江戸時代の農民の食事…すげえ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:30:29

    見事に草ばかりだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:36:22

    ブッディズム…クソ 
    肉食…神
    寺…クソ 修行…クソ 

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:36:29

    フンッ貧相な食事だな
    卵や魚はないのか

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:38:14

    >>3

    寿司流行ってたであろうがっ

    江戸時代は屋台に行けば結構魚類は多めであったであろうがっ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:38:57

    はーっオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオ‏‎メコオコメオコメオコメオコメオコメ

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:39:34

    >>3

    卵は江戸時代までめちゃくちゃ貴重だったんだよ…

    まっ江戸時代でもゆで卵1つ500円くらいでかけそばより高かったからバランスは取れてるんだけどね

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:39:36

    野菜多めなのはいいけどタンパク質もっと取りたいーよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:39:45

    基本的に肉無しでどうやって身体を鍛えれたのか不思議を超えた不思議

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:39:59

    >>5

    玄米を食べてやねぇ…

    塩分効かせてやねぇ…

    まだ玄米食べてやねぇ…

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:40:06

    >>8

    極限まで肉体労働…

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:40:20

    >>5

    お言葉ですが米なんてそんなに食えませんよ

    ほぼ麦ご飯なんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:40:27

    農民の大半が栄養失調だったんだァ
    肉食文化の定着に感謝してもらおうかァ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:41:27

    >>5

    嘘か真かこれもあってかインスリンが開発されるまでアホみたいに糖尿病で死にまくってたしインスリンが高級だった頃も庶民はアホみたいに糖尿病で死にまくっていたという科学者もいる

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:42:28

    >>3

    魚はですねぇ…少なくとも内陸じゃ届く前に腐ってるのが大半なんですよ…

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:43:05

    >>13

    昔の権力者…糖尿病患者が多いと聞いています

    藤原道長は言わずもがな、織田信長も患っていたと

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:44:44

    江戸時代って人口3000万人前後で停滞してるし
    東北でも安定的にコメ作できるようにならないのに畜産大々的にやり始めたら
    もっと飢饉とか起きたりしたりするんじゃないッスか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:45:11

    >>8

    だから江戸時代の人間はクソチビだったんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:45:15

    昔の日本人…聞いてます
    筋肉よりも骨を重視していたと…
    そして何故かGHQが"體"の文字を削除したと…

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:46:21

    江戸庶民はアホみたいに米を食っとたんや…その量1日5合
    怒らないでくださいね こんなの国民総糖尿病国家じゃないですか

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:48:07

    あれっ他のエネルギー源は?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:48:50

    >>19

    江戸だけだからね

    他は米だけなんて贅沢できないからほぼ麦なんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:49:12

    >>20

    オコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメオコメシオシオシオシオシオシオシオシオシオシオ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:50:28

    俺なんて薬と称して🐗を食う芸を見せてやるよ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:50:32

    >>20

    うーん米食ってればとりあえず生きていられたから仕方ない 本当に仕方ない

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:53:52

    だから玄米で食べるんだろうが!
    町人は知らない 知ってても言わない

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:54:38

    不思議やな食生活は昔よりはるかに良くなってるはずなのに糖尿病がなくならないのはなんでや

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:55:59

    >>26

    食う量を減らせと言うておろうがっ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:57:03

    >>27

    嫌だ

    食いたい

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:57:16

    >>26

    糖尿病はですねぇ…かつては贅沢病と言われてたんですよ

    流石に古い考えだけど米だけ食うみたいな偏食してたり食いすぎてなるんだから食生活が良くなってるかは関係ないんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:57:37

    確か江戸住みの庶民は白米食べるれるから、脚気になってたな。

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:58:05

    宮沢賢治の雨ニモマケズに出てくる食事を現実化するとこんな感じか。質素な食事の表現だが玄米四合は中々のボリューム。
    そんなことより汁物が左にあるのが気になる…大阪とかこうなんだっけ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:58:30

    >>1の動画作ってる人…すげぇ

    投稿動画の8割案件なのにどれも面白いし

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 08:59:00

    >>4

    しかし…農民のいる田舎は江戸ではないのです

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:00:35

    >>32

    タコスは麻薬ですね…この人のおかげで食べるようになっちゃって…もう毎月食べちゃってます…

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:01:32

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:01:43

    >>4

    ちなみに昔の江戸前寿司は結構デカかったらしいよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:03:08

    へっ 何が江戸時代は肉食文化が無かったや
    割りと食ってたくせに…

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:03:26

    スレタイ農民なのに江戸庶民のエリート層の話ばかりで笑ってしまう

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:03:40

    >>29

    あれクズお前知らないのか 糖尿病が贅沢病や金持ち病とか呼ばれるてたのは昔のインスリン注射を受けるのに必要な年収が現代に換算すると1000万とか2000万が最低ラインでそれ以下はそのまま糖尿病で死ぬしか無かったからなんだぜ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:04:37

    >>32

    GENボーはクソガキランチと学校給食を投稿しろよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:05:10

    J国のマネモブなんて白米食べてればええやろ(森鴎外書き文字)

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:05:54

    >>38

    ううん、ど田舎の百姓に人権はないから仕方ない

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:18:50

    教えてくれ
    当時の農民が食ってたらしき麦・粟・稗あたりは年貢の米のついでに育てる余裕があったのか?

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:22:10

    >>43

    ついでというよりローテで植えてたんじゃないスか?

    七人の侍の解説で聞いた気がするのん

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:24:54

    腸内細菌が云々って話…聞いたことがあります
    穀物からアミノ酸を体内生成できたと…

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:27:20

    魚に関しては農民でも問題なく食えるようになったのはここ100年ぐらいの話なんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:31:01

    江戸時代の食生活でワシが個人的に気になるのは塩なんだ
    内陸の村は塩分補給の為に汗の染みたゴザを刻んで食ってたとか…流石にネタですよね?

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:47:02

    舗装道路が全国に走るまでは都会と田舎では格差どころではなく文明が違うレベルなんだよね
    ちなみに田舎にまで道路を走らせたのは1970年頃だから文明差がなくなったのはここ50年くらいの話らしいよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:48:47

    >>4

    お言葉ですが運搬に数日掛かるような時代に魚の生食なんて自殺行為を超えた自殺行為ですよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:49:52

    >>7

    米をたくさん食ってりゃ十分タンパク質とれる

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 09:59:23

    江戸勤番の武士のご飯…すげえ
    結構かしわ鍋とかドジョウにマグロやら色々食ってるし…まあ時代的にはかなり後の方で幕末なんやがなぶへへ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:02:47

    >>43

    米はですねぇ…暖かい時期しか育たないんですよ

    だからそれ以外の時期に麦や雑穀を育てるんだろっ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:10:03

    >>43

    当時の稗と同じなのかは知らないけど田舎の休耕田は稗まみれになってるところ結構あるんだァ

    収穫量少ないけど栽培の手間はかからないみたいな感じだったんじゃないスか

    自分の田んぼでも稲はカメムシまみれになってるのに稗は元気だから害虫にも強そうだしなヌッ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:11:40

    >>48

    ワシのおばあちゃんとかまだお弁当が米じゃなくあわやひえだったんだよね

    まっ今はウィダーインゼリー飲んでるんだけどね

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:14:41

    米…すげぇ
    栄養価高くて収穫量もあるのに連作障害起こらないし

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:18:39

    >>50

    玄米4合でタンパク質60g、の60%で36g

    体重60kgくらいと考えると結構ギリギリやのォですねぇ

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:34:52

    玄米を食ってやねえ…味噌を食ってやねえ…合間に漬け物食ってやねえ…玄米を食ってやねえ…味噌を食ってやねえ…

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:35:41

    >>56

    それ以外にも大豆とか食ってるので…

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 10:36:10

    あと筋肉は炭水化物も大切なので…

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 11:32:52

    >>48

    うむ…

    昔は書籍でさえ地方価格があったんだあ

    輸送費の関係で少し高かったらしいよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 12:23:40

    ちなみに内陸の山間部は山間部でジビエを食っていたらしいよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:10:45

    もしかして今の社会って結構恵まれてるんじゃないスか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:14:10

    もしかして江戸の庶民は糖尿病と脚気を併発していたタイプ?

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:17:44

    脚気に関しては江戸に行ったら発症して故郷に戻ると治るから江戸患いって呼ばれてたのんな
    ちなみに治療法に関しては脚気になったら白米よりも小豆や麦飯を食えってもう民間療法の本に書いてあったらしいよ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:56:16

    >>64

    森鴎外って民間療法に負けてたのか?

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:00:22

    昔はシンプルに食の選択肢が少なかったろうから米食いまくって糖尿になるのは分かるけど現代で選択肢が増えて糖尿病のメカニズムが分かってもまだ患者が多いのは悲哀を感じますね

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:05:59

    農村部では鳥獣駆除の農具として火縄銃が普及してたって聞いたことあるんスけど
    肉を食う機会ってどれくらいあったのん?

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:09:58

    >>67

    薬食いなんて言葉があったし特定の季節だったり体壊した時ぐらいしか食べなかったと考えられる

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:19:45

    >>65

    森鴎外というより所属していた陸軍の方針という感覚!

    栄養説を否定するドイツの病原菌説の一撃

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:26:14

    >>67

    江戸ではほとんどなかったが田舎だと頻繁ではないが機会は江戸より多かった…

    そんだけだ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:58:28

    >>65

    そもそもあの当時は玄米が白米より栄養あるなんて思われてないのんな

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:25:34

    >>69

    その陸軍の方針を決めてたのが、森鴎外でしょ。

    ドイツ帰りのエリートだし。

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 17:26:54

    そもそも明治くらいの陸軍は農家の三男坊とかカスみたいな扱いされてるやつが軍隊に入ってたから、当時はアホほど贅沢だった白米を腹一杯喰えるのも軍隊に入る理由の1つとしてあったのん(ちゃんと給料が出るとかタバコが支給されるとかもあったけどね)
    そこで白米なんてやめよーよ!とか言われたらそりゃ陸軍としては賛同出来ないんだ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:10:07

    江戸時代にイビル・ジョーを放てっ

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:15:37

    玄米まずっまじーよ
    白米=神 旨すぎるんや

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:16:59

    >>36

    "寿司"というより"海鮮おにぎり"という感覚

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:17:32

    >>74

    度を超えた無駄飯食いとかよほどの富裕層じゃなきゃ一瞬で放り出されると思われるが…

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:26:44

    ちなみに戦国時代の足軽は1日に
    玄米を7.5合(行軍・待機中)、戦闘がある日は10合
    味噌を2合(500mlペットボトル1本くらい)
    塩1合(約100g)
    だから戦闘がある日は
    おにぎり30個、具無し味噌汁28杯、大量の塩
    を食べてたらしいよ

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:28:39

    >>49

    だからめちゃくちゃ塩漬けしてやねぇ

    しょっぱっ しょっぺーよ

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:29:08

    江戸時代はですねぇ…江戸に人口が集中&人口密度ギチギチになってそれを支えるために農地とそれを運び込むための水路陸路を急いで開発する必要があったんですよ

    江戸時代はですねぇ…意外と江戸近辺でも農業が隆盛したのもあって葉物とお米、あとたまにお魚みたいになったんですよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:30:35

    >>79

    酢で〆るのもうまいで!


    俺はいちいち何日何ヶ月も漬けるのはダルいけどなァ…


    しゃあっ 酢でお米に味付けして酸っぱい時代の寿司っぽい味! で出来たのが今の握り寿司なんだよね すごくない?

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:31:43

    >>55

    米が凄いというより水田が凄いというより感覚っ

    陸稲は連作障害起こすんだよね

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:58:45

    >>82

    エジプトのナイル川は氾濫起こすことで栄養素を補充してたかなんかあったと思うけど

    水田も同じ理由で水の流れで栄養が流れ込んでくるんスかね

    厳密には泥とかかもしれないけどね

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:01:23

    >>2

    な…なんですかあこれはァ

    腸だ…腸が出てるですゥ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:13:17

    >>34

    今日は金曜日ってことは"Taco Tuesday"ってことやん

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:57:00

    >>83

    川の水にしろ地下水にしろ上流ないし地下の土壌からミネラル分とか運んでくるのが大きいんだよね

    もちろんめちゃくちゃ栄養分含んだ泥とかも運ばれてくる

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:36:15

    >>78

    塩分摂り過ぎを越えた塩分摂り過ぎ 矢弾に当って荼毘るより高血圧で先に荼毘りそうなのはルールで禁止っスよね?

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:37:38

    >>87

    こんな時代に戦のときは更にコテコテのごちそう振る舞ってた上に酒飲む時のおつまみは山盛りの塩とミソだった それが上杉謙信です

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:01:39

    >>78

    いやっ消耗するのはわかるけどね

    塩1合摂るって全然ピンとこないんだよね

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:13:30

    >>65

    >>72

    犬は語録を使えよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:25:21

    >>89

    しかし...それなりの武装をして走り回り命懸けで戦うということはそれだけ汗をかくということなのです

    現代でも吹きガラス職人とかの高温な環境で働く人はアホほど塩を摂ると言われているんや

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:50:37

    当時は保存技術もカスだったから味噌とか漬物とかしょっぱい保存食じゃないとダメっていうのもあったと思われる

    味噌と玄米でタンパク質なんとか摂ってた時代だからね
    めちゃくちゃ金持ちはまた別っぽいんやけどな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています