なんでイスラム圏では宗教改革やルネサンスが起きなかったの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:00:45

    トルコのケマルがそれに近い事はしてたけど全体的には変わってないというかイスラム復古運動まで起きる始末。19世紀はヨーロッパの干渉で危機的状況だったのになんで改革が起きなかったんですかねぇ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:04:14

    妄想100%の憶測だけどイスラム教はキリスト教やユダヤ教より上だから改革する必要ないと思ってるのとイスラム世界においてイスラム以前の世界が完全な黒歴史として捉えられてるから?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:10:44

    西欧の宗教改革の原動力には
    ・教会の腐敗(贖宥状など)
    ・ラテン語のみの聖書の上流階級による独占(ルターがドイツ語版を作って民衆に広めた)
    ってのがあるから
    前者はカトリックほどのそういう組織だった腐敗もないし
    後者はそもそもコーランがアラビア語のみで他言語版はあくまで「解説書」って扱い
    ってのもあるのかな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:15:00

    キリスト教の誕生がおおよそ2000年前
    ・宗教改革が1517年~
    ・ルネサンスが14~16世紀(ルネサンス初期が1420~1500年)
    イスラム教の誕生が7世紀頃
    2100年くらいまでには宗教改革的なの起こってるんじゃない?
    もしくは2100年頃になって振り返るとなんか名前付いてるのかもよ、2000~2030年くらいに

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:19:17

    早々にカリフの権威が失墜したせいで絶対的な宗教的権威が存在してないからじゃない?
    いわゆるわかりやすい敵が存在してないからそれを打倒して新しく制度を作る流れが生まれなかった

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:21:49

    ルネサンスもクソも古典文化死んでないから
    死んでないものは再生しようがない

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:25:09

    ルネサンスはともかく宗教改革は原理主義運動でもあるから今がそうなんじゃないの?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:27:27

    復古主義掲げて古き良きイスラムに戻ろうって動きはちゃんと出たんですよ

    今のイスラム過激派の前身だがな!!!

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:28:09

    そういやプロテスタントが掲げる聖書主義とか余計な慣習の否定とかで見ればワッハーブ派が近いのかな

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:31:34

    >>9

    そのワッハーブ派こそ正に元祖イスラム原理主義とでも呼ぶべき派閥なんですよ……

    枝分かれの末過激派が現れたんじゃなくて、一番最初にお出しされたイスラム懐古主義がコイツラなんです…(白目

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:32:46

    >>7

    >>8

    逆よ

    イスラムの宗教改革は現在も国家とそれに従う人たちが進行中だが色々難しい

    政教分離できてないから相互にやり合ってるとも

    エジプトの一例が解説されてる


    エジプト宗教省報道官によるとIAAは、

    1)シシ大統領の「イスラム教についての言説を刷新せよ」という要請に応えるためのプロジェクトの一環

    2)イスラム教についての誤解の払拭を目指す

    3)国内外の男女のイスラム教指導者に対し6ヶ月間のトレーニングを施す

    4)カリキュラムは啓蒙された科学的なもので、宗教(イスラム教)だけでなく経済、政治、心理学などの講義も含まれる


    といった特徴を有し、ここで訓練を受けたイスラム教指導者は


    1) イスラム教についての穏健かつ新しい展望

    2)イスラム教のイメージをよくするための方法論

    3) 過激派やテロを促すイデオロギーを否定するための方法論


    などを身につけることが期待されているとのこと。

    「イスラム教の宗教改革」について考えるイスラム思想研究者 飯山陽が興味を惹かれた事象を解説します。イスラム世界www.iiyamaakari.com


    >またいくらイスラム法の方法論上イスラム教を近代に調和させることが可能でも、それ以外の、啓示の文言に忠実で近代に調和しないイスラム教解釈を不正として禁じることは、イスラム法の枠組み内では不可能です。

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:35:47

    結局はイスラム法が改革できないように先手打ってるのが一番の理由だろうね
    アラビア語以外のコーランは教典と認めないとかようできとる

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:37:01

    ・イスラム以前の時代を纏めて無明(物を知らなかった時代)扱いしてる
    ・宗教的権威がとっくの昔に居なくなってて今は各自がバラバラに解釈してる

    …ツーアウトって所か?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:38:01

    宗教改革はともかく、ローマから文化や知識が移動して保存されていたため
    ヨーロッパでルネサンスの源流になったのがイスラム文化圏だから……

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:41:23

    実は今のイスラムを国教としてる国も
    原典使うのはアレと判断してるのかかなり希釈してイスラム法運用してるんよな…
    ウラマー(イスラム法学者)達がメッチャ頑張って解釈しまくってなんとか現実と擦り合わせしてる感じ

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 12:50:22

    ルネサンスがイスラムのヨーロッパ資料の影響が大きかったみたいだからイスラムで失ったイスラムの資料を保管してる場所が無いと出来ないのでは

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:28:24

    >>16

    失ったもの以上に持ってなかった知識(ローマに限定せずイスラムも含む)を得た事が大事だからなあ

    日本だと明治以降の脱亜入欧かな


    今なら先進国を真似るべきだが「キリスト教の知識や慣習」だから拒絶してる人も多いし難しい

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:49:40

    教義自体が政教一致前提だからなあ
    一時期まではそれが長所だったんだが、現代では短所…というのも難しいから、ややこしいことこの上ない

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 13:56:07

    イスラムは科学技術は積極的に学んでるよね
    ネット世論にも敏感に対処してる感じ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:30:15

    >>15

    インドネシアやマレーシア、トルコなどは寛容だな

    そして法律でコーランが上と明記して改革そのものを拒絶してるようなサウジアラビアが18歳未満結婚禁止としたからねえ

    まあマシという程度なんだが


    >統治基本法は、国の統治規則を定めており、一般的な憲法であるものの、第1条で国の憲法をクルアーンとスンナと規定している。

    統治基本法 (サウジアラビア) - Wikipediaja.wikipedia.org


    18歳以下の結婚を禁止するサウジアラビアの決定だ。

    VS

    早婚は宗教的な経典の中に記されている(ムハンマドが9歳女子と結婚)。これは思春期になればすぐに少女は結婚できるというシャリーアの厳格な解釈に従うものだと多くの人が主張しているように。

    サウジアラビアの子どもの結婚禁止は大きな前進先月はサウジアラビアにとって、注目すべき月になった。同国が世界中のほぼ全ての新聞の見出しを飾ったからだ。12月23日、同王国は5人を死刑に処するという、忌まわしいジャマル・カショギ殺害事件の裁判所の判決を発表した。その僅・・・www.arabnews.jp
  • 21二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:32:05

    ガチガチの原理主義国家なイランが日本より科学が発展してる事実
    教義より指導者の系譜を重んじるシーア派だから出来ることかもしれないけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:47:42

    >>20

    補足するとサウジアラビアは2016年からサウジアラビア・ビジョン2030という大改革を行なっている


    サウジアラビア:2030年までの経済改革計画「ビジョン2030」を発表|公益財団法人 中東調査会個人及び法人会員の賛助会費により運営されている非営利の公益財団法人。中東各国の調査・研究、情勢分析資料の刊行、及び友好増進活動を行っています。www.meij.or.jp

    これは経済だけでなく女性の車の運転解禁、後見人制度の廃止、宗教警察の廃止など宗教文化にも及ぶ

    だけど「女性を危険に晒す」から運転反対とかそこから揉めてたうえ、自由恋愛や婚前交渉は禁止されたまま


    現在の進捗85%、就労者の33.5%は女性になったとアピール

    MSNwww.msn.com

    改革のきっかけは金稼ぐ手段を納得させることかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 14:56:20

    >>21

    論文で抜かれたからといって科学技術発展してるとも言えないぐらいだぞ

    国際学術会議は科学者の処遇に抗議

    拘束や監禁のもとで研究進めてるのはスターリン味を感じる

    https://ja.council.science/news/statement-on-concerns-for-scientists-in-iran/

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 15:28:53

    日本の近代化は基本的に技術だけじゃなくて制度や思想を含めた導入だったから上手くいった側面も大きいしな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 15:39:34

    >>24

    その「取り入れた欧米の仕組み」も含めて明治に出来上がった社会体系も、キリスト教を意識して作られたことと現代に適応出来てないことを考えるとイスラム教と似てるなと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 17:21:26

    >>15

    イスラム圏のコロナ対策とか面白いよね「確かに聖典ではこう書いてあるから取りやめるのはダメと思うじゃん?うんでもね…ここにこう書いてあるしセーフじゃないかな」みたいなのがそこそこあるインドネシアの一大ムスリム共同体のナフダドゥル・ウラマーの解釈とか(コロナ対策での集団礼拝取りやめってタワックル=神への絶対的信頼に背かない?神は洞察力を働かせて警戒を怠るなって言ってるし自分で自分を破滅させるようなことしちゃダメよって言ってるしモーマンタイ!)


    なんなら過激派ですらよっしゃこれは神の援軍じゃ一気呵成に敵を皆殺せ派のみならずこれは終末到来の予兆が来た時に備えた予行演習の期間だから今はジハード辞めて家に引き篭もろうぜとか(タリバンみたいにウチは敵対組織よりも感染症対策ちゃんとしてますよーアピールのためにやってるとこもあるけど)これは天罰だ!神への信仰を示せ!そのために感染症予防ガイドラインに従え!!みたいなことを言ってたり結構柔軟というか過激な原理主義といっても見方は人それぞれなんだなってのがよく分かる

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 19:12:30

    イスラムで宗教改革するのは命がけだから国ぐるみじゃないと無理

    そうなると独裁者的な都合も優先されるから見せかけの近代化どまりになる可能性

    それでもいろんな人が取り組んでる


    リベラル紙編集長になったりトランプビン・ラディンに取材などしてた改革派の人はサウジ改革中の2018年に在トルコ・サウジアラビア総領事館で暗殺、実行犯は翌年死刑になった

    CIAはサルマーン皇太子を黒幕と断じ議会はトランプ大統領に対応求めたが我々と無関係、からのCIAはそんな報告してないと言い出し上院がキレてサルマンへの非難採決とったりすったもんだ

    当然トルコは怒ったし国連含め国際社会からもサルマーンの責任問われたがサウジは無関係と扱った

    ジャマル・カショギ - Wikipediaja.wikipedia.org

    なお日本のオタク、当然あにまんでもサルマーンを石油王と賞賛してる

    筋金入りのオタクでアニメでの女性の肌の露出を許す、グレンダイザーU製作や餓狼伝説製作からのクリロナ出させたりしてる

    『餓狼伝説』がサウジマネーでハンパないことに! 26年ぶり最新作は皇太子がクリロナ参戦を実現!? - エンタメ - ニュース4月24日発売の格闘ゲーム『餓狼伝説 City of the Wolves』は、90年代の格闘ゲームブームの中心のひとつだった『餓狼伝説』シリーズの26年ぶりの最新作だ。だが、少し様子がおかしい。実在...wpb.shueisha.co.jp
  • 28二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:35:22

    >>27

    サウード家は元はナジュド地方の小豪族だったのがイスラム原理主義のワッハーブ派とくっついてハーシム家(ムハンマドの子孫)を追い出して国建てる程にまで成長したって経緯だからなぁ

    なので割とサウジアラビアという国の正統性にも関わる問題だったり

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 00:36:12
  • 30二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 02:50:05

    >>14

    問題はそこから先に進めてるのかって事では……

    近代に入って下に見てたキリスト教圏に敗北した事で拗らせた感がしなくもない

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 02:52:38

    >>23

    そもそも論文の中身の問題もあるしな

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:06:32

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:26:11

    >>27

    カショギはワシントンポストで執筆もしてた米国在住者だったから米国で大問題になったのね

    バイデン政権で情報公開されたが大統領は国家元首扱いとして免責すべきと言って炎上

    ワシントンDCのサウジアラビア大使館とロスの領事館の前が「ジャマル・カショギ通り」と改名されるほど州議会レベルではかなり非難されてた


    そしてサウジにいた4人の息子のうち2人はアメリカ育ちなんだが暗殺以降は出国禁止

    実行犯が死刑になったと書いてるけど息子達が恩赦を望んで5人全員が懲役20年と誰も死んでない

    この投稿も非難されたが息子は金銭授受など否定してる


    >殺 害されたサウジアラビア人ジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏 の子どもたちは、父親の殺 害者を公に許し、政府職員5人の死刑を免れた。

    故サウジ批判者の長男、サラー・カショギ氏は金曜日、ツイッターで恩赦を投稿した。「(ラマダンの)この聖なる夜に、私たちは全能の神の言葉を思い起こします…恩赦を与え、和解を行う者には、アッラーからの報いがあります」

    https://edition.cnn.com/2020/05/22/middleeast/khashoggi-children-pardon-saudi-intl/index.html



    Wikipediaにカショギ暗殺のページ作られるように、フィクションのごとく真っ黒な暗殺事件だった

    Assassination of Jamal Khashoggi - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 34二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:19:56

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:21:10

    宗教改革は「反カトリック教会」であって「反キリスト教」じゃないからな。
    ルターもカルヴァンも「カトリック教会がキリスト教本来の教えを乱しているから、
    本来の教え(聖書の記述)に戻せ」と言ったのであって、
    キリスト教自体への信仰心はめちゃくちゃ強かった。
    自分の考えを曲げず、反対する人間をディスりまくったし、
    カルヴァンは祭政一致の神権政治をジュネーヴで行い、火刑までやった。

    宗教改革の結果としてはむしろ「キリスト教」の力自体は強まった。
    カトリック側もイエズス会を中心に改革を始めたし、
    大規模な宗教戦争(ユグノー戦争や三十年戦争)が始まるし、
    魔女狩りは盛んになるし、
    プロテスタントによって資本主義の原型が生まれた。
    ちょうど大航海時代真っ盛りで「キリスト教を海外に伝えよう」とか
    「海外に行くのは怖いけど、キリスト教を信じる俺は守られる」という風潮も
    それに拍車をかけた。

    ヨーロッパからキリスト教色が薄まるのは、フランス革命以降だろう。
    教会が破壊されまくり、キリスト教に代わるナショナリズムが盛んになった。
    科学がキリスト教からきっちり分離されたのもこの時代。

    そもそも宗教色自体を抜こうとしたケマルの改革と、宗教改革は異なる。

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:26:21

    >>35

    となると、有識者を基準とするイスラムじゃ宗教改革は常時起きてるとも不可能とも言えるかねえ


    知らない人に説明するとイスラムでは大勢が納得できる「解釈」したインテリ(アラビア語も読めて当然)が宗教指導者、イマームとなる(歴史や細かい定義省略)

    テロ組織がイスラム教義の自己解釈を当然のように語るのは、組織ごとにイマームがいることが多いから

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:39:29

    そもそも「今のイスラムは腐ってる!俺達は昔からある経典や開祖やその開祖に直接教えを受けた人達だけを信じるぜ!」ってのがシーア派だし

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:45:54

    >>18

    元からある国の国教になって広がったキリスト教と違って、イスラム教は国という概念がない所から始まってるからな

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:32:29

    イスラム圏は、とにかく内輪揉めが激しい
    キリスト教圏も、内輪揉めはあるにはあるけどね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:46:19

    一応は政教分離を最初から打ち出してはいるキリスト教と政教一致のお得セットで売り出したイスラム教の差だろうか

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:30:28

    >>40

    まず実態が異なる前提で政教一致の概念も異なった

    キリスト教社会での政教一致は教会と国家の一体化だが、イスラムは宗教指導者=政治指導者


    そして4−5世紀の聖アウグスティヌスは地上と天の国は等しくあるべしと主張したように政教分離は前提じゃない

    中世に入り王と教会の縄張り争いが起き政教分離の概念が強くなり始め、ついに政教分離を明示した初の国家がアメリカとなる

    そして第3代大統領のトーマス・ジェファーソンがSeparation of church and stateという言葉を生み出した


    まあキリスト教前提の概念かつイスラムには存在し得ないものだからトラブってる次第だ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:34:56

    カエサルのものはカエサルにってのがあるから政教分離しようとしたら根拠は聖書から探せるって言いたかったんだ
    イスラムは政教分離は教義の否定だからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:49:45

    >>42

    むしろそれを根拠にしなきゃいけないぐらいだったんだ

    つまりカエサルは神が認めたから従いましょうぐらいだった

    まあ現実が政教分離の解釈許したのでいまのようになった


    旧約聖書

    『権力は神に属する』(詩篇62:11)

    『神は王を廃し、王を立てる』(ダニエル書2:21)

    『いと高き者は人の国を治め、それを御心に適う者に与える』(ダニエル書4:32 )


    新約聖書

    『神から出ない権力はなく、すべての権力は神によって定められている』(ローマ人への手紙13:1 )


    >>41

    アメリカは最初から政教分離を念頭においてたと追記

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:58:04

    逆に言えば探せば解釈の余地はあった
    細く規定しすぎてイスラム法は解釈の余地が少なすぎる
    時代と社会の変化に合わせないといけない法体系を変化させられない教義と一体化させたのがイスラムの構造的欠陥だと思う。

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:01:37

    ラテン文化圏や漢字文化圏も国力だけで築けたわけじゃないが
    それら以上に宗教的な力でアラブ文化圏を築けたのは、イスラム教の政教一致による利点だったろうけど
    通信や移動手段の発達で世界が狭くなると、文化の衝突によるデメリットの方が目立ってると思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:08:41

    更に補足だがキリスト教が中世に政教一致で権力拡大できたのは、西ローマの国政崩壊後の支配者達にとってローマ時代の統治システムを引き継いでる組織だったから都合良かったんだ
    かくしてローマ文化の後継者として諸王と教会の二人三脚が始まる

    その点でもイスラム的な政教一致とは大きな差がある

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:56:28

    汎アラブ主義(バアス党=復興党=ルネサンス党)の
    アラブ統一・世俗主義・軍営経済による近代化 が成功してればワンチャン

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:50:45

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:54:54

    イスラムは政教分離を認めなくても国家は世俗化やれる
    けどここまでやらないとダメ的な宗教弾圧的でアラブ諸国は呑めないだろうね

    ちなみに政教分離は発祥のアメリカの程度ぐらい(大統領が聖書に宣誓など)だが世俗化はフランスのように宗教的活動そのものを禁じる厳しいもの
    つまりイスラムで「政教分離」が成功した例はない

    トルコは共和国、法の支配による民主的、世俗的、社会的国家である。この条文の取消は憲法で禁じられてる
    イスラム的な政党は解散、公の場での宗教的服装の制限、更にはスンニ派イマームを公務員とし国家が任命する
    イスラム他派からはスンニ派を税金で養う宗派主義と非難もされる

    インドネシアは憲法で宗教を義務付けたうえでの信教の自由を保障し、宗教省公認のイスラム教、カトリック、プロテスタント、仏教、ヒンドゥー教、儒教以外は弾圧の歴史
    無神論を公言すると逮捕される
    他派に襲撃されたシーア派指導者が主張が不適切という理由で冒涜罪(刑法)で逮捕。他のシーア派も弾圧される
    アチェ州のみイスラム法が適用される
    自由どころか人口上位25カ国のうち宗教規制上位のインド、エジプト、インドネシア、パキスタン、ロシアの一つ
    なお自由上位は日本、南アフリカ、イタリア、ブラジル、アメリカ合衆国

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:02:43

    >>47

    汎アラブ主義も

    世俗主義→エジプト シリア 北イエメン

    イスラム主義→フセイン カダフィ ヌメイリ

    半イスラム半世俗→アルジェ民族解放戦線


    と世俗主義率が5割程なのが

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:09:00

    >>47

    アラブ諸国はフランス革命からウィーン体制までのヨーロッパみたいに寧ろ左派や革新の方はナショナリズム的で右派や保守の方が反ナショナリズム的なのが面白いなぁと思う

    言い換えれば19世紀前半のヨーロッパで止まっているという事でもあるんだろうけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:58:31

    いまさらだけど1が言いたいのはルターの宗教改革の方より公会議みたいな方向性なんじゃね?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています