クラナドというアニメ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:13:43

    泣いた

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:14:19

    YouTubeで丁度無料配信してるね

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:15:09

    呼びかけられたことねちゃんがよちよちと方向転換するの好き

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:16:53

    卒業してから演劇部メンバーがほとんど出なくなるのがリアルだし、渚と結婚してからコメディなシーンが一気に減るのも意図的だよね
    青春時代のバカ騒ぎも大人になったら中々出来なくなるからね…

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:17:50

    初見で見たとき超嗚咽出るほど泣いたよ
    ほんと泣けるアニメだよね、ゲームも神作なので是非!

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:18:33

    卒業してからの出来事もじっくり描く学園ものは今でも珍しい気がする

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:20:09

    学生の頃の朋也カッコよくて好き
    大人になってからの朋也好きだけど嫌いだけど好き

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:22:12

    野球回のときは中2病引きずってる変な大人かと思ったら、仕事は真面目で面倒見良いというギャップで一番好きになった

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:31:24

    評価かなり高いから見てみたが、良いところと悪いところがどっちもあったな
    泣けるシーンは本当に泣けるしアフターの20話以降はぐっと来る
    悪いとこは風子が消えた後も、ちょくちょく登場してて風子ルートの感動が薄れてたとこと、渚と結婚してから演劇部の出番が少なくなったとこと、最後のご都合復活がよく分からないところ
    朋也が大人になってからかっこ悪くなったのは良いところでもあり、悪いところでもある

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:32:19

    スマホゲーで配信されているという
    みんな知ってた?

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:36:08

    アフター込みのクラナドなのはわかってるが、それでも自分は高校生編の話の方が好き
    リアルではあるんだけど、大人になってからの展開辛いわ

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:40:28

    個人的に風子編とことみ編が好き
    Afterは娘との和解と父親との和解の2話連続で涙腺を殺しにくるのやめて

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:40:45

    4クールあるとはいえ、ゲームの話をよくまとめたと思う
    複数のヒロインのルートをうまく捌いて、フラグはアニオリの1話で折る
    そして卒業後の話は最後のクールでじっくりやる

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:45:38

    学生だからまだ分からないことばかりで、仲間と一緒に毎日バカやってたら、いつの間にか進路を考えなくちゃいけなく年になってて、急いで就職したら働く厳しさを知って。仕事に慣れてやり甲斐を感じてきたと思ったら、気づいたら父親になってて。
    学生〜社会人〜父親〜って流れが、なんとなく朝ドラっぽいなぁと思った。
    こりゃCLANNADは(岡崎朋也の)人生ですわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:46:12

    渚のお父さんが良いキャラしてるんだよなあ。
    朋也が飢えてた父性を補いつつ、時には壁になって立ち塞がるけど、最終的にはずっと味方になってくれる。
    AIR の晴子と言い、意外な方向から刺してくるのがずるいよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:47:49

    作画崩壊してなきゃ今でも若者の心を掴んでるよ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 22:59:28

    >>15

    古河夫妻ってマジで若々しすぎるから不老体質か何かなんかと思ってる

    朋也父と同年代とか嘘だろ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:09:11

    中村悠一が定期的に振り返るんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:43:52

    >>9

    渚の復活に関してはアニメの描写だとちょっと分かりにくいんだよな

    原作ゲームだと各ルートを辿ることで光の玉(町の想い・繋がり的なもの)がタイトル画面に集まってきて、全部集まると共鳴するように光り出すんだ

    (この光の玉は途中で朋也が使用して実際に1つ無くなったりする)


    渚は町の想いによって幼少期の衰弱から復活してる

    なので町にあるものが取り壊されたりすると体調を崩したし、彼女が亡くなってからは汐にその性質が移ってしまった


    つまり最後の復活は今までに関わった人すべてから貰った光を使って奇跡を起こしたことで渚を救えたってこと

    ただし最後の坂の下で声を掛けなければそのまま渚は亡くなって同じように汐が生まれるルートに行く


    長文で語ったけど原作クリアしたの相当昔なんで間違ってたら誰かフォローしてくれな!

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:55:43

    >>19

    恐らくアニメで批判点挙げるとしたら光の玉関連のそこが物凄く分かりにくいことって言えるぐらいには分かりにくいからな……

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:27:29

    >>4

    春原が社会人になって一切連絡来なくなってたまに話したと思えば仕事の愚痴ばっかなのすげえ生々しかった

    でも確かに学生時代の悪友ってあんな感じだよなあ…

  • 221925/05/03(土) 00:32:46

    >>21

    そうなんだよなぁ

    あとは9も言ってる通り風子参上がね…

    あれも確か原作だと渚復活からのEDまで見た上で学園編をプレイすると出て来るオマケ要素なんだよね

    書き忘れてたので補足すると朋也が光の玉を一度使ったのは病院で眠る風子を救うためでアフターストーリーで彼女が元気になったのもそれが理由だったはず

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:34:53

    >>22

    安価ミスった

    >>20 へのレス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています