【ネタバレ注意】メタファー 総合スレ26

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:54:46

    プライズ限定のぬいぐるみをなんとか手に入れたものの対価がとんでもないことになりました(クレーンゲーム下手並感)

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:55:09
  • 3二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:55:26

    ↓展覧会HP(東京会場は終了しましたが大阪での開催が決定!)

    https://www.metaphor-ex.com/

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 09:55:51

    ↓メタファー開発の軌跡をまとめた『RPGのつくりかた』購入はこちらから!

    『RPGのつくりかた』さやわか|筑摩書房筑摩書房『RPGのつくりかた』の書誌情報www.chikumashobo.co.jp
  • 5二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:00:19
  • 6二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 10:00:32
  • 7二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:08:25

    建て乙コージュラ
    段々オケコンが近づいてきてワクワクするよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 11:50:41

    保守代わりの小ネタ

    引き続き登場キャラの名前について
    今回も王権競技会の候補者達を紹介していくぞ

    まずはジュリアン・ルタ・カスティリヨン
    貴族の次男で実は旧魔法学院で最年少で席を得て、同時に最年少で研究者となった神童だったイシュキアの男だ
    しかし途中で独立し思想書「魔法的未来」で一躍有名となり現在は動物愛護の論客として活動の幅を広げているぞ
    選挙には100年後の世界を説き高い理想を掲げているが、国民からは「現実的ではない」と指摘され主人公がジュリアンに渡された本を読んだ時や演説バトルをする際にも「目の前の現実も大事」、「今のこの国やそこで暮らしてる民はどうなるのか」等未来を重視するあまり現状を考えられていないことを指摘されていた(ここのやりとりも中々現代の環境問題に対する姿勢やSDGs等に刺さるから印象的だった)
    そんな彼の名前の元ネタはミカン科ヘンルーダ属の学名 rutaだ
    各国で通経剤・鎮痙剤・駆虫剤・猫よけのハーブなど様々な用途で使われたおり、料理の香りづけにも使われていたが、漆のように接触するとかぶれる毒性があるとされ、今はほとんどその目的には使われていないぞ
    ちなみに「眼鏡のハーブ」と呼ばれるほど視力を高める効果があると信じられており、古代ローマでは、画家はこれを大量に食べたというが、紀元1世紀にディオスコリデスは妊娠中の内服の危険性について警告してたという歴史がありこの辺のうさんくささはなんとなくジュリアンらしさを感じる
    ちなみにヘンルーダの花言葉は悔恨、軽蔑、安らぎ、あなたを軽蔑しますというこれまた自分の高尚な思想を理解できないものは愚かとまで発言していたジュリアンらしい花言葉となっている

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:18:30

    次はジン・セルキネ・ダルス
    行く先々で口先だけの現地民が喜ぶような公約を掲げているが、その内容が両立し得ないことは承知しておりバレなければ良いという考えを持つものの公示人の広報によりニ枚舌であることが噂になっており、ニューラスコミュではルイに取り入る為に遺物を盗んだ怪しげな二ディアの男だ
    ある意味「困ったものなら誰でも助ける」を公約に掲げ、実際に行動に表している主人公陣営と対を成す存在で選挙に参戦した真意が不明なのも面白いキャラだと思う
    そんな彼の名前の元ネタははっきりとしたものは見つからなかったが、セルキネは近い単語にイタリア語で丸の意味を持つcerchio、ダルスは近い単語に英語鈍い、鈍感、なまくら…スラングでは面白くない、つまらない奴という意味を持つdullがある

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:20:09

    最後はミロ様ことミロ・アドリアーノ・ナルシサス・マウリッツォ(名前なげぇ…)
    モンタリオ王族の落胤を自称して表れた貴公子でありユークロニアを世界一美しい王を戴く国として美に基づく階級制度の採用を公約に掲げる割にはラブレスに主人公陣営の嘘の情報を流し、どちらも排除しようという汚い手を使おうとしてたり後日談では懲りずに新しくなった政治体制について重職に多様な人々を取り入れるべきという意見を述べるものの宰相(日本でいう内閣総理大臣)として名乗り出るというあらゆる意味で残念なイシュキアの男だ

    アナタってどこが美しいんですか?

