こちらが江戸時代の農民の食事です

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:21:56

    見事に負けたわ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:22:39

    肉がない

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:23:47

    >>2

    その代わり玄米でどうにかしてたんたっけ。

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:26:15

    盛ってはいるけど茶碗小さくない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:27:44

    >>3

    タンパク質は魚と豆でどうにかしてた

    干物でいいなら川を通して割と山奥まで流通できるし

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:30:38

    自分より健康的な食事でいいなぁ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:32:03

    現代で言うなら糖質の割合がやばいことになるけど、当時の農民基準なら肉体労働しまくりだし適正かな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:32:12

    どうやって米を食うのだこれで

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:33:54

    米が品種改良前だからでんぷんが少なく冷めたら固くなって食べれなくなるから夜は大体お茶漬け

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:34:50

    >>8

    何かをおかずにして米を食うんじゃなくて、純粋に米を食うんだよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:35:26

    肉や魚や卵が欲しい以外は大きな不満ないわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:37:02

    味噌使えてる時点で富農とまでは言わずとも標準より上だよね
    標準線だと米と右下だけだと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:43:43

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 15:56:13

    >>12

    だよね画像の奴はちょっと盛りすぎ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:39:52

    穀物野菜
    野菜野菜

    たんぱく質が圧倒的に足りてねえ
    せめて汁物が味噌なら未だしも吸物だし…

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:41:07

    玄米どころか混ぜ物した糅飯も多い

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 16:44:59

    飽くまで画像の奴は当時のレシピ本の料理を再現しただけで量とかを再現したわけじゃないからね
    つかさすがに当時の農民でも大小というか差あっただろうし

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:11:03

    実際庶民の食事ってわからないから試行錯誤ではあるよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:12:07

    飢饉のときの救荒食の再現なこと言わずになにがしたいんだ

    【6】江戸時代 飢饉中の庶民のご飯 原典(レシピ)通りに作ってみた


  • 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:51:46

    明治大正あたりの記録でもとにかく米ばかり食ってて肉はほとんど無いし魚もそんなに食べてないんだよな
    米のたんぱく質と豆や野菜で何とかしてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:56:16

    普段肉食わないと肉を消化する酵素(タンパク質)が不足するから急に肉食べると消化不良で体調崩すんだってな。

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:06:31

    山に住んでる猟師なんかは猪や雉を食べてたけどまあ少数の例外だね

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:07:24

    炭水化物として強調されるせいで忘れがちだが米や麦にもそれなりにたんぱく質はあるので昔の日本人みたいに一日6合とか食ってれば一応足りる

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:10:37

    >>22

    江戸時代でも2千万人以上居た日本人が野生動物本格的に食べ始めたらすぐ絶滅するからね

    家畜に比べたら桁違いに少ない

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:12:44

    江戸とかの都会だと白米食べれたからかえってビタミン不足で脚気が流行したんだっけ

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:26:27

    >>25

    江戸患いと呼ばれたくらいだからね

    おかずが乏しい時代に味がいまいちで炊くのも面倒な玄米や麦飯(今の食べやすく改良された麦飯とは味が違うよ)はそりゃ食べたくなかったろう

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:32:09

    >>19

    飢餓中でこれかよ負けた

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:48:40

    >>27

    飢饉(ききん)って読むのよ

    飢餓中でこれ食ったら死ぬ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:49:08

    地獄みてぇな塩分量と少なすぎるタンパク質

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:50:38

    >>29

    卵は!?卵はないのか!?

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:51:07

    栄養学で言うなら高度経済成長あたりの和洋どっちも食うぜ!が一番良かったそれ以前と以後はそもそもないか偏りまくりや

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:57:45

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:58:40

    >>30

    ない

    江戸時代中頃に茹で卵売りの屋台とか出始めたとはいえ、戦後に集約的なケージ飼育が普及するまでは高級品だったよ

    1950-60年代は現代換算で1パック2000円とか

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:00:02

    >>33

    ぐぬぬ…

    しかし豆は!?納豆はあったはずだ!?

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:04:55

    一応卵は高級品で薬扱いだったっぽいけど江戸時代後期くらいにはレシピ本に卵レシピ複数あるくらいだからそれなりに食われてたっぽいけどね(当時のレシピ本には卵かけごはんに近い丼もの料理も存在してた)

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:09:02

    江戸時代シリーズ見たら分かるけど卵使ったレシピあるぞ

    【2】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通り作ってみた


  • 37二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:11:57

    >>27

    これより貧しいなら今の時期普通に野草取って食ったらいいんじゃないか…?

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:14:24

    >>35

    そうは言っても、ゆで卵1個がかけそばと同じぐらいの値段だったからね

    しかもレシピ本があっても毎日の食卓に登るほど手頃な価格の食材かというと別問題だし

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:15:14

    砕けたり割れたりしてちっちゃくなったコメ 雑草の味噌汁
    ぬか漬け                 雑草の炒め物

    雑草すごい

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:15:44

    >>37

    何ならスレ画の動画も川辺からマジで取ってきた野草使ってるしな

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:16:28

    >>40

    食べる時不安になると食レポしてたな

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:18:08

    >>38

    「たまには贅沢して精のつくもの食べようか」くらいのつもりで食べるものかもね。半分薬というか

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:19:32

    >>42

    今でいうところのうなぎみたいな感じかな?

    今となっては価値が逆転してるのが面白い

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:20:25

    >>42

    薬食いと言い訳してお坊さんが肉を食うと聞いたことがある

    (ニキビができたり元気になりすぎてバレるらしいけど)

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:21:59

    >>42

    外食でかけそば食べるのと同じぐらいと考えたら「今日は野菜炒めやめてビーフステーキ用のお肉買うかな」ぐらいの感覚だろうか

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:28:42

    畑まで行く鉄の牛も畑耕す鉄の牛も電気もガスもひねるだけで出る水道もないし病は気で治す治らないときは頑張る

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:30:32

    江戸時代の料理は調べると今の和食の原型が大体存在してるから凄いよね
    卵云々だと親子丼とかはすでにあったみたいだし

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:31:08

    飢饉がどうのって言ってるイメージ強いんだけど実際こんな山盛りで食べれてたの?

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:34:10

    むしろ米しか食うもんないから米大量に食ってないと栄養不足で終わるって感じじゃないっけ

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:34:37

    >>48

    農村では白米なんかはそう頻繁には食べられないにせよ米自体は大量に食べてたはず

    タンパク質がどうしても少なくなる以上糖質を大量に摂らなきゃ肉体労働なんかできない

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:37:25

    >>48

    飢饉つっても江戸時代250年以上ある中で常に飢饉だったわけじゃないからね

    それに場所によっても変わるからその辺は地域差個人差あるよ

    江戸時代は基本的に大量の米とちょっとだけのおかずみたいなパターンの献立が殆どだから食うときはアホみたいに米食ってるよ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:39:30

    豆腐百珍って大ベストセラーがあるからみんな食ってたと思われがちな豆腐
    慶安御触書で農民が豆腐を作るのは禁じられていたりする

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:40:01

    いうてほとんどの農村は雑穀ご飯だったと思うけどね
    戦中に食ってたとか年寄りに聞いたことあるけどまあまずかったらしい

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:42:24

    >>50

    >>51

    こういうのって当時の上流寄りの人のもので農民とかはもっと酷いんだと思ってたけどさすがにそこまでではなさそうで安心したこれでも十分キツそうだけど

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:44:53

    >>52

    禁止されてたのは初期のころやな

    中期以降は確か庶民も食べられるようなっていて豆腐百珍はさらに後期の頃のはずや

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:52:50

    ちなみに動画見りゃわかるけどスレ画の奴は玄米だけじゃなくて小米(割れたり成熟しきってない小さい米)も使ってかさまししてるから多く見えるってのもあるね

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:53:26

    農村じゃ魚も贅沢品だったはずなので大量の玄米と味噌など大豆のゴールデンコンビだな

    玄米でメチオニンが、ダイズでリジンが補えるというように
    この両者でアミノ酸も大方揃う完全栄養食らしい
    玄米たくさん食べる分たくさん動かないとだけど……

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:02:41

    >>34

    納豆は江戸レベルなら庶民の身近なタンパク質だが、

    貧しい地域になると納豆すら節約のために塩を振り、

    しょっぱい納豆2.3粒でご飯1杯食べるのが当たり前。

    それ以上食べると、「サイ(おかずの事)を食べすぎるな」と怒られる。

    メザシも卵もご馳走。

    みたいな世界だよ…

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:24:56

    イザベラバードの旅行録をよむに、
    こめまめきゅうりこめまめきゅうりこめまめきゅうりこめまめきゅうりこめまめきゅうりこめまめきゅうりこめまめきゅうりこめまめきゅうりこめまめきゅうりこめまめきゅうり
    ってかんじ。
    都市に着くとビフテキ祭りだけど。

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:15:24

    >>29

    戦前の東北でたくあんを一人一日一本食べてたなんて話もあってそりゃ脳卒中だらけになるわと

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:18:03

    >>57

    まず米だけの飯が贅沢品なんだ

    普段は雑穀入り

    カロリー以外の栄養面ではそっちの方が健康的だけど昔はカロリー自体も重要だったので味以外の面でも辛いという

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:18:59

    結局米食うだけじゃ足りないから諸外国との体格差に繫がってるだろうしなぁ
    戦後欧米の食文化が入ってきて数十年かけて体格差が縮まったし人種的な問題だけじゃないのは明白だし

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:21:16

    江戸患いと言われるくらいには米をひたすら食ってた

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:22:59

    >>35

    レシピ本を買って読める時点でそれなりに余裕のある家なのでは

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:25:36

    >>64

    そこらへんはどうなんだろうね

    江戸時代は後半になると結構本が出回るし中にはド素人向けのレシピ本や百姓向けまであったからね

    一口に江戸時代といっても初期のころと後半の頃じゃ全然違うから

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:26:02

    >>62

    昔はヨーロッパでも庶民は今より体格悪かったので差が縮まったというよりは全体的に上にスライドした感じかな

    貴族とそれ以外の差は縮まったけど

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:26:25

    >>53

    戦前生まれの祖父は米だけのご飯は正月か慶事くらいしか出なくて雑穀と芋が半分以上混ざってたとか言ってたな

    戦中はだいたい芋と芋の葉食ってたらしいが

    芋自体が江戸時代の飢饉の時にきたやつらしくて芋を他所から持ってきた人が祀られてる

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:27:42

    練馬区あたりなら流石に米食えそうな気がするが

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:27:43

    >>66

    日本の時代ごとの平均身長っていうのもあるけど日本だと江戸時代が一番低いくらいなんだよな

    肉食をしなくなったのと小氷河期や飢饉の影響も多分にあっただろうけども

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:27:58

    >>65

    百姓も富農と貧農の差が激しいしねえ

    人口と発行部数が比べられれば普及率も判るんだろうけど

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:31:35

    江戸時代といっても250年以上ある中でさらに地域ごとや個人差まであるからねぇ
    現代の250年前はまだ江戸時代って考えると一緒くたで考えると誤差出るのも当然の話ではある

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:18:30

    >>69

    藤井明の日本人身長推定式と成人の大腿骨から求めた各時代の関東人平均身長はこんな感じよ

    ソースのはっきりした推定では男の平均身長が一番低かったのは鎌倉時代

    それ以上に1900年頃の身長が低く、江戸時代に身長低下が起きてることがわかる


    www.jstage.jst.go.jp
  • 73二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:21:11

    よくブログに貼られてる江戸時代最低身長のソース知ってる人いたら教えてくれ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:24:34

    朝と昼は雑穀の雑炊だっけ?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:25:40

    >>72

    突っ込まれる前に書いておくがN、サンプル数は女性が少なく特に鎌倉時代は5人しかいないと信頼性が低い事は気に留めて

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:25:56

    思ったよりガッツリしっかり青物食ってるのね
    もっと根菜系メインで葉っぱ系は添えるだけみたいな感じかと思ってた

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:27:18

    >>76

    まあスレ画は飽くまで一例だけど食えるものがあるなら何でも食ってたんだろう

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:29:16

    >>77

    でもよ兄貴、青物なんて品種改良で美味しくしないと原種なんてエグくて食えたもんじゃないと思わないか?

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:32:39

    >>78

    この動画>>19でもあるけど当然そうだよ

    比較的食える部位を食ってたけど当たり前にえぐみや渋みがあるからそれらを工夫したりして何とか食ってたんだ(成熟した奴はえぐみあるけど若いのはまだマシみたいな感じで)

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:32:39

    もうちょい現代ナイズすれば今の学校給食よりマシそう

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:40:54

    >>72

    >>75

    まあ何百年も前の男性の平均身長の正確な統計データとかあるわけないしね

    ただ面白いのは江戸時代は身長がかなり低かったけど当時一日数十kmくらい走ってたらしい飛脚に西洋式の食事をとらせると逆に疲労が溜まりやすくなって走れなくなったっていう話も残ってるのよな(そのあと元の食生活に戻したら肉体の方も戻ったらしい)

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:17:43

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:23:23

    >>81

    そのソースは?

    という意地悪はやめまして、それは江戸時代ではなく明治のだよ

    つまり身長の低い1900年に近い頃で、江戸時代は最低身長と混ざった伝言ゲームじゃないかな

    お雇い外国人のベルツ医師は明治9年に来日

    その件は日本人の腸が長すぎるからと結論だしてるが論文ではなく日記に書いてる程度の推測だね


    >ベルツによると欧米人の方が腸が短く、肉食歴史の短い日本人は肉類消化に時間が掛かり、肉類内のタンパク質と脂質は腸内で腐敗・酸毒化しやすく、長い腸内で老廃物が長時間血液を汚して細胞と組織を劣化させ、色々な病気を発症させるという

    エルヴィン・フォン・ベルツ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 84二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:31:07

    ぶっちゃけ腸の流さより腸内細菌が肉食に対応してなかっただけと思う
    コッホが炭疽菌を発見し細菌と病気の関連が実証されたのは1873年(明治6年)でまだ黎明期、腸内細菌なんてはっきりしてない頃だ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:34:48

    >>83

    いうて明治期なら江戸時代後期とはそこまで差異はないと思うけどね

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:49:29

    >>85

    まず大差かどうかではなくて伝言ゲームの性質の問題だよ

    そもそも室町156.8、江戸157.1、1900年155.3で「江戸は低い」「後期とは差異はない」という評価も基準が曖昧


    江戸時代が最低身長という前提を裏付けようといろんな情報が変質してく

    例えば君も明治とか医者の結論という重要情報が抜けてたでしょ

    江戸時代は識字率や衛生レベルが高いから~と似てると思う

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:56:24

    鎌倉159と同じデータと思しいのに恣意的に書いてるとこもあるな

    最低平均の室町を省き、江戸は平均と書きながらすぐ下で最低身長と示してる



    長い歴史のなかで江戸時代がもっとも低身長!?


    鎌倉時代

    男性の平均身長=約159cm

    女性の平均身長=約145cm


    江戸時代

    男性の平均身長=約155cm

    女性の平均身長=約143cm

    なんと、さらに低い。

    多少の幅はありますが、男性155~158cm、女性143~146cmの範囲におさまるくらいだったそうです。

    男性の平均身長が155cmだった江戸時代。坂本龍馬など有名人の身長は?【22人】 - 江戸ガイド|江戸ガイド縄文時代〜江戸時代の日本人の男女平均身長は?坂本龍馬や西郷隆盛ら22人の気になる身長も紹介。そして、江戸時代に227cmを誇った伝説の力士が実在しました。edo-g.com
  • 88二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:06:45

    >>72

    追記

    最後のEarly Modernは1968(明治元年)から1900年までの平均

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:23:20

    まあ江戸時代じゃ北と南でだいぶ食生活違っただろうし。
    東北は米まだ作るの大変だから年貢用の米作って、自分らは蕎麦とかが多かったんじゃないですか
    九州とかは麦とか?

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:50:16

    >>87

    関東のデータを日本全国のように書いてるしそこが震源地かな

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:00:02

    昔「精がつく」とか「媚薬」とか言われてた食べ物を普通に食べられる今から見ると、
    昔の庶民って慢性的にエネルギー不足と栄養の偏りで不健康だったんだなという感じがする。
    致命的は無いかもだが平均身長とかにそれが表れてるというか。

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:01:34

    たまには良さそうだけど毎日これは気が狂いそう

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:32:41

    食い物スレかと思ったら身長スレになってた

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:42:09

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:51:12

    >>24

    化学肥料無しの日本の国土の生産力で養えるギリギリの状態だろうな江戸時代後期の人口だと

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:03:07

    スレ画普通においしそうなんだよな
    動画も見たけど制作過程みせられると余計食べたくなる

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:15:46

    食事と身長セットで見たら栄養状態の予想がつくからね
    室町、江戸、明治30年ぐらいまでの平均身長にほぼ差がないのは変わらず「コメヒエアワを食え」で腹膨らませていたからだろうし

    平均だから明治中期には肉もだいぶ食われてそうだけど

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:32:40

    >>7


    家事が一つ一つ肉体労働でもあるしな

    木材は買えるかもしれんが火を起こすことから始めて調理や風呂、洗濯なんか一つ一つ手洗いして絞って干して、金なきゃ歩かないといけないしカロリー必要だわ

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:51:57

    動画でも言ってるけど本当の飢饉レベルに達したら玄米すら無しの草オンリーだからな…
    そりゃ人肉にも手伸びるわ

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:54:19

    御椀の位置逆じゃね
    死んだ人向けになってるやん

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:05:46

    >>3

    玄米といっても、今でいう七分づきの米

    戦国時代あたりは五分づきくらいかな?今の『玄米』は本当に強い薬みたいなものだし

    古今東西で常食された例はない(戦時中日本のぞく)

    東北地方では雑穀をよく食べたし、日本の元々の主食は原産のヒエとアワ

    雑穀食で肉少な目だった東北地方だけど、現代食になってからは病気の質が変わったらしい

    昔は心臓にくることが多かったけど、今はガンと生活習慣病が増えている

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:30:07

    >>95

    江戸時代でも魚を肥料に使ったりはしてるんだよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:39:18

    >>97

    1930年代中盤でもタンパク源の大半は植物性で肉はほとんど食べられて無いね

    戦後もしばらくは魚とかが増えただけで肉は戦前と大差ない状態が続いてた

    上の方で江戸のレシピ本の話があったけど戦前のレシピ本にも肉料理が多いのに実際の統計がこれなので本から想像される世界と実態は違うんだなあと

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:32:49

    >>103

    家庭料理は親から学ぶからレシピは普段食べないごちそうが多かったんだろうね

    どのみち識字率も低いし実際にレシピの料理を作ってた人は限られたんだろうが

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:53:48
    なぜ日本の家庭料理はこれほどバラエティ豊かになったのか…そのカギは「明治・大正時代」に隠されていた(東四柳 祥子) @gendai_biz家庭料理ということばがある。その響きにどことなくくすぐったさやノスタルジーを感じる方も多いのではないだろうか? はじまりは、明治時代。新たな女性役割構築の中で見いだされた料理の新世界(ジャンル)でもあった。開国後、新時代の有り様を模索する中で重視された家父長制の導入は、諸外国の影響を受けた性別役割分業観を浸透させる弾みとなった。これを受け、社会での活躍が求められた男性たち、家内領域の管理が一任された女性たちという構図が創出。特に女性たちにとって、家族の健康維持と経済的な家計管理に真摯に向き合うことが主たる課題となり、良妻賢母育成を標語とした女子教育においても、家庭運営に基軸を置く家政学の習熟が熱望される流れが生じた。gendai.media

    家庭料理という概念が広まり、実際の調理を前提としたたりカナ付きのレシピが普及しだしたのは1900年代かららしい

    その頃の本は実用性を競い合ってた模様

    逆に言えば漢字だけのレシピ本を読む主婦は少なかったわけだから江戸レシピ本は皆が思うほど普通の料理と限らないんだろう


    1907年の「料理のおけいこ」は冒頭からイラストある

    ビーフステーキで肉たたき(西洋食品店で売っております)、フライパン(西洋鍋のこと)など注釈多いように普段食べないごちそうも多い模様

    国立国会図書館デジタルコレクションdl.ndl.go.jp
  • 106二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:55:21

    栄養が少ないので大量に食うことで補うと聞いたことがある

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:05:15

    >>106

    栄養っていうぼんやりした言葉で終わらせずに具体的な栄養成分のどれを指してるのか調べると楽しいぞ

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:06:09

    そもそも全体的に足りんでしょ

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:21:01

    栄養という概念自体が明治から、国民に普及したのは1900年以降だからなあ
    過渡期に森鴎外の脚気論争があった
    江戸以前はとにかく腹を膨らませようとして栄養のアンバランスから病気や短命とかあったんでしょう

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:24:11

    >>1に負けてる現代人って逆に何喰ってんだよ……


    >>36は色と栄養あるからこれに負けてるならギリわかるけど>>1に負けるってどんだけだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています