ボールより酷い

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:01:32

    これに乗るくらいならボールでお願いしますって上官に土下座するよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:02:32

    とりあえずよりはマシなネーミングじゃなかった?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:03:11

    こいつがいないと要塞攻略とかやってらんねーですよ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:06:59

    >>2

    それはトリアーエズ戦闘機

    こいつはパブリク突撃艇

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:10:40

    >>3

    ボールよりも責任重大じゃん。

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:13:08

    プロトスタークジェガンが積んでるのと同じやつか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:15:18

    >>6

    全然違う

    ビーム撹乱幕を展開して要塞砲や長距離射撃を無効化するミサイル

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:18:45

    帰還率2割だっけ
    全滅判定食らってたり、もはや懲罰部隊

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:19:51

    無人機というかAI操縦みたいには出来なかったんですかね
    やることって決まった場所にミサイル撃って撹乱幕展開するだけでしょ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:20:20

    ソロモン戦なら
    ジオンは初見だから対応
    遅かったかもしれんがア・バオア・クー戦は
    まあ処理されていったろうな南無南無

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:20:59

    >>9

    ミノフスキー粒子でAI操縦死んでるんです……

    そういう事になってる

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:23:16

    >>7

    あ、そうなのか 見た目が似てるから勘違いしたわありがとう

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:23:47

    ソロモン戦でコイツの活躍で要塞砲を無力化されたのでア・バオア・クーではギレンが優先撃破させたのでほぼ全滅だっけ

    しかもコイツ突撃艇ってことはルナツーとかから直接飛んでくるんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:25:39

    ミノ粉なければ艦隊全体でデータリンクして、敵艦隊を観測した位置に核ミサイル発射で終わるんだけど
    ミノ粉のせいでね…

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:28:57

    >>13

    連邦宇宙軍は空母の配備が遅れてたからな

    トリアーエズやセイバーフィッシュより大きそうなパブリクは他の艦に積めないだろうし

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:31:24

    >>10

    40mもあるんか…

    そらこんなのが有視界戦闘でミサイルの有効射程まで突撃してたら

    次々に撃墜されるわな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:32:05

    >>14

    なんなら核なんか使わなくても要塞砲やドックを狙撃しまくって防衛機能奪えば勝てるからな

    ミノ粉さえなければ大艦隊揃える大艦巨砲主義が大正義なんだがな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:33:55

    >>17

    だからミノ粉が必要だったんですね

    そうしないと画的に映えないんだもの

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:37:51

    ボールは単体スペックはカスだけど基本的にジムの後方支援が仕事なんでゲルググやドムなんかと直接やり合う事は滅多にないから言うほど酷くない
    本当に酷いのはボールに毛が生えた程度の強さなのにジムと戦わされるオッゴ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:39:47

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:15:19

    >>19

    ボールはあれでもMS分類だからな

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:18:41

    >>19

    作中だとガンガン前に出てるよ

    要塞砲相手に悠長に撃ち合ってられんからかもしれんけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:26:48

    GジェネFの頃のこいつは武装は1回限りの大型ミサイルのみで攻撃後は戦艦にでも戻らない限り丸腰になるというどうしようもない機体

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:56:30

    >>13

    ギレンが優先的に排除指示を出さないといけないほどに効果ある代物だからな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:58:17

    コイツいないと要塞砲がバンバン艦隊すり減らすから死に物狂いでビーム撹乱幕を敷設するために前線に常時展開する必要があるとか言う決死隊。 小説版かなんかだとギレンがパブリク最優先で落とせって言うぐらいには重要ポジだったそうな

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:04:51

    本当なら超々距離ミサイルでアウトレンジからジオンの艦艇を撃沈する突撃艇だったんです
    全部ミノフスキー粒子が悪いよミノフスキー粒子がー

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:10:18

    >>19

    他でもそんな意見みるがファーストとZ以降見比べてみ

    ガンキャノン、タンクやボールなど支援用MSは連邦しか作らなかった結果接近戦を強要され、Z以降はジャンルが絶滅状態だ

    そもそも有視界戦闘を強制するミノ粉あってのMSなんだから当然だぜ

    イグルーでも大砲は時代遅れ、モビルタンクも格闘戦


    ゲーム映像でもボールは突っ込んでく上、3:35からゲルググとガンキャノンC203が白兵戦してサーベル持ってるほうのゲルググがおされっぱなしだ

    ガンダム戦記 ジオン軍編 全ムービー集


  • 28二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:23:29

    どうせ突っ込んで撃って帰ってくるだけだし機械式のシンプルな自動操縦装置とか出来なかったものか
    そんなもの作るより兵士特攻させた方が安く済むんだろうけど

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:25:04

    >>11

    可視光が通るなら画像認識AIでどうとでも、と思っちゃうけどね

    そんなの無かった当時はともかく、今だったらどういう感じに理屈付けしたもんかな(有人じゃないとダメな理由)

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:28:40

    1人乗りのボールと比べて全長40mあるコイツを動かすには1人じゃ足らんだろうし
    決死隊扱いで使い捨てるにはもったいない感ある

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:30:41

    >>28

    それを言うなら帰還を前提とした耐久性や燃料前提の宇宙船ではなく長射程のミサイル使えで終わる

    実際にUCのジェネラルレビルはそうしてた


    まあスルーしとくとこだろう

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:32:41

    まあ悲惨な大戦を描くために演出優先で出された兵器な感じはする

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:32:56

    >>28

    あと突っ込んで終わりどころかア・バオア・クーでは機銃で戦闘し続けてるんだな

    最初からの作戦かパイロットの勇み足なのかわからんけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:38:51

    >>33

    指揮中枢のレビル艦隊が吹っ飛んでるんで高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応したんでしょう

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:39:42

    >>19

    そのオッゴと近接戦やってたのがボールだったの忘れてるだろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:42:19

    >>27

    戦闘の小規模化が原因じゃないか?

    一年戦争以降大軍勢による全面戦争ってないはずだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:43:51

    トリアーエズとボールとパブリク

    …君はどれに乗りたい?

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:45:32

    >>37

    トリアーエズで経験積んでライトアーマーに機種転換が理想かな…

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:53:21

    >>29

    濃度が濃いと赤外線が割とカットされて赤色は見えにくくなるらしいからそこそこ影響はあるのかもね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:54:25

    >>37

    一番嫌なのはトリアーエズだろ、あれ20ミリ機関砲しか積んでないし

    ガンダムの60ミリバルカンでやっとザクの装甲抜けるくらいなのに20ミリとか死んでこいってレベル

    ボールかパブリクかだったらどうだろう

    ミサイルぶっ放したらとんぼ返りしてもいいならパブリクかな……

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:55:04

    >>36

    全面戦争の一年戦争でも支援MSは格闘やってたのよ


    そして一年戦争以降のMSは全面戦争が起こらん前提で設計されたとかあにまんでしか聞いたことないよ

    そもそもZでも逆シャアでも20機以上の乱戦は起きてるんだから前衛後衛分けるのも十分だろう

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:09:27

    支援用MS自体はZ以降でも少数ながら作られてるぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:33:31

    >>29

    というかそもそも宇宙空間の有視界って事実上無限だし……

    空気の歪みも、地球が球体である事による地平線も無いから光学機器にはなんの障害にもなってない

    それこそレーザー照準したらレーダーやってるのと変わらないし

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:54:54

    野暮な話ではあるんだが普通に星が見えている時点で可視光線は完全には遮断されていないとも言えてしまうんだよな

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:56:14

    >>42

    少数しか作られず遠距離戦もしてないから絶滅状態ってことじゃね

    外伝で出ても支援というより砲撃戦かな

    センチネルでFAZZvsゼク・アインが砲撃戦やってるがお互いに当たらない

    その後の戦闘でFAZZ部隊はガンダムMkVに接近戦で全滅させられた

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:59:28

    >>23

    でもミサイル撃つ前と撃った後でマップグラ二種類用意してもらえてる優遇機体なんですよ

    ガンダムですら一種類な中でこれですよ?

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:01:15

    有線ミサイルにすれば当時の技術でも遠距離から打ち込み可能だと思う
    だけど人間が直接乗って操縦した方が確実
    画像認識AIであっても結局最終的には「確実」が重要視されると思う

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:07:17

    >>43

    無限でも確認できるかはセンサーと処理能力次第

    そもそもレーザーを照射するのも機械の精度次第

    そしてそんなネタは1985年のSFでも描かれてるんだ


    無人砲艦ヴァルキリー - Wikipediaja.wikipedia.org

    仮に地上の詳細な衛星写真撮れるとしてもそれだけで犯罪者を探すのは難しいだろう

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:16:15

    ビーム攪乱膜つまったボンベをMSに引っ張らせて戦場で投機させて時限起爆すればパブリク要らないのでは?

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:17:32

    支援装備とか砲戦装備を汎用MSに換装する方を連邦は選んだからな

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:23:23

    >>50

    そもそもジオンは砲戦MSを選んでないからね

    そして単なる汎用ではなく重火力に傾向していく

    支援用のガンキャノンから射程を除いて格闘能力持たせたようなもんでGM3ですらミサイル満載だし

    ネオ・ジオンもビームキャノンやら色々付いてる

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:26:57

    >>49

    一年戦争でしか投入されなかった事からもGMの数にその仕事回すほどの余裕も無かったんだろう

    そもそも作業ポッドベースのボールで近接戦やる状況だし

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:27:39

    PSのGジェネシリーズならボールよりも優秀なんだがな…

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:45:15

    >>47

    そもそもかく乱膜が形成されたら成功なんで戦果確認とかのレベルは不要なんだ

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:50:19

    >>10

    伝令「敵はビーム撹乱幕をはr」

    ギレン「ミサイルで対抗しろ」

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:54:18

    >>53

    射程も継戦能力もボールのが優秀なんだが……

    パブリクが勝ってるとこって削りに使った後でいい感じに落ちてくれるから格納スペース開けやすいくらいしかなくね?

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:05:38

    >>48

    有視界=目の前数kmみたいなのがバカバカしいって事だよ

    それこそ2次大戦ですら大気圏内何十kmも先を照準してるのにミノ粉撒かれたら出来なくなるのが変なんだよ

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:07:57

    >>48

    大量の情報が有って何処にいるか分からない地上の犯罪者という小さな目標を探すのと、宇宙空間というガラ空きの空間で戦艦という姿型が丸見えで場合によってはスラスターから発砲炎やらが丸見えの戦艦やモビルスーツを探す難易度の違い……

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:09:59

    >>57

    宇宙空間での100kmなんて、静止衛星軌道ですら至近距離

    そこで戦闘するなら格闘戦の範疇でしかない

    光学的観測に頼る限り、宇宙規模での長距離からの一方的な砲撃なんて無理

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:36:38

    >>59

    100kmどころか数十万km先から見えてるんだからそもそも格闘戦が成立しないんだよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:46:16

    >>57

    それ以前の問題で数百メートルでも弾が外れてチャンバラできるとかロボアニメはツッコミ始めたらきりがない

    そもそも有視界が宇宙の数kmなんて直接描かれてもないぜ

    なんのセンサーの有効半径なのか未だに書かれたことがない


    そもそも相手の大きさで目視距離変わるし0083では万単位で距離言ってたじゃん

    俺は勝手に敵を自動判別する距離だと思ってる

    パイロットが気づく前にしょっちゅう警告なってるだろ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:47:13

    >>60

    格闘に触れるなら人型兵器が成り立たないレベルまでいくよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:50:49

    >>57

    も一つ

    センサー有効半径が視認距離なら、GMが6000mに対し支援用のボールが4000mは理屈に合わんだろ

    問題ツッコミたいならまず足元固めよう

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:01:07

    >>60

    数十万km先の18mなんて100km先の5mmぐらいの物体じゃないか

    それは同時に数万kmさきの1.8mの人間、数千km先の18cmの人形かもしれない


    その判断含めて全天の無数の光源を全部処理して敵発見なんてレーダーなしで簡単にできるとは言えんよ

    上のSFの内包含めて物理的に見えることと索敵できることの区別ついてないだけじゃない?

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:05:59

    >>58

    こっちもだが今のデブリはレーダーで探しているが目視なら遠近区別難しくいぜ

    論点わかってないようだが敵が発砲してから気づくのは索敵とは言わないよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:13:25

    1年戦争だからこそ必要だっただけでこれ以降の規模だとまぁ要らなくなるよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:16:02

    ミノフスキー粒子は遠方の赤外線も遮蔽するという便利な性質があるんで光学でしか索敵できない
    まあ撃ち合える距離だと「熱源反応!」とか言える

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:16:27

    >>63

    これ昔から気になってるけどなんでこんな異常にセンサー距離短いの?

    それこそカメラでもっと遠くまで見えると思うんだけど

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:17:09

    >>57

    >それこそ2次大戦ですら大気圏内何十kmも先を照準してるのにミノ粉撒かれたら出来なくなるのが変なんだよ

    ただし命中率には目を瞑るものとする

    カタログスペック上は数十km先まで届く砲を持ってても実際は5~10kmの視界に収まる距離で戦ってたしそれでも血反吐はいて訓練した熟練兵が全力で狙ってるはずなのに命中率は精々5%程度という悲惨さ…

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:18:06

    >>69

    それは大砲に由来する命中率の低さだからビーム砲とかミサイル使えるなら全然違うぞ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:21:02

    >>64

    基地が分かってるなら出入りは全部追尾できてしまえるのでは?

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:23:20

    >>70

    残念ながら…

    波による揺れや動きながらの射撃で照準がずれるのが原因だから何撃っても変わらないぞ

    ミサイルなら発射後に軌道修正できるからこの欠点を踏み倒せるけど宇宙世紀はそれが封じられてるからなぁ

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:25:11

    >>68

    ミノフスキー粒子は可視光を妨害しないだけで光学機器を妨害しないわけじゃないからじゃないか?

    カメラとかレーザー通信もミノ粉影響下でノイズが走る描写あるし

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:26:40

    >>73

    つまり単純な機械式ならちゃんと遠くまで見える?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:28:54

    >>72

    宇宙に波は無いな

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:29:06

    可視光でも一定の精度で感知できるんじゃないか? ってのは現代だとなお目立っちまうポイントではあるか

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:31:35

    >>68

    そりゃなんのセンサーとか条件とか共通認識すらなく適当に決めたからだよ

    単に見える距離なら人間でも月を観られるからセンサー有効半径40万km とか言える


    そしてガンダムは月軌道内が主な舞台だから数十万km先の敵を発見できて当たりまえ、じゃねえんだわ

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:33:05

    >>4

    突撃艇とはいえ旋回機銃位付けろよ

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:34:36

    >>77

    むしろそうなると何の意味が有る表記なんですかそれ……?

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:34:57

    月軌道内だろうと長距離索敵できない世界ならそれが成り立つ設定考えるのが考察や
    100km先でも当たるとか言い出す前に地上で100mぐらいの距離でも外しまくる事を突っ込もうぜ
    納得できないならそもそもロボットプロレス見るのが向いてないと思うぞ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:36:38

    >>74

    たぶん見えるだろうけどレーザーや核動力炉の爆発みたいな強い光飛び交う戦場でそんな物除いてたら秒で目が焼けそう

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:36:53

    >>79

    それぐらい自分で考えろや。それが考察だろ

    俺は警報音がなる距離だと勝手に思ってる

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:36:56

    凄い現実世界によく似たまったく別の世界ぐらいに思っておく方が良いと思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:39:05

    >>80

    (横からだが、ぶっちゃけ俺はモビルスーツを強く見せるために戦車や戦艦を下げる事で成り立たせる設定は嫌いだ。強い戦車や戦艦よりも強いからモビルスーツは強いと見せてほしい)

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:40:08

    >>82

    いや知らないから質問しただけでまさかそれが考察しないと分からない話だと思わないじゃないですか……

    怒らせたならすいません

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:44:14

    現実世界じゃレーダーや戦車どころか鉄砲の時点で格闘戦はほぼ途絶えたのにマシンガンやビーム持ってても当たらずしょっちゅう格闘する
    そもそもMSが走って追いつく速度で浮いてるWBにも弾は当たらない
    だがムチやブーメランなど一撃死しない飛び道具はよく当たる。ビームもかわすシュウジにスティグマのアンカーが当たるとか

    そもそもそも宇宙で音が聞こえる

    突っ込んだらきりがないけど、こういったお約束を変えずに維持し続ける事でリアリティを生んでるわけだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:48:13

    >>86

    アンカーが抜けたり基部がもげる前に肘関節が破壊されるも追加で

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:52:09

    >>84

    戦車も強いけどMSも強いみたいな前提を作るにはそれこそ特定の戦場に限ってはこちらが強いみたい相性の話にするしかないのでね

    地上限定みたいなところはある

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:52:40

    >>84

    主人公と敵対した敵が突然無能になるようなアレか

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:04:41

    >>85

    きつく当たりすぎたゴメン

    例えば核融合炉の出力はガンダム60トン1380kkw=1850馬力、ザク73.3トン976kw=1308馬力


    一方で自衛隊の10式戦車は44トン1200馬力、アメリカのM1は61.5トン1500馬力


    つまりジオンの超兵器は現代戦車よりパワーレシオ劣るわけ

    更にはMSは水より比重が小さいとかね


    だから設定はMS同士の比較でネタにできる程度で現実と比較できるようなものではないわけ

    アナザーでは数値も設定されなくなって20年以上経つよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:15:03

    >>84

    それやった例が鉄血のオルフェンズの飛び道具無効装甲、物理的に破壊困難な骨格だね

    現実の戦車はビルの柱に突っ込むとただでは済まないが、墜落したガンダムMk2含めてMSはビルをやすやすと砕く

    こんな描写が設定で裏付けられた


    他だとダンバインのオーラバリアやエヴァのATフィールド、フルメタのラムダ・ドライバなどバリアの類がないと戦車に勝てないから設定は難しいと思う

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 17:22:27

    >>29

    少し前のガンダムだとパソコンとかいろいろでかいのは、低出力だともろミノフスキー粒子の影響受ける

    =小型半導体が使えないからだったが、変わったなぁ

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:03:35

    >>92

    それは既に変化してるから「そんな設定はない」と突っ込まれるぞ

    君含めて知らないようにセンチュリーの古い設定でミノフスキー粒子により集積回路に障害が発生するので高くて重い保護装置が必要となる

    だから誘導ミサイルは高くて重く作られないという無効化2手目だ


    ところがZ放映直後のハイザックのミサイル設定画に映像誘導と明記されプラモのミサイルも先端がカメラっぽく塗装された

    ZZのは赤外線誘導と明記、他多数がミサイル装備となった

    また新劇Zではミノフスキー粒子化でタブレットモドキが使われてる

    だから映像に反映された事はないんだ


    なおZZ放映後のエンタテインメントバイブルでは保護装置ではなく光ファイバーコンピューターとしてたがこれも反映されてない

    外伝漫画は確認しきれてないので悪しからず

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:10:15

    >>93

    少し前どころの話ではなかったのか…

    やっべ、年齢バレル

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:11:47

    >>93

    大百科まで受け継がれてる設定だし、ディッシュ連絡機なんかはその産物だよな?


    ユニコーン前後ぐらいまではちょくちょく見たぞ

    最近は知らん

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:24:32

    >>95

    あくまで誘導ミサイルを出させない、小型化できないなどの映像への反映についてだよ

    描写があったら教えて欲しい

    ムックならZZの後でもEB他引き継いでるのはあるが、俺の知らない変化があったら同じく教えて欲しい


    UCの小説でオリ設定あったはずだが読み直して見るか

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:28:18

    >>95

    あとディッシュはミノフスキー粒子でレーダー使えないから云々以外で何かあるなら教えて欲しい(3度目)

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:32:32

    ミノフスキー粒子で電子機器障害が起きるという設定だけ残って対策方法は様々になったとか?

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:06:28

    あんまり真面目に考証やりすぎると相対速度の問題とか出てくるしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています