- 1二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:32:33
- 2二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:34:21
2は否定しとけば通ぶれると想っている奴とか、一部のストレスが大きいステージで万が一にも折れて神作の3をやらないなんてことは起きてほしくないって奴らがいるので
- 3二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:34:25
初期版掴まされたやつPS3とかPS4の完全版を手に取ったやつで評価が段違いなんです…
- 4二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:35:41
篝火の探究者というやり込み要素
めっちゃ選択肢の多い武器群
周回見越してのソウル量で前半スキップ可能なシステム
面白すぎるDLC
確かにもっとこうした方が良いというところはあったけど、それを差し引いても満足感がすごいぞこれ - 5二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:36:38
発売当初にプレイしたけど普通に面白かったし楽しめたよ
DLCもボリュームたっぷりで最高だった
でもアマナは💩だよ - 6二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:37:38
完全版はDLCの特定ステージ以外普通に面白いよ
- 7二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:38:04
DLCの黒霧の塔とエスロイエスが非常に良かった
特にエスロイエスの灼けた白王戦は演出含めてシリーズ屈指の好きなボスになっちまった - 8二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:38:38
マラソン何がきつかった?
鐘守?それとも大鷹兵? - 9二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:39:11
- 10二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:39:56
- 11二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:40:30
- 12二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:42:05
- 13二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:42:56
ソウルシリーズ好きで食わず嫌いしてる人はハイスペック版を是非手に取って欲しいと思ったよ
確かに異色のゲームシステムではあるけど、慣れれば慣れるほど楽しくなるのはシリーズ共通やったで
まぁ白霧で無敵がないのと、相手の索敵範囲と追尾範囲がぶっ壊れてるのは何度か泣きそうになったが - 14二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:43:18
装備の種類が多い上にバリエーションも豊かだから未だに2に囚われてる人をちょくちょく見る
特にずっとブルーフレイムを求め続ける魔法剣士たちとか… - 15二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:43:34
- 16二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:44:28
- 17二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:44:33
あとシリーズの中でも屈指の武器強化のしやすさ、集めやすさはほんっっとに受け継いでほしい
- 18二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:45:03
ハイスペ版だろうと敏捷だけは許せないです(断固たる祈り)
- 19二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:45:28
- 20二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:46:37
魔術の両刃剣とか言う救えない武器
どうしてブルーフレイムになれなかったんですか…? - 21二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:47:04
ボスランキング作るなら
1位灼けた白王
2位煙の騎士
3位アーロン騎士
でDLCが独占してしまう不具合
特にロイエス騎士たちと古き混沌に突入する演出は初見時鳥肌立ちまくりやった - 22二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:48:52
アマナとか雪原がクソって意見よく聞くけど、俺はクズ底→黒渓谷が一番ブチ切れそうになった
なんなら変な声出た唯一のステージかもしれん
まず色合いからしてもうこの世の終わりじゃねーかって感じだし - 23二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:51:47
- 24二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:54:04
- 25二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:56:56
全てが出そろった後の完全版やリマスター比較でなら2が一番好きかもしれん
探究者がいろいろ試すのに便利過ぎる - 26二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:59:31
ダクソに何を求めてるかで評価が割れる作品なんじゃない?
自分はマップ探索の面白さ、ボス戦の面白さを求めてたから2はマジで合わなかった
隠し扉を解除するボタンが無印、3と違うし配置もなんか変だしマップの繋がりガバガバだしボス戦は複数戦が多くて袋叩きにされるし
あと無印みたいにマップ同士の繋がり(病み村が飛竜の谷とも最下層とも繋がってるみたいな)がなくて基本マデューラから1本道の繰り返しなのがつまんなかった - 27二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:02:40
- 28二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:03:52
2がソウルっぽくないと言われがちなのは3が無印を意識し過ぎてるからだと思うんだよね
- 29二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:06:05
ボスおらんし敵も雑魚ばっかやけん間接照明つけるイルミネーションアスレチックって感じ
- 30二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:08:43
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:11:31
弓や毒をまともに使ったシリーズ唯一の作品だわ
他は適当に突っ込んでも割とどうにでもなる作りになってるし - 32二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:12:02
自分まだ3未プレイだけど、無印のマップの繋がりはちょっと次元が違うと思う
巨人墓地から灰の湖が見えてるって知った時は目ん玉吹っ飛んだもん
あとエレベーターで色んなステージ繋がったりと、無印はすごすぎてすごい(語彙
- 33二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:13:08
ストーリー的には
1で火継ぎやって3で限界来たから終わらせましたで通じちゃうから2飛ばしていい嘘ではない - 34二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:18:31
- 35二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:20:55
- 36二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:27:01
完全版は不死の呪いを解くために来た主人公が各地を巡って呪いを克服しましたっていうシンプルな話よ
初期版は何故か火を継ぐ羽目になったけど、あれは呪いが進行して当初の目的を見失った結果なのかもしれない - 37二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:27:22
2のストーリーは初期版に限ればシンプル
主人公→不死の呪いから解放されたいから火の時代を終わらせない為にソウル集めて火継ぎした
ラスボス→本能的にソウル欲しいから城に入る条件にソウル沢山持ってることを加えてやってきた主人公を狩ろうとした - 38二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:32:58
不死者溢れてる→主人公も不死→不死の呪縛解きたいんか?ならドラングレイグ行こう→ドラングレイグ行くにはかつての王の成れの果てを倒す必要があるで→ドラングレイグついた?そこの王様もう亡者やで→君見込みあるから王様やりなよてかやれ→原罪の探究者「君も不死克服しようとしてるの?おもしれーやつ」→不死克服したけど王になるか旅に出るかは俺が決めることにするよ
大体こんな感じ
- 39二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:33:14
主人公「やべえ…呪いで不死人になっちまった…とりあえず不死の呪いの秘密があるらしいドラングレイグに行くか…」
↓いろいろ探索後
不死の呪いは最初の火が消えかけてるせいだから呪いを解きたいなら自分が犠牲になるけど薪の王になるしかないよ
↓
アン・ディール「火継ぎとかグウィンの欺瞞じゃん…でもそれはそれとして闇の時代もクソだし火も闇も超えた先にあるものを探そうぜ」
↓
主人公「王たちの冠のお陰で呪いは実質解けたし帰るか」
こんな感じ
- 40二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:38:29
2のマップがつながりメチャクチャなのは記憶世界説見てなるほどと思った
街の上に物理的に鎮座してる漁村っていうブラボのヤベーロケーションの原因が悪夢だからってのと似た感じ - 41二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:42:24
2は最終的に不死を克服して友達のことを語り継ぐルートが正史っぽいから3後も2主人公だけは普通に活動してるの面白いよね
- 42二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:50:30
ルカティエルさんのこと好きすぎるよね主人公
旅の道連れ程度の付き合いかと思ったら、相手も装備と名前を託してくる程には信頼してくれてた
かくいう私も好きだし、本編クリア後にエスロイエスで召喚できた時は泣きそうになった
- 43二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:50:56
2の話題だと定番だけどマデューラはソウルシリーズの拠点で一番好き
あのずっといたくなるような安心感はなんなんだろう - 44二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:54:55
- 45二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:03:26
- 46二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:09:30
エルデンリングがダクソ2の系譜って言われるのは何となく分かるなぁって思った
ダクソ2の良かったところをかなり受け継いでる気がする - 47二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:11:34
- 48二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:15:04
- 49二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:17:17
自分も完全版でやったけどマップに関しては雑魚の感知フラグが同期してて釣り出ししても必ず複数戦になるのがひでえってなった
あとボスはDLC以外ほぼ全員つまらないのがね - 50二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:20:18
- 51二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:24:42
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:27:08
やっぱり2の1番というか唯一ダメな所はフロムがプレイヤーが死ぬのを本気で楽しんでたと思ってたからだったと思う
「ダークソウルの始まり」とか世界のプレイヤー死亡数とかにその辺の露悪さが出過ぎた - 53二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:30:33
- 54二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:16:25
初期版で遊んでたけど俺は当時から好きだったよ。対人は一切してなかったけど、ギミック盛りだくさんだしマデューラの雰囲気も好きだった
ただし敏捷のステだけは本当に要らなかった - 55二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:33:06
なんだかんだ言っても思い出深い一作だった
敵が枯れるシステムは基本要らなかったと思うと竜のとこの大階段とアマナに限ってはこれがないとかなり大変だった
探究者システムは神 - 56二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:58:50
好きだし、面白いんだけどストレスが溜まるマップと敵配置は嫌い
- 57二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:03:12
好きな武器ある?
自分は溶鉄剣 - 58二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:04:59
ハイデのグレートランスかなぁ
- 59二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:35:42
いいとこもとても多いけど悪いとこもかなり多いタイプのゲームだと思う
悪いとこは同人のソウルライクに近い印象を受けた - 60二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:39:21
ずっと我が導きのアヴェリンよ……ってなってた
- 61二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:43:55
マラソン視点で考えると
枯れないと効率ガタ落ちする陽の鐘楼
逆に枯れると終わる太陽のメダルや竜のウロコ
それぞれ特性があってやりごたえあったなぁ
それを調整できる覇者誓約本当よう考えたなって思った - 62二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:41:24
ダクソ2はある意味一番ソウルシリーズの世界観を深掘りしてて、火継の儀式が世界の燃料を足すのでは無く世界を王のソウルに記憶されている情報を元に上書きするシステムっぽい事が示唆されていたりする。
このシステムをアンディールが改造して王のソウルではなく大量のソウルで火継が出来るようにした結果上書きされた世界に穴が空いて異常が起きまくるようになったらしい。
因みに、上記の世界の上書きのせいで地面を掘ると過去の世界の遺物が出るのは無印の灰の泉が地下墓地から見える点やDLCのウーラシールの地下に埋まっていたマヌスだったりで無印から伏線があったりする。 - 63二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:04:45
駄目な所は多いけど好きな所が一番多いのも2なんだよな
- 64二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:41:50
「ダクソ2はクソっ!」って言われるとムカつくけど「ダクソ2のここがクソっ!」って言われるとうん、そうだね…みたいに肯定しか出来ない感じ
- 65二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:25:23
初期版がダメだからダメって言われると確かに酷いけど無印もオンライン切られたり呪いでHP永続で1/4にされたり酷かったろうと思わざるを得ない
- 66二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:34:11
直近で1→3→2の順でやったけどストーリー的には1、3やれば問題なく繋がるしシリーズ全部やってみたくなったら2もやってみるくらいでもいいと思うけど、評判だけ聞いて食わず嫌いするのは普通に勿体ないなと思うくらいには面白い作品って感想だった
敏捷は振ればいいだけなんだけどアレをアクションゲーのステータス要素にするのはどうなのかってのと、逆走してるから仕方ないんだけど3で俺と一緒に罪を犯してくれた儚げなかぼたんが3人のババアだったときが序盤だけど1番心折れそうになった - 67二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:35:23
前にあった似たスレでもいったけどダクソとして見なければ面白いゲームなんだってば
- 68二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:40:30
2はダクソじゃないっていうか結果論だけど3が保守的になりすぎたから3作しか無いゆえに無印意識しまくった3と板挟みになったっていうか
両刃と突撃槍はカテゴリごと消されたし二刀流システムもなくなったりって2のいいとこも悪いとこも抹消されてんだよな - 69二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:44:22
ある意味エルデンが1番2の要素とかも受け継いでる感じするのが面白い
- 70二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:50:59
突きが無い2のロンソはロンソの名を持った失敗作
- 71二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:52:28
- 72二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:57:32
- 73二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:02:46
ロンソの両手R2強いやん
そんなに盾構えてないと嫌か - 74二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:03:32
まぁ否定したくて必死なんだから許してやれ
- 75二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:16:45
酷さも叩かれ方も無印の方が酷かったろって毎回思う
- 76二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:19:27
- 77二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:33:15
デモンズソウル→ダークソウルからのダークソウル2だからね
- 78二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:37:32
属性派生にエンチャ
ユニーク含む多くの武器が属性派生可
篝火の探究者
この辺りの2最大の発明がことごとくスルーされてんのがあまりにも惜しい
特に篝火の探究者 - 79二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:40:44
敏捷削除して素で最大値相当の挙動ならもう少し評判良かったかもなってくらい敏捷はよろしくない
どんなゲームも最初は不便なもんだけどこれはその域に収まらなかった - 80二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 05:06:26
- 81二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:14:45
- 82二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:23:38
敏捷100あれば充分だから上げきるまでの最序盤死ぬほど攻撃避けづらくて心象が悪いのがクソ言われてる1番の要因だと思うんでマデューラに物理カット100%の中盾置いておくだけでだいぶ評価変わったと思ってる
- 83二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:37:59
2の初期文字通りの進行不可があったのもデカいと思うのよ
例のアレが逃亡したことの対応でゴタゴタあったのはわかるけど未完成商法扱いされても仕方なかったし対応もサイレンと修正した後に後日不具合がありましただから正直火に油注いだ感があったから叩いてもいいって言う土壌ができちゃったんだと思うわ - 84二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:46:46
俺はヨアの槍が再登場するのを諦めてないぞ
あの各武器から集められた多彩なモーションは唯一無二だ - 85二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:05:28
土の塔の風車燃やすやつ初見では絶対に解けないギミックとして有名すぎて逆に知ってた
- 86二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:17:49
初期で言ったら無印も相当だからな
呪い重複で最小HP16分の1+解除アイテムの解呪石無限販売無し(小ロンドの封印者が解除できるがHP16分の1でそこに行くのがまず困難)で詰ませる気満々 - 87二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 08:06:37
言うて指輪使えばほぼノーデメでしにまくれるし
- 88二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 08:13:36
- 89二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 08:42:12
初代初期といえば結晶輪とか強い魔法の盾とかバグもなかなか強烈なのあったな
- 90二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:21:55
- 91二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:25:13
- 92二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:26:28
- 93二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:28:02
ハイスペ版初見で魔力レイピア使ったおかげで雑魚タイマンは楽勝だった記憶
- 94二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:40:59
思えば2の素性って大分尖ってなかった?
呪術師とかいないし魔術師の初期体力?が4しか無かった記憶ある笑 - 95二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 12:08:58
敏捷10ぐらいでクリアしたのでそこまで敏捷って言われる理由がよくわからないんだよな
- 96二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 12:25:50
初期版しかやってないけど噂聞く限りハイスペ版の方が敵の配置むずそうな感じがある
- 97二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 13:03:11
ダクソ2攻略はメイン武器以上に弓をちゃんと強化してケチらずに鉄の矢買い込むのが大事
- 98二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:42:48
- 99二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:07:48
2は敵の挙動が
モンスターが戦闘状態のモンスターを見つけた時にプレイヤーを認識するのと
複数体でプレイヤーを認識した場合は追跡距離が大幅に伸びて攻撃行動を多くするようになるから
各モーションの入力受付時間も相まって好き嫌いが分かれると思う - 100二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:07:24
今はどうなってるか知らないが篝火エリアで休憩してるのに敵が攻撃してくる所とかあったよな
- 101二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:11:25
- 102二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 02:43:52
ダクソ2の赤と青のでかい剣二刀流やってたわ
名前忘れちゃった溶鉄剣だっけ?剣だったかどうかも忘れてしまった - 103二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 02:45:13
熔鉄剣だな
通常版(赤)と魔力版(青)がある - 104二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 02:45:18
覇者誓約すら知らんエアプに絡まれてからクソ2はやらなくていいからwって言ってるやつは全員カスだと思ってる
- 105二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 04:02:06
エアプの意見が大きいのがダクソ2ってゲーム
視聴勢(笑) - 106二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 04:06:03
- 107二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 04:24:44
色んなマラソンがあって楽しかったな
- 108二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 05:01:51
個人的にダクソ2の面白さってドラングレイグまでに集約されてるんだよな
前半の攻略スタイルがデモンズのステージ制に似てて、この自由度の高さがめちゃくちゃ好みだった
だからこそドラングレイグからの一本道が退屈に感じてしまって、後半もっと短く纏まってればなと思う - 109二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 08:24:57
サンティの槍の再登場未だに待ってるけどナイトレインはゲームシステムと壊さなきゃいけない特性が合わなすぎてでないだろうなぁ…
- 110二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 09:01:39
ナイトレインに出すなら敵n体倒したら壊れるとかになるんじゃないかな
- 111二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 16:17:03
自分もそれだったから人のことは言えないんだけど半端に知識あるのが良くないと思ってて刺突打撃が強くて斬撃がゴミって認識のせいで振りが早い直剣とか複数体巻き込める大剣特大剣の有用性に気付かずにマップ攻略詰みがちになる
- 112二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 17:34:39
- 113二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:04:03
本編で心強かった白霊がDLCで闇霊として襲いかかってくるっていう絶望感が良かった。
エリアの境目で侵入してきて倒さないと先進めないし。
マルドロは宝箱の近くに隠れてバクスタ狙ってたり、白霊のフリしてレバーのアクションしたらこれまたバクスタしてくる卑怯さに笑った。
- 114二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:04:28
オジェイ狩りまくってレベル気が済むまで上げるの楽しかった
- 115二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:15:38
巨人の王はオジェイじゃない定期
- 116二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 19:27:55
オジェイの記憶の中ってだけで巨人の王は磔にされて生きてるんだ
- 117二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:59:30
忍者が勝手に落ちて裏切者呼ばわりされるとかもあったな
- 118二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:05:19
ドラングレイグまで来て雰囲気的にもやりごたえ的にもお、ついに最終ステージ辺りかな?って思ったらそこからが長いのなんのっていうね
探索とかしっかりやった時の1周でのボリューム感的にもダクソ2とエルデンリングって結構似てるよなあって思う
- 119二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:12:20
自分も記憶力上げても敏捷上がること知らないエアプに絡まれた事あったなぁ……
- 120二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 00:26:48
リンデルトのリーシュもめちゃくちゃ面白かったな、濃い奴がほんと多い