- 1二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:19:00
- 2二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:21:17
- 3二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:22:45
ゲーム容認に単なるオタクがいないのはなんでなんですか
- 4二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:22:59
- 5二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:25:17
3つの立場それぞれを簡略に描いてる図だからじゃないの。
- 6二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:26:47
今だったらゲーム脳とかテレビで担ぎ上げられて提唱者になってたヤツの学歴即割れて脳となんの関係もない分野専攻してたって広まって信じるヤツは馬鹿扱いされるだろうけど、当時の人間はテレビが一方的に押し付けてくる情報を鵜呑みにするしか無かったからねぇ
- 7二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:30:19
ウチの親もゲーム脳とか信じてたが禁止まではしてなかったな…よくない顔はしてた
それはそれとして自分が大人になってみると危惧されてた事もまあ分かるようにはなった - 8二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:30:20
可能性とか簡略図だからとかってより、ゲーム禁止を問題視したいプロパガンダって感じだな
ゲームなんて禁止するようなもんじゃねえわって思うけど、禁止派だけあからさまに笑顔じゃないのは偏りすぎ
禁止派の大多数はゲーム以外のなんか面白いこと見つけてるでしょ - 9二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:31:14
簡略図にしてもゲーム禁止派の子供の図がゲーム漬け、ゲーム容認派がプログラマーエンジニアだけってのは視点が偏ってるなと
何かの切り抜きぽいしページ全体を見たら印象変わるのかは分からんが - 10二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:32:47
今スレ画に集まってるツッコミが考える力(批判する思考)だな
- 11二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:33:43
ただの託児所の意見だな
- 12二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:35:43
- 13二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:46:51
- 14二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:53:05
いや普通に容認派の未来も「親が考えるゲームによる影響」だろ
- 15二次元好きの匿名さん25/05/02(金) 23:59:01
- 16二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:22:02
うちの母親はゲームやらせてはくれたけど、実際やってるとめっちゃ嫌な顔される。大人になった今でもSwitch2買う話したら露骨にLINEでの態度変わってるし、友達と3DSをまたやろうとしてるのも嫌がってる。
父親はプレステばっかやってるから容認派だけど - 17二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:24:00
ヤドン(ゲームキャラ)の国は信じてるぞ
- 18二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:31:00
言い方悪くなるけど禁止した所で一人暮らし始めたらやるパターンのが多いだろうから禁止しても意味ないほうが多そうだよな
- 19二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:33:41
別に何かに依存するほどハマるかは、ゲームに限らんからな
- 20二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 00:44:38
ゲーム禁止派が「依存症や目への影響が心配、健康的な遊びをしてほしい」とかで
子供のイラストがボール遊びやお絵描きとかならまあバランスとれると思うけどな
個人的にはゲーム禁止は悪手だと思うけど
こうやって簡易的に並べるならフラットな視点であるべきだし
この絵じゃ禁止派だけあくどく描きすぎ - 21二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:10:05
子供の頃ゲームを禁止されると
反動で大人になってからやりまくるようになる場合もあるしな - 22二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:14:24
まあヤバいのは好きなことばっかりやって他のことに全然手をつけなくなる事と
一人だけでやるゲームばかりにのめり込んで友達との接触がなくなる事だからな
……割とマジでゲームは多人数型用意して友達とやる習慣持たせた方がいいぞ - 23二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 01:15:32
ゲーム容認派もちょっと夢見すぎてる感じはあるよな
好きだからその道に進むってのは確かにあるけども
結局禁止派が偏ってるから全体が歪に見えるんだろうな、これ - 24二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 04:47:48
どっかの教授だかが提唱してた「ゲーム脳」
これを真に受けた母親の子供が被害者になった - 25二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 04:50:41
ゲーム禁止は少ないから、子供から学校での共通の話題を取り上げて辛い目に遭わせるだけ
子供を少数派弱者に入れるな - 26二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 05:57:36
ゲームなんかで繋がる友達は本当の友達じゃない!そんな子達とは縁を切りなさい!そして本当の友達を作りなさい!
- 27二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 06:18:29
グラセフみたいなヤツじゃなくて全年齢なら別に良いと思うがな
- 28二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:25:17
ゲーム禁止の家の子供はゲーム持ってる子の家に入り浸ろうとするし、外で遊ぼうぜって流れになると露骨に嫌そうな態度になるしで一緒にいると面白くなかったな
目に余って出禁になると他の家をターゲットにし出したりさ - 29二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:27:51
自分はゲーム好きすぎてテスト勉強しなかったことがあるので
やりすぎてはいけないとは自覚してる
ゲームは1日1時間はいい教訓だわ - 30二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:28:06
これも子供の時にゲームやれて満足した結果、大人じゃないと好きな時にやるのが難しいドライブとキャンプにハマった感じよね
- 31二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:28:45
古い言い回しだけどゲームは一日一時間がベストだと思ってる禁止せずとも制限にするなら後々ご褒美としてずっとゲームやれるよみたいな交渉材料にもできるしモチベにも繋がる封印やずっとやらせるはまあまあ人格とか趣味にダメージ与える
- 32二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:30:56
禁止派も容認派もどっちも極端過ぎるんよな
あやふやな理由での過度な制限が駄目だし、大切なのは子供とちゃんと話し合うってこと忘れがち - 33二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:46:08
- 34二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:53:44
その画像通りならゲーム漬けになった1がゲームに妄想抱いて自己正当化してるだけだね
極論しか書かないのは可能性とは言わない
詭弁のテンプレ
ある範囲の選択肢があるのにそのうちの両極端しか考えないという場合もあり、これを白黒思考 (black-and-white thinking) などと呼ぶ
誤った二分法 - Wikipediaja.wikipedia.org - 35二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:00:16
そもそもプログラマーやエンジニアになるのに必要なのはゲームではなく勉強だろ
せめてeスポーツ選手とかにしろよそれも幻想だけどな - 36二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:03:53
イラストが極端すぎる
容認が美化されすぎだ - 37二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:06:07
プロゲーマー目指すと言った瞬間一人用ゲームやrpgと任天堂のゲーム規制してlolやら格ゲーだけやらせてプロ目指すなら本気でやんな!!!とかしたら多分泣いてゲーム辞めるで
- 38二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:13:00
オタクは「ゲーム禁止→親から離れて自由になった途端にゲーム依存」と言いたがるけど
実際は「元々依存気質→ゲーム依存→親が危機感持ってゲーム禁止にする→以下同文」なケースも多いよな
元々依存気質だとゲーム以外のものに依存するパターンも多いし生まれながらに詰んでる
逆に依存気質じゃないとゲーム禁止でも気にせず大人になってもゲームに興味なし、普通に勉強して普通の社会人になってるケースも多い - 39二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:14:28
画像検索しても見つからないのは1の自作だから?
こんなのわざわざ作るとか普通に怖いわ - 40二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:17:01
同級生に滅茶苦茶ゲームやってるけど学年順位一桁の頭良い子いたから当時からそれはないと思ってた
- 41二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:22:57
- 42二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:27:07
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:31:08
そのページにはないようだぞ
- 44二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:33:14
託児所がそんなイラスト載せたら預ける親はいなくなるでしょ
と思ったら削除してる - 45二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:33:16
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:35:20
- 47二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:39:23
- 48二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:40:34
ガキは時代ゲームはコミュニケーションツールの側面が強かったスね
DSのポケモン交換•対戦、スマブラX、ドラクエ9…持ってるヤツの家でワイワイ集まるんスよ、ゲーム禁止で知識のないガキは冷遇されてましたね
ゲーム禁止で格差は間違いなくあった - 49二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:42:16
- 50二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:44:54
- 51二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:47:00
ゲームをやらせなくするならアンダーマイニング効果や義務感を覚えさせるようにすればいいねん
前者ならゲームクリアを報酬制にして別のゲームソフトを買い与える→最初は良いゲームを与えるけど途中で子供的につまらんゲームあげて次のゲーム報酬目当てにやらさせる
多分これだけでもうええわってなるで - 52二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:49:46
- 53二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:28:37
- 54二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:31:27
26で子ども産めばゲームに子が触れるころは30代前半
どういう判断をしたらいいかまだ難しい世代なのかなと思う
22で子ども産めば小学校入学時はまだ30前やぞ - 55二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:51:08
電子ゲームだけがゲームじゃなくてスポーツやレジャーもゲームだと言う気づきがでぇじ
- 56二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:35:52
- 57二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:39:30
小学校時代の教師、当時は子供がゲームばっかで外遊ばないみたいなのが流行った時期にそれを鵜呑みにして放課後無理やりクラスみんなで外で遊ばせるみたいなのやってたな
無視して普通に家にいたら「なんで来ないの!?」って怒られたの今思うと理不尽 - 58二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:42:20
自分は中学くらいにゲームやり過ぎて親に止められた時に(明らかに親が正論)ぶちギレそうになって「なんでゲームごときでキレてんだ」と怖くなって以来ゲームは一切やらなくなった
あと父親がゲーム依存で真夜中に戦国ものっぽいゲームやっててうるさいからイヤホンでもしてくれって言いに言ったら数十回蹴られまくってから止められなくなったからゲーム好き過ぎて依存にまでいくと怖ぇし止めようとする派の意見も分かる - 59二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:44:08
ゲーム禁止されてたからおかげで勉強のできる子だったけど友人コミュニティにも入れなかったよ
- 60二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:44:26
そもそも子供がゲームしたいって所がスタートだから禁止派の親と子供が対立するのは当たり前なんじゃ
スポーツなどの運動系やピアノとかの文化系と違って子供が望んでいなくても親の教育方針として習い事としてやる場合もあるものならともかく
- 61二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:50:06
別にゲームが特別悪いわけではないんだよね
他のやるべきことや選択肢を投げ捨ててそれ一辺倒になってしまうのが駄目ってだけでゲームに限らんよ - 62二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:51:40
ゲームやるようなやつは最初からバカだろ
ゲーム脳なんて存在しない これが真実 - 63二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:59:29
- 64二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:03:27
ゲーム禁止家庭で育って買わないだけじゃなくて借りるとかも全面禁止だったから大人になるまで触ったことなかった
今思えば「ゲーム持ってないお前に合わせてくれる子とだけ遊べ」ってなかなか暴論だったなあ
ずっとスポーツやってたから人間関係特に困らなかったけど、大人になってめちゃくちゃモンハンして楽しかったから高校のときとかやりたかったな - 65二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:07:03
「趣味でしか繋がれないなんて本当の友達じゃない」みたいな論を振りかざす親っていたけど上辺の友達すら作れない奴がそんなの急に作れるわけないんだよねって
- 66二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:22:43
- 67二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:31:34
ゲーム禁止は大抵は親の自己満足で、我慢させることが教育だと思ってるんだと思う
俺の親がそれで、ママ友に「うちはゲーム禁止ですから。どれだけ泣きわめいても買い与えません」と自慢してた - 68二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:33:43
制限ならともかく禁止まで行くのは健全とは言い難いよ
- 69二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:38:55
ゲームそのものが魅力的だからっていうよりも、皆がやってるからって理由でゲームが欲しかったわ
高校生になった頃には、周囲でゲームやってる奴はほとんどいなかったら、中学生まであれほど欲しいと思ってたゲームに対する物欲が消えて、ポケモン新作のCMを見ても何の興味も抱かなくなってた - 70二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:53:47
ゲーム禁止の家庭の奴に限って、学力はせいぜい中の上くらいだったりで大したことなかったりする
ゲーム禁止しても別のことで暇を潰してるだけで勉強してるわけじゃないなら当然だが - 71二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:59:32
俺の親もゲームはあんまり買ってくれなかったな。一応3DSは買ってくれたけど、その時にはもうスイッチが主流だったから話にならなかった
- 72二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:03:40
- 73二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:19:43
- 74二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 21:39:55
- 75二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:00:44
- 76二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:06:01
こういう親は「誰のおかげで飯が食えると思ってんだ!?」と子供のおねだりを却下し続けるよ
- 77二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:04:20
- 78二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 07:52:08
親がよく知らないもの与えるの怖いんだろうなってところはある
チャットとかブラウザとか使って知らない人と勝手に交流してたみたいなケースもあるし - 79二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 07:55:27
テレビがある家の子がテレビない家の子招いてテレビ見せる時は招いた子を椅子にしていいみたいなルール作ってたみたいな話とか
通信ケーブル持ってるやつがチヤホヤされるとか
子供って大人が思ってるより残酷なことするよね - 80二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:13:32
ゲーム持ってないからという理由でいじめられる事は無くても、皆の話題についてけなくて結果的に仲間外れになることはかなりある
- 81二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:28:31
親が子供にした事は数十年後親に返ってくるよ
「うちはうち、よそはよそ」とか言ってゲームを与えなかったら、将来いつまでも独身の息子に結婚をせかしたりニートの息子に働けと言っても「うちはうち、よそはよそ」「そんなに結婚してる子供がいいなら、近所のアイツの親になれば?」などと言われる。老後の世話をさせたくても地元に帰ってこなくなるとかも - 82二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:31:16
- 83二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 08:40:56
出典なら既に書いてあるじゃろ
- 84二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:29:14
- 85二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:41:47
問題はやっぱり「皆がやってる」って事なんだよ
それがゲームってだけで、野球やサッカーの場合でも同じ - 86二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 10:37:11
人の家に行くことは基本禁止だったでも人を招くことはオッケーだったまあ我が家の中はゲーム機が禁止なので持ち込みも禁だったけど
球技やってたからボール持ってコート行くか、一輪車とかスケボーとか外遊び用のものは推奨されてたから基本外で遊んでたかな
- 87二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:21:36
ちゃんと勉強なり家族との時間を守った上で空いた時間なら、室内でゲームしようが外で駆け回ろうが
趣味娯楽の内容自体に親からはとやかく言われなかったし子にも言ってないわ
逆に、どれだけ高尚なご趣味だろうと、他のこと疎かにしてたら禁止されたと思う - 88二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:23:33
ゲーム禁止する親って、「ゲームをやるのは宿題が終わってから」「ゲームは一日二時間まで」みたいなルールを作って管理するのが面倒くさいから、全面禁止にして管理しなくていいようにしたいだけじゃないの
- 89二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:49:51
ゲームは全面禁止ではなかったけど、ゲームでも他の物でも毎回ブームに陰りが出た頃や買ってほしいと頼んで数か月後に買い与えるって感じだったわ
少し前に実家でその話になって母に当時何を考えてたのか聞いてみたら「欲しいって言った時にすぐに買い与えると大切にしないと思ったから」とか言ってた
友人達のように次々ゲームを買ってもらう事は出来なかったから数少ない同じゲームを何度も周回して、全てのデータを100%コンプリートするのが当たり前な感じだった - 90二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:51:42
でも実際ゲームオタクで社会性を両立してるやつは少ないし止められたぐらいでやめるやつなら別のことに時間使ったほうが良さそう
- 91二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:10:16
- 92二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:09:07
むしろ「ゲーム禁止の家の子供が問題児」が平気であるからね
- 93二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:11:59
実際にあったパターンだと
ゲームないから共通会話出来ない
やるためにゲームある友達の家に無理やり入り浸るって迷惑子になってたよ
抑圧ばかりのせいがゴルフクラブで他人殴る事件起こしても親が謝罪に行くはめになった
「抑圧」は駄目よ - 94二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:13:33
分かりやすい例だと数字の勉強が好きで数学が小さい頃からめっちゃ得意だったら周囲からもてはやされるだろうけど「数学以外は勉強しないし提出物も出さないしテストも1桁の点ばっかです」ってなったら止めるよな