- 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:05:37
- 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:08:55
XのGrokとかはオプトアウト方式で許可取ってるけど、これ他の会社でも簡単にできますか?って言われたら厳しいもんな
まあ、日本の場合オプトインでやっていきますっつってもai生成開発って聞いただけで怒っちゃう層も大勢いるんだけど - 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:09:49
- 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:13:01
- 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:16:17
フェアユース不適用になったらどう新規参入は学習素材を確保したら良いんだろうな
大資本がある前提でないと競争参加できないってダメだろって思うし - 6二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:38:31
著作権的には無断学習はセーフやで
- 7二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:40:31
無断学習は人間が不完全だから許されてた所業だと思ってた
- 8二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:43:16
無断学習は違法じゃないし絵柄に著作権もないけど商売でやってる有名どころな絵師の作品と誤認するレベルのものを出力して公開すると著作権とは別の問題が発生するのでな
- 9二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:45:22
- 10二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:45:36
たぶんAIによる学習と出力がごっちゃになってんだなって人は多いと思ったり
- 11二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:45:51
- 12二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:46:38
騒ぐ人は騒ぐけどね…
- 13二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:59:57
世の中糞見てぇなやつがめちゃくちゃいるから騒ぐにさわげねぇんだよ
- 14二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:04:52
- 15二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:05:53
ああ、無断学習って文字を見かけたから脊髄反射しにきたってわけね
- 16二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:07:55
立場ある人間こそ今はロビー活動控えめで粛々とパブコメ送ったり個人的に示談で解決してるからなぁ
- 17二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:09:46
公に明言してもどちらの立場でも大火傷負わされるからな
- 18二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:18:24
学習素材として博物館や図書館と提携とかできたら強いんだろうけどなぁ
それでも結局は著作権侵害に適用されると選り分けは大変になるだろうが、ほんでも著作権切れてるかどうかなんてAIなら人間でやるよりずっと楽にできるし
まあ、ai生成に乗り出したばっかの新規参入企業に、提携報道による電凸ラッシュ等の外圧に敵うかってなるとまた別の考慮がいるが - 19二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:14:36
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:32:10
これかな?
対AI企業の著作権訴訟でトムソン・ロイター側が勝利。AI訓練目的での「フェアユース」認められず米国内で行われていたAIと著作権をめぐる重要な裁判で、トムソン・ロイターがAI企業に勝訴した。これによりAI訓練目的での著作物利用を「フェアユース」として正当化することが難しくなりそうだ。wired.jp確かに非商業・市場価値がフェアユースの根拠ならそこを侵害するのはおかしいってなるな……
- 21二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 16:36:26
- 22二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:17:47
著作物を学習されない権利はまだ一部地域で限定的な場合に認められてるだけで基本無断学習自体はセーフだしねぇ
それにもし今後無断学習を拒否する権利が認められても学習済みのモデルの使用自体は罪に問えないだろうから既に絵柄模倣された絵師は手遅れ
ただ明らかに特定の絵師の絵柄を模倣する意図のある生成物を商用するのは今後の法整備次第では罪に問えるかもね