- 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:41:30
- 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:50:08
人の多さはそのまま情報コミュニティ配信コンテンツの多さだからなぁ
後追いがパイを奪うのは他ジャンル以上にキツそう - 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:50:33
それまでもスト2という壁に長年悩まされてきたジャンルなんで…
- 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:52:56
人口正義なジャンルなのがな
ソロゲーならそれぞれ好きな時に遊べばええやんって共存出来るんだけども - 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:59:02
- 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 18:59:21
ストリートファイターってネームヴァリューがあるとはいえスト6ようここまで流行ったな、一定層のファンがひっそりとやるだけで終わると思ってたから凄いわ
- 7二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:00:28
それただのベルスクでは?
- 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:02:16
スト6が対戦ツールもして優れてたうえにモダン導入で新規に間口を広げたのと格ゲープロが歳をとって丸くなったのもあって
格ゲーだけでなくストリーマーとしてもプロとしての地位を確立したのが大きかったと思うわ - 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:03:01
- 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:03:27
1人用メインにするには完全に3Dアクション主流の中結局2Dアクションでしかない格ゲーが流行る下地が無さすぎるわ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:05:23
- 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:05:40
格ゲー、人口の多い上級者向けタイトルと人口の少ない初心者向けタイトルだと例え初心者相手でも前者に旗が上がりがち
FPSもそうだけど温帯あるゲームは人口が正義すぎる - 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:08:13
- 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:10:39
格ゲーと言えばギルティギアってもうコンテンツとして死んだの?まだ生きてる?
- 15アレックス25/05/02(金) 19:10:45
リュウがいるけど新主人公のルークだけがキービジュを飾ってるのもスト2感を感じさせないのかもな
俺もそうしておけばよかったかな - 16二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:11:49
ギルティは人口的にも格ゲー内じゃまだ元気な部類でしょ
- 17二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:13:14
何ならGGSTはゲームだけじゃなくてアニメも絶賛放送中だからめちゃくちゃ元気なのでは
- 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:14:24
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:15:43
GGは永遠の若手の中堅みたいなイメージなんだよな
現役格ゲーIPでガンガン大会開きながら新規展開レベルはSF鉄拳に次ぐレベルだと思うし充分よ - 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:17:07
ぶっちゃけスト6自体のゲームシステムが初心者にとっつきやすく中級者でもはまりやすいってのはあるかな
他の格ゲーやってるとこれでも簡単になったんですよって言われてもこれで?みたいなとこあるしなんというか難しい - 21二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:18:10
アークで死んでるのはブレイブルーの方だからな
何か知らない間にソシャゲが始まってラグナが出る前にサ終してたし - 22二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:18:36
格ゲーゲーセン治安勢はまた逆戻りしたらって危機感もあり「令和にこれはマズいか?」で“オワ”がマイルドになりいい先達としての面が映える
ストリーマー勢は炊いて多少治安の悪いこと言ってもセーフになりやすくむしろアツくやってくれてんなって受け入れてくれる土壌が格ゲー側にある
上手いこと噛み合ってんだな〜って
- 23二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:22:29
ストリーマーに受けがいいくらいできが良いゲームってのは間違いないからなあ…
よくあるランクマのシステム自体が虚無とかそういうのもないし
なにより「ちゃんと遊べる」っていうのがでかいよまじで - 24二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:24:26
正直一番厳しい立場にあるの他社よりもカプコンの格ゲーIPだと思う
アレやコレも復活させよう!て言ってもそれスト6のリソース割く意味ある?て言われたら何も反論出来ない - 25二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:24:38
- 26二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:26:07
- 27二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:26:37
会社が出演料を払った時しか遊んでくれないゲームとその後も遊んでくれるゲームの差を考えたらやっぱりゲームの完成度や面白さはなんかな。オンゲーで出来が悪いゲームとか大手さんストリーマーさんに遊んでもらったけどその後遊ばなくなってそのままサービス終了したゲームいくつも見てきたし
- 28二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:36:02
いまだに流行ってると言われても違和感あるな…
- 29二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:37:38
スト6自体がポリに呑まれて売れてないと思う
- 30二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:39:02
餓狼伝説が強かったスト2の頃ならともかくそれ以降はずっとストリートファイターの壁にどのメーカーも悩まされてただろ
- 31二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:39:40
ギルティにしろブレイブルーにしろ一応ちゃんとストーリー完結させたのは偉いと思う
- 32二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:40:36
- 33二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:42:15
いろんなとこで聞くけど格ゲーが流行ってるのではなくスト6が流行ってるだけだよな
- 34二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:50:13
GBVSは全キャラワンボタン必殺技で統一されてたりもとのIPが強いからキャラ参入もしやすかったりするんだが、いかんせんもとのIPが時間泥棒系だから格ゲーに注力するのが難しいんよなあ
- 35二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:52:32
- 36二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:55:01
- 37二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:55:57
なんだかんだでスト2から進化できてないジャンルだよな
- 38二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:57:48
ぶっちゃけキャラゲーで対人戦まではしたくないからそういうのはわかる
メルブラとかストーリ追うくらいだったからね
だから言いたいのはせっかくのキャラゲーだすならオン要素よりオフライン要素めっちゃ濃くして欲しい
ドラゴンボールファイターズとかめっちゃオフライン要素充実してたからあれは最高だった。逆にスパキンゼロはもうちょいオフライン要素欲しかった
- 39二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 19:58:08
- 40二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:06:57
- 41二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:28:48
格ゲーばかり言われるがまず既存のジャンルそのものが流行るってなかなか無いから○○が流行ってるだけって言われてもせやろな感がすごい
- 42二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:30:17
- 43二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:31:40
- 44二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:32:30
- 45二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:36:01
グラブル…あれも競合無かった時期に出たとはいえウケてたから需要はあったよなって
- 46二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 20:39:20
- 47二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:09:09
ワンボタンで簡単必殺で~きるぅ~
咄嗟の対空昇竜とかマジでお世話になるし走りながら波動撃つ時に昇竜に化けないようにワンボタンで簡単必殺の方に頼る事あまりにも多い - 48二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:40:05
コマンド入力の方が強力なのが出るなんてスマブラでもそうだし
- 49二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:46:21
おっちゃんから見たら今更流行ってるというのがなんか違う
昔は良かったんとかじゃなくて、昔はそれが幅広い年代にヒットした最先端の対戦ツールだったのがデカい
今は結局のとこ数ある対戦ゲームのいちジャンルだし、それで良いのになんか無駄に声張り上げてるのが奇妙 - 50二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:52:40
対戦ゲームなんて対戦相手がいなきゃ成り立たないんだから流行って人が増えた方がいいに決まってるだろ…
- 51二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:56:27
- 52二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 21:59:32
人口には限りがあって、同じジャンル内でも取り合いになるんだ
格ゲーとしてのセオリーはあってもシステム、キャラクターごとの知識や要求されるスキルがより専門的に細分化される
チームシューターなんかもそうだが、個人技になる分その蓄積は顕著
それこそ台空き待ちしてる間に暇つぶしに他触ってたゲーセン時代にくらべて
ガチにやるほどプレイコストは上がってるから先行普及の利点はデカいわな - 53二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:00:26
というか格ゲーの流行り廃りを国内事情だけで論ずるのが無意味だと思うんだよね
モーコンとか海外だと一大ジャンルだけど国内じゃ何それ状態がずっと続いてるでしょ - 54二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:01:09
- 55二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:01:24
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:10:02
議論スレで有識者もいないのに海外の話だしてもあんまり意味ないんじゃねぇかな
それこそシェア論ゲハ論にも横滑りするし - 57二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:11:57
日本だけで見るとストリートファイターが強いけど海外的にはマーブルとカプコンの奴かモータルコンバット
が強いんじゃなかったっけ。
もっと局地的になると鉄拳かバーチャファイターの3D格闘系も強いし中国だとKOFが強かったはず。
- 58二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:21:15
幅広い層に楽しんで貰えるよう
丸く調整しなきゃもう売れないんだろうけど
たまにはアルカナハートみたいな
すこぐ変なのが出て来てくれないかなと思う - 59二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:27:16
海外だと「和を以て貴しとか知らない、力で成果を勝ち取る事に文化経緯的好感が向きやすい」「脳の仕組み上比較的楽天的で自信が強くて負けても心折られにくい」等でFighting Gameの弱者淘汰系競技志向に対する悪印象が日本よりずっと少ないのでスマブラが格ゲー扱いに真っ当に向き合ってるとか何とか
- 60二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:27:20
それこそファントムブレイカーとかは簡単操作のみだっけ?
- 61二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:29:01
スマブラは格ゲーに入らないの?
- 62二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:30:23
- 63二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:33:10
ぶん殴り合い動物園ゲーとしては共通してると思うよ
- 64二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:31:43
スマブラは格ゲーの子孫みたいな感じ
お子さんはゲームとしてもキャラクターコンテンツとしても
こういう形で成功してみせたけど親御さんの格ゲーはどうするの?
っていうのを長年試行錯誤してきてる - 65二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:40:09
ゲームとしてもキャラコンテンツとしても成功してるジャンルだしスマブラはそれのアンチとして作られたやつだよな…?
- 66二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:48:13
- 67二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:48:46
ストリートファイターはスト5の頃から世界中で大会やったり数千万円規模の大会やったりしてスト6が当たる前からかなり盛り上がってたのがスト6で爆発したって感じだからまずスト5の頃に追いつく必要があるんじゃないかな
有名なプロがたくさんいて大会が世界で開かれてコミュニティがあってという感じで - 68二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:50:18
- 69二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:54:41
だからこそちょいちょい崩壊起こすのはあれど基本的に昔と比べて必殺技がヤバい性能してないからこそ集客要素抜きでもワンボタンでもいいんでね?に出来る側面もあるんかな?
- 70二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:54:47
対戦要素があるゲームで「簡単で強い」が規制されるなんて格ゲー外でもよくある話じゃない?
ソウルシリーズとか対戦がメインでもないのに規制されてるぞ - 71二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:01:44
スト6も一部技が使えないとか威力下がってるとかの制限は付いてるからな
グラブルみたいに1ボタン必殺前提の調整されてるならともかくコマンドしなくていいなんてなったらやっぱ慎重になるよ - 72二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:05:46
- 73二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:33:21
- 74二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:49:30
ソウルシリーズというかエルデンリングは調整されたらまた別の「簡単で強い」ブッパしてるから例えとしては間違ってる気がするの…
- 75二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:51:20
スト6は今までの操作をクラシックと言い切っちゃってるのも凄いと思う
- 76二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:24:09
- 77二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:38:44
格ゲーだけじゃないけど素人が見てもある程度理解(わか)る様にしないと人気なんて出ないと思う
その点でスト6はインパクトのカウンター、ジャストパリィの暗転、どれだけ優勢でも一気に劣勢になる可能性があるバーンアウト状態、膠着状態から一気に攻めに転じられるドライブラッシュ等の演出が格ゲーを観る上で一番大事などっちが有利か、不利かとどっちが仕掛けたのかがわかりやすく観てても楽しくなれる様になってると思うんだ - 78二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:43:49
日本だとこの辺りの掘り下げはあまりされていないけど、例えば海外だとこんな感じの区分けがあったりする
Every Fighting Game Type Explained
まぁ音楽のジャンル分けとかと一緒で、統一された定義がないから好きな解釈を取れって感じだと個人的に思ってる
- 79二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 02:50:24
競技性とバラエティ性の両立はかなり難しいぜ
競技性高すぎるとリアル友達とはほぼ遊べない、よほど腕が僅差じゃないと一方的な試合にしかならん(ARMS遊んで思った) - 80二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:12:48
(主観になっちゃうけど)スト6以前でも同じくらいの分かりやすさがあるゲームはあったと思うよ
書いてあることを基準にするなら
・カウンター(被ダメキャラに色が付く、画面が揺れる、デカ過ぎカウンター表記etc)
・特定の行動時に画面に演出が入るor画面が暗転する(超必殺技の演出、GGXrdのデンジャータイム、メルミナのシールド相殺etc)
・不利であることを視覚的に示す
(残り体力が少ないと体力バーの色が変化する、)
・ドライブラッシュなど攻めに使える共通システム
(GGのロマキャン、uniのヴェールオフやチェインシフトetc)
これらの分かりやすさ自体はスト6と遜色ないと思う
ただ、四桁五桁の人達の目に届くレベルで語られていなかっただけで
鶏が先か卵が先かじゃないけど、スト6は広報が上手くいったことで結果として分かりやすさの面も伝えられる回数が多くなったから良かったってことじゃないかと
だから画面の分かりやすさも大事だけど、それより先に多くの人の目に留まり続けられるorゲームを遊んでもらえる他の要素を優先してアピール出来るほうが良いんじゃないかなって思う
- 81二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:14:28
桃鉄とかドカポンなんかが友情破壊ゲーって言われてたけど
タイマンの格ゲーとか簡単に空気悪く出来るからな
大して実力差無くてもガチで10戦やって8勝2敗とか普通になるし
スマブラの良いところは3人以上でやれるところ - 82二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:15:57
- 83二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:19:47
格ゲーとしてモータルコンバットが1番売れてるんだけどあれを純粋な格ゲーか?って評価するとまぁ違うからな…
- 84二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:23:02
動画勢でもいい…!何ならストーリーモードを観るだけでもいい!CPU戦は一番弱いレベルでもいい!買うんだ!
どうしても対人戦に焦点が当てられがちだから忘れちゃうけど、格ゲーなんて「よくわからないけどレバガチャボタン連打でキャラが動いて楽しいな」で良いんだ本来!小学生のあの頃モンハンでボタン連打しまくっていた同級生みたいに!
ちなみにぼくはレイヴンがすきです
- 85二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:37:39
ディシディアFFは割と頑張ってたと思うんだけどあれはコーエーテクモのモデリングも良かったのかな
あれの続編か無双の格ゲーみたいなのがあったらやってみたくはある - 86二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 03:58:59
会社がそこまで力入れれるかっていうのがまず微妙じゃない?
- 87二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 05:25:33
書きこんでる人たちがスト6だけの話をしてるのか
格ゲー全体の話をしてるのかいまいちよくわからん - 88二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 05:45:43
ギルティギアはストーリーモードは格ゲー一切無いアニメみたいなもんだから格ゲー出来なくても大丈夫だよ
過去作のストーリーは公式でYouTubeに上げてるし
格ゲーのあるアーケードモードも見たい?まあ購入したなら皆まで言わんが何とかすればいい
- 89二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 06:35:59
今ちょうどアニメやってなかったっけ?話わかるかわからんけど
- 90二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:05:41
新規、初心者優遇しようとすると新メルブラや鉄拳8みたいに失敗した例もあるからなぁ…
スト6を成功例として挙げるなら失敗例も挙げて何が悪かったのかも挙げるべきなのでは? - 91二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:19:20
そもそも新規が参入しやすい格ゲーってこのご時世あるんだろうか
- 92二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:25:23
- 93二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:31:35
モダンって実質新キャラみたいなモンだよ…しかも既存のキャラの性能そのままにしつつ添削して良い塩梅にしなきゃいけないからなんなら新キャラより調整面倒くさい筈でこの時点で新規獲得の本気度が違うんだろう
- 94二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:25:08
スト6
- 95二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:27:36
- 96二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:33:00
最近ギルティ始めたけど情報あまり転がってなくてきついんよな
スト6よりキャラデザ好きなんだけどやりやすさで見たら圧倒的にスト6よなぁ - 97二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:33:20
- 98二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:47:48
スト6が流行ってなんか不都合あるか?
格ゲーやるならまずはコレって言えるタイトルとして出せるものがようやく現れただけの話じゃんか
まず格ゲーを話題に出せるようになっただけ進歩してると思うのよ
少し遡ると格ゲーなんてストリーマー間で一切話題にあがらない壊滅的な人口のジャンルだから誰も触れすらしないしギルティ?鉄拳?餓狼?ってなるよりはスト6基準に他の格ゲーを見てくれるようになった今の時代の方が遥かに格ゲーは盛り上がってるよ - 99二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:58:52
そもそも格ゲーのメイン市場が海外になったから国内の盛り上がりや売上をどこまで参考にしていいのやら
サウジアラビアとか国家主導でeスポーツ政策進めたり石油王が餓狼を建て直したりでそこまでブッパしていいのかとおもったりする
- 100二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:59:14
- 101二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:11:45
ギルティのクソデカカウンターとか壁割りとかは見てる側にもわかりやすいし初心者向けとしていいアイデアだなと思った
発売からだいぶ経ってるから今から初心者は入りづらいと思うけどもしスト6より後に発売されてたら初心者にも勧めやすいタイトルだったよね - 102二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:16:35
鉄拳界隈は今8は炎上と言う意味で熱いしそのせいで7に人戻ってて熱いから…
- 103二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:22:37
- 104二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:22:50
そもそもジャンル全体が流行ることとかあるの?
全盛期のFPS/TPSでも2強環境ぐらいが限界だったし難しくない? - 105二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:26:17
- 106二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:28:17
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:31:24
その努力してねえ初心者が沢山いるなら必要とはならんぞ だからスト6流行ってんだし
- 108二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:33:03
- 109二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:38:00
- 110二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:17:29
スーパーの買い物帰りの主婦が少しゲーセン寄ってプレイするレベル
ゲーセン開店待ちしてるプレイヤーが列作ってるレベル
対戦で勝ったら向かいの席から灰皿飛んでくて殴ってくる奴すら出てくる
そんな格闘ゲーム全盛期
- 111二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:25:11
- 112二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:45:11
ストリーマーとVTuberがカジュアル大会とかも開いたりしてる流行りが大きいから
他の格ゲーが流行るのは厳しいかも知れないね - 113二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:10:05
今流行るにはストリーマーがやってくれないと〜、的な話をするつもりはない ないんだが
スト6に関してはマジでストリーマー層、プロゲーマー層の盛り上がりがデカいなと思う
だって敷居を下げるのに必須な「初心者でも気楽に楽しめる」「やってて楽しそう アツい」って実際に光景として見ないと分からんから……目に触れる形でないと
かつてはそれがゲーセンだったんだろうが - 114二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:12:27
格ゲーなんかもう伸びしろないじゃん
キャラで売るかエロで釣るかの違いだけでやってること一緒だし - 115二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:13:26
そもそもゲーセンだけじゃなく、本屋やスーパーの一角に筐体が設置され出した時代
未だに家ゲーはピコピコだの全て「ファミコン」扱いしてんのも多かった時分に
特定のマニア以外の生活領域にまで浸食拡大して、放課後や仕事帰りの広い世代が一緒くたに遊んでたのは
今のネットがー、世界がーみたいな数字や規模しかみてないのとは文字通り物差しが違う
昔でも対戦ゲームといえばアナログ込みならそれこそ雀荘とかあったけど、やっぱり寄り付かないのが居るなか
そこらにあるから対戦者が飛び込んでくる環境ってのは当時でも異常な盛り上がりなんよ
- 116二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:13:42
ぶっちゃけ初心者が入りにくいし初心者がオンラインなんかやったら残ってる古参の上級者にボコられる環境で長続きするわけないやんと
- 117二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:28:58
twitterのTLに現れる、いわゆる過激だとか悪い印象を持たれるような人を見てるとそう感じちゃうのは分かるし、格ゲーに限らず競技性の高い対人ゲームは須らくそういう人が目に付きやすくなるからね…ただ人口二桁三桁のゲームを遊んでる身から言わせてもらうと、そうでない人達も居るんだよってことは言いたい
- 118二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:30:42
格ゲー流行って欲しいけれども、格ゲーの人口って毎日遊ぶ〜月一もしくは数か月に一回遊ぶ層をひっくるめて人口が数十〜百、二百人前後のタイトルが多いの
下手したらそれを下回るタイトルもたくさんある
ただ、ぶっちゃけランクマのようなゲームモードを遊ぶことを考えると二百人も同接がいればかなり遊びやすくなるんだよね
それに届かないタイトルはザラにあるから、まずはそれを越えたい…というか越えるだけでめちゃくちゃ嬉しい
FPS/TPSの話をしている人が居たけど、CS機しかゲームの環境がないティーンの間でゲームが認知されていたCODやBFといったタイトルと比べれば、AVAやタイタンフォールは認知度も人口も少なかったろうし、ただそれでも四桁近いアクティブは保証されてたわけで
要は「人口がいる」のハードルが高すぎると思う
一つのタイトルに十人増えるだけでも個人的には嬉しいし、人口の肌感がめちゃくちゃ違ってくる - 119二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:45:09
- 120二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:49:25
正直無理に新規獲得狙うより既存ユーザーを維持しながら金を取っていく方向にシフトした方が良いと思ってる
鯖代とか定期アプデ考えたら月額制でも良いだろうし - 121二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:00:38
挙がってる「初心者がランクマ行っても上級者にボコられるだけ」ってのも「人が少ないオンライン」の現象なのよ
今のスト6は相応に初心者が増え続けてるからちゃんと初心者同士で戦える(全試合そうとは言わないが)
敷居を下げて「新規が“入り続ける”」ことが大事なな理由 - 122二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:06:04
今が限界値って感じはする
モダン入れてキッズ人気のストリーマ達が流行らそうって動いたりとやれることはやった - 123二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:14:26
ネットやスマホ普及前の対戦コミュツールの最先端が、後発に分散して今も競技ジャンルとして成立してるだけで大したもんよ
それ以上を求めたり、盛り上がってるんだ認めろと騒ぐのはただの傲慢だ - 124二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:14:41
スマブラがここしばらくは流石に発売からだいぶ経った+カズヤスティーブのせいで飽きられて下火よりなのも大きい
最新作出たらまたそっちに新規が引っ張られるだろ - 125二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:20:28
スト6と言うか格ゲーの未来は割と真面目にSwitch2でどれだけ子どもに売れるのか、遊び続けて貰えるかで変わって来るんじゃないかと思ってる
今の格ゲー遊んでる人の大半が子どもの頃から遊んでるから続けて遊んでいられるってのもあるんだろうし逆に格ゲーの敷居を高いと思ってる層は子どもの頃格ゲー遊んだ事ない人たちだろうし - 126二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:22:01
今の時代ユーザーに死ぬほど接待しないと続かん
その接待という最重要任務をユーザーに丸投げする対戦ゲーというフォーマットに加えてサシ絶対だぞ格ゲー - 127二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:23:43
スト7では多分クラシックは廃止してモダン一本にするだろうな
クラシックの存在自体がモダンで入ってきた初心者を萎えさせる最大の要因だもの - 128二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:34:36
難しいというか現状でよくやってるんだよ
その上で盛り上がってるんだ流行ってるんだって思ってんならそのまんま楽しめばいいし
なんで流行らないんだみたいな疑問があるなら、言外に難点には気づいてる
いずれにせよ娯楽の時点で自分が楽しんで身近な連中を巻き込むコミュを作れとしか言えない - 129二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:35:19
- 130二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:35:44
どうせ適応するだろそこら辺は
- 131二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 15:07:41
適応「するだろ」でクラシックを廃止するのは
カプコンからしてみれば6よりユーザーを減らすリスク要因でしかないから
「実際に適応している」といえるデータが出るか次第じゃないかな
カプコンはそういうデータを集計し続けてるだろうし - 132二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 15:43:45
やっぱりストリートファイターが偉大過ぎるわ
ゲームそんなに知らなくても昇竜拳波動拳は何となく知ってる人いるレベルだし - 133二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:05:27
- 134二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:07:50
いくら好きでも過疎ゲーでコンボ練習とかしても正直意味ないからな大会ないなら尚更
もうなんか統合整備計画じゃないけど格ゲーで基本システム共通にするとかするべきなのでは - 135二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:14:29
- 136二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:17:23
まぁ正直格ゲーってコマンド無しでも練習と座学の予習必須なのに戦ってる時に考えることが多いんだよね
しかも操作は複雑で1フレとかの世界だからとんでもないゲームだと思う - 137二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:21:39
fpsやらmobaやらでネット対戦と座学がセットなのは当然みたいな土壌がある程度できてるのも大きかったりするのかな?
- 138二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:30:03
スト6が出る前までは格ゲー自体が下火だったわけだし、「スト6という壁があるから他の格ゲーが流行るのは難しい」は間違ってると思う。むしろスト6が終わりかけてた格ゲー業界に大量の新規を呼び込んでくれたんだからスト6以前よりは間違いなく流行らせやすくなってるはずなんだよね
- 139二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:07:27
新しいジャンルに触れてみたら面白かったから
別のも買ってみるか~はゲームに限らずある娯楽全般定番の流れだからね - 140二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:00:54
それは正しくもあるが間違ってもいる
なんか流行ってるから後追いが増えるなんてのは世の常だ
その上で格ゲーでその先に一抹の不安があるのが
現状完全新作出せるほどの体力あるメーカーが少なく、既存タイトルの焼き直しか続編ていう
基本的に既存プレイヤーという極まった界隈に初心者が飛び込むのにハードルがあるってこと
プロモや誘致に熱心なら人が来るのはある意味当たり前なんで…… - 141二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:03:49
- 142二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:36:27
一応日本以外じゃ鉄拳が流行ってはいたんですよ…豪鬼やギースが出てて凄く豪華だったんですよ…
- 143二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:58:08
鉄拳は普通に海外だと数字でかいんよな
日本では微妙な扱いで過小評価されてるけど - 144二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:36:12
- 145二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:01:55
EVOJのメインタイトルに選ばれてるゲームすら過疎扱いされる業界だし
サイドのタイトルなんかマジの村みたいなもんで初心者が入るにはハードル高すぎる - 146二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:15:31
いわゆる村ゲーの人です
皆ハードル高いって言うけど、無理してコミュニティに入らなくてもいい 誰か友達を誘って、二人で軽く遊ぶぐらいでいいんです 攻略レベルなんぞ気にしなくてokだから…
人が居るからゲームを遊ぶんじゃなくて、ゲームを遊びたいから遊ぶ 友達と家飲みの余興でスマブラをやるぐらいのゲームに過疎ゲーが入っちゃいけないなんてことはないんでね
もっと気軽にゲームは遊んでいいんだぞ - 147二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:23:51
同レベルの友達(しかも村ゲーに付き合ってくれる)を用意するのがまずハードル高いんだよね
だからみんな同レベルのプレイヤーが確実に居る都会ゲーに行き着く - 148二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:37:10
- 149二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:40:57
- 150二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:46:46
- 151二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:50:51
- 152二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:06:12
それもあるけど鉄拳シリーズは日本:海外の売上が5:95くらいに極端らしい
- 153二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:20:49
スト6やってる人マジで尊敬してる
あんだけ人口多くてキャラ差小さいゲームのランクマとか自責すぎてストレスで禿げちゃうわ
人口多いゲームならもっとキャラパワーの理不尽で破壊しに行けるゲームじゃないとモチベが持たん - 154二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 01:35:43
- 155二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 02:22:59
ターン制コマンドRPGならバルダーズゲート3あるし今ならフランス産FFもあるからなんか違くね?
- 156二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 05:54:36
海外の方々がシューター好きすぎるんだよね、ヴァロペックスフォトナの同接数足してもCS2に届かないのはおかしいよ
- 157二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 05:56:59
- 158二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 07:44:27
操作方法の名前をNORMAL・EASYみたいにしなかったのは英断
人間こっちの方が「簡単」ですよって言われると驚くほど選ばない - 159二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 07:46:13
オタクってすぐ業界の未来を憂う
- 160二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:23:05
格ゲーに関しては一度滅びかけてスト6が最後の輝きかも知れないからしゃーない
- 161二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:10:50
ま…まだバーチャがあるから…
- 162二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:22:33
格ゲーは勝つ事しか面白くならないからまた衰退すると思う
- 163二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 10:17:03
ポケモン「え」
- 164二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 10:23:17
『格ゲー』の指す範囲が狭すぎないか?と言う気はしてる。
もっと広く『対人対戦ゲーム』と言う括りにすれば、シューターも非対称型も親戚の括りになる。 - 165二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:33:26
昔は対戦型格闘アクションゲームって表記だったりはした
- 166二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:38:10
まぁそのうちスマブラくるから