    そんな彼の名前の元ネタはスイセンの学名narcissus…更に詳しく言うとその学名の由来となったギリシャ神話に登場した美青年・ナルキッソスだ
    ナルキッソスに振り向いてもらうことができなかったので痩せ細り、声だけの存在になってしまったニンフのエコーを哀れんだ女神ネメシスは、池に映った自らの姿に心酔しているナルキッソスをスイセンの花にしたというのが学名の由来らしいぞ
    ナルキッソスは森の奥の泉に映る自分の姿に見とれ、報われぬ恋に落ち、やせ衰えて死んでしまったことからナルシストの語源にもなっている
    ちなみにスイセンの花言葉は自己愛と自惚れというナルキッソスに基づいたものだ
    また、スイセンは強力な毒を持つ植物でもある
    ナルキッソスの神話や毒を持つ等とてもミロらしい元ネタだと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:26:35

    これにて候補者達(エディンは元ネタの関係上ユーファと一緒に解説するので今回は除外)は終了!書いてて気づいたんだけど対立するキャラの中でも悪意を持っていたり攻撃的なキャラは毒を持つ植物が多く、グローデルやモリスのように利用されがちというかちょっと不憫なキャラは食用になる植物が元ネタになる傾向があるような…?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 18:15:14

    建て乙
    メタファーのプライズぬいぐるみをやっと手に入れたけど画像で見た時より出来がかなり良くて驚いた    

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:21:34

    スレ主、乙コージュラ!
    名前の元ネタに植物・動物と振り分けられているけどリナが戦闘機だったり、ギドは羊でキャゼリナがチューリップだったりで反転しているのもおもしろい

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 20:33:59

    今日5周目の王権競技会始まってマルティラ着いて転移魔法のイベントを挟み、さっそくサンルメオ通りにあるというギドのポスターをさがしたんだけど

    ・酒場の壁 ルドルフ×1
    ・魔道器屋の壁 フォーデン×5

    それしか見つからなかった。こいつらは1周目から確認済みだが、まだ探しきれていないところがあるのだろうか
    前スレの情報ではブライハーヴェンに着くまでの期限だからマルティラ滞在中なら王都へ戻って確認できるという事なんだろうが

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:39:08

    キャラの命名に法則性があると二次創作しやすくて助かるなとしみじみ思う
    話の都合上出すオリキャラとか敵味方わかりやすくできるし(胡散臭いのはまた微妙なラインの持ってこれる)

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:51:08

    >>14

    今スクショ確認したらトラディア砂漠への門があって馬車が沢山停まってる所の壁沿いにあった

    かなーーーりわかりづらい所にあるから馬車付近をゆっくり見回ればあると思う!

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:00:32

    メタファーの何気に凄いポイント、馬の動きがリアル
    馬車の前を横切ったり塞ぐと停まるんだけどその時にピタっと止まるんじゃなくてゆっくり足踏みしながら停止して進む時もいきなり走るんじゃなくって鞭を打たれてからグッと重い荷台を引っ張る為に一旦前傾してから徐々に速度を上げてて驚いた
    そこまで細かい所もこだわってるんかい…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:17:49

    序盤に出てくる酒場前の妖精おじいさん。話聞いていると妖精の出る洞窟ってエルダの郷の洞窟かなって思う
    祖父の祖父の代ならまだ洞窟にエルダ族は逃げて住み着いていないし(焼き討ちが十数年前)、おじいさんが子供の頃でもまだ人はいない領域のまま住んでいた村を出て行った
    鎧戦車で大陸一周した後だとエルダの郷自体、王都から直線で真西の方角だから結構距離が近く感じてしまうな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 07:54:23

    >>16

    ありがとうございます!時期的にマルティラ到着翌日なのでさっそく確認してみます

    周回データで見つからなかったら、初回データでやってみますね

    しかしランク3位ならもっといっぱい貼られてもいいけどそこはフォーデンを立てるためだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:48:02

    >>19

    アルタベリーならびっしり貼られてるんだけどなぁ…

    それでもアルタベリーにいるモブの画家にギド様の絵は売れないとまで言われてたから上位とはいえかなり不憫

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 10:08:43

    盲信の塔にいたムツタリ研究者の女性、その兄も中々のシスコンだな!
    なんかもう前肯定してるし

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:44:51

    初見で鎧戦車の機関室にあった動力炉を見てもろに心臓ドクドク脈打ってて気持ち悪いなあって思ったけど、そもそも外骨格が生物から来ててそれをマグラで動かしているからもはや人造生物と思っていいんだよな
    キングになってルイを真っ二つするさい本当に生き物としての動きになっていたし、これはそのうちエヴァやガンダムみたいに主人公に語り掛けてBOND構築する展開あるで

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:07:11

    >>22

    観光地となったカラドリウスがマグラの残滓によって意思が芽生える…とかおもろそうだな

    そんなことになったらリナちゃんが卒倒しそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:50:09

    2周目後日談中なんだけどモブとの会話で色々考察が捗って楽しいし色々新発見がある

    日陰通りにいる声かけるとお前初めて話しかけたよな、もう見ないふりされるのは嫌だって返答してきたパリパスは会話が変わる度に話しかけたものの反応は一緒だったけど思い返してみれば、確かに会話はなかったし一方的にこっちが手を差し伸べるだけじゃなくて、マリアコミュみたいに双方が歩み寄らないと分かり合えないんだろうなと思った
    キャゼリナコミュでも俺達は底辺だと諦めが強い傾向があったし、パリパスは絶望感に苛まれし種族と破滅王に言われてたけどこういうとこなんだろうか
    そんなパリパスの真横にジュリアンがいたけど、知性に欠けるものは不安に煽られ騒ぎたがる、相手がどうであれ不平を言わずにはいられないってお前よりにもよってそこでそんなこと言うんかい…論客とか執筆者としては優れてるのかもしれないけど弱い立場の人に寄り添う気が微塵も無いし、そもそも自分の思想を理解しない奴は愚か者認定だから割と候補者の中でもトップクラスに政治で人の上に立たせちゃいけない人だったのでは…?

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:20:13

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:21:28

    各店の店主の反応も三者三様だし種族の特色が結構強く出てて面白かった

    防具屋はクレマール族のおばちゃん
    新王の時代になっても相変わらず貧乏人は貧しいまま、金の余ってる者ばかりが得をする世の中
    魔法学院は誰でも通えるけど山奥まで行けるのは金持ちばかりだと指摘
    確かに正論の一つではあるけど内容も口調もちょっと皮肉っぽくってクレマールの性質である無自覚な傲慢さと言論の強さを感じた
    あんだけレスバ強ければそりゃ上流階級にもなりやすいし終盤の赤い空の時は力こそ全てみたいな空気でレスバする余裕なんてないし他種族にとっては今まで溜めた分の鬱憤を晴らす絶好のチャンスだからそりゃリンチされやすいわなと納得しちゃったよ…

    武器屋はルサントのおっちゃん
    新王がルイを止めたお陰で店が続けられると感謝
    人の不安はそう簡単になくなるものじゃない、うちの武器にもまだまだ需要はありそう、これからも武器屋として精進していくとストレートで素直な印象だし武器屋としての信念と誇りを持ってるのはルサント特有の縋るものがアイデンティティになるという対象が武器屋だから?
    武器屋のおっちゃんど同様に魔導器屋の店員、肉屋、ファビアンヌさんに香草を卸してくれてるおっちゃんもそれぞれの職に誇りを持ってる発言をしてたから案外職人気質なのかも

    雑貨屋店主はニディアのねーちゃん
    エディンにめっちゃときめいてて笑った
    お店に今までとは違う客が増えて昔より商売が楽しくなったとウッキウキで発言してる辺り社交的でジュナベクトルのニディア族らしい
    また、MAG換金人もライケン(ベルギッタ)は味方するだらうけど魔道器商会は一枚岩じゃないと警告してくれた辺り裏事情に詳しいのと次の商売について既に考え始めてるのが雑貨屋さんと別方面、アロンゾベクトルのニディア族っぽい(顔に化粧なし、角なし、耳も尖ってないし長くない普通の人間の耳で目を隠してるから分かりづらいけど恐らくニディア、流石にエルダではないと思う)

    あと新王に対して不満を漏らしてたり没落を願ってた聖職者や貴族はローグとクレマール、次いでイシュキアって感じだった

    各街に店はあったけどどの種族の店主が一番多いんだろうと気になったので次の周で検証してみる
    作中で商人はクレマールが多いって言われてたけどルサントも職人気質あるしニディアも口が上手いからかなり向いてそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:26:54

    というか一つ謎なんだけどカラドリウスに乗ってた元ルイ派の生き残りって何族なんだろう
    グレコンだけガッツリパリパス名乗ってるし確定だけどそれ以外は特に言及が無いから謎だ
    強いて言うならザンスは唯一兜に角が付いてたからクレマールか…?ただ実力主義だけど一度優劣がハッキリすれば素直に従うってとこはルサントっぽいんだよなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:14:18

    >>27

    年寄りのシバは老いても兵士だからローグ族じゃないかな。大体のローグ族って軍属でもなければ戦ったりしないもん

    パリパスは短命種と明言されてるし

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:21:55

    >>16

    探しました!おっしゃっていた所にありました!本当にありがとうございます。いつでもギドのポスターを眺めるために別データでセーブしときました!いやーここまで来るのに長かった!あとは大聖堂とマルティラらしいが

    しかしトラディア砂漠側の正門は兵士によく話しかけたりするけど反対側は確かに見なかったな。馬車に乗ってるぼやく御者と乗客の会話くらいしか行かないし、何より角度的に馬車に埋もれて見え辛かったんだろうな


    ポスターって3Dグラフィックを元に描かれてあるのかなっていう再現度。顔グラと3Dグラってどうしても似てない部分があって、個人的に一番乖離しているのはバトリンだと思うけど

    ギドはゲーム中の3Dだとすごくごつく感じるけど顔グラだと顔の彫りが深く見えるんだよね髪は剃っているんだろうけど眉の色から銀髪なんだろうか

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:23:59

    >>28

    えっパリパスって短命なの!?!?

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:24:14

    アルタベリーの宿屋前(夜)に長生きしたパリパスと妖精の話をするおばあさんがいて、話の中で「パリパスは短命な種族なのに長生きした話」をしてくれる
    もしかしたらパリパスは命が短いから「今が楽しければそれでいい」刹那主義が普遍思考になったのかもしれないな

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:28:22

    マルティラ誘拐事件を解決すると広場の噴水に水が流れるのは街が正常な表現かと思っていたが、やたらと水がドロドロしてて汚い水だなあと感じていた。クリアンテ城の地下水門全部開放して水を流したから噴水が機能したんだなと昨夜プレイしてて気が付いた
    そういえば汚水がたまっているぞって言ってたから長年使用していない淀んだ水で濁っていたんだな
    何周もしていて今頃気が付くことってあるんだな

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 13:12:05

    >>32

    水のことは砂漠地帯だからかな位にしか考えてなかったけどそんな仕掛けがあったんだ!!!全然知らなかった

    長年使用せず、流れもないせいで溜まって濁った地下の水が因習の元凶でもあるクリアンテ城の水門を開放するとちゃんと流れ出すってマルティラの暗喩みたいだな

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 13:54:17

    ランダマイザって何が由来の言葉なんです?
    ラスタキャンディは各カジャンダ+キャンディなのはわかるんだけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:50:37

    ランダマイザとラスタキャンディは真3からだっけ。それともアバチュ?
    マイザがンダ系でラスキャンがカジャ系だよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:27:49

    外伝作品出てこないかな
    デビルサマナーユーファとか
    ドラクエモンスターズみたいにグローデルのワンダーランドとか

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:33:13

    それこそ貴族組で探偵やって欲しい
    殺人事件とかのシリアス路線でも焼き菓子盗まれたとかのトンチキ路線でもそれぞれうま味がある

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:37:23

    >>35

    ラスタキャンディ、ランダマイザはどちらも真・女神転生ifが初出やで

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:23:29

    >>38

    元ネタは結構古いんですね!ifはガーディアンシステムばっかりに目がいってあまり能力のほうはよく見ていなかったです

    しかしこのガーディアンシステムがペルソナのベースのなり、ペルソナが跳ねたからメタファーが作られ……と考えるとむしろ35周年ってあっという間に感じるなあ

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:30:40

    権力にも屈せず真実を公に示す人、それが親父も望んでた正しい「公示人」の姿ってバトリンが言ってて思ったけどバトリンの親父さんの正義の貫き方がストロールっぽい
    クレマールはそれぞれが強い正義感を持っているけどスジを通せてたり言論の強さを自分の為だけじゃなくて誰かの為に使える光のクレマールはどんなに強大な権力にも噛み付く危うさもあるけどやっぱり強い

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 23:38:34

    >>31

    パリパスの後先考えずに良い意味でも悪い意味でも現状を重視しがちな性質が短命由来なら凄い納得感はあるけど切ないな…でも確かに言われてみればモブ含めて出てくるキャラに年老いたパリパスっていないね

    バジリオ…ファビアンヌさん…

    バジリオは今も後遺症あるし背中に大きな傷もあって体ボロボロだしファビアンヌさんなんてマリアより先に天寿を全うするのは確定だろうけど短命種族なら余計一緒にいられる時間が短くなっちゃうじゃん悲しすぎる

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:40:44

    アロンゾママも年寄りにも見えるが長生きして殺される結末なのあんまりだよ。赤い空になってから貴族層がバンバン処刑されているがそれまでは貧民層がガンガンしにまくっている世界だからな……

    しかしクレマール族は合理的理論派とは言われているが、王様が夢想家過ぎて本当にクレマール族か?とは思う
    あとモアのセリフがすぐ変わるから会話回収してるけど、マルティラは4・5回変わるし全部ブーメンランになってるのな。「親心とかわからない。父親に指示されたくない。自由にやらせてほしい」つってて最終決戦でその嫌っていた父親と同じ事してるの

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:20:29

    「親心、か…いや、ちょっと過去の事を思い出そうとしてみてね」
    「あまり思い出せていないんだが…父親には、ずいぶん反発した気もするな」
    「何かを押し付けられるのは嫌いでね。生き方だってそうさ、僕は自由でありたかったんだ…」
    「相手の事を思っての忠告だったとしても、最後に選ぶのは自分自身の意志でありたいものだね」

    2周目以降に読むといろいろ沁みるよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:14:48

    二ディアは嘘つきと思われているけど、どちらかといえば一芸を極めさせたら凄腕クラスになる種族じゃないかなって思ってる。そう考えると自分の腕に対して誠実ともとれる

    ジュナは歌、アロンゾは弁舌と形の無いものを職業にしているけど、料理人二ディアの男性も目標がはっきりしていれば一流になれるのでは?

    >>26に出てた雑貨屋の店主が二ディアならあの人もスペシャリストだ。品薄である渇きの水を仕入れることができるくらいにはルートの確保が出来ているという事。二ディアが多種族どころか自種族からも信用されていないところを見ると

    (ジンは同じ二ディアからも嫌われている)

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:00:24

    メタファーの世界では武器としての魔道器以外になんか浮いてる街灯とかマグラ燃料の色々が公共施設として使用されているよね
    最初メタファーのトレーラーを見た時、グラビティデイズの無印みたいに街の施設をマグラを使って回復させて支持を獲得する要素があるのかと思ってたんだよ(グラビティデイズでは噴水、跳ね橋、エレベーターなど色々あった)。実際はそんなことなかったが
    周回してるとたまるお金やマグラをいい感じに使いたい。できれば街や人のために使いたい……

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:58:18

    日陰通りの改善とかお店のグレードアップとか出来たら面白そう
    あるいは元ハリア領住民たちへの手助けとか

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:46:16

    >>46

    アロンゾの村とかユージフ村、鎧戦車で訪問できる寂れた村(コメロ村とかイヌンド村だっけ?)も復興させたり盛り上げたいなぁ

    外伝とかで各地の設備を直したりお店増やして活気付ける為に旅するのも面白そう


    あれ…これもしかしてドンドコ島みたいになる?

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:02:52

    ゲーム中で実際にやったグレードアップといったらささやき亭の看板かな。あれはニューラス製で丈夫だしデザインがマリア製でカワイイ!ちゃんと蜜蜂と蜜が垂れている表現がされているのよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:28:33

    候補者たちの首につけてる魔道器、一番小さいのグローデルなんだよ。ゴダードは併合戦争経験者だからガッツリでかいし
    ミロは首につけてないけどいつも持ってるガラスみたいな薔薇は色が魔道器だから魔道器なんだろうな

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 07:39:33

    マリアのイベントで店にらくがきされているけど、描かれているのホモ・テンタみたいな実際にいるやつじゃなくて想像の何かなんだな。いやもしかしたらゴボルンかなとも思ったけど似てないし……
    テンタのらくがきはえるだー呼びのクレマール子供の背後だけど今のところ他にテンタのらくがきは見かけていない。大漁亭の壁にポスターは貼られているけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:14:52

    >>49

    しかもあの薔薇バトルで使うと投げ捨ててるから消耗品くさいよな

    コスパ最悪だけどあんなこと出来るってことは実家が太いのか…?

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 16:06:40

    >>51

    自身の見た目に拘るのは生活に余裕がないと出来ないのでまあ経済力は高いだろうね

    鎧戦車も見た目全振りで自分の像を乗っけてるくらいだし

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:26:07

    まあミロは貴族だし。貴族としての基準が調子乗り男とうましさんだからどうにも感覚がバグるが貴族なんだ
    他にもピンクのペンダントを首からかけているが、アレが多分レアアイテムのナルキッソスかも。なんとなくだけど

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 18:50:38

    マツコの知らない世界モーションキャプチャー特集で登場するらしい

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:55:44

    >>54

    おおおーー!!ガッツリ裏側覗けそうでこれは楽しみだな!どのシーンが取り上げられるんだろう

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:23:12

    予想

    本命・戦闘シーン
    次点・ムービーシーン
    順当・アーキタイプ

    大穴・ストロールのブレイクダンス

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 07:27:01

    来週火曜日が楽しみだ

    ブライハーヴェンの鎧戦車の駐車場でギドとグリーデルが隣同士になって対抗意識が出ちゃってるって話が出たけど、さらにその隣はルドルフの鎧戦車だからルサントばっかで固まってて、本当にこの種族は脳筋マウントとりたがりなんだなってしみじみ思う

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 09:53:18

    >>57

    同じ土俵にいるルサント同士はあまりにも相性悪すぎる

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 15:34:12

    ルサントが自分より弱いと思ったり同じフィールドに立つと自分が相手より格下だとハッキリ理解するまで凶暴性高くなりがちなのってパリパスとは違う方向性で野生味あるなぁと思った
    なんか自分の縄張りを必死に守ろうとして負けると大人しく縄張りから出て行く野生動物と通ずるものがある

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 18:24:22

    メインキャラであるヒュルケンベルグやバードンしかり妨害役のミルトスやダチュラムしかり、ルサントは種族全体が深くてずっと味がする

    ブライハーヴェンの住宅街?路地裏で勇ましい船乗りと船員をだました商人の会話があるけど、よく見るとその2人もルサントなんだよ
    ささやき亭からブライハーヴェンへ競技会を見に来た旅人のヘデラもルサントだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:02:10

    パリパスは勿論だけどクレマールの角の色、形、大きさとかルサントの耳の長さって結構個体差あるけどあれって遺伝なのかな
    角の大きさとかはモロ権威を示すステータスになりそう(だからルイの義角もご立派?)

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 22:51:42

    ルイはまあ置いとくとして、クリンゲルとかロジャーとか顔グラありクレマール結構角デカなの多いなと(作中だとストロールが一番小さい?)
    ストロールに面と向かって「角小さいね」とか言ったらショック受けるんだろうか…

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:13:13

    >>60

    そうかあのささやき亭の人もルサントか!!

    一度何かに固執したり縋るものが出来てしまうとそれに縛られるけどヘデラさんはまだそういう対象が見つかってないからフットワークが軽いのかも

    ルサントって知れば知る程本当に面白い種族だわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:18:56

    クレマール族は「自分の正義」を信じて重んじる…というかルサントの縋るものがアイデンティティならクレマールは自身の正しさ・正義がアイデンティティになる傾向がある気がするけどそうなると前王や王都の酒場前にいた飲んだくれになって最後リンチされて死んだ元魔法学院生のクレマールがああなっちゃった理由も分かる気がする
    真っ向から自分の信じていたもの、正しいと思っていたものを全否定されてぶち壊されたからなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 00:42:27

    >>61

    >>62

    過去スレかなんかでクレマール族のチソの大きさは角と比例している説があったなあと懐かしくなったわ

    その説で行くならロジャーはご立派様ということになる


    >>63

    ヘデラは旅に固執しているような。でもフード被ってるパリパス(不愛想な男と表記されている)と仲良くしてるみたいだし

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 07:15:13

    >>64

    王様にとっては理想郷の実現が正義だったのかな。若き日は理想に燃えていたっていうし

    それが焼き討ちと暗殺で反転無気力に

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 07:55:59

    そういえば前王(とモア)も角の大きさは小さめな気がする……彼ら被りものがあるから角が余計に目立ちにくい
    王族はクレマールの血が濃そうなのに角が大きくないのは遺伝なんだろうか?母方の血が濃いと小さくなりやすいとか

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 16:30:50

    >>65

    そうなると前王とストロール、バトリンがお労しいことになるから辞めて差し上げて…

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/09(金) 20:51:18

    ちょっとプラトーについて語っていいかい?

    長年閉鎖されていた魔法学院の研究室で見つかったらしいが普通の猫なら餌も無い状態で生きることは不可能だ。もしマグラ影響での不思議パワーだとしてもエンディングでそういうのは明言されていない
    モアが本来の王の姿に戻って本を閉じるシーン、あそこには猫の絵がメモに描かれていた。だとするならばモアとの戦闘後にプラトーがいなくなるが、その時点でイメージの猫であるプラトーが実際の魔法学院へ顕現したのだろうか?
    主人公が森の中、本を神器にマグラ形成されたようにプラトーも首の魔道器が核となってイメージが現実に……しかし魔法学院が再開されるまでにも日数があるから、戦闘直後に顕現じゃなくてタイムラグが起きてから実体を伴ったのかもしれない

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 00:17:07

    何回も周回してて初めて発見したモブ。ブライハーヴェンの闘技場前(夜)に出てくるルサントだっけ?の放浪学生
    放浪学生は序盤の大聖堂前に出てくるけど、そっちはイシュキアだったような。大聖堂の放浪学生の話す内容は三大首都について
    闘技場前の放浪学生は五人いる元老院のうち、フォーデンと魔道器商会の総代のつながりが深い事だった

    もしかして三大首都におのおの放浪学生がいるのだろうか

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 00:34:35

    >>70

    確かアルタベリーにもいたはず!!種族は多分クレマールかルサントだったかな

    惺教と魔法学院のことについて喋っていた記憶

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 10:32:14

    各アーキタイプの弱点がちょっとだけその原型を持つ人との関連性ありそうなの良い
    ファイターやシーカーの火耐性・火弱点は焼き討ちを連想させるしアサシンは雷=大きな音とか
    他にも色々考えられそう

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 11:24:18

    >>71

    初めて知りました!ありがとうございます。結構会話回収しきれてないんだな……

    居場所はどこでしょうか?昼と夜で出てくる人って変わりますから

    今は5周目なのでアルタベリーの放浪学生探し、赤い空直前のムツタリ族の会話をまたやってみようと思います

    日陰通りのムツタリ族は赤い空になると外にいなくなったような気がしたので竜宮神殿の解決後に会話してみようかと思います。会話内容変わるかなあ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 19:59:53

    >>72

    そうなるとバーサーカーの物理耐性と破魔呪殺弱点って

    魔道器商会の人体実験の結果と惺教との繋がりで聖職者が嫌いなとことかマグナス兄弟の背景ががががが

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 20:40:10

    サマナーの火耐性氷弱点はエト関連とエトリアの暑さには慣れてるけどアルタベリーの寒さには慣れてなさそうなことこ、マスクドダンサーの雷弱点はジュナの弱点でもある驚くと本来の姿になっちゃうからかな
    ヒュルケンさんの雷弱点はわからん…

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 21:45:33

    それこそ「驚く」=雷弱点なんじゃね?
    よく思い出してほしい……うましさんの「ウキャー!」声を……

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 22:51:01

    今の季節食卓に山菜のこごみがよくあがるんだけど、ここのスレのおかげでモリスがこごみの意味を含んでいると知ってしまい自分は……自分は……

    モリスは小さくて柔らかくてかわいいねおいしいね…
    噛むと先っちょから透明なヌルヌルが出てくるね白いマヨネーズをかけてあげるね
    …モリス…ハァハァ

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:29:22

    >>73

    夜の歌劇場広場前だったと思います!結構綺麗な身なりしてたから分かりやすいはず

    場所は覚えてるんだけどなぁ…種族なんだったかな

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:32:08

    >>76

    そういやそうだった忘れてた

    最初の悲鳴は可愛かったんだけど何故2回目が猿みたいなウキャーー!!なんだ

    うましさんが雷怖かったらちょっとギャップ萌えする

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:51:23

    ストロール将軍に専用鎧戦車作るってなったらどんな奴になるんだろ
    名前の元(ミサゴ)の別名がオスプレイだからホバリングとかできるのかな…
    ミサゴの急降下アタックとか獲物の魚雷持ちとかまでカバーしようとしたらいかついのできそう

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 09:14:41

    >>78

    ありがとうございます。今度アルタベリーへ行ったら探してみます

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 09:22:56

    >>80

    ストロールが酔わないように移動は飛行メインになりそう

    それこそオスプレイみたいに助走無しで飛べて、高速飛行時にはミサゴみたいな形態に変わるとか?


    しかし飛べる鎧戦車で各地のニンゲンと転戦ってやってる事が本編のルイと一緒なような……

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 13:55:07

    >>82

    将軍って後日談でまた旅に出る時に乗り物酔い克服しなみたいなやりとりうましさんとしてなかったっけ?


    その上クレマールで武器も剣、今の外見もどことなくかつてのルイを彷彿とさせるしルイ様の再来だ…!とか言われそう

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 19:07:58

    >>83

    そういえばそんな話してたわ……本編の乗り物酔いイメージに引っ張られてました


    市民はルイの正体を知らないとはいえルイ様の再来とか言ったらストロールの逆鱗に触れちゃうよ

    表面上は同じ事してても意味合いは全く違うから

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 21:03:19

    エンディングでは普通に甲板で立ってるけど、砂漠から緑化した大地になったから揺れはあるはず
    でも最初の頃と比べると揺れがあまりない感じだったからやはり鎧戦車がバージョンアップしてると思う

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 23:29:19

    海を渡れるようになった鎧戦車。ニューラスいわく柔軟な足回りにしたからこそだけど、あれは足を折りたたんでプロペラ旋回で動いているんだろうか?
    水面より下はあまり見えていないからあの足の部分を鳥足みたいに折りたたんでいるのかな。推進力で水の抵抗をもろに受けそう

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 23:31:22

    鎧戦車の設定資料で資金不足で塗装が途中って表記があったから後日談でピッカピカで綺麗になったときは感動した
    良かったな…ニューラス……

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 23:56:58

    >>86

    こう見ると折りたたんでるのは確定っぽそうだね

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 07:28:06

    海に入っている時はさすがに垂れ下がっている旗みたいなやつはしまっているんだろうかと思ったけど、竜宮神殿イベントで里にとんぼ返りしたとき(ニンゲン襲撃)のとき砂浜ガシャガシャ歩いてるシーンでは旗が垂れてたような
    ということは旗も着水しっぱなしなんだろうか。色落ちしそう

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 09:23:11

    そういえばニューラスって「科学者の狂気にも理解があるマッドサイエンティストに見せかけた常識人」なのよね
    なんだかんだ「大人」として助言したりもするからムードメーカーでもあるし寄り添って導くタイプの大人であるハイザメとはうまくバランス取れてるのよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:27:19

    その辺りは一度飛行実験で大怪我をした経験が今のニューラスをかなり形作ってそうだよね
    研究への熱意や探究心は凄まじいけど遺物が危険だと分かったら直ぐに壊したり理性が強い…というか倫理観がしっかりしてる

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:39:00

    元は好奇心のままに突き進んでいたけど、飛行実験の失敗と大怪我と仲間が離れたり魔道器実験のどす黒さとか色々重なって挑戦することに「恐れ」を抱いた描写がある
    だからと言って「翼で自由に空を飛ぶ」という夢を諦めきれないから恐れがきっかけで程よい自重の仕方を覚えたんだと思う
    遺物探しで旧世界の技術者と自分との共通点を見つけて反面教師にできたというか

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:15:54

    >>88

    鎧戦車デケー!ってなるけど中は多機能こじんまりだな……が実際の使用感だけど、こうやって遠目俯瞰で見てみるとでかい竜骨格の中に船部分を抱え込むように作ってる

    となるとカラドリウスはどんだけでかい竜骨格をベースに使っているんだと。結局破滅王ルイの土台みたいな役割になってしまったが

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:59:22

    ドラゴンは動物ではなく純粋なマグラの結晶、とレラの研究を語るジュナの言葉通りとしたら竜骨格に元は動物なんだろうか?マグラ結晶ではなく遺伝子操作で生まれた竜とか
    今存在している犬や鳥、牛の姿がこっちの世界とは異なるのは遺伝子混じってるからだろうし

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:42:04

    マツコの知らない世界、いよいよ今夜か。楽しみだな

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 07:48:12

    遅ればせながら最近やり始めた…
    リナがかわいい…本人の思惑と裏腹に子供たちからめっちゃ票集まってそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています