早くから活躍して長持ちする馬とピークが特定の期間だけで短い馬って何が違うんだろうか

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:23:31

    血統なのか育成方法なのかわからんけど同じサラブレッドでも極端すぎやしない?
    ドウデュースとかゴールドシップとかG1取るレベルで長く活躍するのからドルチェモアとかゴスホークケンみたいな一瞬の煌めきで競走馬生活を終えるって振れ幅すげーなって毎回思うんだけど
    スレ画は育成でしくじったと言われている馬

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:24:48

    短いというか、アッパーが早くに来るみたいな感じかな

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:24:53

    ドルチェモアに関しては精神状態が主な要因っぽい気はする

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:25:36

    サボる事を覚えるとフィジカルは問題なくても競走馬としてはもうおしまい

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:26:21

    身体能力は変わらないけど精神的には駄目になるなんてよくあるし

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:28:00

    超早熟しか上がってないけどダイユウサクみたいな一世一代の大駆けとかするタイプも後者に当てはまるよな

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:29:29

    長く活躍する馬はなんとなく全馬図太いやつが多い気がする
    繊細って言われてる馬で長持ちした馬いたっけ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:29:37

    シンプルに怪我で終わるパターンもあるやん

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:30:30

    >>8

    それはどうしようもないというかスレに則って話そうとしてねえだろお前ってレベルの返しだぞ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:31:58

    1レースだけ輝いてた馬の場合
    じっくり相手を見てみると「あれ?これレースレベルの問題じゃね?」ってなったりする

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:32:31

    >>10

    某コマンドラインとか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:33:50

    なんだかんだ走ることが嫌いじゃないのは長く走る
    楽を悪い方向で覚えた馬とか成長しなかった馬はピタッと止まるよね
    コマンドラインは確か持ちタイムがサウジから引退するまで変わってなかった頭打ちのタイプだったかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:34:19

    ぶっちゃけウマの性格がデカい

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:34:42

    ウオッカとかおどうとか純粋な能力の衰えとは別の要員で終えてしまった2歳からずっと強かった子達は実際そういった鼻出血や怪我が無ければ一体どのくらいまで強いままだったのかは気になる

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:35:19

    コマンドラインというかコンドコマンドの子が
    全体的に捌き硬くて育成でもどうにもならないレベルで
    一本調子の競馬しかできない感じがね

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:37:12

    ドウデュースとゴールドシップは血統面もある
    性格が前向きでも古馬で成長しない血統はマジで伸び悩む
    セリフォスとかいい走りはするんだけどマジで古馬勝てなかったんよなあ

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:38:00

    >>15

    うーん

    やっぱ母親の血筋って結構成長に影響与えるよな…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:41:32

    >>1

    ゴルシって2歳G1勝ってないやん

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:42:35

    >>18

    一般的にクラシック勝てる馬は早熟定期

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:42:37

    >>18

    文章読めよ

    3,4,5,6歳でG1勝ったんだから「長く活躍する」には当てはまるだろ?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:44:10

    オーギュストロダン見てると3歳引退文化圏は3歳で花開いて4歳ではもう枯れるような血統が根付くんだなと思った

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:45:36

    >>21

    それでいうとオーストラリアとか超早熟競馬大国よな

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:46:20

    スレ画は完全に気性面で手を抜いていいと理解してしまったタイプやね

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:52:14

    古馬になるにつれて筋肉が硬くなるタイプは活躍が難しいイメージある
    ゴルシは種牡馬1年目の動画で体が柔らかい、ちょっと柔らかすぎるぐらいみたいなことをBRFの人に言われてた気がする

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:56:44

    ゴルシはなんなら明らかにピークは3歳だったと思うんだけど
    そっから本当に長持ちしたから割と異質に感じる

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 22:58:32

    ゴルシは実はセン馬ですって言われたら納得するピークの持続性と柔らかさしてるよな

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:03:18

    いくら長持ちしてもG1勝ちきれなきゃ意味ないぞ
    特に牡馬は

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:07:53

    言うてドウデュースもわりとハーツ産駒では異質も異質なんだよな
    ハーツ産駒はダンジグ入りだと早熟で入ってなけりゃ晩成タイプはG1取るんだけどドウデュースはダンジグ無しで早熟なのに4年連続でG1取ってるから例外側
    長く持つやつは少ないんだよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:11:34

    >>24

    ちょっとうろ覚えだったからソース探したら動画じゃなくてインタビュー記事だったわ

    smart.keibalab.jp

    現役時代のイメージで、天皇賞(春)や菊花賞の長丁場を勝って、「重たい」であるとか、現役の後半はズブさというか、自分から進んで行かないところがあって、そういうイメージを持たれると思うのですが、実馬はものすごく軽くて、バネもあって、ちょっと柔らか過ぎるくらいです。

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:15:23

    筋肉硬いと長持ちしないはよく聞く
    古馬になるとガチガチの筋肉が邪魔して脚の可動域が狭まるからみたいな話

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:15:46

    ゴスホークケン
    朝日杯 1:33.5
    京成杯AH 1:34.0
    ニューイヤーS 1:33.5

    ドルチェモア
    サウジアラビアRC 1:33.4
    朝日杯 1:33.9
    東京新聞杯 1:33.6
    京成杯AH 1:33.5

    コマンドライン
    2歳新馬 1:35.4
    サウジアラビアRC 1:36.4
    キャピタルS 1:35.3

    この辺は単純に超早熟&能力上限の低さで2歳時しか通用しなかった感じ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:16:50

    >>29

    柔らかすぎるって確かに言われてるな

    やっぱ柔軟性は関係あんのかねえ

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:18:24

    >>30

    セン馬が長持ちする理由もホルモンなどによる筋肉硬化の影響を受けにくいからだっけ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:20:46

    >>20

    4年連続でG1取るって地味にバケモンだな

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:22:07

    そういやドウデュースもあんだけ筋肉ダルマなのに脚の可動域は滅茶苦茶広かったわ
    筋肉が付いても硬くなりにくいと活躍するのは人間もそうだしアスリートとしては才能なんかね

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:22:24

    >>16

    セリフォスは3歳秋にはもう成長止まっとるだけじゃないか

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:22:49
  • 38二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:23:15

    >>33

    そうそう

    だからゴールデンシックスティとかロマウォとか香港の騙馬は長く活躍しやすいとか

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:23:25

    能力の初期値が同世代の馬と比較して高かっただけでそこからの成長がほとんどなかったor成長上限が低かったパターンもある

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:24:25

    前提として春クラシックですら古馬G1とに比較だと人間でいう高校生の全国大会レベルなわけで
    2~3歳春がピークのは別にピークが短いとかじゃなく単にそこが能力の天井だった「早熟馬」で全部片付けられるんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:25:47

    >>36

    というかそう言ってるんじゃないのこれ

    ダメジャー産駒だし早熟で古馬勝てんはまさに産駒傾向ドンピシャなんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:26:52

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:28:03

    >>40

    人間で言うなら「二十歳過ぎたらただの人」タイプよな

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:28:33

    早熟性はいい。問題は成長力の余剰

    2歳時の完成度の高さで勝っても、伸びしろがないと周りが成長して置いて行かれてしまう
    だから早枯れって言われる
    あとキラーアビリティやダノンスコーピオン、シャンパンカラーとかも似たようなところあるんだよな…

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:28:41

    >>40

    だからそれがなんで?って話をしてるのがスレタイなんだ

    早熟と言われる原因が能力の天井ならその天井はなにの影響があるかって話よ

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:30:49

    天敵に追われるわけでもなくこの鞭とかいうのも別に痛くもないのになんで走らなきゃならんの?って気付いちゃうと走らなくなるみたいな話は聞いたことある

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:31:07

    >>45

    牡馬の場合は古馬になると身体が硬くなって上手く脚を使えなくなって頭打ちになるパターンはよく指摘されてるのでは?

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:31:09

    古馬に向けて成長を促すみたいなのどっかで聞いたんだよね
    放牧とかで一旦キツいトレーニングから休養させて馬体を整えるみたいなやつ
    それが充分に出来てるかもありそう

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:32:24

    牡馬は筋肉が邪魔するパターンで牝馬はメンタルかなあ
    全部が全部そうじゃないけどよく聞く

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:33:21

    天井についてはもう馬の個性・性格・筋肉としか言いようがないんじゃない
    そう言える理由としてピークが長いというタイプも一部は初期値が現時点での古馬含めて10倍くらいあるやつとか調教で成長上限を解放してるのもいるから
    後者に関しては性格と筋肉の性質も関わっているけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:35:50

    早熟性って虐に言えば成長の先取してる訳で、伸びしろが少なくなっている

    あとは年を負うと気性の悪化するパターン。走る意味が分からなくなったり、制御効かなくなったり
    アスクビクターモアも年明けてから気性がヤバくなったとか言われてた

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:36:12

    考えてみると馬って身体構造的に人間みたいに柔軟性トレーニングできないよな

    【股関節系自重トレ】この伸脚トレーニングが股関節にもたらす効果はかなり大きい


  • 53二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:36:22

    ダイワメジャー産駒は筋肉が次第に硬くなるから成績が尻すぼみになることが多いって分析を読んだことがあるわ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:43:52

    >>33

    実際のところエビデンスないんで

    馬産家「わからない、俺達は雰囲気でタマタマをつけたり外したりしている」

    レベルなんですがね

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/03(土) 23:48:06

    >>54

    単に日本が馬に限らず去勢を嫌う文化(高温多湿由来?)だから研究されてないだけで

    去勢大国オーストラリアとかでは研究されてたりしないんかね?

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:33:56

    >>48

    早枯れ言われる馬の中には人間で言う甲子園で連投して肩消耗してしまったからプロになっても大成できなかったって奴もいるのかねえ

    まあたらればでしかないけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:53:19

    >>53

    牝系だとトールポピーの一族がそんな感じと聞いた

    兄のフサイチホウオーもトールポピーも妹のアヴェンチュラも古馬になる頃には筋肉硬くなりすぎるとか

    キョウエイトルースさんちもだけど牝系単位でもわりとままある事例よね

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 09:54:34

    >>33

    サウンドトゥルーが去勢したのもこれが理由

    なお弟のアナザートゥルースは普通に気性面が理由

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 10:01:22

    >>54

    𝓞𝓣𝓐𝓜𝓐𝓣𝓐𝓜𝓐後付け出来たら革命だよな……

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:59:14

    >>14

    ウオッカはJC勝ったものの体が限界を遂に超えたって特集本に書かれるくらいだから鼻出血無くても多分アレが限界

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています