田んぼって後継者問題とかあるとか聞くけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:47:00

    後継者もいないし管理負担が高齢化でエグいとかも聞くし、減反で畑にさせられてってのも聞くけど
    新しく田んぼ作ろうとするとどれくらい新規参入しにくいもんなの?

    親族に農家がいないから全く想像がつかん

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:47:49

    田んぼを作るってなると土壌改善から〜みたいなのはなんとなくあるんかな?ってくらいの認識なんだが

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:48:18

    家の周りの田んぼは全部マンションになった
    ソッチの方が儲かるから

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:50:59

    トラクター
    田植機
    稲刈り機
    とにかくこいつらを買うのに金がかかる
    米不足だ農家になるぞーって言ってすぐなれるもんじゃないんや……

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:53:30

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:53:49

    >>4

    やっぱ機材にかかる初期費用はでけえ課題だよな

    そのでけえ課題クリアして、ほな今から田んぼ作っていきますねーしたとして、水引いて田植えできるのっていつからなんじゃろ?

    その上さらに安定して美味い米の収穫って……

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:54:50

    え、減反政策って田んぼの新規参入認めてないとかなのか

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:55:13

    農家さんはすごいと思ってるし生産量増えろー
    とも思ってるけど「キツい儲からない辞めたい」といわれたらそうですよね…としか

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 07:58:28

    収入増やしたい頭の良い農家は既に軒並み転作か土地売ってマンション立てたりしたあとなので
    地域ブランドで成功してない所の米農家はこんな感じのお年寄りに依存している
    あと農地解放運動からバブルの流れもヤバくて土地が切り分けられて断片的に開発されてるから
    仮に初期投資できても効率よく稲作できる大規模平野がそんなにない
    農機開発以前は寸断された土地の自作農で間に合ってたからね

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:01:05

    なに、米農家に未来はないファイナルアンサーみたいな話なん?
    いや、後継問題に悩んでる農家さんとか土地の手入れだけしてるとことかに掛け合って参入すればいいってだけなんかな

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:02:38

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きな匿名さん25/05/03(土) 08:02:56

    商業と農業って対立するものだからね
    今の世の中は商業が強い、だから農業は儲からない、儲からない様にされてる

    金は食えないのに、馬鹿な話だよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:03:17

    近所の田んぼがファミマの駐車場になってたな
    かなり広くて客の数に合ってないけどそうしたってことはそっちの方がいいってことなんだろうね

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:05:08

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:08:30

    いわゆる米どころだと大規模農家がいてそういう専業農家は普通に儲けてる
    小規模で後継者がいない田んぼが出た時は農地以外の用途で売るには売価が安いけど、管理はいるから他農家に安い賃料で貸すことが多い
    その時誰に頼むかって時に信頼の観点から地元の大農家が有力候補になる。そこに新規が入ろうと思っても信頼面で不安があるし、そもそも情報が回らないから新規参入は難しい

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:11:22

    もしも農家が楽とか儲かるとかなら日本にサラリーマンなんざ居ねぇ
    そのせいでブルーオーシャンだから一部の強者は稼げたりしてるけどな

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:11:43

    農業は7割が兼業というが実際あんなハードワークでどう兼業してるのか気になる

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:11:53

    ほなやっぱ消滅集落なんかを回って放置された土地開発とかのほうが新規参入はしやすいわけか

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:14:14

    ブランド化して高級路線進んで単価上げられれば農業でも儲けられるだろうけど
    問題は米みたいに主食だと値を上げると今みたいに世間に反発食らうからそれなら作らないほうがマシというのが現状だと考えられる

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:14:27

    減反政策は米の収穫を減らす政策じゃなくて
    兼業農家や老人農家に農業を辞めさせない為の政策で米の収穫量を増やす為にやってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:17:27

    >>20

    詳しい民か

    よく分からんが減反政策って田んぼ潰して畑にしろってな単純な話じゃないんか

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:21:36

    >>21

    横からだけど

    減反で田んぼが減ったっていうのは正しくなくて、減反で減るのは主食用米

    加工用米や飼料用米や休耕地扱いにしてるだけのとこもあるから田んぼ自体が減反でめちゃくちゃ減ってるわけじゃない

    同じ田んぼの同じ米の一部を加工用米として出荷することもある

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:22:35

    ぶっちゃけ買う人は山ほどいるし親族が継ぐ人いないなら知り合いが買うというパターンもよくある

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:27:14

    >>21

    20世紀の減反政策は「肥料や農薬や機械化で米いっぱい作れて余ってるから作る量を減らそうぜ」って言う路線



    今の減反政策は

    老人「田んぼいっぱい持ってるけどキツイから農業辞めよう」

    兼業農家「本業に集中した方が儲かるから農業辞めよう」

    って人に

    「田んぼ10枚持ってるなら3枚だけでいいから米作ってよ。7枚分は楽な家畜用とか加工用の米や麦作ってもいいし、作物作らなくても田んぼ1枚に付き◯円あげるから農家は続けて」

    って感じで、退職しようとしてるサラリーマンにシフト減らして有給やるし週3日でいいから仕事出てってお願いしてる感じ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:29:39

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:33:18

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:34:28

    秋田県内のワシの近くの農家の話だけど農家同士で協会を作る(jaではない)してでかい土地をドローンと人工衛星で管理しながら若い人間は開拓みたいなことしてるなんやかんや国が米とか田んぼ増やしていいよ!と言われてから全体的な給料とモチベが上がっとる

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:36:52

    新しく田んぼ作るにも水路作らないと水が循環しないからそこら辺の費用が1番やばいんじゃないん?

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:43:15

    土木作業員とかいう謎の存在の人が職場にいたの水路のためか

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:45:29

    >>17

    農家の兼業は田畑に関する仕事がゆるくなる時期に他の仕事をしてるイメージだな

    常に二足のわらじって感じのイメージはない

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:46:18

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:46:28

    田んぼ全体の収入率の見込み自体は割と上がってるんだよねザルビオみたいな人工衛星管理システムは本当に革命だった…どっちかというと市場が規制されてたりとか今だと海外で煎餅やら結構売れるからそれで加工してあっちに行くとかあるので結果的に少なくなってるのかな

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:46:46

    地域ぐるみで稲作やってないと水が1番金かかる要因だと思うんだけど実際どうなんすかね

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:49:34

    地域にもよるだろうけど農業用水の配管と用水路がないと田んぼの水の調整に困るからその辺りの準備が大変だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:51:47

    仮に農業辞めるから農地を売りたいってなっても
    【赤】が自分の田んぼ
    【青】が農業を辞めたけど土地の権利は持ってる弟から利用料払って使ってる田んぼ
    【黄】は家畜用の小麦作ってる

    みたいな感じで新規参入したい人が「あ、じゃあ左上の赤2枚と1/5枚と真ん中の青の1/4枚くらいと黄1枚だけ下さい」って別売りするわけにもいかないし(ガチで金に困れば1枚単位でも売るしかないけど)
    一括で買ってもらうか、周りの田んぼ持ってる農家が買い上げてくれるかしないとずっと休耕地になったままになる

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:53:56

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 08:55:11

    >>33

    用水路は近隣の農家がみんなで金を出し合って代表者が業者に頼んだりして管理をしてるけど

    上流の地区の奴らが管理をサボって水草が詰まって下流への水の流れが悪くなったり、水が溢れて農道が水浸しになる

    みたいな事例が令和6年でもしょっちゅうある

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:01:51

    >>37

    台風の時にじいちゃんがよく「田んぼの様子見てくる」で流される事故が起こるのも

    冠水被害は素人が思ってるより洒落にならない+用水路を適宜解放しないと周囲まで問題が広がるケースも有るって部分で危険を承知で止む無く行ってるから、ネット上のド素人が危機管理意識が低いとか高齢者が身体能力の低下を自覚できてないだとかで安易にバカにするのが違うわなぁってなる。

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:02:31

    >>4

    上から

    1000万前後

    700万

    1000万前後


    勿論トラクターはそれだけあっても仕方ないから耕耘作業機と代掻きロータリーで600万くらいかな?


    田んぼにする機械だけでこれだけかかるんだから細かいのも入れたらまだまだ必要


    中古という選択もあるけどやめる人とかは知り合いの農家に売る場合も多いから運だね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:08:33

    農業委員会に田んぼやってもいいよの許可とかがいるらしい

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:09:35

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:11:37

    >>4 >>39

    書いてたらコメ増えてたのでレスしてみる

    あとは米の乾燥に必要なライスセンターで米農家参入の大きな壁

    要するに自前で工場作るようなもんだから億のオーダー


    クボタのライスセンター|稲作関連機器|製品情報|農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ国内農機のトップメーカー「クボタ」の農業機械公式サイト。最新農業機械の製品情報や、営農情報をご覧いただけます。agriculture.kubota.co.jp

    https://www.yamamoto-ss.co.jp/sp_ricecenter/

    実際は共同利用もあるけど維持費や増築など金銭負担はそれなりにあるだろな

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:19:50

    >>42

    実家の地域に育苗・田植え・稲刈りやらを代行&田んぼ委託してくれる農業法人と地域共同ライスセンターがある

    これだけあっても農業法人の委託田んぼは増えすぎて放棄地が出てくるようになってしまった

    山間部だけど集落丸ごと放棄されてるのそりゃコメ不足になるわ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:20:28

    農業重機は高額なので
    新規参入や小規模農家を多く抱える地域のJAとかではレンタルもやってるぞ

    飼料米や加工米を作ってた田圃が主食米に転換するニュースが地方局や農業メディアの報道で散見されている
    つまり主食米の価格が下落したら次は畜肉と米粉製品の価格が

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:25:43

    >>5

    減反政策は1971年開始の2017年終了だからもう8年経っとるぞ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:35:23

    田んぼを買うのがそもそも難易度たかい感じ
    農家で母数比率が大きいのは5haぐらいの田んぼで1haの大きさが野球スタジアムの内野ぐらいの大きさっぽいからその5倍の大きさを持つ面積だと都会じゃまずないだろうから田舎に移住は必須になりそう

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:39:33

    まあ都会から土日だけ来て様子みて…は無理なんだよな
    何かあったら即日か次の日くらいに手を打たないと割と取り返しつかなくなるし
    うちは割と山際なんで獣害がやべえ

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:41:10

    あとどうしても仕方ないんだけど田んぼなり畑なりを自分が買っても地元の既存というか先祖代々何十年も農家やってきた同業者さんと絶対に隣接してるからコミュニケーション能力が必須
    正直これもだいぶ新規参入のハードル上げてるよな
    でも仕方ないんだよ農家は自分ちだけじゃ出来ないんだ…

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:47:45

    うちの地域では毎年水路清掃とかもやってるんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:52:38

    全部人力でやるから機械系の初期費用0!
    みたいなのはいないんか

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:54:56

    >>50

    物理的にできても商売にならんからな

    金持ちの道楽や研究目的ぐらいだろ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:55:13

    >>50

    それ人件費の方がかかるよ

    1人で全部見るってなると普通に1年分の米作るつもりなら死ぬよ

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:10:01

    >>50

    昔の人の腰がなんでアレだけ曲がってたと思ってんだ

    腰死ぬよ?あと米を植える際と収穫の時は親族総出でやるしかないね。絶対縁切りされるね!


    何年も放棄された田畑とか草が生い茂って…最終的にもはや森みたいになっていって「コレの再利用とか誰がやるの???」ってくらいヤバい事になる

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:11:44

    これからはAIで自動操業とかされてくんか?
    企業農業とかも話聞くけどまだまだ個人レベルというか、お家でやってるまさに農家さんが主体よな?

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:12:57

    ちょっとプランターで家庭菜園やるだけでも中々重労働なのに田んぼの管理とか無理ゲー
    農業が廃れるわけや

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:16:51

    >>55

    しかも確定報酬じゃなくて天候という運ゲーも挟まるから安定性も保証されないぞ

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:21:28

    >>17

    自動運転できる機械中心の町工場

    例としては繊維関係とか

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:39:38

    水稲の場合
    田起こし(鍬入れ・土壌酸度や栄養バランスに応じた施肥)
    苗代作り(種蒔き+発芽したものを植える)
    水張り(畔建てや水温水量管理)
    田植え(一定間隔が必要)
    除草及び水管理(泥との戦い+天気チェック、水利管理者や同業者との情報交換必須)
    防虫と防鳥(泥と農薬散布と敷設)
    防疫(泥と風と農薬と)

    ぱっと思い付いただけでこれだけはある
    根張りや分蘖促進のために水抜もあるし
    これに刈り入れ乾燥脱穀(常に害獣害虫害鳥とのバトル)

    機械化してもなおハード
    地元の田圃が小麦畑に転作しまくってるのも納得だよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:48:37

    地元がメガソーラーになるって聞いて、農家の実家に頼んで他人所有の田んぼメガソーラーにするくらいなら自分に売ってくれって買い取りしようとしたら、若い女が偉そうにって村総出でつるし上げ食らった人の本よんでコワ…となった。
    感情論で拒否されるパターンいっぱいありそう。

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:56:06

    >>59

    信頼関係築けてないと実家だろうが地元だろうがダメなもんはダメになりやすいよな

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:07:08

    >>59

    その本は知らんけどメガソーラー計画なんて絶対に何年かごしで計画立てられてて地主や顔役への挨拶周りから始まって地元への説明会も何度も有っただろうしなぁ

    田んぼが全部メガソーラーになるって絶対に田んぼ持ちの顔役の中の誰かが音頭取りもしてるだろうし

    今更そっちの付き合いを蹴って都会へ出てった若者に急に売ってくれ言われても困るだろうね

    その女の人、農家の実家を上手く使えなかったんだろうな

    そこで生まれ育ってて実家が農家ならいくらでも根回しのしようが有ったろうに

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:11:23

    農地を貸すにしろ売るにしろ、地主はその土地で暮らし続ける場合が多いから変な人に譲るとあとで肩身狭い思いするから慎重になって当然よね

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:11:41

    >>35

    広い道に接してる場所ならまだしもあぜ道通るしか入れないような位置だとトラクター入れることも出来ないっていうね

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:12:37

    リモートワークがもっと普及して合同で兼業しやすくなったら増えたりするのかなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:12:47

    >>59

    真面目に農業やってくれないとその土地が病害虫の繁殖源になるからね それぐらいならコンクリで埋めた方が村のためにはなってしまう

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:14:11

    >>59

    メガソーラーの話が出る前から関わってたならまだしもメガソーラーにするぞってなってからしゃしゃり出てきてそれなら買わせてくれなんて性別関係なく総スカンに決まってんだよな

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:14:50

    >>64

    問題点として在宅ワークで問題ない仕事する企業がある土地は農作が盛んな土地の近くにないといけない

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:16:32

    >>66

    足元見て買いたたきに来たようにしか見えんわな

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:18:02

    >>47

    水耕栽培のオートメーションが理想的ななんかな

    まだ出来てない時点で難易度お察しだが

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:18:43

    >>65

    無農薬栽培!とか言って雑草ボーボーで米作ってるトコが害虫の温床と化してて地元で馬鹿嫌われてる人いるな

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:19:33

    >>69

    難易度っつうか技術的には可能だけど維持費管理費とそこからペイできる収入が見合わんのじゃないかな

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:20:42

    >>70

    それうちの事だ…

    祖母が頑なに農薬使おうとしないからさ…

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:21:33

    実験はは始まってるけど現行農業の1ヘクタール規模の水耕栽培設備はちょっと現状現実的では無い……

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:22:28

    農業難しいね
    これって人生賭けた人が1から始めるか金持ちが人手と資金にあかせてドカンとやらんと大改変が起こらないやつでは

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:22:52

    >>70

    個人でやる分にはまだましで、「無農薬として出荷するから周りが農薬使うと困る」とか言い出すとだるい

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:24:32

    >>74

    実際今はデカい法人がまとめて買い取るの増えてるよ

    そういうとこは結構稼いでる

    まあ収益性の高い平地かギリ中山間部なんで山間部は…

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:25:07

    人材の問題があるので大規模農業に舵を切った方がいい時期に差し掛かってるんだけど、高齢化かつ農地が細分化しててとてもやりにくい状況になっている
    都市開発と同じで一度更地になった方がやりやすいっていうのが震災後の東北や水害後の北海道である程度証明されている(力のある若手が農地を取りまとめて大規模農業を始めて成功してる)ので、自治体もしくは国家プロジェクトとして取り組んでいく必要があると思う

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:26:19

    >>74

    どの国でもそうだけど、災害で全部パーになる可能性が割とあるからね

    工場とかなら台風でそうなる事はあまりないけど、作物はどうにもならないし

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:28:13

    田舎だと田んぼの形がいびつだったりするのもなぁ
    綺麗に真四角・長方形じゃない場合が多いし、小さめのが幾つか並んでるパターンも多い

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:29:31

    稲作って個人とか家族くらいの単位でやろうとすると滅茶苦茶効率悪いからな
    小規模はどうやっても効率化難しい作物で戦うしかない

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:30:09

    >>79

    多いね~~変な形の機械入らんだろって田んぼ

    畦道も軽トラがやっとの細さだったりな

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:31:08

    果実なんかは単価の高いブランド化して規模を抑えながら収入を得たりしてるけど、米でやるには米の需要が高過ぎるんだよな…

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:34:35

    よく「全部をまとめて大規模農業やればコストも安くて〜」とかトチ狂った事言い出すのがいるけど
    それは工場でもコンビニでも床屋でもレストランでもあらゆる業種で通じる理論で
    じゃあなんで日本中ないしは世界中のコンビニが一社に統一されないのかって考えた事ないんか?

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:35:53

    >>81

    トラクターやコンバインのこと言ってるならあれ以外と横幅はそこまでないよ、種類にもよるけど

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:36:59

    >>81

    大体山間とかで水張れる平坦な地形の都合がつかなかったパターン

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:38:57

    >>83

    誰も全部一つに纏めろとは言ってないんよ

    しかもコンビニはほかの個人店取り込みまくってるじゃん

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:40:12

    >>66

    農地の売買って

    農業やめるかなぁ→じゃあうちがやるから土地貸してくれ!→(しっかり農業をやる)→これからもやるから土地売ってもらえないかな→いいよ!って流れを大体踏むからな

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:46:11

    国営化するべきと思うんだけどね…個人に国の食料ずっと任せるわけにはいかんやろ

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:00:28

    >>77

    ただそれやると、今ギリギリでやってる個人農家が壊滅すると思うんよね…

    実行する時期を誤るとホントエグい事になると思うわ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:05:52

    新規参入自体はやりやすくなってはいるよね
    それでもハードルクソ高いけど

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:15:03

    >>50

    昔の農家って田植え稲刈りは祭りみたいなもんで親族総出や地域の時期被ってない農家が集まって人海戦術でやってたんだよね

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:27:55

    逆にハードル高くしてバラバラにやってる所をまとめて行った方が競争力も高くなるんだろうか
    中途半端な兼業農家が善意でやっても効率良いとは思わないし
    韓国とか台湾の価格で作れる位の効率には出来ないのかな

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:29:32

    利益が出るようになると貸し剥がしに会うのがマジで怖い
    上手く契約が回ってても相続でオシャカになるのがよくなる
    あと人間は土地に執着するマジで執着する

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています