ポがあるから規制…みたいな感じか?

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:05:53

    >>164

    まず児ポが紛れてるかどうかとそれをAIが学習してるからを証明しないと無理やな

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:06:02

    >>159

    安易なパクリで人気取れるんなら苦労しねーよって話なんで罪になる以前の問題っスね

    あと元ネタと見分けがつかないレベルなら普通に著作権の侵害や

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:06:18

    >>155

    「この年代の漫画といえばこの絵柄」みたいなものが作れる程度には流行り廃りあるしな

    劇画調とか大量発生したし

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:06:33

    >>163

    俺もそう思う

    けど規制賛成する奴はそんなこと気にしないし「児童への性犯罪防止のため」という名目で規制しようとしてるのがアレなんだ

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:07:03

    AI自体に直接規制をかけるというよりは、AI、手書きによらず成果物の公開に規制をかけるべきやろうな

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:07:46
  • 171二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:08:07

    >>164

    まずそれ自体難癖でしか無いんだけどな

    だから最初にSDの方で言われた時もハナホジで対応してたし

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:08:38

    >>140

    実際の人物でも無いのに?

    冗談は素面の時に言えよ

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:09:26

    >>170

    自由にさせといた場合の弊害の方がデカいなら規制もやむなしやろ

    特にディープフェイクに限った話ならな

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:09:37

    学習データに児ポが入ってたとして、AIが普通にスクリーニング出来る範囲に児ポが存在してることの方がよっぽど問題だからな…

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:11:01

    >>173

    その弊害の証明すら出来てないのが現状だけどな

    さっきも言ったがいもしない人物の権利を主張したって絵に描いた餅やで?

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:11:28

    >>166

    構図ではなく絵柄や画風に著作権が認められた例って何かあったっけ?

    むしろネット見てる分にはAI以前から

    絵柄が似てる!法律違反だ!→違反ではありません(絵柄に著作権はほぼ認められません)

    な判例ばかり見かけるのだけども

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:12:30

    >>174

    誰でも使えるツールとしての弊害ではあるな

    精度が上がっていくと何かしらの問題も今後増えていくだろうからそれにどう対応していくか

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:13:16

    >>176

    俺の知る限りはない

    基本的に著作権の裁判で審議される類似性は構図とかがほとんどだし

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:13:24

    >>175

    上でも書かれてるけど「児童への性犯罪防止」や「児童を性的に見ても良いという風潮を防ぐため」という名目で規制してくるぞ

    アニメキャラの人権なんか関係ない

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:14:27

    ありもしない風潮で国は動かん
    まして利益が関わってくるとな

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:15:33

    >>179

    証明もできないのに名目に出来るわけ無いやん

    文字通りお話にならんで?

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:15:51

    規制されるかどうか?ならこのままいけば確実に規制される
    それが何年後なのかは知らんし、予想したとしてそこに反規制派の納得する根拠を一々用意するつもりないけど

    規制というのは必ずされる
    それこそ新技術で使用者が際限なく増加するのが目に見えてる、実際に増えていったようなもので規制されてこなかった物なんて一つもない

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:16:42

    >>175

    写実的なものは被害者の存在する児ポと区別がつかないため捜査の際のノイズになる、という弊害はあるんだよなぁ

    アニメ絵は良いけど写真に寄せるのはアカンよ

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:17:39

    そう思いたいだけやろ
    さっきから言ってるけど法的根拠も無いのに規制は無理
    ましてAI産業による利益を国が重視してる以上通常の規制よりも難易度は遥かに高い

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:19:17

    で?
    ソレが違法かどうか判断するのはどうやるんだ?
    言うのは簡単だよ?でも実際にやるのとじゃ雲泥の差なんだよ

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:19:36

    >>176

    訴訟まで行った例は無いんじゃねえかなあ

    とはいえ、実装後に揉めて取りやめになった例はキャラの衣装なんかでままあるな

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:20:07

    出力は規制されるけど学習方面は進んで普通に絵師に頼む感じをより簡単にできるようになってそう

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:20:12

    >>183

    だから何なんだよ

    ソレは憲法で保障される権利を侵害できるほどか?

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:20:14

    >>182

    別に生成AIに限らずAI自体が何かしらの犯罪、迷惑行為に転用しやすい技術なのは解ってるし

    何年後かは知らんがこの現状のままってのは想像しにくいな

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:20:53

    しやすいだけ
    AIを規制する根拠にはならない

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:21:27

    規制したところで次の犯罪に使える技術が出るだけ

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:21:59

    ディープフェイク方面の出力されたものをどう扱うかの規制は増えてそう
    それ以外はもっと性能上がるし、手書きイラストは大体が芸術扱いになりそう

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:22:06

    >>187

    規制はされないんじゃない?

    あくまで生成物の扱いでトチったら厳罰化ってぐらいが落とし所やろ

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:22:19

    まあリアル風でない二次元イラストの規制やり過ぎなんだよね
    絵描いただけで性犯罪者扱いだから

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:22:31

    >>184

    >>185

    違法かどうかでしか規制される理由にならない、と思ってるなら規制を勘違いしてるで

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:22:52

    >>188

    なるだろ

    ディープフェイクポルノを公開する自由と、実在の児童への性被害を見つけ出しその人権を守ることのどちらの自由が尊重されるか、って話やぞ

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:22:56

    >>193

    そうそう、それが言いたかった

    だから逆に使う敷居は下がって汎用性は増してそうだよな

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:23:06

    生成したイラストやら映像の扱いで厳罰化ならされるだろうが
    作ることましてソレを保持する事を規制すんのは絶対無理

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:23:24

    >>196

    ならんわ

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:23:42

    >>196

    そう思いたいだけやろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています