- 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:49:42
- 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:51:28
リサイクルショップはリサイクルですよって言うのに、なんで一次生産を謳うんだろうって疑問です
- 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:54:08
その方がわかりやすいからじゃね?
- 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:57:07
人間が過去の文献からの学習情報を下地にして文章を書くことを「再記述」なんて言わないからじゃないか?
- 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:57:34
- 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:57:34
デザインとかもただイラストを描くだけでもデザインって言うようなもん。世間様への分かりやすさ重視
でもそもそも一次生産なんて謳ってるか? - 7二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:58:02
- 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:59:13
何?もしかして未だに生成AIは切り貼りしてるだけって主張してるの?
- 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:59:20
- 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:59:29
再編集ってのは学習した内容を下地にして何か書くのとは別の話じゃねえの?
- 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 03:59:58
- 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:00:16
?再生成するってのはai生成の基本でしょ
- 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:00:35
お好み焼きは広島のやつも含むから大阪のお好み焼きって呼べって言いたいと?
- 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:12:08
- 15二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:12:22
んー、なんというか絶妙なカテチ感というか
ダイアウルフのゲノム解析してハイイロオオカミから復活させました!って言われて、ちょっと待てよ、と言いたくなる感じのような違和感が拭えないんだが - 16二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:17:01
もうちょっと定着する前に適した言葉になってほしかったな、て感じあるんだよなぁ
臭素が臭素として名前を扱われ続けてるのエゲツない違和感あるんだよ
記号としてだけ使われてるのは分かるが、そこに意味の生じる文字を当てねえでくれっていう
- 17二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:17:26
そもそも生物の学習とそれに基づいた行動って再生産的な部分があるからそこまでおかしな表現でもないでしょ
英語を全く学んでいない(自然に耳に入ってきてすらいない)人間が英語をいきなり喋れるって訳じゃないんだから - 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:17:47
人間がやる生成も再生成だからAIでもそう呼んでるだけなのでは?
- 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:22:24
そんなこと言いだしたら人間の発話は再発話って呼ばないといけなくなるからね
- 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 04:46:54
Generateって言い出したのGANからだと思うけど、GANの生成側ネットワークは識別ネットワークを騙すことを目的として訓練されるだけで直接学習データは参照しない
識別ネットワークの方は学習データと生成ネットワークが作ったデータを区別できるように訓練されるから学習データを使っているが生成ネットワークとは独立してるともみなせる
Stable diffusionとかは名前に生成って入ってないし拡散モデルとか呼ぶ
機械学習、深層学習、生成AIなどの呼称が使われてきたけど所詮総称で単一の手法があるわけじゃないから深い意味はない - 21二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 05:46:05
なろう系ってことか
- 22二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 07:26:34
そう誤解させるのもAIの仕事
- 23二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 07:37:46
- 24二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:19:41
やべえこれが知識基盤か
そのAIがやっているのは再生成というのはなにか論文があるの?
1の(変な)日本語感覚じゃなくて? - 25二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:25:47
ふわっふわな日本語感覚のせいでスレの方向性が全くわからんことになってて笑う
- 26二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:34:27
最近前提知識が共有できてない状態で結論だけ言うのが多いよな
しかも学問的な話か個人の感覚的な話なのか分からんし
これが個人と多様性の時代か - 27二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:39:01
- 28二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:12:38
- 29二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:19:32
知ってるか?ゲームとかでの「戦犯(敗北の原因となった無能)」って本来「国際法に定められた戦闘法規に違反する行為をした奴(勝敗は関係ない)」のことを指す単語なんだぜ
それと同じで本来の意味とは違うがAIの再生成のことは生成と呼ばれていますってだけの話よ 要するにただのスラングだとでも思っとけ - 30二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:21:38
生物は出産されたものだけど再出産とはいわないだろ
- 31二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:26:05
すでにAIイラストでのグッズとか商品とかあるから著作権ないんだって思い込んで
無断転載して商品利用して金とるとかは危険だという意識はあるに越したことはないね
当てつけでやるには危険要素がありすぎる
- 32二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:06:51
- 33二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:40:41
2010年代前半くらいのAI研究は、分類・識別タスクがメインで、手書き数字を認識する、画像から物体認識して何の物体か当てるとかで高い性能が出るってとこから始まった
画像生成に組み込まれてるCLIPなんかも分類用のモデル
生成タスクが主流になってきてそれを扱うAIを識別タスクとは違うAIということで生成AIと呼ぶようになったってことだと思う
10年もしたら多分違う名前になってるし気にすんな