- 1二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 10:58:17
- 2二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:18:21
素材に沙海竜の黒真珠があるしそこも貝を意識してるよね
- 3二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:19:32
- 4二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:21:55
- 5二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:25:36
- 6二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:27:10
と言うか「海竜種」なんだし元々水生生物なのは確定じゃね?まあここら辺は資料集の生体樹形図出たら分かりそうだけど
- 7二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:44:41
- 8二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:46:42
- 9二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:54:09
- 10二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:55:22
- 11二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:55:48
陸珊瑚なんかも実は昔は海だった説があったりするし、モンハンの地殻は複雑怪奇
- 12二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:01:29
なんとなくFuture is Wildっぽい雰囲気の新モンスが多い気がするけど「ワイルズ」ってこれも元ネタなんかな
陸生タコイカとかも出てくるし
- 13二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:05:42
海が地殻変動によって内陸に閉じ込められて(テチス海→パラテチス海)その中で進化した生物とかもリアルでいるしモンハン世界の生命力に溢れまくった生物の進化なら全然あり得ると思うんだけどなあ
Paratethys - Wikipediaen.m.wikipedia.org - 14二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:12:43
古龍がいる時点である程度の適応力無いといけないし、現代基準の進化速度と言うか適応力なら滅びてるからそれぐらいは対応出来る様にしとかないと
- 15二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:29:02
- 16二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:30:21
砂抜きしてバターで焼くか
- 17二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:33:25
カタツムリみたいに陸棲になった腹足類は普通にいるし疑問に思うことかね
- 18二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:39:21
これじゃ海竜種じゃなくて貝竜種じゃねーかwwwwwwwwwwwww
- 19二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:42:02
- 20二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:13:07
- 21二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:22:26
美味しそうに見えてきた
- 22二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:29:34
- 23二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:29:40
つまりホタテ竜バーラハーラだったのか
なんか急に食材にバターが欲しくなってきたな……! - 24二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:37:34
ムック本にはガレオスやデルクスのような砂泳性のモンスターは元々ジュラドトスのように干潟や泥沼で暮らしていたようです
気候変動により泥地が干上がり縮小すると反比例して拡大する砂漠に生活の場を移すものが現れ始め
それが時をかけて種として確立したと考えられていますって書いてないよ - 25二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:38:59
こいつの眼点はβ版の頃もちょっと話題になってた筈
- 26二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:39:24
テメェ!!
- 27二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:43:55
なんなら寒冷地帯から住処を移す奴とかいるからな
元は寒冷だったが古龍の影響で砂漠の様な環境になって適応せざる負えなくなったのかガチで住処を移したのか
説明では住処移したと書かれてた筈(あやふや)だけど内心『そんな事あるか!?』と思ってしまってる自分がいる
- 28二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:47:40
元は水棲生物だったけど環境の変化で砂漠化した後そのまま砂漠に適応したって設定のモンスターは過去作にもいたりする(ガレオス
- 29二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:47:45
- 30二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:48:48
サンゴとかフジツボまみれのグラビとか想像しやすいな
- 31二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:49:47
グレアドモスは元から砂漠住まいだったような
- 32二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:51:17
砂漠は砂漠でも豊かなオアシスがある環境だったらしいから今の砂漠程カラッカラでもなかったハズ
- 33二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:51:59
- 34二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:55:42
元から海底火山近くにいた奴がそのまま適応したんだじゃないだろうか
- 35二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:00:31
狙って火山に行ったというよりあちこち放浪した結果たまたま適応したって感じだとは思うけど、水分蓄える生態から蓄える必要のない生態になったのは何でなんだろ
Fの設定も合わせるならグレアドモスの後にクラグモスを挟んでモノディアグラビに派生してった形になるのかな
- 36二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:01:45
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:02:36
そう言えばアグナも海竜よな?
元は海にいたのかな - 38二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:39:03
- 39二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:51:04
バーラハーラ・ヒラバミ・ジンダハドは下顎が左右に割れるという特徴を共有してるから
こいつらは同じ祖先から分化していったのかなとか想像できて面白い - 40二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:00:20
- 41二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:44:51
飛竜も元は四足歩行だったけど、途中から前足が翼に変わっていって今の形になったんだし、海竜も元は陸棲の可能性はあるよなぁ…
アイツら肺呼吸だけど、陸から海に移ったから肺呼吸なのか、現実の肺魚みたいにエラ呼吸から肺呼吸に進化したのかどっちなんだろ
- 42二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:07:42
造形を見てると陸上動物から海に出戻ったのと魚竜種の親戚みたいなのが混在してる気配がするわ
モンハン世界の種分類には分子系統学とか使われないだろうし、いわゆる多系統群ってやつだろうなと - 43二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:42:08
フェロモン素材出てたり脳が云々とかの案外進んだ話してたりするしDNAも発見してる可能性
あるならあるでミラと古龍の血の関係とかで話題に挙がるだろうにそういう話一切無いから仮にあったとしても解明まではされてないだろうけどね
DNAとかでも分けられるようになったら古龍以外の分類結構変わりそうね - 44二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:16:10
- 45二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:21:36
バタくさいクリーチャーだなと思ってたけど
バターと合うモンスターだったのか
網焼きしなきゃ - 46二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:55:04
あからさまにエラが残ってるタイプとないタイプがいるもんな
- 47二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:57:22
視力もちゃんとあるし匂いで獲物追えるほど嗅覚優れてるし音爆弾が効くので聴覚も鋭い
- 48二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:02:42
眼点は光の強さしか認識出来ないらしいから主に使ってるのは聴覚嗅覚だろうね
- 49二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:03:43
分子系統学なんてDNA単離→PCR→シーケンス→比較解析の技術と積み重ねの塊なんだから無理無理
護竜は(おそらく)遺伝子操作して人工的に作ったけどそういうファンタジー技術があったって話でいいんだよ
あのバケモンが闊歩する世界でパソコンの前でシーケンス処理したりμL単位で薬品測るとか考えられないだろ?
DNA技術なんて無数の先人が積み重ねた膨大なデータと考え尽くされた理論からなる現代科学の一つの極致みたいなもんだから尚更
現実に合わせようとすると失明するぞ
それこそバーラハーラの元ネタの貝類の眼球発生やそれに関わる神経系と脊椎動物のそれとか現実に即した専門知識で考えるとあり得ない話だけどあの世界ならそういう生き物もいるで済む話だ
それを素人知識で考えるのが楽しいのはわかるけどね - 50二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:42:34
そもそも鰓持つ爬虫類ってハヤセガメがいるからなぁ
流石に肛門が水中から酸素取り込めれる作りってだけでハプルイソネバーラトゥナヒラバミ達のような魚じみた鰓持つ奴はいないけど - 51二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:46:21
なにかあったからこの形になったじゃなくてこの姿だとここで生きていられた(別の姿形のやつはもう絶滅したか別種になる)というのが生物だから人間関与してないと思うよ強いて言えば雷が自分を殺しに来るのだから雷無効化できる地面の中はだいぶありがたいかと思う
- 52二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:50:05
作中だとめちゃくちゃ好戦的に見えるけどアートブックスとか捕食対象をみるに臆病な上に食い物で争い合うやつもそういないので多分地中や地下洞窟にすぐ逃げて戦闘回避みたいな生き方してると思う
- 53二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:52:13
ウイルスの存在は発見してはいるんだよな、狂竜「ウイルス」っていう文言からして
現実世界でウイルスっていう言葉が登場するのが1898年だそう
DNAの2重らせんの発見は1952年だしまだ先だな - 54二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:28:45
このレスは削除されています
- 55二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:33:36
- 56二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:49:11
泥ブレスが潰したキモに見えてきた
- 57二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:57:56
- 58二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:58:36
- 59二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:00:22
現実にも貝殻の無い貝の仲間がいるらしいからコイツみたいなのがいてもおかしくはないんだろうな
サイズが異様なだけで - 60二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:01:40
- 61二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:02:05
- 62二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:02:48
- 63二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:03:10
遺伝子齧ってるけどいくら発達した文明とはいえリアル技術で作るのは正直ありえないからその辺はファンタジー力でなんとかしてるんでしょ
メタ的に言うと制作がそこまで再現する義理も意味が無いから考えてない
ゲノム技術の専門知識調べてファンタジーに解釈してもゲームの面白さに直結しねえもん - 64二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:03:11
貝食ってる感じはしないんだろうな…
- 65二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:03:49
つまり手でコネコネしてるんだな!ヨシ!
- 66二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:04:49
手でモンスターこねて護竜作るとか竜都人こそがワイルズなのでは??
- 67二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:06:25
- 68二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:16:08
大辞典の記載だからどこまで信用していいのかわからないが、フルフルの説明に「食べると食中毒を引き起こすため食用には適さない(無毒化して食そうとする者もいるという噂がある)」って書いてあったな
なんでだろうな…親近感が… - 69二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:38:04
フグフグとかいう猛毒の魚類を無毒化して食ってるワイルズも居るらしいな
- 70二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 13:26:20
フグを食うワイルズかぁ…何処の誰なんだろうなぁ…(すっとぼけ)
- 71二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:32:41
ギギネブラは無脊椎動物かと思ったらちゃんと飛竜種(竜盤目 竜脚亜目)で骨格もあるとか
モンハン世界の進化生物学はこちらの常識がまるで通じん - 72二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:38:09
ギギネブラって結構ガッシリしてない?
- 73二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:02:27
- 74二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:22:18
- 75二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:24:04
フルフルとギギネブラは成長に伴い頭と尻尾が入れ替わるらしいけど現実で同じことできる生き物いたりするかな
- 76二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:49:42