もうちょっと生前関係者見たい

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:03:58

    せめて文王が見たい。
    やっぱり太公望って文王あっての人物みたいなイメージがめちゃくちゃ強いのもある。

    型月的に中華の聖人をどう扱うかっていう観点でもみてみたい。

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:05:09

    Fateの世界観的に儒教思想が物語に絡ませずらいんだよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:06:27

    >>2

    儒教以外の要素で聖王のキャラ付けするしかないけどどんな感じで描写すればいいだろう…

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:07:38

    まぁ太公望のイメージ、軍師どうこうより文王を釣るところだしな…

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:08:23

    >>1

    太公望は曖昧に微笑んでること多いから生前の関係者欲しいよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:10:44

    >>5

    マテリアルすらふわふわしてたからな…やっぱ掘り下げるなら文王武王?

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:13:44

    主君との関係なら文王武王成王、上司関連なら周公召公畢公あたりの話なら出来そう

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:25:22

    一応三代に仕えたことにはなってるからな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:44:45

    生前関係者きて掘り下げられてほしい…
    同じくらい別クラスきて掘り下げられてほしい…

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:46:22

    まず今いる関係者ともっと絡むべきじゃん

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 13:49:10

    >>10

    黄飛虎と哪吒もうちょっとどうにかならんか…太公望掘り下げと同時にこっちも掘り下げて封神演義全体をもっと…

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:00:00

    哪吒は悟空来れば西遊記方面でなんとかなる

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:11:03

    そう、哪吒は悟空さえ来れば西遊記組でわちゃわちゃ出来る可能性はある

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:23:34

    ツングースカ見る限り因縁的なのは妲己なんだけど肝心の妲己があの設定がややこしい玉藻族
    そして神仙連中も多分こっち来ない

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:27:09

    うーん聞仲辺りに来てもらうか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:33:42

    味方陣営増やすよりかつての敵陣営出した方が良いかも

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:34:06

    一応、仙人勢というか仙界の連中は存命で良いんだよね?
    在野の仙人道士(が現代までいたら)漂泊されてるのかな。
    封神された連中を一時的に呼び出すとか色々舞台設定に使えそうなネタはゴロゴロしてるよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:39:54

    あの複雑な玉藻周りの設定をちゃんと説明する
    人理焼却すら介入する気の無い仏勢を介入させる理由
    為朝や項羽に繋がる太乙真人のからくり技術や仙術のあれそれの設定をちゃんと作る
    多分きのこ、桜井さん、三田先生3人がかりでどうにかなるか…?

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:45:55

    型月周公旦はどんなキャラなんだろうなぁ……

    一応異民族相手に軍隊率いて戦って勝ったりもしてるから武力はちゃんとあるタイプの英雄だけど本領はやっぱり政治力だしで想像がムズい

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 14:50:39

    >>18

    冒険3巻後書きで、大陸の思想魔術諸々の設定共有の打ち合わせに東出先生も同席してるっぽい

    この四人で膝つき合わせて諦めずこねくり回してくれれば何とか…

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:20:01

    敵側の誰かを出すなら黄飛虎との縁もあるし
    聞仲辺りが適任かねぇ
    十天君周りはフジリュー版と混線して混ぜるな危険
    状態になりそうだし…
    (フジリュー版では物語の根幹に関わる超重要人物、
    原典ではサクッとぶっ倒されるモブの一人な
    王天君を見ながら)

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:22:02

    >>12

    そっちはそっちで三蔵ちゃんがメインになりそうなのが

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:25:43

    悟空について三蔵ちゃんが何か言ってなかった?
    なんか嫁探せみたいな…うろ覚えなんだけど…

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:30:17

    >>23

    紙マテで「コッチに来る暇があるなら、まずお嫁さんを見つける甲斐性を身につけなさい!」って言ってる

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:32:11

    >>19

    あと易経だのなんだのと思想魔術方面にも影響がデカそうなんだよな

    後世の儒者達が理想化しまくった孔子が理想化しまくったのが周公旦だから

    盛り盛りすぎて一部を切り取るだけでも掘り下げきれなそうなぐらいに要素がある

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:36:50

    >>25

    もしかするとカール大帝とシャルルマーニュみたいに現実と幻想の側面が混じり合ってるタイプのサーヴァントだったり?


    戦略や話術で後方支援する現実要素+生前は別にやった事もないはずの易学由来の超性能な思想魔術をブッパ出来る幻想要素みたいな

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:39:21

    >>19

    周公旦は人身供犠中心だった殷王朝の祭祀儀礼から儒教の礼制の元になるような祭祀システムに改めたり、易に改良加えて後世に伝えたとされる文化英雄的な側面も強いんでキャスター的側面も強いマジで多面的なガチ英雄だよ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:45:33

    周公旦、極東地域においては間違いなく理想の政治家像を担ってるからね。

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:50:23

    紂王…?うーん微妙か

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:54:24

    語弊を恐れずに言えば儒教の理想って周の時代、特に周公旦の統治だからね
    儒教が現実の状況にそぐわなくなる度に周公旦や孔子に仮託してやり方を改めるって事が良くあった
    良く言っても彼らの言説の独自解釈、悪く言えば牽強付会だったり別の教義の剽窃だったりなんだけど
    そうしなければ理屈を通せないぐらい周公旦と孔子は儒教における絶対的な理想であり権威だった
    必然、彼らの格もどんどん上がった

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:54:28

    紂王と因縁が強い太公望はフジリューとか宮城谷くらいな気もする

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:56:12

    紂王と絡ませられそうなのって黄飛虎とギリ太歳星君?
    あと他人の空似でまたしても関係ないコヤン?

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:59:47

    >>32

    ツングースカで他人の空似でブチギレてたような…

    玉藻なりタマキャなりの本体側つれてこないとコヤンがまたブチギレることになりそうじゃない?

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:00:41

    >>29

    史実要素強めの紂王って割と面白い存在だと思うぞ

    暴君の代名詞のレッテル貼られてる紂王って、出土した甲骨文なんかによれば王を生き神として崇めて酒でトリップしながら侵略戦争仕掛けまくる殷王朝にあって

    人身供犠や羌族対象にした人狩りみたいな残酷な風習控えて穏健路線に移行しようとしてた善性の人だったみたいだし

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:13:40

    太公望、どうしても周公との比較みたいなのは多いからね。伝説上の人物というのもあって。

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:20:37

    型月における理想の王とはまた在り方違うだろうしなそのへん

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:21:43

    >>18

    コヤンスカヤとか丸投げしたきのこはちょっと

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:57:15

    三代ともどの王にも違った魅力ありそうではある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています