- 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:51:43
- 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:52:48
セカンドパーティは別にあるから…
- 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:53:39
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:55:05
ハル研とかレア社だっけ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:55:10
カービィみたいなHAL研が開発して任天堂が発売するみたいなのがセカンドやぞ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 20:56:25
第三者が英語でthird partyだから
- 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:10:18
自社が開発・販売するソフトの次の自社が販売して他社が開発するソフトの次の他社が開発・販売するソフトがあるので三番手なのだ
- 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:10:59
- 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:11:05
ベヨネッタみたいな会社はサードだけどハード会社が販売元のゲームはどうなるんだろう?
- 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:13:04
- 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:13:12
イッチの素朴な疑問のおかげで、あにまんゲームカテにあるまじき多少知的なスレッドなのではあるまいか
- 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:14:53
そういやセカンドパーティって任天堂が作った造語らしいね
- 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:25:21
旧SCEでの呼称はサテライトカンパニー
セガとNECはそういうのあったんだろうか - 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:29:41
GoogleAIいわく
ゲーム業界での「セカンドパーティー」
プラットフォームホルダー(ゲーム機メーカーなど)が、自社製品のゲームソフトを開発するために外部の企業に委託する場合、その企業がセカンドパーティーに該当します。
例えば、任天堂が自社のゲームソフトを開発する際に、外部の企業に開発を委託した場合、その企業はセカンドパーティーとなります。
SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント)系企業では、このセカンドパーティーを「サテライトカンパニー」と呼ぶことがあります
ほえー・・・今まで意識したことも無かったわ
勉強になったよありがとう - 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:04:11Video game developer - Wikipediaen.wikipedia.org
セカンドパーティだけ俗語って書かれてるから>>8が正しそう
- 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:49:19
- 171です25/05/01(木) 23:49:35
はえ〜そうなのか!!
- 18二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:58:59
- 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 00:02:43
ユーザーとしての意味と開発会社としての意味両方あるって感じじゃない?同音異義語みたいな
- 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:56:01
ゲームに限らずAIの言うことをそのまま信じるのはやめなされ
ファミコン探偵倶楽部:MAGES.開発
スマブラSP:ソラ+バンダイナムコエンターテインメント開発
F-ZERO AX/GX:セガ開発
アナザーコード リコレクション:アークシステムワークス開発
これらのメーカーを任天堂のセカンドパーティーだという人はまずいないと思うよ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:11:00
ソラをセカンドパーティーって言う人普通に居るで
- 22二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:28:33
開発会社って意味のセカンドパーティはゲーム業界独特の言葉であって顧客って意味でもあるよそれだけ
- 23二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:33:55
- 24二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:46:54
浸透した言葉をわざわざ変える必要ないからね。Cドライブとか
- 25二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:49:18
一人称二人称三人称的な意味だから詰める意味がない