ここだけジオン残党兵たちの裏スレ13

  • 1MS乗りのカミヤ25/05/01(木) 21:17:52

    此処では本スレの為の打ち合わせ、オリ設定の書き込み、整理など
    本スレに書き込む前にいろいろな話をするための裏話スレになります
    露骨な否定、批判はなるべくせずに建設的な意見を出す努力をいたしましょう

  • 2MS乗りのカミヤ25/05/01(木) 21:18:04
  • 3バーベンベルク伯配25/05/01(木) 21:39:21

    新スレありがとうございます。
    新スレ開始記念に、今後使用するというか登場頻度が上昇し正式に名前が付く登場人物について投稿していきます。文字数制限的に二分割します。

    トサイ・ゴッソウ
    ジオン・バーベンベルク伯国、特務艦隊ワイルドハント付改ヨーツンヘイム級工作艦アルフへイム元副技師長。
    初期スレから時折語られていた”キュウシ・ユウダンジのお弟子さん”。
    独立戦争から月日を重ね、ぼちぼちキュウシ・ユウダンジも歳を重ねた為、後継者として技師長の座を譲る事を考えており、キュウシ・ユウダンジの後のアルフヘイム工房を背負って立つ存在。
    ずんぐりむっくり瓶底眼鏡のキュウシと違って背は高くすらりとした体だが、目付きが悪くボサボサモサモサした髪に無精髭と、外見には無頓着。
    殴られようが権柄づくで来られようが譲らない頑固なキュウシと似て非なる、理屈っぽいがカッとなると火のように燃えさかる性格の持ち主。
    キュウシのツィマット的な設計思想と職人技を受け継ぎつつも、新しい時代の技術に適応した存在。
    酒が入るととジオン訛りアマテラス弁が出るが、地方が微妙にキュウシと異なる為訛りも若干異なる。
    特務艦隊ワイルドハントの90年代における装備更新の主導をキュウシ技師長に任される。

  • 4バーベンベルク伯配25/05/01(木) 21:41:05

    ちなみにトサイ・ゴッソウという名前は、キュウシ・ユウダンジが「九州男児」が元ネタなんで、土地をずらして「土佐いごっそう」が元ネタだったりします。

    >>3

    アルバレス・デ・バサン

    ジオン・バーベンベルク伯国中尉。旧公国貴族の血を継ぐ十二卿将騎士団隊長。ニュータイプ能力覚醒者。UC0089年時13歳、UC0093年時17歳。

    過去については十二卿将騎士団(裏スレ6)参照。その後伯国の士官学校で教育を受け、特務艦隊ワイルドハントの”老親衛隊”とフランシスに直々に鍛錬を施され一人前の部隊となった。

    褐色の肌で黒髪。UC0089時点で自分が罰を受ける事で仲間の助命を嘆願するほどの気高さと責任感の持ち主で、立派な美青年に成長した今でも、時折あどけない穏やかさを滲ませる。普段の一人称は”私だが、気を抜くと昔の一人称である”僕”が出る。

    伯配フランシスとその子フリードリヒ・フランチェスカへの強い忠誠心の持ち主。父親は独立戦争で戦死しており、祖父と母親に育てられた。

    アクシズ時代にも強い権勢を保ち続けた一門の出で、祖父からジオニズムと厳格な貴族主義の教育を与えられたが、母親から人としての愛情を注がれて育った為、バランスの良い人格に育った。

    祖父の意思でグレミー派に加わる事になるも、その結果祖父と母を失い、必死に決断を繰り返し伯国に加わった。その経験から、仲間を失う事を何より恐れ、また自分が判断出来ず唯々諾々と流される事を嫌う。

    部隊全隊を広く見て指示を下す事を意識し、射撃戦を得意とする。また、彼の機体には後ろ傷が多く、その為逃げ上手の臆病者と思われがちだが、真実は部隊全隊を見て仲間を庇い続けた結果であり、仲間思いの体調の証である。ニュータイプ能力者としては予知と反射神経に優れている。

    (すいません、文字数制限的に三分割になります)

  • 5バーベンベルク伯配25/05/01(木) 21:43:28

    >>4

    エンリカ・ドーリア

    ジオン・バーベンベルク伯国少尉。十二卿将騎士団隊員。ニュータイプ能力覚醒者。UC0089年時13歳、UC0093年時17歳。

    過去については十二卿将騎士団(裏スレ6)参照。その後伯国の士官学校で教育を受け、特務艦隊ワイルドハントの”老親衛隊”とフランシスに直々に鍛錬を施され一人前の部隊となった。

    赤毛で色白。UC0089のコア3の戦いでは十二卿将騎士団員の中では最も活躍した。気が強い性格で、正反対の性格のアルバレスと補い合う形で彼を良く補佐する。

    グリプス戦役で兄が戦死し、公国時代は栄えた一門は当時年老いた祖母と病身で寝たきりの父を残し没落状態にあった。その為自ら兵士となる事を志願した為、政治ゲームの結果グレミー派に取り込まれてしまった過去を持つ。

    自ら志願した気概をフランシスからは買われているが、結果的に一族を裏切り者にしてしまった事に強い罪悪感とトラウマを抱えている。

    勇敢な正確で、率先垂範し先頭を切って突っ込み、コア3の戦いではまだ射撃戦に徹していたが白兵戦を得意とする。かつ、コア3の戦いのように射撃戦も苦手ではない。

    一人の戦士としてはアルバレスより優秀で事実情の副官を務めてはいるが、指揮官としてはやはりアルバレスの方が上を行く。ニュータイプ能力者としてはサイコミュ兵器制御とプレッシャー、サイコパワーに秀でている。

  • 6虹に逆らいし者25/05/01(木) 22:19:54

    キャラ立ちしてから結構立ちましたので、機体設定について改めて提示しておきます。

    ・機体設定

    高機動型ギラ・ドーガ

    分類 実験用モビルスーツ

    生産形態 実験機

    型式番号 AMS-119P

    頭頂高 20.5m

    本体重量 25.0t

    全備重量 52.5t

    主動力 熱核融合炉

    ジェネレーター出力 2,524kW

    スラスター総推力 70,700kg

    装甲材質 チタン合金セラミック複合材

    センサー有効半径 18,800m

    設計 ネオ・ジオン

    製造 アナハイム・エレクトロニクス社

    所属 ネオ・ジオン

    武装 ビーム・マシンガン×1(グレネード・ランチャー×1)シールド×1(シュツルム・ファウスト×4、グレネード・ランチャー×4)ビーム・ソード・アックス×1 電磁ワイヤーショックアンカー×1 インコム搭載型メガ粒子砲内蔵シールド

    主なパイロット <虹に抗いし者(ラルク・ルベル)>ジャン・アンベール少尉

    概要 ギラ・ドーガのカスタム機として、センサーとアビオニクスとフレームを強化したギラ・ドーガ改とは別系統に、かつての高機動型ザクⅡの如き機体を作り出す事を目的に試作された改造機。

    開発陣はサザビーが既に開発されている事を知らず総帥専用機となる事を夢見て赤色の塗装とブレードアンテナの装着を行ったが、無論採用される事は無く、整備班に対し開発を提唱したジャン・アンベール准尉の乗機となった。

    尚、赤色の塗装についても、ルビーレッド+ローズと、かつてのシャア専用機のワインレッド+サーモンピンクとは異なる配色となってしまっている。

    但し、性能は優秀であり、かつてのザクⅡF型から高機動型ザクⅡR-2型への性能上昇に匹敵する強化を得ている。

    これはヤクト・ドーガや後のギラ・ズール親衛隊仕様には及ばないが、後継機であるギラ・ズールを凌ぐ程の性能である。

    フィフス・ルナの戦いでショルダー・シールドを破損するも予備部品が無く同色に塗られたスパイクアーマーを代わりに宛がわれるが、ルナツーの戦いの後、その代わりにヤクト・ドーガ用に試作されるもファンネルとの同時制御が困難であるとして不採用となった、インコム3基を搭載したメガ粒子砲内蔵シールドを右腕に装備している。

    戦後、ムサカ級巡洋艦ヤサカの指揮権を掌握し、組織<紅輝隊(リスクワド・ドゥ・ルィビ)>を立ち上げる。

  • 7虹に逆らいし者25/05/01(木) 22:42:43

    >>6

    それと勢力設定。


    <紅輝隊>

    ・組織内容

    ジオン共和国軍から新生ネオ・ジオンに参加し、偶然の連鎖からルビーレッドの高機動型ギラ・ドーガを駆って戦い<アクシズを落とそうと仲間を募って逆側から押した>事で<虹に抗いし者(ラルク・ルベル)>の異名を得たトリプルエース(現在撃墜数16機)、ジャン・アンベール少尉が周囲の機体とそのパイロットと共に艦長を失ったムサカ級巡洋艦ヤサカに結集。

    グリプス戦役前後に建設され第一次ネオ・ジオン戦争末期にサイド3近海に曳航されるも戦争末期の混乱で発生したデブリによりサイド3とゼブラゾーンの間に形成された小暗礁内に取り残された半コロニー・半小惑星基地の浮きドッグ(名称不明、同部隊により<石座(シャトン)>と命名)を拠点として旗揚げされたジオン系組織。

    UC0093から活動を開始し、連邦軍のサイド3駐留部隊やゼブラゾーン難民取締部隊に対しレジスタンス的にゲリラ活動を行う事で勢力拡大とその先にある<この閉塞した世界に風穴を開ける>目標を目指している。

    ・戦力

    ムサカ級巡洋艦ヤサカ

    高機動型ギラ・ドーガ

    ギラ・ドーガ改

    重装型ギラ・ドーガ×2

    ギラ・ドーガ×2

    コロンブス級補給艦ヴェスプッチ→エリクソン(連邦軍籍時の名称→紅輝隊偽装輸送船名称)

    半コロニー半小惑星基地式浮きドック・石座(シャトン)

  • 8キーパー25/05/01(木) 23:01:06

    ミルが話すときには自分とキーパーと水星の話でいろいろ話す

  • 9バーベンベルク伯配25/05/01(木) 23:01:09

    >>前スレ200

    カミヤさん、お返事・ご裁定ありがとうございます!

  • 10バーベンベルク伯配25/05/01(木) 23:15:17

    あ、女伯さん。十二卿将騎士団の独立騎士団化についてですが、彼等合計13人の結構な大所帯ですが、騎士団として独立するという事は二~三隻の分艦隊を作るか、もしくは十三機を搭載できるような大型艦を任せられるという事でしょうか?ムサカ級二隻だと一機はみ出るんで砲塔1コ撤去して積載量増やすみたいな改造が必要な感じですが、それともサダラーン級かグワーリア級を太っ腹に振る舞う感じです?

  • 11MS乗りのカミヤ25/05/01(木) 23:31:36

    グワーリアは伯国総旗艦です。乗るなら親衛隊として乗ってもらうことになります

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:43:37

    このレスは削除されています

  • 13バーベンベルク伯配25/05/01(木) 23:47:00

    >>11

    でしょうねえ、成る程流石にグワーリア級は特別なので二番艦以降を貰うという訳には行かないでしょうな。

    となるとやはり改ムサカ級二隻の分艦隊ですかね?建艦予定を見るとサダラーン級の追加建造があるかどうかは未定ですし、アージル級重巡洋艦は0110年代建艦予定ですし。とはいえ、ムサカ級二隻よりサダラーン級一隻の方が大気圏突入や大気圏内飛行など行動力は上っぽいですが、UC0090年代以降の伯国の国家戦略的に(ラプラス事変時に結果的に必要になるかもですが)地球大気圏内運用能力はあまり意識しないかもですし……

  • 14MS乗りのカミヤ25/05/01(木) 23:51:24

    >>13

    2番艦の建造は、おそらくザンスカール戦争頃になります。〝グワーリアⅡ〟という名前で2代目総旗艦になります


    というか騎士団は親衛隊を構成する部隊の一つというのでは駄目なんですかね

  • 15バーベンベルク女伯25/05/01(木) 23:54:58

    >>10

    十二卿将騎士団には、後々UCの頃にフリードリヒが独自に接触するジオン残党の艦艇(チベ級ティべ型1隻とムサイ級最終生産型2隻)を任せようかと思っていたのですが、こちらに関してはカミヤさんの返答次第になりますかね?

  • 16バーベンベルク女伯25/05/01(木) 23:55:53

    >>14

    ああ、それでも良いですね。そうましょうか。

  • 17バーベンベルク伯配25/05/01(木) 23:58:26

    >>14

    >>16

    十二卿将騎士団の動向を描写する側になる私としましては、独立して動かせる方が描写しやすいので、他の部隊と一つの艦に乗り合わせるよりは部隊で一つの艦もしくは一つの艦隊とする方が色々書き込み的な制限が無くなってスムーズなスレ進行の為にその方が良いと思うのです。メタ的な都合ですが。

    なので出来れば>>15の方が良いので、そちらで御願い出来ますでしょうか。宜しく御願い致します。

  • 18MS乗りのカミヤ25/05/02(金) 00:00:51

    >>17

    そういうことならそれで

  • 19バーベンベルク伯配25/05/02(金) 00:08:18

    >>18

    ありがとうございますカミヤさん!それでは女伯さん、>>15な感じでお願いします!

    本スレで晩餐会の描写も終わりましたので、今晩はこれにてお休みさせていただきます。

    皆様おつかれさまでした&ありがとうございました!また明日以降書き込んでいきますので宜しく御願いします!

  • 20MS乗りのカミヤ25/05/02(金) 16:53:48

    そろそろ私掠船の許可証発行しましょうか

  • 21バーベンベルク女伯25/05/02(金) 17:58:46

    >>20

    了解です!こちらから描写しましょうか?

  • 22MS乗りのカミヤ25/05/02(金) 18:40:50

    >>21

    お願いします

  • 23元狙撃手のジャーナリストさん25/05/02(金) 23:09:44

    >>22

    本スレ、0093〜0094とのことですが、どのくらいから0094に入っていい感じですかね?

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:54:58

    >>23

    30くらい

  • 25元狙撃手のジャーナリストさん25/05/03(土) 14:17:02

    >>24

    了解しました、ありがとうございますっ。

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:24:41

    水星の有人ミサイルの改良型は通常下は終末誘導に有人誘導による機動性を高める改良を行います

  • 27ソロモンの影会長25/05/03(土) 17:33:32

    今考えてるMS案

    ・ザクⅢR型改 試験サイコシールド装備

    外装武装
    大型ヒートホーク 
    メガガトリングガン
    サイコフレーム内蔵大型シールド(通称サイコシールド)

    アクシズ製バイオセンサーを入手し組み込んだ修復、改修が行われ
    機体の追従性上昇を行われ、アナハイムから強奪()されたサイコフレームを内蔵した試験装備の盾を使われている
    バイオセンサーとの同調が上手くいけば盾を中心にサイコフィールドの一種を発生させることを確認されているが
    再現性、安定性は無く不安定、不確実な為、今も研究データの収集が行われている

    こんなの出すとしたらUC94年は早すぎますか?

  • 28MS乗りのカミヤ25/05/03(土) 17:57:59

    >>27

    大丈夫です。むしろ今のうちに出しておかないと。地球圏ではサイコフレーム禁忌になるし

  • 29キーパー25/05/03(土) 18:10:39

    メタ的にも水星も新型のマクⅢを出しますので戦力強化は大歓迎です

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:27:06

    抵抗勢力の活動

    dice1d100=61 (61)

    100ほどいい

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:29:01

    抵抗勢力は小規模組織と考えていいです
    地球の新生ジオンシンパって勢力弱そう

  • 32バーベンベルク伯配25/05/03(土) 21:22:42

    十二卿将騎士団用のR・ジャジャ改造案についてだいたい固まってきたんですが、ちょっと皆さんのご意見を伺いたいところがありまして。
    R・ジャジャ十二卿将騎士団仕様、現状では儀仗用&技量未熟な幼年兵用として銀色のド派手な耐ビームエマルジョン塗装が施されてる訳ですが。
    1.実戦仕様という事で目立ちすぎかつ百式を見れば分かる通り効果の限定的な耐ビーム塗装は解除し、対ビーム防御はシールドなどの機能として集約する。
    2.貴族的な精鋭部隊として特徴的な部隊色は残すべきである。ネオ・ジオン時代の耐ビーム塗装であれば、百式のものより高性能な為現環境でも有用と考えられる。
    どちらがいい、とかありますっでしょうかしら?

  • 33バーベンベルク女伯25/05/03(土) 21:43:11

    >>32

    どちらでも構いませんが、強いて言えば2の方がパーソナルカラーっぽくていいかなと思います。

  • 34キーパー25/05/03(土) 21:48:48

    >>32

    騎士のように紋章もりもりの方が伯国の性格には合いそう

  • 35MS乗りのカミヤ25/05/03(土) 21:57:25

    >>32

    2ですかねぇ

  • 36キーパー25/05/03(土) 21:58:51

    抵抗勢力の発見度合い

    dice1d100=95 (95)

    100ほど連邦に捕捉されている

  • 37キーパー25/05/03(土) 22:01:00

    うーん追加ダイス

    連邦の対ゲリラ部隊のとの戦闘

    100ほど損害が大きい

    dice1d100=57 (57)

  • 38アクシズ在住25/05/03(土) 22:01:40

    フロンタルによる組織再編の話とか出しても大丈夫ですか?

  • 39MS乗りのカミヤ25/05/03(土) 22:05:38

    まぁ、もう0094年になったしOKです

  • 40バーベンベルク伯配25/05/03(土) 22:19:25

    >>33

    >>34

    >>35

    色はそのままが良いとのご意見が多数でしたので、そのようにします!

  • 41バーベンベルク女伯25/05/03(土) 22:37:18

    ちなみに伯国の無制限潜水艦作戦(仮)は無警告ですが、ジュピトリス級のみその対象外とするかはまだ決めかねています。

  • 42キーパー25/05/03(土) 22:40:15

    >>41

    確かジュピトリウス級は撃沈だめだったはず

  • 43小惑星ホズルの残党25/05/03(土) 22:41:08

    まあ、ジュピトリス対象にしたらヘリウムどうすんだ問題出てきますからね

  • 44ソロモンの影会長25/05/03(土) 22:44:07

    中立的存在なんで手を出すなってのが原則論だったはず
    手を出したら基本連邦がガチになるとか…
    UC120年代に手を出したオールズモビルが居たんでほぼ即行レベルで艦隊派遣されてましたし(コバヤシ丸)

  • 45バーベンベルク女伯25/05/03(土) 22:57:55

    >>42

    >>43

    >>44

    なるほど了解です!ジュピトリス級のみ対象外とします!

  • 46虹に逆らいし者25/05/03(土) 23:47:08

    ……拠点にしてる基地が<委員会>に関連する軍事企業の施設でティターンズに供給する兵器を作る場所だった、というところから、「ティターンズ系巨大MAを作る事が可能なのでは?」というネタを考えてるのですが、可能かしら?

    また可能として、「<委員会>に関連する軍事企業>の施設」という設定で行くとなると、ムラサメ研究所製のサイコガンダム、ゼダンの門工廠で作られたラクシャサ、オークランド研究所製のハティ、ニューギニア工廠製のマタ・ビリは除外となる感じか。だとすると候補はノクチュルヌ、ダークヴェ、グルンドゥール……だけどグルンドゥールはなんかどう探しても画像データが出てこないんですよね。出典がゲームブックらしいし、もしかして挿絵がない?

    しかしまあ、どれもNTか強化人間が登場する事を想定した機体だから、何らかの改造をしないといかんな……

  • 47虹に逆らいし者25/05/04(日) 01:05:52

    >>46

    良く調べるとノクチュルヌも連邦工廠製ってあるから使用可能なのはダーグヴェ一択なのか。

    そもそも最初ルオイー・コロニーを使おうと(余談だけどラウ・カンパニーのコロニーなのに何故ラウイーじゃないんだろうな。ルオというと宇宙世紀ではルオ商会のイメージが強いけど。単に当時は設定画共有されてなかったのか、ラウ・カンパニーがルオ商会の系列なのか)した発想に戻ってきた訳か。

    まあどっちにせえビットをどうにかしなけりゃという問題はあるが、2号機なんで仕様が変更されているとかエコールに登場した1号機が片腕だったのは不完全で、という風に理由付けは出来なくもないか……まあ寧ろ紅輝軍に今必要なのは兵器より人員なんだが……

  • 48ミル25/05/04(日) 12:40:23

    皆さんに質問なのですが水星に攻め込むのラプラス事変の後と前どちらがいいですか?
    こちらはラプラス事変の後に水星に向かうと考えていますが

  • 49小惑星ホズルの残党25/05/04(日) 13:09:14

    ラプラス後の方がいいかと、前だと原作がややこしくなりかねませんし

  • 50元狙撃手のジャーナリストさん25/05/04(日) 17:49:38

    >>39

    「ウンカイ、ラー・デルス事件」についてぼちぼち報じてもいいでしょうか?

    >>48

    >>49

    ガンダムUC後、ガンダムNT前ですかしら?

  • 51MS乗りのカミヤ25/05/04(日) 18:55:55

    >>50

    どうぞ

  • 52元狙撃手のジャーナリストさん25/05/04(日) 21:07:54

    >>51

    了解しましたっ。

  • 53バーベンベルク伯配25/05/05(月) 01:08:58

    すいません、裏スレの過去スレ9に掲載したザクⅥのデータですが、推力のデータから0が1コ抜けてました。
    念の為改めて再掲します。

    機体名:ザクⅥ
    分類:ミキシングビルド・ハンドメイドMS
    型式番号:MS-06×3
    全高:23.3m
    頭頂高:19.75m
    本体重量:44.55t
    全備重量:72.9t
    装甲材質:ガンダリウム合金
    出力:2928kw
    推力:129900kg
    センサー有効半径:13700m
    固定武装:ビーム・サーベル×2、4連装グレネード・ランチャー×2、バリアブル・シールド×2、3連想ミサイルポッド×2
    装備武装:ヒート銃剣付ビームライフル、シュツルム・ファウスト
    開発:改ヨーツンハイム級工作艦アルフへイム/キュウシ工房
    所属:小惑星基地イデアル→ジオン・バーベンハイム伯国
    解説:作業用MSとしてしか使いようがなくなったザクⅡC型3機を解体、3機分の核融合炉と推進器を予備部品としてアルフヘイムで生産備蓄されていたガルスJ、R・ジャジャ、バウ用のム―バブルフレームと装甲・装備を継ぎ接ぎして作ったミキシングビルド・ハンドメイドMS。
    ガルスJの頭部・胸部(モノアイだけはR・ジャジャのものを使用)、R・ジャジャの肩部・脚部・腰部、バウの腕部を持ち、ザクⅡC型用のバックパックが背部と腰部左右に1基づつ搭載され、腰部左右のバックパックは自在に旋回し推力の方向を変更する事が可能。
    ザクⅡC型3機を使用している事から、2×3=6という事でザクⅥと命名された。そのためザク系の機体に印象を似せるよう、細部構造に微妙な調整が施されている。
    胡乱な材料構成の割には性能はバランスが取れており、最高速度はザクⅢに劣るが機動性は優秀、武装も豊富で防御力にも秀でている。
    フランチェスカ・フォン・バーベンベルク専用機、並びにフリードリヒ・フォン・バーベンベルク専用機には機体制御用にサイコミュが追加され、追従性が向上している。
    練習用MSとして作られた割に高性能なのは、キュウシ・ユウダンジ技師からすれば義理の娘のように思っているフランシスの子、すなわち義理の孫のようなフリードリヒとフランチェスカへの愛情が丹精込めて作らせたためでもある。

  • 54虹に逆らいし者25/05/05(月) 16:30:43

    <紅輝隊>の面々のここまでのキャラクターイメージをメモ。外から見た<紅輝隊>の描写や「野生の新生ネオ・ジオン兵」さんの参考になるかなと思い記載。

    ギラ・ドーガ改のパイロット=一人称は<本官>。戦闘においては熟練者であり単独偵察任務にも長けるが、戦闘一徹の不器用者。兵士というよりは戦士・武人というジオンとして古風なタイプ。

    重装型ギラ・ドーガのパイロットA=一人称は<自分>。ほんのり関西風の口調。狙撃手の自負があり五かの仕事にはあまり積極的では無い飄々として図々しいタイプ。だが、それだけの男ならば態々戦後の戦争を戦っては居ない。

    重装型ギラ・ドーガのパイロットB=一人称は<私>。女性。生真面目な委員長気質で上官にもビシっと言うタイプ。万事そつなく熟す。割と思想的な人物でもある。

    ギラ・ドーガのパイロット(「野生の新生ネオ・ジオン兵」さんじゃない方)=一人称は<僕>。新生ネオ・ジオンが初陣の新兵で艦隊最年少。柔和で引っ込み思案、先輩方を尊敬している。

    ヤサカ副艦長(艦長が戦死したので指揮している)=一人称は<私>だが艦を代表する立場として専ら<私達>と言う方が多い。柔和な人物で補佐役。

    今の所だいたいこんな感じのイメージで。

  • 55バーベンベルク伯配25/05/05(月) 20:31:01

    本スレで開発が終了した新型MSについて設定を掲載していきます。

    機体名:ガ・ザルパ
    型式番号:ZBMX-017
    分類:量産型可変MS
    全高:22.61m
    頭頂高:19.0m
    本体重量:27.8t
    全備重量:59.2t
    装甲材質:ガンダリウム合金セラミック複合材
    出力:2360kw
    推力:133200kg
    センサー有効半径:16400m
    固定武装:拡散メガ粒子砲、ビーム・ガン兼用ビーム・サーベル×2、脚部インコム・クローアーム
    装備武装:マシン・ナックルバスター、ウィング・アーム・シールド×2、腕部ウェポン・コンテナ×2
    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフヘイム工房
    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国
    解説:特務艦隊ワイルドハントがガザD、ガ・ゾウムを更新する為に工作艦アルフヘイム工房で製作させた新型可変MS。機体名はGazα、新たなるガザ・タイプを意味する(αをアルパと読むのはジオン訛り)。
    「ギラ・ドーガの技術によるガザ系機再構築」「ガザ系とガ・ゾウムの設計統合」「変形機構の洗練」「MkⅡ系量産型としてのジェガンとその後にくるだろうゼータ系量産型への対抗」を設計思想として製作された。
    ギラ・ドーガの技術を取り入れる事で機体性能はセンサー有効半径の増大や軽量化などのスペックに出る部分も操縦性の増大といったスペックに出ない部分も大幅に改善され、ガ・ゾウムより人型に近いプロポーション。ギラ・ドーガ系のモノアイを使用している為目元はガ・ゾウムに近い。
    ガザDまでのガザ系では一本の柱めいて背中に背負っていた変形用部品を各種機体を参考に再設計した結果左右に分割しアーマード・ウィング・バインダー化、変形時は左右から機体を覆いながら閉じる事でMS形態の機動力とMA形態時の防御力を両立。ビーム・ガン兼用ビーム・サーベルは此処に搭載されている。
    動力炉はギラ・ドーガ用のものをカスタマイズし出力強化したもので推進器はドーガ系とガザ系の融合、出力・推力共にバウ・ゾウムには劣る為最搭載できる武装の重量はバウ・ゾウムが上だが機体の軽量化に成功したため重量推力比では勝り高い運動性と速度を有する。
    (文字数制限で分割掲載となります)

  • 56バーベンベルク伯配25/05/05(月) 20:31:17

    >>55

    それに加えて本機最大の特徴はガザDまでの主力兵器であった動力炉直結式の大出力ナックルバスターと取り回しと速射性を優先した分威力が低下したガ・ゾウムのハイパーナックルバスターの機能の両立を目指した武装である。

    ギラ・ドーガのビームマシンガンを参考にしたマシン・ナックルバスターはEパック式で出力6.5MWの連射火器であるが、それとは別に本体に可動砲塔式の拡散メガ粒子砲を搭載。これは旧来の動力炉直結式ナックルバスターと同様のシステムで此方も8.5MWの高出力を誇る。

    この二つはMA形態時合体させメガ・ナックルバスターとする事が可能であり、その場合旧来の動力炉直結式ナックルバスターと同系統の装備でありながら嘗てのナックルバスターを遙かに上回る15MW、ジェガンをシールドごとぶち抜いて足るレベルの火力を発揮可能。

    ただ機体性能の限界を極めたこの主砲には、メガ・ナックルバスター形態で使用するとマシン・ナックルバスター用のEパックも消費していく(Eパックが空だとメガ・ナックルバスターではなく拡散メガ粒子砲としてしか使用出来ない)、MA形態でしか使用出来ないという問題点もある。

    その他の武装としてはMA形態時大気圏内では主翼として機能する両肩についたウィング・アーム・シールド、脚部ウェポン・コンテナに武装を搭載可能。加えて脚部が変形するクローアームがあるが、このクローアームは基本MA時用だがMS時も足だけ変形し使用する事が可能であり、武器を保持出来る器用さとアイアンネイルとして機能する剛性、インコム機能を備えていて、射出した上でクローアーム(或いはそれで保持した武器)と脚部ウェポンコンテナに搭載した武装で疑似オールレンジ攻撃が可能。

    この四箇所のハードポイントには、二連装グレネードランチャー、シュツルム・ファウスト1発、ミサイル1発、135mm3連装重機関の武装を選択しそれぞれ一箇所に一種類搭載可能。

    MS形態では機動性に長けた装備換装可能で宇宙戦ではインコムも仕様可能な汎用機、MA形態では速力で一撃離脱し大口径の主砲とインコムでアウトレンジする戦術設計思想の明確に研ぎ澄まされた機体として完成した。

  • 57ミル25/05/05(月) 21:14:52

    サラっと自分の立場話すという

  • 58バーベンベルク伯配25/05/05(月) 21:24:42

    >>56

    機体名:S・ジャジャ

    型式番号:AMX-104ZB1

    分類:指揮官用改修量産型MS

    全高:23.55m

    頭頂高:20m

    本体重量:41.4t

    全備重量:77.5t

    装甲材質:ガンダリウム合金

    出力:3120kw

    推力:165040kg

    センサー有効半径:16400m

    固定武装:6連装ミサイルポッド、5連装メガ粒子砲、バリアブル・シールド×2、マルチプル・ロング・ソード、耐ビームコーティングヘビーエマルジョン塗装

    装備武装:高出力ヒート銃剣付フルオート・バトル・ライフル、ディスガイズ・タバード

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国

    解説:R・ジャジャ十二卿将騎士団仕様の実戦向近代化改修機。S(スターカー=強者)・ジャジャと呼称される。

    同機に付与された第四世代MS全盛期の大火力から生存させる為の極めて分厚い銀色に金縁を基調色とした耐ビーム塗装はそのままに、馬上槍試合をイメージし与えられたSFSシャクルズ、ヒートランス、バウ用五連装メガ粒子砲付シールドという同時使用困難な過剰追加装備を分解再利用。

    シャクルズ用動力炉を副動力炉とし推進器をフレキシブル・スラスターとしてバックパックに設置、出力と推力を大幅増大させ機体性能を爆発的に向上させた。その姿は自ら軍馬の速度を出して突撃する騎士の如く、推力重量比・出力共にバダルウ・ゾンムには劣るがドライセンⅡを上回る。

    その他装備については両肩に搭載されていた三連装ミサイルポッドを片方に集約し六連装とし、反対側の肩に盾から外し機体動力と直結し大出力化した五連装メガ粒子砲を搭載、ヒートランスは縦半分に分割し再鍛造、ヒートソードとして元々騎士用MSとして元から大出力だったビームサーベルと合体、片刃は超高出力ヒートソード、片刃は収束度を上げたメガビームソードからなる両刃大剣として再構築。ここまでを全て旧来の部品のみで改造。

    (文字数制限で分割掲載となります)

  • 59バーベンベルク伯配25/05/05(月) 21:24:54

    >>58

    新造部分はモノアイはギラ・ドーガと同様のものに変更しセンサー有効半径を拡大、ヒート銃剣付ビームライフルをバウのビームアサルトライフルとギラ・ドーガのビームマシンガンを参考に機体出力増大に合わせ連射性能向上・長射程大火力化、ヒート銃剣をヒートランスのもう半身を刃に鍛造した重心下半を占める大型のものに変更した事で、銃の重量とそれを支えうる出力増大による高い機体膂力で反動を押さえ込み大口径長砲身高初速連射式のフルオート・バトル・ライフルとし高命中精度を付与。

    機体に準サイコミュシステムを搭載し、機体制御に加え、両肩アーマーの6連装ミサイルポッド搭載部、5連装メガ粒子砲搭載部をそれぞれ大型インコムとして射出可能としている。

    また追加装備として、非常に視認性の高い耐ビーム塗装を施された機体(電磁波も派手に反射する為レーダーでも把握しやすい)を実戦で目立つ正面戦力として以外の柔軟な運用も可能とすべく、伯配の意向で女伯が企図したステルス艦隊用の研究を流用した特殊素材による光学的・電子的視認性を低下させる為の”隠れ陣羽織(ディスガイズ・タバード)”と呼ばれる迷彩ステルスカウルを装備する事が可能。加えて元SFS用の副動力炉だけを使用する事でモビルワーカー並の非戦闘用モードとなる代わりステルス性を更に高められる。

    これらの改造の結果、R・ジャジャを第四世代MSとして大幅強化した機体として完成し、巨大な機体を圧倒的な推力で高速高機動せしめ、多連装のミサイルとメガ粒子砲、大口径連射ビームガンで敵陣を蜂の巣にし、近寄る相手を大剣と槍の如き銃剣で薙ぎ払う非常に強力なMSとなっている。

  • 60ソロモンの影会長25/05/05(月) 21:46:12

    >>57

    TU-100Kなんて固有名詞だけではヴォルターは誰か分からねえんよw

  • 61バーベンベルク伯配25/05/05(月) 21:58:56

    >>51

    あ、カミヤさん。もうUC0094になってる訳ですから、伯国にはサイコフレーム技術が入ってるんで、サイコフレームを導入したS・ジャジャのNT用仕様機はこのまま作って大丈夫ですよね?こっちでも独自にサイコフレームと技術的には同系統であるサイコプレートの残骸を南極から回収してますし。

    >>45

    それと女伯さん、来たるべき94~95年の連邦軍との交戦についてですが、フリードリヒとフランチェスカは何に乗る予定ですかしら。フレデリカとアウグスタはシュタルク・ヴォルフで、アルバレスとエンリカはU・ジャジャですけど。

    過去二人に与えられた機体は>>53のザクⅥですが、これかこれのカスタマイズ(サイコミュをサイコフレームにするついでにファンネルなど搭載する)にします?それともコア・ドーガみたいなギラ・ドーガ系のカスタム機にします?あるいはイデアル・マラサイ系の機体でしょうか?

  • 62ミル25/05/05(月) 22:00:28

    >>60

    確かに対決時にTU-100K相手に生き延びるかはえらいとは言ったけどそれがあの指揮官機なのかは分からない気もしますね

  • 63バーベンベルク女伯25/05/05(月) 22:52:55

    >>61

    ザクVIのカスタマイズ機でいこうかと。


    それからカミヤさんにご質問なのですが、連邦軍との交戦は本スレのいつ頃を予定しておられますか?本スレ35の中で始める形でしょうか?それとも次スレからでしょうか?もしよろしければ、こちらから描写を開始する事も可能ですが、そちらのタイミング的にいつ頃からがよろしいでしょうか。

  • 64バーベンベルク伯配25/05/05(月) 23:49:46

    >>63

    なるほど。ザクⅥのカスタマイズについてですが、こちらでサイコフレーム導入後の全体的にギラ・ドーガサイコミュ試験タイプ→ヤクト・ドーガみたいな感じに一回り性能が良くなったザクⅥのデータをアップして、そっからフリードリヒ用とフランチェスカ用をそちらとこちらで別途各自カスタマイズする感じでどうでしょうか。

  • 65バーベンベルク女伯25/05/06(火) 00:05:25

    >>64

    良いですね、そうしましょう!

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 09:37:13

    >>61

    どうぞ


    >>63

    こちらで140くらいに描写します

  • 67バーベンベルク女伯25/05/06(火) 13:35:57

    >>66

    了解しました。

    それから、こちらで長い間練っていたクールグラスの後継機……と言うより、ゾディ・アックのコンセプトを引き継いだ新型MAを考えてみたので、こちらに載せておきます。


    機体名:ティーア・クライス(Tierkreis。ドイツ語で黄道帯を表す単語)

    分類:対要塞用大型MA

    型式番号:ZBMAー120

    全長:283.2m

    全高:50.8m

    全幅:51.7m

    本体重量:12,000t

    全備重量:31,226t

    装甲材質:ガンダリウム合金&サイコフレーム(コックピット周辺に使用)

    出力:203,500kw

    総推力:51,012,700kg

    姿勢制御バーニア数45基

    センサー有効半径:360,000m

    武装:Iフィールド・ジェネレーター、メガ・カノン改、有線式ビーム・クロー(収束・拡散及びサーベルモードへの切り替え可能)×2、88mmバルカン砲×8、大型ファンネル×24

    開発:ジオン=バーベンベルク伯国

    所属:ジオン=バーベンベルク伯国

    概要:クールグラスの後継機の一つであり、より正確にはゾディ・アックの改良型とも言うべき大型MAである。

    元となったゾディ・アックの欠点である「砲に生じた熱がエンジン前部のプロペラントに伝わり爆発する危険性がある」点を解決するため、メガ・カノンを挟む構造になっているエンジン配置を後部へ移動、後部プロペラントタンクを外部に露出させる形にした。またメガ・カノンの改良も行い、クールグラスの様な砲身を持った物への変更や、薬室内のIフィールドやメガ粒子生成に伴う発熱の軽減、砲身への冷却剤注入の効率化等を実現した。尚サイコフレームについては、あくまで本来の開発目的たるサイコミュの代用としての使用に留まる。

    本機体は伯国君主たるヴィクトリア・フォン・バーベンベルクの下、Dr.グスタフ主導で開発されており、伯爵専用機としての側面が存在する機体である為、徹底した秘匿と莫大な予算投下(殆どはバーベンベルク家からの個人出費ながらも、この機体開発の為にヴィクトリアは地球圏にある資産の一部を売却している)がおこなわれている。

  • 68バーベンベルク伯配25/05/06(火) 22:04:45

    >>67

    おお……次の戦い、ヴィクトリアは艦隊指揮かと思っていましたがMA用意してるあたりがっつり出るんですね。共に頑張りましょう。こちらも、本スレで更新完了した機体のデータを提示していきます。


    機体名:バダルウ・ゾンム改

    型式番号:AMX-009VZ+

    分類:ニュータイプ専用試作型MS

    頭頂高:22.5m

    全高:24.5n

    本体重量:31.6t

    全備重量:67.1t

    主動力:熱核融合炉

    ジェネレーター出力:3370kw

    スラスター総推力:171800kg

    装甲材質:ガンダリウム合金

    センサー有効半径:21370m

    固定武装:3連装ビーム・キャノン、有線サイコプレート・クロー、サイコプレート・トライブレード改×2、サイコプレート・バタフライエッジ×2、キャノン・スラスター・ファンネルⅡ×2

    装備武装:ビーム・ランサー、メガ・バズーカ、シュツルム・ファウスト、135mmマグナムリボルバー

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国

    解説:特務艦隊ワイルドハントのフラッグシップ機にしてジオン・バーベンベルク伯国伯配、”悪夢の亡霊”フランシス・フォン・バーベンベルク=デレクの専用機、NT専用MSバダルウ・ゾンムに近代化改修を施したもの。

    本機体はバックパックのバイオセンサーと本体のサイコミュを共鳴させ感応波を増幅する特異なシステムを搭載しているが、このうち本体側のサイコミュをサイコフレームに換装。

    それによる軽量化を利用し動力炉・推進器の改良を行い機体性能を向上させると共に、サイコミュ兵器を更新。

    有線サイコミュクローのクロー部分、サイコ・トライブレードのブレード部分、プロト・バタフライエッジの胴体部分をサイコプレートに換装、硬度と感度と速度を向上、また機体性能向上に合わせキャノン・スラスター・ファンネルの出力と推力を増大させた。

    結果としてUC0090年代以降に対応した、新世代でも有数のサイコ・マシンとして完成している。

  • 69バーベンベルク伯配25/05/06(火) 22:08:59

    >>68

    機体名:ザクⅥ改

    分類:ミキシングビルド・ハンドメイドMS

    型式番号:MS-06×3+

    全高:23.3m

    頭頂高:19.75m

    本体重量:41.7t

    全備重量:71.1t

    装甲材質:ガンダリウム合金

    出力:3130kw

    推力:133500kg

    センサー有効半径:16400m

    固定武装:ビーム・サーベル×2、4連装グレネード・ランチャー×2、バリアブル・シールド×2、3連装ミサイルポッド×2

    装備武装:ヒート銃剣付ビームライフル、シュツルム・ファウスト×2

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国

    解説:訓練用MS・ザクⅥの内、サイコミュを搭載したNT専用機のサイコミュをサイコフレームに換装。

    それによる軽量化を利用し動力炉・推進器の改良を行い機体性能を向上させると共に、また、同時にモノアイを伯国に技術導入し生産したギラ・ドーガ用のものに換装する事でセンサー有効範囲を拡大している。

    この状態は素体であり、ここからフリードリヒ・フォン・バーベンベルク=デレク専用機とフランチェスカ・フォン・バーベンベルク=デレク専用機に更に個別にカスタマイズされた。

  • 70バーベンベルク伯配25/05/06(火) 23:21:47

    >>69

    機体名:U・ジャジャ(アルバレス・デ・バサン専用機)

    型式番号:AMX-104ZB2L

    分類:NT専用MS

    全高:23.55m

    頭頂高:20m

    本体重量:37.1t

    全備重量:73.2t

    装甲材質:ガンダリウム合金

    出力:3320kw

    推力:168700kg

    センサー有効半径:16400m

    固定武装:5連装メガ粒子砲×2、バリアブル・シールド×2、ハイ・サイコプレート×10、耐ビームコーティングヘビーエマルジョン塗装

    装備武装:ビームランス・マシン・キャノン、ディスガイズ・タバード

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国

    解説:S・ジャジャ(スターカー・ジャジャ)をNT専用機として更なる強化を施したMS。機体名はU(ユーバメンシュ=超人)・ジャジャの意。

    準サイコミュとインコムを排しサイコ・フレームを導入し、それによる軽量化を利用し動力炉・推進器の改良を行い機体性能を向上させると共に、モノアイを伯国に技術導入し生産したギラ・ドーガ用のものに換装する事でセンサー有効範囲を拡大している。

    ハイ・サイコプレートは南極で回収された残骸からリバースエンジニアリングしたサイコプレートを強化改造したもので、表面をリフレクタービットと同様のメガ粒子ビーム反射加工、プレート外縁部を加熱しヒートエッジとする事を可能としサイコ・プレートを物理攻撃手段として用いる場合の攻撃力を強化した装備。

    本機体は砲身から長大なビーム刃を形成する事を可能とした長砲身の大型ビーム機関砲を主兵装とし、それに加え両肩に合計十門のメガ粒子砲を搭載。射撃戦に長けたパイロットの特性を活かし、メガ粒子砲とビームマシンキャノンの攻撃をハイ・サイコプレートで反射させる事によるオールレンジ攻撃を行う射撃戦用NT専用機である。

    また白兵戦においてもマシンキャノンのビームランス機能を使い長い間合いで有利に戦えるだけでなく両肩のメガ粒子砲はビームホーンとして格闘戦にも使用可能。

    加えてIフィールドを持つ相手にもハイ・サイコプレートのヒートエッジで攻撃が可能であり、隙のない遠近両用の強力なサイコマシンでありつつハイ・サイコプレートや射程の長いビーム・マシン・キャノンで味方への支援も可能な優秀な隊長機でもある。

  • 71バーベンベルク伯配25/05/06(火) 23:44:47

    >>70

    機体名:U・ジャジャ(エンリカ・ドーリア専用機)

    型式番号:AMX-104ZB2R

    分類:NT専用MS

    全高:23.55m

    頭頂高:20m

    本体重量:37.1t

    全備重量:73.2t

    装甲材質:ガンダリウム合金

    出力:3320kw

    推力:168700kg

    センサー有効半径:16400m

    固定武装:大型隠し腕×2、バリアブル・シールド+有線サイコプレート・クローアーム×2、マルチプル・ロング・ガンソード×4、ハイ・サイコプレート×6、耐ビームコーティングヘビーエマルジョン塗装

    装備武装:ディスガイズ・タバード、大型ウェポンコンテナ×2

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国

    解説:U・ジャジャの2号機。

    ハイ・サイコプレートはアルバレス・デ・バサン専用機と同様のものを装備しているが、本機はそれに加え白兵戦に長けたエンリカ・ドーリア少尉に合わせた改造が施されているのが特徴。

    最大の個性は両肩のミサイルとメガ粒子砲を排して取り付けられたメインアームに遜色無いレベルのトルクとリーチを持つ大型隠し腕で、その為にビームソード部分をビームガンとしても使えるようにしたマルチプル・ロング・ガンソードを合計4振装備している事。

    これにより四丁のビームガンによる射撃をハイ・サイコプレートで反射させるオールレンジ攻撃と、四刀流による極めて強力な白兵戦を行う事が可能。

    またバリアブル・シールド内部にはバダルウ・ゾンム改と同系統のサイコプレート製クローアームを備えており、これは有線である事による電撃機能、クローよる格闘攻撃能力に加え、ガ・ザルパのインコム・クローアーム同様、MS用手持武器を使い熟す程の器用さを有している。

    これを活かす為、本機はガ・ザルパ用のものより大型なウェポンコンテナを二基備えており、そこにジオン・バーベンベルク伯国で運用されている様々な武装を搭載、有線クローアームで引き出して使用可能となしている。

    総じて極めて高い白兵戦能力を持ちつつオールレンジ攻撃で射撃戦にも対応、またウェポンコンテナへの武装搭載選択により汎用性も有する、強力かつ柔軟な運用が可能なサイコマシンかつ換装武装やハイ・サイコプレートにより補佐も得意という優秀な副隊長機として仕上がっている。

  • 72バーベンベルク伯配25/05/07(水) 00:00:20

    >>69

    ザクⅥ改(フランチェスカ・フォン・バーベンベルク=デレク専用機)については明日以降投稿します。

  • 73バーベンベルク女伯25/05/07(水) 00:13:12

    >>68

    申し訳ありません、概要に書き忘れでしまいました……。こちらのティーア・クライスなのですが、開発のキッカケが連邦軍の襲撃に対する軍備増強の為なので、現時点では完全どころかまだ建造すら始まっていません。こちらの開発及び建造開始は連邦軍の襲撃後、0095年頃を想定しておりまして、完成はUC0096年のラプラス事変後になる予定です。

  • 74MS乗りのカミヤ25/05/07(水) 23:01:42

    【ベルトルト・ギュンター】
    宇宙世紀0059年生まれ、0094年時点で35歳。
    ギルベルト・ギュンター大佐の甥で、階級は少佐。一年戦争時は少尉で、〝スカルヘッド〟の異名で知られていた。
    ギュンター艦隊のMS隊の隊長を務める男で、ジオニズムの信奉者。ジオン公国復興に意欲的ではあるが、志願してすらいない子供を少年兵として運用する伯父の姿勢には懐疑的。

  • 75MS乗りのカミヤ25/05/07(水) 23:05:03

    >>74

    ちなみに搭乗機は白骨の如き色のケンプファー

  • 76バーベンベルク伯配25/05/07(水) 23:56:53

    >>73

    おっとそうでしたか、こりゃうっかり勘違いを。ともあれ、さて、フランチェスカ専用ザクⅥのデータを投稿します。

    >>72

    機体名:ザクⅥ改(フランチェスカ専用機)

    分類:ミキシングビルド・ハンドメイドMS

    型式番号:MS-06×3+α

    全高:23.3m

    頭頂高:19.75m

    本体重量:41.7t

    全備重量:71.1t

    装甲材質:ガンダリウム合金

    出力:3130kw

    推力:133500kg

    センサー有効半径:16400m

    固定武装:サイコプレート・ウィング×2、サイコプレート・シールド×2、ステルス・コーティング

    装備武装:ビーム・ロッド、ビーム・マシンガン、135mmマグナムリボルバー、大型ウェポンコンテナ×2

    開発組織:ジオン・バーベンベルク伯国/工作艦アルフハイム工房

    所属組織:ジオン・バーベンベルク伯国

    解説:ザクⅥ改のフランチェスカ・フォン・バーベンベルク=デレク専用バージョン。

    本機はフランチェスカが望んだ”お兄様をお支えし、お守り出来、その為にお兄様の元へ駆けつけられる力”を元に作成された。主力射撃武器はギラ・ドーガと同じビーム・マシンガンだが、そこから作成された兵装は黒子として兄フリードリヒに尽くす為のステルス性を重んじた装甲と塗装を除けば偶然だが彼女のかつての乗機アヌビス・ドックをどこか連想させるものに仕上がった。

    追加機能を排し極限まで頑丈に作られ推進器を強化したサイコプレートを連ね、末端の一枚に拡散・収束可能なメガ粒子砲にハイパー・ビームサーベル機能を付与したメガ粒子発振器を仕込んだサイコプレート・ウィング。それはフランチェスカの願いを叶える攻防走を兼ねた装備であり過去を克服した証でもあった。

    そしてまた武装については父からの薫陶を受け継ぐ事も意識しており、両腕部に固定装備したこれもサイコプレートからなる頑健なシールドはシールドピックをヒートウェポン化した機構を備えており、白兵戦用武器ビーム・ロッドは折り畳み式の長い柄の両端からビーム刃を出す、ビームナギナタよりリーチに優れ敵を突き放したり投擲したりと応用性に富んだ装備となっている。

    加えて予備武装として、特務艦隊ワイルドハントで運用されている135mmマグナムリボルバーを装備してもいる。またU・ジャジャ(エンリカ・ドーリア専用機)と同様の大型ウェポンコンテナも装備しており、応用性に富む。

  • 77バーベンベルク伯配25/05/08(木) 21:26:40

    >>74

    >>75

    おお、かっこいい!

  • 78虹に逆らいし者25/05/08(木) 23:16:27

    <紅輝隊>が仲間に引き込む独立武装勢力の設定について

    ・母艦

    dice1d6=5 (5) 1~2ガガウル級/3~4チベ級/5~6ザンジバル級

    ・MS

    dice1d6=3 (3) 1~2ズサ/3~4ガザG/5バウ/6ジャムル・フィン

    ・NTor強化人間の有無

    dice1d10=7 (7) 10が出たらいる。10が出た場合 dice1d2=1NT/2強化人間

    ・トラブル

    dice1d10=3 (3) 10が出たら連邦軍に捕捉される。捕捉された場合の敵戦力 dice1d10=7 (7) 1~3サラミス改級1隻ジェガン4機/4~6クラップ級1隻ジェガン6機/8~9クラップ級1隻ジェガン5機スイープ・ジェガン1機/10クラップ級1隻ジェガン4機スイープ・ジェガン2機

  • 79バーベンベルク女伯25/05/09(金) 00:18:52

    >>76

    すみません!遅ればせながらギリギリ完成!何とか間に合った!ちなみにハンドガンは完全に私の趣味です!


    機体名:ザクⅣ(フリードリヒ専用機)
分類:ミキシングビルド・ハンドメイドMS
型式番号:MS-06×3+β
全高:23.55m
頭頂高:19.75m
本体重量:50.25t
全備重量:72.45t
装甲材質:ガンダリウム合金+サイコフレーム(コックピット周辺のみ)
出力:3230kw
推力:135500kg
センサー有効半径:16400m
固定武装:ビーム・サーベル×2、ファンネル・ポート・シールド×2、ミサイル×6
装備武装:試製90mmトグルアクションハンドガン、ヒート銃剣付ビームライフル、シュツルム・ファウスト、ファンネル×6、ヒート・ナイフ×2(銃剣の予備)
開発:改ヨーツンハイム級工作艦アルフへイム/キュウシ工房→イデアル工廠
所属:小惑星基地イデアル→ジオン=バーベンベルク伯国

    概要:本機は伯爵令息たるフリードリヒ・フォン・バーベンベルク=デレクの専用機であり、基本はキュウシ工房にて製造されたザクⅣを使用している。しかし、ニュータイプ専用装備の使用を可能とする為、コックピット周辺にサイコフレーム製の金属板を使用している。その結果、本機は両肩にファンネル懸架用のシールドを装備し、ヤクト・ドーガに似た改装が施されている。また、サイコフレーム板も含めた増加装甲でコックピット周辺を強化し、パイロットの生存性を向上させている。右脚には近接戦闘用の試作ハンドガンが装備されており、この実弾式ハンドガンは宇宙空間においても効率的な排莢を行える可能性のあるシステムとして、敢えて複雑な機構ではあるものの、下からせり出す次弾が薬莢を押し出す形になるトグルアクションを採用している。

  • 80バーベンベルク女伯25/05/09(金) 00:21:12

    >>79

    見にくい!ちょっと修正!スレ消費失礼します!


    機体名:ザクⅣ(フリードリヒ専用機)

    
分類:ミキシングビルド・ハンドメイドMS


    型式番号:MS-06×3+β


    全高:23.55m


    頭頂高:19.75m


    本体重量:50.25t


    全備重量:72.45t


    装甲材質:ガンダリウム合金+サイコフレーム(コックピット周辺のみ)


    出力:3230kw

    
推力:135500kg


    センサー有効半径:16400m

    
固定武装:ビーム・サーベル×2、ファンネル・ポート・シールド×2、ミサイル×6


    装備武装:試製90mmトグルアクションハンドガン、ヒート銃剣付ビームライフル、シュツルム・ファウスト、ファンネル×6、ヒート・ナイフ×2(銃剣の予備)


    開発:改ヨーツンハイム級工作艦アルフへイム/キュウシ工房→イデアル工廠


    所属:小惑星基地イデアル→ジオン=バーベンベルク伯国

    概要:本機は伯爵令息たるフリードリヒ・フォン・バーベンベルク=デレクの専用機であり、基本はキュウシ工房にて製造されたザクⅣを使用している。しかし、ニュータイプ専用装備の使用を可能とする為、コックピット周辺にサイコフレーム製の金属板を使用している。その結果、本機は両肩にファンネル懸架用のシールドを装備し、ヤクト・ドーガに似た改装が施されている。また、サイコフレーム板も含めた増加装甲でコックピット周辺を強化し、パイロットの生存性を向上させている。右脚には近接戦闘用の試作ハンドガンが装備されており、この実弾式ハンドガンは宇宙空間においても効率的な排莢を行える可能性のあるシステムとして、敢えて複雑な機構ではあるものの、下からせり出す次弾が薬莢を押し出す形になるトグルアクションを採用している。

  • 81バーベンベルク女伯25/05/09(金) 12:48:19

    >>80

    数字間違えてた!バカ!!!ザクⅣではなくザクⅥです!!!

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 13:51:46

    このレスは削除されています

  • 83MS乗りのカミヤ25/05/09(金) 13:54:31

    【ガ・ゾウムマリンタイプ(イデアル仕様)】
    開発:ジオン=バーベンベルク伯国
    出力:原型機と同等
    推力:原型機と同等
    全備重量:原型機より僅かに重い
    装備:──
    武装:アイアン・ネイル×8
       掌部ビーム砲×2
       サブロック・ミサイル・ランチャー×2
       ミサイル・ポッド×2
       ハンド・ミサイル・ユニット×1〜2(選択)
    概要:0095年、ジオン=バーベンベルク伯国が地球連邦に対する報復を目的として開発した水陸両用MS。本機のスペックはベースとなったジオンマーズのガ・ゾウムマリンタイプと比較してもほぼ変わりないが、原型機が急造機故に構造が脆弱であったのに対し、本機は徹底して構造を堅牢にしている。これにより、水中での変形によってフレームにかかる負荷が原型機より40%軽減された他、浸水などのトラブルも改善された。
    胴体形状は、ジオンマーズの〝ガ・ゾウムマリンタイプ(コルト専用機)〟のものに近いレイアウトになっており、これにより耐弾性能が高められている他、機体重量の僅かな増加に繋がっている。
    機体色は黒と灰色に纏められており、機体側面にはジオン=バーベンベルク伯国のエンブレムが描かれている。
    本機は火星のマリネリス峡谷に置かれた鉱山都市で40機ほど建造され、数回に渡る地下水脈での訓練を経た後、0096年の〝ラプラス事変〟に際して約20機が地球圏に送り込まれる。〝袖付き〟及び〝カークス隊〟を中心とした残党部隊によるトリントン基地襲撃の後、主に大西洋沿岸地域の連邦海軍基地を中心に襲撃を開始した。

  • 84セミラミス25/05/09(金) 18:30:56

    サイコガンダムセミラミス仕様
    追加装備
    サイコミュクロー×2
    対艦用ビームサーベル×2
    ファンネルを48機に追加
    (同時使用は22機に増加)

    さらなる兵装を求めるセラスミスにの要求に対して改修責任者の出した答えは
    サイコガンダムのサイコミュの改良による使用兵装の増加だった。
    兵装が増えた分サイコミュの負担は増えるがセラスミスの資質により負担を許容するという思想により重武装化が
    促進された。余談であるが改修後に対艦用ビームサーベルを要請された際には改修責任者も過剰装備ではないかという疑問を浮かべることとなる

  • 85MS乗りのカミヤ25/05/09(金) 19:23:38

    【マリーネ・アングレル級潜水戦艦】

    全長:原型艦とほぼ同等

    武装:原型艦と同様

       ミサイル発射管×8(魚雷も発射可)

    MS搭載数:24機

    概要:ジオン=バーベンベルク伯国が、0095年に火星のマリネリス峡谷に置かれた鉱山都市にて、旧〝レジオン〟のグラン・ザンドレル級陸上戦艦を改修した艦艇。

    宇宙空間を航行する能力はそのままに、陸上用のホバーユニットを廃して潜水機能を追加した。この改修は〝ジオンマーズ〟のサンド・アングラー級潜地空母を参考にしており、本来相容れぬ勢力同士の設計が合わさった形となっている。これは本級の名称の由来にもなっている。

    本級は小惑星帯から地球圏まで航行し、そのままミノフスキークラフトを用いて地球に降下、以降は潜水艦として運用することを目的としている。そのため、元々重力下での運用を前提としていたグラン・ザンドレル級の構造は非常に有用であり、そのまま転用することが可能となった。

    本級は1隻のみが改修され、0096年の〝ラプラス事変〟に際してガ・ゾウムマリンタイプ(イデアル仕様)(>>83)を搭載して地球に降下。大西洋沿岸地域の連邦海軍基地にゲリラ戦を仕掛けた。

  • 86MS乗りのカミヤ25/05/09(金) 19:31:23

    グラン→マリーネ
    アングレル→ザンドレル×アングラー

  • 87伯爵令嬢25/05/09(金) 20:02:24

    >>80

    フランチェスカはこう、フリードリヒは養子とはいえ伯爵家の血縁者だから後継者として生きなきゃ駄目だし、自分は強化人間だし実戦経験があるしで、命の優先順位としてフリードリヒの方が守られなきゃと思ってますが、前に演習でフリードリヒの方が強かったのは知っているので、フリードリヒを心配しているというよりは自分の優先順位がやっぱりどうしても低い感じなんですが……

    フランチェスカとフリードリヒの恋愛模様、今回の戦争でどのくらい進めましょうかしら。ラプラス事変を完結編として、今回でこう、フリードリヒがフランチェスカへの思いを出してフランチェスカがそれに対して戸惑うまではいきます?それとももうちょい引っ張ります?


    ちなみにザクⅥ改(フランチェスカ専用機)とかU・ジャジャの機体とかがサイコプレート重視なのは、彼女らにNTとしての先方を教えたフランシスがファンネル類をメインの攻撃手段としてではなく自機や味方機を支援する手段として使う事が多いからだったりするんですが、フリードリヒのザクⅥ改の武装がファンネルを攻撃兵器として使う事を想定したヤクト・ドーガに近い感じなのは、イデアルの主流はそっちとか、アウグスタやフレデリカとも演習したりしてるからとか、色々背景が考えられそうですね。

  • 88伯爵令嬢25/05/09(金) 20:16:20

    >>87

    心配よりは信頼があるから優先順位の方が強いとはいえ、心配をしていない訳では無いのが二人の関係において悩ましいところではある。実戦では優秀でも普通に死ぬというのは戦場を見て知っているし。同じタルタロスの強化人間が乗ったセト・ドック、水星ジオンの核攻撃で艦隊ごと吹っ飛んでたし……

  • 89伯爵令息(フリードリヒ)25/05/09(金) 20:23:59

    >>87

    今回で一度好意を伝えちゃいます!その後はラプラス事変までちょっとギクシャクさせる感じで。ちなみに周囲の反応として、フリードリヒは反対派筆頭と思っているヴィクトリアからは「兄妹とは言え義理だし、フランツェスカの気持ち次第だけど私は文句無いよ」と言うでしょうね。フリードリヒとしては意外にも母から反対されないと言う結果に。

    >>88

    どうせならその心配を吹き飛ばすくらいの活躍をさせますかね?

  • 90セミラミス25/05/09(金) 20:26:22

    質問なのですが伯国の士官学校って一年生でもうセラスミスたちは卒業しているのか?それとも伯国の危機で戦える士官候補生も出撃する感じなのですかね?

  • 91MS乗りのカミヤ25/05/09(金) 20:37:08

    >>90

    セラスミスって1年生でしたっけ

    0091年から3年経ってるから、0091年に入っているフレデリカたちは4年生ですけど、それより後に入学してましたっけ

  • 92セミラミス25/05/09(金) 20:48:01

    >>91

    確かに同じ時期に入っていましたねすいません勘違いしてました

  • 93MS乗りのカミヤ25/05/09(金) 21:04:10

    【連邦宇宙軍・非正規艦隊〝エインヘリアル〟】
    第一陣:アレキサンドリア級×1
        サラミス改級×2
    第二陣:アイリッシュ級×1
        マゼラン改級×1
        サラミス改級×2
        コロンブス改級×1
    第三陣:ラー・カイラム級×1
        クラップ級×2
        ロンバルディア級×2
        サラミス改級防空型×2
        コロンブス級×3

  • 94伯爵令嬢25/05/09(金) 21:25:51

    >>89

    なるほど、ではそんな感じで、好意を伝えるところまで行きましょうか。

    フリードリヒの活躍もいいですね。こっちは逆にフランチェスカの自己評価の低さからフリードリヒを庇って怪我をして、それをフリードリヒが怒る過程で思いを……というネタを考えてましたがどうしましょうか。

    フランチェスカ庇う→フリードリヒ怒って獅子奮迅の活躍、とか?

    >>93

    敵戦力開示ありがとうございます。

  • 95バーベンベルク女伯25/05/09(金) 21:42:58

    >>94

    それでいきましょう!

    >>93

    これって誰がどれを堕とすかについては兎も角、最終的には全滅させる想定でよろしかったでしょうか?

  • 96MS乗りのカミヤ25/05/09(金) 22:15:38

    >>95

    まだそこは考えてないですね。まぁ第一陣は全滅でいいです

  • 97自称クワトロだった男25/05/10(土) 08:52:29

    ぶっちゃけ96年までやる事が戦力増強ぐらいしかない男(描写が…)

    94年度の動きのダイスぽいー

    人材、資材、拠点強化

    dice3d100=83 34 94 (211)

  • 98小惑星ホズルの残党25/05/10(土) 10:13:23

    そういや拍国の戦争、私掠船に乗じてこっちも補給線撹乱に参加して良いんだろうか

  • 99MS乗りのカミヤ25/05/10(土) 11:41:48

    >>98

    良いんですよ

  • 100バーベンベルク伯配25/05/10(土) 16:05:52

    >>93

    >>96

    >>99

    こちらでは表の描写的に第二陣を相手にしようかと思っているんですが、コロンブス改級は調べてみるとコロンブス改級補給艦とコロンブス改級強襲揚陸艦の二種類があるんですが、本隊と思しき第三陣が純正なコロンブス級補給艦を二隻も連れてるところを考えると補給艦数で十分と思えるので強襲揚陸艦型という認識でいいでしょうか。また、搭載しているMSの兵種については対峙する側で自由に描写してしまっていい感じでしょうか?あとまあ第一陣は壊滅する予定だけど他は未定とのことですが戦闘の結果については描写の自由はどこまででしょうか。

    第二陣は(コロンブス改級の仕様にもよりますが)ワイルドハントと比べてMS数と砲撃能力はやや格上、MSの質とパイロットの質的には相手の艦載機がジェガン系だとしてもワイルドハントが有利というところですが、それはムサカ級巡洋艦コールガ込みでの数値になりますし、そうなるとフリードリヒ、フランチェスカに加えフリードリヒの衛士であるアウグスタ中尉、フレデリカ中尉のシュタルク・ヴォルフも乗る事になりますので、一応きちんと確認して起きたくて。

  • 101MS乗りのカミヤ25/05/10(土) 17:32:11

    >>100

    強襲揚陸艦の方です


    MSの種類も自由にやって良いです。ジェガン沢山でもいい


    長期(数ヶ月)に渡る戦いの予定なので、艦艇は第二陣までなら好きに撃沈したり損傷させていいけど、第三陣はかなり慎重な動きをします

  • 102バーベンベルク伯配25/05/10(土) 18:53:07

    >>101

    艦種は強襲揚陸艦型、了解しました。数ヶ月の戦いというのも意識して書き進めていきます。ありがとうございました。

  • 103セミラミス25/05/10(土) 19:39:07

    なるほどですねわかりました

    セラスミスの活躍

    dice1d100=77 (77)

    100ほど良い

  • 104MS乗りのカミヤ25/05/10(土) 19:45:37

    マゼラン改級は『0083』に出てきた純粋なマゼラン改級のつもりでしたが⋯⋯仕方ない
    ちなみに自分は、センチネルのマゼラン改のことは〝改マゼラン改級〟と呼ぶ派です

  • 105セミラミス25/05/10(土) 19:46:16

    結構頑張るまずは連邦のMS隊と戦おう

  • 106バーベンベルク女伯25/05/10(土) 20:07:54

    >>96

    >>101

    諸々了解しました。それから、本スレにて登場した参謀総長は今後も同一人物の登場が予定されている為、こちらに設定を載せておきます。


    ジークフリート・フォン・シャウエンブルク(参謀総長)

    以前登場した元ギレン派艦隊宇宙組(参謀長) の中の人。UC0059年生まれ、階級は国軍少将。士官学校出のエリートとして一年戦争時はホーホゼーフロッテの作戦参謀を務め、アクシズ所属後に先代の参謀長が老齢で引退するとその後を継ぐ。伯国の建国後、国軍の編成に際しては最初、参謀総長に先代の艦隊参謀長を推薦したが、その先代が就任前に病に罹った為、自身への参謀総長就任の打診を受ける。参謀チームを統括し、軍の作戦に関する全責任を負う立場に初めは戸惑いながらも、今では軍官僚の一員として作戦立案を行なっている。現在は外征プランとして「土星遠征計画」を立案中であり、直近の目標としてアステロイドベルトの小惑星郡への拡張を唱える。

  • 107小惑星ホズルの残党25/05/10(土) 20:37:38

    >>99

    あざーす、しばらくしたら補給線攪乱に加わることにしますね

  • 108バーベンベルク女伯25/05/10(土) 20:43:53

    此処でフリードリヒの戦果ダイス(第一陣に対して)

    (dice1d10=1 (1)

    1~3.MS1個小隊

    4~6.MS2個小隊

    7~9.MS3個小隊

    10.3個小隊+サラミス改1隻

  • 109バーベンベルク女伯25/05/10(土) 20:45:26

    >>108

    フリードリヒ君調子出ない……。これはまだファンネル使ってないな?

  • 110セミラミス25/05/10(土) 22:18:30

    もう一度サイコミュクローの活躍

    dice1d100=48 (48)


    100ほど良い

  • 111伯爵令息(フリードリヒ)25/05/10(土) 22:40:21

    サラミス改への攻撃

    (dice1d10=7 (7)

    1~3.小破

    4~6.中破

    7~9.大破

    10.撃沈

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:30:32

    表スレの次スレを立てるのは明日にするのであとは明日までレスしないでください

  • 113フランシス派地球駐留部隊25/05/11(日) 15:55:47

    そういえばラサ壊滅後地球連邦の首都はUC0096にはダカールに戻ってその後UC0105には(連邦議会があるという描写があったので多分)アデレードに移転してた訳ですけど、地球連邦軍の本拠地ってジャブローからはどう移転していったんでしたっけか。0092年にはラサだった訳ですけど。
    ポートモレスビーに地球連邦地上軍総司令部が移転してるのは『ΖガンダムDefine』の設定だったからこのスレ的には採用なのか不採用なのかどんな感じなんでしょうか。

  • 114MS乗りのカミヤ25/05/11(日) 16:32:50

    >>113

    Defineはギリギリ採用

  • 115フランシス派地球駐留部隊25/05/11(日) 18:02:29

    >>114

    了解しましたっ。

  • 116セミラミス25/05/11(日) 19:07:19

    敵のミサイルの迎撃率

    dice1d100=78 (78)

    100ほど良い

  • 117セミラミス25/05/11(日) 19:07:42

    結構ファンネルで落としているか

  • 118伯爵令嬢25/05/11(日) 21:23:57

    >>111

    女伯さん、ちょっと質問・相談なんですが、フランチェスカがフリードリヒを庇うネタ、フリードリヒの背後のジェガンをフレデリカが突き飛ばしてアウグスタが撃墜するのでちょっと似たような描写が発生してる(35スレ169レス)けど、どうしましょうか。そのまま行きます?それともフランチェスカのピンチにフリードリヒが助けにくる感じとかに変更します?あと、そのイベントどのタイミングで起こしましょうか。第二陣との戦闘中に発生するか、それとも第三陣との最終決戦でやるか……

    >>114

    カミヤさん、すいません、少し相談なんですが。

    第二陣の一部が撤退して第三陣に合流するというのはOKですか?

  • 119MS乗りのカミヤ25/05/11(日) 21:27:48

    >>118

    大丈夫。元よりそのつもりです

  • 120バーベンベルク女伯25/05/11(日) 22:04:40

    >>118

    展開はそのままでお願いします。また、イベントの発生タイミングは第三陣との最終決戦にしましょう。

  • 121バーベンベルク伯配25/05/11(日) 22:32:33

    >>119

    >>120

    ありがとうございます。

  • 122MS乗りのカミヤ25/05/12(月) 23:52:51

    YouTubeのコメ欄で「デラーズが親衛隊だというのは『ギレンの野望』と『リベリオン』の独自設定であって、公式資料には親衛隊とは書いてない」
    と言ったら
    「デラーズは親衛隊なのが公式設定だぞ。公式設定ちゃんと見てる?ソースは『0083』のア・バオア・クー戦の映像の中に〝ギレン親衛隊〟とハッキリ書いてるから」
    と絡まれたので1話冒頭を見直して調べてみたところ、一切文字が書いてないこれ如何に()

  • 123自称クワトロだった男25/05/13(火) 00:09:16

    >>122

    人は見たと思い込んだ出来事を捏造できる生物だからしゃーない

    最初期の公式だとソロモン防空隊所属=ドズル麾下の精鋭部隊をギレンが決戦戦力として引き抜いた流れなのに

    その辺一切触れられてないんだよな…

  • 124MS乗りのカミヤ25/05/13(火) 06:05:03

    >>123

    見た出来事を捏造できる生物というか、会話ができないタイプの生物でした

    アニメにそんなこと書いてなかったと報告したら、今度は「君都合悪い設定読まない派だろ。ちゃんと公式設定に書いてる」


    で、どの資料なのか出典求めても「公式設定に書いてる」の一点張りなので会話打ち切りました

  • 125MS乗りのカミヤ25/05/13(火) 10:50:22

    それでは、0090年に強奪に失敗したガンダム(の後継機)、出しちゃいますね

  • 126バーベンベルク女伯25/05/13(火) 11:09:38

    >>122

    「親衛隊」も結構設定がハッキリしてなかったりするんですよね……。一応ファーストの時点では親衛隊=キシリア配下というのが、ガルマ国葬後のシャアとキシリア配下の人物とのやり取りで見て取れるのですが……。

    >>123

    Character | 機動戦士ガンダム0083『機動戦士ガンダム0083』公式サイトwww.gundam0083.net

    一応0083公式サイトのキャラクター欄ではジオン公国軍・大佐(宇宙攻撃軍ソロモン防空隊グワデン艦長)→(ア・バオア・クー統一軍総帥直属艦隊司令)→デラーズ・フリート・中将(デラーズ・フリート首謀者)という経歴で、ドズル麾下の人物だったというのは認識されているらしいですが……。案外ギレンの野望のデラーズと

    ガトーが一緒になって出てくるシーンも宇宙攻撃軍ソロモン防空隊所属という意味では間違いでもなかったり?と思って私は自身を納得させております。(でもセシリア・アイリーンさんが「親衛隊のデラーズ閣下」って言ってしまっていたり……)

    >>125

    了解です。

  • 127MS乗りのカミヤ25/05/13(火) 11:16:14

    >>126

    親衛隊の設定に関しては後続作品で補完されまくって、『ギレン親衛隊』『キシリア親衛隊(後のジオンマーズ親衛隊)』『ドズル親衛隊(マツナガたち)』が設定されたので、ファーストのはキシリア親衛隊なんでしょうね


    あと『ギレンの野望』では間違いなくデラーズは親衛隊です。ギレンの野望では

  • 128セミラミス25/05/13(火) 20:58:54

    アイリッシュ級こちらが撃沈しても良いですか?

  • 129MS乗りのカミヤ25/05/13(火) 21:37:41

    >>128

    一旦撤退してるので、次に進出してきた時になら

  • 130セミラミス25/05/13(火) 21:49:25

    >>129

    ありがとうございます

  • 131バーベンベルク伯配25/05/13(火) 22:25:32

    >>126

    ちなみに女伯さん、この戦争が終わった後の、ラプラス事変の裏番組としての機動戦士スレッドガンダム編についてなんですが。

    以前の相談を踏まえての最終確認なんですけど、事前に裏にあらすじを出さなくてもOKとの事でしたので。

    「こちらのバーベンベルク伯配や伯爵令嬢や”悪夢の亡霊”の部下達やフランシス派地球駐留部隊の投稿で状況を描写し、それに対して伯爵令息(フリードリヒ)が反応する」という形で行きますか?

    それとも他の形が良いでしょうか。

  • 132バーベンベルク女伯25/05/13(火) 23:24:51

    >>131

    その形で大丈夫です!

  • 133バーベンベルク伯配25/05/14(水) 00:58:40

    >>132

    分かりました、お返事ありがとうございます、ではそのようにしていきますっ。

  • 134バーベンベルク伯配25/05/14(水) 11:25:25

    >>129

    カミヤさん、第三陣との交戦について質問・相談なんですが。コロンブス級輸送艦を叩いて敵の補給を途絶させ降伏もしくは撤退させる事を狙うという作戦はありですか?

    それともこう、じっくり交戦を描写したいとか因縁を引っ張りたいので第三陣はきちんと撤収させたいとかあるんでそこら辺は無理とか条件ありとかそんな感じになりますでしょうか?

  • 135MS乗りのカミヤ25/05/14(水) 15:11:45

    >>134

    そもそもMS戦慣れした時代に、大規模艦隊の対空砲火を掻い潜って補給艦を叩くのは難しいような⋯⋯

  • 136バーベンベルク女伯25/05/14(水) 15:36:47

    >>135

    ちょっとした思いつきなのですが、カミヤ中佐とガンダムの戦いが終わった後に、第三陣との戦いの前にヴィクトリアによるア・バオア・クーの演説をオマージュした演説を挟もうかと思っています。もし何かご意見あればお話しいただけたら幸いです。

  • 137MS乗りのカミヤ25/05/14(水) 15:56:10

    >>136

    でぇじょうぶです



    あとここ数日Wi-Fi死んでモバイルデータ消費されまくってギガが尽きたため、再びWi-Fi死んだらまともに投稿できなくなりますのでご了承。現在はフリーWi-Fiで書き込んでます

  • 138バーベンベルク伯配25/05/14(水) 21:19:40

    >>135

    ああ、成る程、地球圏との補給路上に後続随伴してきているというよりは輪形陣でがっちり守られてる感じに近いイメージなのですね。となればじわじわと攻める方向かな?さて……

  • 139MS乗りのカミヤ25/05/15(木) 08:14:56

    >>138

    第三陣自体が後詰めですからね


    更に言えば、小惑星帯に侵入する前に食い止めているみたいな描写になってたけど、既に全部小惑星帯内にいるはずでした。そもそも一番最初に「小惑星帯で連邦軍と思しき艦隊が航行しているのを確認した」と書いたし

  • 140自称クワトロだった男25/05/15(木) 20:33:23

    そういやの話、ヴォルター君伯国防衛戦に参加させても大丈夫?

  • 141バーベンベルク女伯25/05/15(木) 20:40:14

    >>140

    流石にアステロイドベルトは遠いので無理として、補給線寸断に合流する形ですかね?

    私としては大丈夫です。

  • 142バーベンベルク伯配25/05/15(木) 20:59:00

    >>139

    ああ~……第一陣が小惑星帯に到着したなら第二陣はもっと後ろかなと思ってました。

  • 143バーベンベルク伯配25/05/15(木) 21:06:40

    >>139

    と、すいません。先の書き込みで一緒に質問すれば良かったんですが、うっかりしてました。

    敵方にナイトロ搭載機を出してOKとか出すのはNGとかありますか?

  • 144MS乗りのカミヤ25/05/15(木) 21:17:49

    >>143

    OKです


    >>142

    それだと第一陣しか観測できてないことになるから、それが第一陣なのか単体なのか分からないことになりますよ

  • 145バーベンベルク伯配25/05/15(木) 21:45:13

    >>144

    おっと、なるほど確かに……ともあれ了解しました、それではこちらはナイトロ搭載機と戦って行きます。

  • 146小惑星ホズルの残党25/05/15(木) 21:49:37

    まさか補給線攪乱で100が出るとは思いませんでした……

  • 147バーベンベルク伯配25/05/15(木) 22:49:20

    >>146

    凄い出目でしたね……

  • 148バーベンベルク伯配25/05/16(金) 00:56:53

    と、またうっかり先の書き込みで一緒に書いておくべきでしたが。
    フランシスが戦っているナイトロとファンネルを搭載したジェガンのうち一機は以前(裏スレ10)に書き込んだジェネレーターアームが三枚のフィン・ファンネル以前の試作品であるトライ・ファンネルを搭載した”トライ・ジェガン”で、もう1機の方は新たに追加で思いついたプロト・ロングレンジ・フィン・ファンネル(ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーではなくZガンダム用のハイパー・メガ・ランチャーやがベースで、ジェガン系機体でも使用可能)をナイトロ用にサイコフレームと一緒に搭載した試作機”PL・ジェガン”です。一機だとフランシスを足止めするには足りないかなという事と、トライ・ジェガンと一緒に投稿したスレッドガンダム編で使うロングレンジ・フィン・ファンネルリゼルCff型の布石的な感じで。
    あの時はトライ・ジェガンとリゼルCff型のパイロットは連邦にNTが少ないのでナイトロを使わない場合同じかもしれないと言いましたがナイトロを使ったので別人確定となります。

  • 149伯爵令嬢25/05/16(金) 12:57:14

    >>144

    カミヤさん、本スレの敵艦隊の後退ですが、あれは本格的な撤退ですか?それとも一時的な態勢の立て直しでしょうか。

    前者の場合セミラミスによるアイリッシュ級撃沈とかフランチェスカとフリードリヒの庇ったり暴れたりなんかは追撃戦でやる感じでしょうか?

    後者の場合はシンプルに第二ラウンドでやる感じですが。


    あと追撃戦もしくは第二ラウンドで使うかもなエネミーデータを今度こそ今のうちに纏めて投稿。


    ”スナイプ・ジェガン”

    スターク、スハーブ、スイープの兄弟機であるジェガンD型系機体。

    狙撃タイプで護身用のミサイルポッドとボックスタイプビームガン兼用ビームサーベルに加え、主武装としてL17スナイプ・キャノンとL19ロングレンジ・ビーム・ライフルを装備した対MS狙撃機。スナイプ・キャノンは高精度200mm実弾砲で対Iフィールド用。


    ”デルタアーマー”

    カイ、アンス、ザインの兄弟機であるデルタプラス系機体。カイ、アンスと違い頭部はガンダムタイプではない。

    フルアーマー百式改用のアーマーを可変機であるデルタプラスに適応させ装着したまま変形可能に強化改造したものを装備可能としたデルタプラス。

    アーマーは改良されて推進器と副動力炉が追加されており、機動力が低下せず搭載したビーム兵器やIフィールドを自在に使用可能。

  • 150MS乗りのカミヤ25/05/16(金) 14:20:37

    >>149

    体勢立て直しのためです。ここで本格的に艦隊と戦ったら>>136ができないので退かせました

  • 151MS乗りのカミヤ25/05/16(金) 14:24:48

    自分は第三陣を置いていってガンダムのみ突出してきたつもりで書いていました。だから演説が無くても、シンプルに艦隊を沈められたら困るのでどのみち引かせてました

  • 152MS乗りのカミヤ25/05/16(金) 14:27:02

    そもそもここで終わったらビグ・ザウリアとかグワーリアの出番が潰れる

  • 153バーベンベルク女伯25/05/16(金) 15:09:04

    ホスト規制め……。すみません書き込み不能状態でした。本スレ>>59は確認不足と体調不良で変な事を書いてしまっただけなので無視していただいて構いません。外出先から帰宅したら書き込みも削除します。

  • 154伯爵令嬢25/05/16(金) 19:58:40

    >>150

    了解しましたっ。それでは第二ラウンドのタイミングを見計らって参ります。

    ……第三陣のうち第二陣から合流したアイリッシュ級はセミラミスさんが撃沈予約ですが、同じく第二陣から第三陣に合流したサラミス改級二隻(防空型じゃ無い方)はこちらで撃沈予約して構いませんでしょうか?

  • 155MS乗りのカミヤ25/05/16(金) 21:07:15

    >>154

    大丈夫です

  • 156伯爵令嬢25/05/16(金) 21:09:06

    >>155

    了解しました、ありがとうございます。

    とりあえずまず一隻やっていきます。

  • 157MS乗りのカミヤ25/05/16(金) 21:14:13

    >>156

    まだ第2ラウンドは始まってませんよ

  • 158MS乗りのカミヤ25/05/16(金) 21:17:31

    あぁ、そういうことか
    撤退時に1隻沈めたってことね

  • 159MS乗りのカミヤ25/05/16(金) 22:44:28

    グワーリアの竣工式で演説してもらう感じで

  • 160バーベンベルク女伯25/05/16(金) 22:48:34

    >>159

    了解です!

  • 161ソロモンの影会長25/05/17(土) 18:48:27

    撃破

    dice1d100=28 (28)

    拿捕

    dice1d100=19 (19)

    高い方優先

  • 162左道医聖25/05/17(土) 21:55:56

    バウ・ルフ[タイジー・スァンツィン]
    型式番号 AMX-107SSS
    全高 22.05m
    頭頂高 22.05m
    本体重量 35.6t
    全備重量 77.4t
    装甲材質 ガンダリウム合金
    出力 5,250kW
    推力 146,040kg
    センサー有効半径 12,200m
    武装
    ビーム・ライフル
    メガ粒子砲付シールド
    ビーム・サーベル×2
    肩部ビーム・キャノン×2
    サイコミュ・ビーム・ハンド×2
    隠し腕×2
    アクティブ・カノン×2
    トリスメギストス・ビット【スァンツィン】×3
    バウ・ルフの改造機。グリモアの発展系であるタイジーに加え、トリスメギストス・ビット【スァンツィン】を搭載した。
    武装
    トリスメギストス・ビット【スァンツィン】はマザー・ファンネル/チルド・ファンネルとその発展系であるダブル・ホーン・ファンネルとリーダー・ビットの機能を組み込んだもの。
    サイコ・ウェーブ・ハブ機能と融合炉と推進器を搭載する事で大遠距離の投射を行う事を可能としただけでなく、火力も大型メガ粒子砲・拡散メガ粒子砲・メガビームサーベルを兼ね1基当たりの火力がキュベレイ用ファンネル10基分を遙かに上回り、拡散メガ粒子砲の一発一発を敵目標にロックオンする事すら可能。
    (メガ・ビーム・サーベルとしても使用可能となった事で、Iフィールド搭載機相手に相手のIフィールドの内側へ突入し斬撃・刺突攻撃を行う事も可能となっている)
    加えて3基のトリスメギストス・ファンネル【スァンツィン】の間にリーダー・フィールドを展開し電磁場空間を形成し範囲に捕らえたMSの電装系を焼き切って広範囲複数機の一挙撃破も可能、更にこのリーダー・フィールド機能を応用してIフィールドを形成する事も可能。
    また本体と合体させておる間には砲として使用出来るだけでなく推進器としても使える為本体性能も向上し、タイジー・システムと連動させる事で感応波到達範囲を拡大できるのでNT能力で感知出来る範囲も上昇する為センサー有効半径の不利も補える。
    このトリスメギストス・ビット【スァンツィン】は接続位置がナッター側にある。

  • 163バーベンベルク伯配25/05/17(土) 22:32:55

    >>158

    その通りです。そしてこれはお返事が遅れた理由であるガ・ザルパのラフ絵です。

    こいつは既存の機体の改造やミキシングビルドじゃ無い機体なので一応書いておこうと思いましたが後から腕部ウェポンラックを書き忘れていた事に気づいて腕を書き直したりしてました。おかげで夕食前にはいけるかなと思っていたのが存外時間が掛かって……

    ”胸部が三つのドラムフレームで構成されていて頭とメガ粒子砲を搭載した真ん中の部分だけがぐるっと90度回転する”という、プラモ化しにくそうな設定を脳内で考えたりしています。


    ちなみに、第二ラウンドは何時頃開始の予定でしょうか?明日あたりです?

  • 164MS乗りのカミヤ25/05/18(日) 23:56:55

    やれやれ。風呂に入ってる間に一つのデラーズ叩きスレが完走するとは

    あいつらマジで何もしなくても勝手に叩き始めるよな。ほんまクソだわ



    >>163

    明日やります

  • 165ソロモンの影会長25/05/19(月) 21:05:40

    客観的にテロリストとしてコロニー落としで北米の住民虐殺したっていう所業は確かに擁護できんですが
    人間としてはそれなり以上に魅力のある人間なんですけどねぇ
    なんか叩くにしても人格攻撃にまで至っててまったく同調できない
    ジークアクスで真っ当真面目な軍人やってる姿でも見せてくれないかって思ってるけど
    それでも叩くんだろうなってなる

  • 166バーベンベルク伯配25/05/19(月) 22:04:01

    と、本スレでの描写についてですが。
    こう、この艦隊はワイルドハント担当って感じなんだろうな、とは思ったんですが……
    敵の数とワイルドハントの数的に、裏で相談していたフリードリヒとフランチェスカに関する描写がやりにくいかな、と思った事もあって、これをワイルドハントの担当というかフランシスの担当という感じにして、ナイトロ機にフランシスで対処する……という感じに描写してみました。
    居残った若手達については、例のスナイプ・ジェガンとデルタ・アーマーとかで戦闘描写をして、こちらのキャラクター達としては艦船の撃墜とかには(ビグ・ザウールやグワーリアの活躍の為に)そこまで関わらない感じで、フリードリヒの戦闘についてはカミヤさんと女伯さんで決めて頂く感じで、と思ったのですが、大丈夫だったでしょうか……?
    本スレの描写に間が空きすぎてるかなと思って急いで書いた後で気になったので……拙かったら消して修正します。

  • 167MS乗りのカミヤ25/05/19(月) 22:26:45

    >>166

    大丈夫です

  • 168バーベンベルク伯配25/05/19(月) 23:22:52

    >>167

    良かった。ありがとうございます。

  • 169バーベンベルク女伯25/05/20(火) 01:02:16

    >>164

    >>165

    デラーズ閣下の行動は広義的に見れば(或いは地球連邦側から見れば)テロだけども、狭義の意味ではテロというよりも(アクシズをジオンの亡命政府と見るなら)軍事行動と称するのが適切だしなぁ……。と国語の話は兎も角、ギレン派の過激思想家を脳内に飼っている私としてはギレン総帥が虐殺目標で戦争を起こしただとか、ジークアクス世界で虐殺をするだとか、総人口5000万まで減らすつもりとかいうのは正直ちゃんと調べろと言いたくなるくらいには間違った主張だと言いたい。5000万についてはあくまでも地球上の総人口の話であり、更に言えばギレン総帥はア・バオア・クーの時に弱音とも取れる「これ以上戦い続けては、人類そのものの危機である(劇場版では「存亡に関わる」)」と語っています。その為別に口減らしが目的というわけではなく、少ない方が管理しやすいから出来ればそのままがいいという程度であったと考えられます。より細かく言えば一週間戦争での3つのサイドとブリティッシュ作戦の被害はコラテラルダメージであり、コロニー落としは本来なら内陸のジャブローが目標だった為オーストラリア沿岸部であるシドニーへの落着よりはマシだった筈。(ただ、それでも環境破壊や自然災害の増加。自転速度の変化による天変地異は避けられない可能性があるのは認める)またデギン公王とのやり取りでは「折角減った人口」との発言が出てきてはいるが、私の個人的解釈としてはこのセリフも又「多いよりかは少ない方がいい」程度のものであったと考えます。

  • 170バーベンベルク伯配25/05/20(火) 19:50:48

    そういえば前に、「ゼク・タイプの新型、ゼク・ノヴァ」ってネタがあったけど、あれはこの戦いで出てきたりとかしないのかしら

  • 171バーベンベルク伯配25/05/21(水) 00:56:43

    ううむ、なんでか今晩本スレに殆ど書き込みが無かったんですけど。
    こちらとしてはフランシスの戦闘描写は第三陣本体との戦いが始まってからにする(すぐに戻れない感じの演出として)と考えていたんですけど、先にこっちの描写を入れた方がいいとかありますでしょうか?
    それともカミヤさんがお忙しくて今晩書き込めず第三陣に関する描写が無かったから他の方のそれに反応する書き込みも無かった、のかしら。

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 20:13:38

    あれ?昼間にあったカミヤさんの書き込み消えてる?

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 20:16:05

    いや、本スレだけじゃなくよく見るとこっちでも書き込みが幾つか消えてない?

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 20:17:15

    ロルバされたらしいからその影響だね

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/21(水) 20:20:40

    >>174

    そんなことあるんだ、初めて見た。

  • 176MS乗りのカミヤ25/05/21(水) 20:24:46

    うっわコピペ保存してないのに
    くっそ萎え

  • 177MS乗りのカミヤ25/05/21(水) 20:30:42

    ブラウザバックすれば投稿前の書いてたやつ残ってるの思い出したからよかった
    あのまま進めてたらガチで詰んでた

  • 178バーベンベルク伯配25/05/21(水) 21:13:09

    >>176

    >>177

    お疲れさまです。結構な長文だったので私も目を疑いましたよ……大変でしたね……

    こちらもそれを受けたレスをしようと思っていたらサーバーが落ちて、サーバー復帰が先かスレ落ちが先かとヒヤヒヤしておりました……

  • 179バーベンベルク女伯25/05/21(水) 21:20:08

    昨日はタイミングを掴めず、今日は鯖の不調というのもあり長い間書き込み出来ずにおりました……。
    ともあれカミヤさんから第三陣についての描写もありました故、これより本スレにも書き込みを行いたいと思います。

  • 180バーベンベルク伯配25/05/21(水) 21:50:20

    >>177

    フェンリル・スコロードン以外のイデアル守備隊(つまり首都防衛部隊)のダメージ描写ってこちらでしてもOKですか?それともダメージ描写は自分の部隊のみとした方がいいでしょうか。

  • 181MS乗りのカミヤ25/05/22(木) 00:22:59

    >>180

    艦の撃沈以外ならば

  • 182バーベンベルク伯配25/05/22(木) 12:45:32

    >>181

    了解しました、ありがとうございます。

  • 183バーベンベルク伯配25/05/22(木) 22:34:36

    >>179

    女伯さん、これで以前の相談の「庇うイベント」をやった感じで、あとはフリードリヒに豪快に暴れて頂ければと思いますが、いいでしょうか。それとももうちょい演出追加します?

  • 184バーベンベルク女伯25/05/22(木) 22:40:53

    >>183

    いえ、大丈夫です!ここからはフリードリヒに頑張ってもらいます!

  • 185バーベンベルク伯配25/05/22(木) 22:56:23

    >>184

    了解しました!よろしくおねがいします!

スレッドは5/25 22:56頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。