冷静に考えたら米って美味すぎるよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:19:13

    何でこんなに美味い?
    価格高騰とかの話をしたい訳じゃないのでそれ系のレスは削除

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:20:46

    品種改良を繰り返したからってのもあると思うが
    人間自体何世代にわたってお米食ってきたからお米が美味しく感じるように進化したんじゃないかな

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:21:30

    職場での昼飯を自作の弁当にしてるんだけど、朝にご飯を弁当箱に詰める時、一緒に塩多めの塩おにぎりを作ってそれを通勤しながらの朝ごはんにしてるんだよね
    朝の空きっ腹にご飯の甘みと塩気が染み渡るんだ…
    自賛だけどマジでうめぇ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:21:59

    焼いてよし炒めてよし煮てよし蒸してよしという万能食材

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:22:03

    そらまずいもん主食には出来んし

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 21:30:19

    >>3

    これいいなぁ

    なんか一仕事前の塩握りってのが古き良きって感じでかっこいい

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:25:28

    塩むすびと言うと亡くなったじいちゃんを思い出す
    夏休みに遊びに行ったら帰る日の昼飯がいつもそれでじいちゃんのでかい手で握られた小学生には少し大きいおにぎりがなんか特別感あった

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:27:27

    >>2

    リアルに温暖化の影響

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:29:11

    もちろん品種改良はあるだろうが
    古くから庶民は粟や稗を足して嵩増しし白米は貴族向け、みたいな扱いだし元の時点でもちゃんと美味かったんだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:29:51

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:31:18

    >>9

    そういや漫画の哲也で屋台で白飯食ってるの見て「銀シャリだと…!?」って驚愕してるシーンあったの思い出した

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:37:40

    カレー向け品種もあるんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:41:18

    >>11

    映画にも出てくるけど美味そうに食ってて好き

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:49:00

    味付けななくても米は食えるのに
    味付けをしていない麺は食えない

    何なんだろうねこの米の魔力は

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 22:51:45

    >>14

    考えられるとすれば麺は味付けを前提とした加工品だから?

    米は脱穀とかはするけど基本的にはそのまま炊いて食べるくらいだし

    炊きあがった段階で美味しい仕上がりになることを想定して改良されてるんじゃないかな

    素人考えなので違ったらすまん

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:49:05

    米を炊く時、工夫というほどでも無いけどちょっとの日本酒と米油を一緒に入れて炊いてる
    気持ちご飯の甘味が増す感じがするのと、油のおかげで弁当とかに詰めて冷めてもベタつかないんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/01(木) 23:51:33
  • 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 01:23:13

    土鍋やかまどで炊くと美味しいって聞くけどなんでだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています