- 1二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:52:38
- 2二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:52:51
頑張る💪
- 3二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:55:56
- 4二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 11:57:18
大手のAAAタイトルはAI使ったりするけど基本は今でも人海戦術よ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:03:04
今ならAI導入すれば多少は楽になるはず……だけど、無限増殖バグだの特定のエリアで特定のアクションしたら起こるバグだのバグにも色々あるし、直した後にも起きるバグとかあるから手間に見合わないんだろうなあ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:09:41
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:14:32
モンハンで特定の手順を踏むとアイテム消失したり無限ループしたりするバグが公表された時
結果はやばいけど過程が細かすぎてこんなんあり?ってなった覚えがある - 8二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:16:21
最近ゲーム上手いデバッガー少なくて困ってるみたいだからみんなバイトしてやってくれ
- 9二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:17:39
別にテスター雇わなくても購入者が勝手に無料デバッグやってくれるしなぁ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:17:52
止めとけ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:17:53
- 12二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:19:55
初期版の購入者は金でデバッグ権利を買ってるようなものだと思ってプレイしなきゃな
- 13二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:20:16
>直した後にも起きるバグ
ゲーム業界じゃない職業SEだけど、これほんとよくある(よくある)
悲しいぐらいよくある
「なんでわかんなかったかなあ!?」って悲鳴上がる
- 14二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:20:39
報告されたバグをガンガン直す自信があるって前提を置くなら大きいバグはAIと通しプレイ程度のデバッガーだけ使って後は客に見つけてもらうで良いと思うんだよね
まあどこもその報告されたバグをガンガン直す、が出来ないから客をデバッガーにするのは批判されるんだけどね
- 15二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:20:41
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:21:30
やめとけ
- 17二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:27:05
手間の問題だけに絞っても手順をしっかりやり切ったらバグが起きるって確信がないと実機でバグなんかいちいちやりたくねぇよ
だからデバックは絶対やりたくない - 18二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:29:46
壁に体当たりして衝突判定を確認するような作業はAIにやらせてるって聞いたことあるな
- 19二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:45:02
ゲームハードの違いによっても起こることがあるとかやることマジで膨大だよな、PS5なら起きなかったことがswitchとかでは起こるとか逆もしかりで
- 20二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:51:17
ゲーム内キャラの操作、例としてはその作品の主人公の操作をAIにさせて、そのAIに「ここでこういう挙動してみて、おかしなことが起きたら操作は中断」ってそのAIにプログラムで命令を送るのよ
そんでその命令通りの挙動(例:壁を蹴ってジャンプする、敵に照準を合わせた時に照準がブレない等)が起きたなら次に進んで、そうじゃないならそこを修正箇所としてリストにまとめるor即時修正して再テストするを繰り返して行う
ただこれも人間側がゲーム内のキャラを操作しなくてよくなるだけであって、AIへの命令発信とかデータの修正なんかは結局人間側の仕事だから「AI使わないで結局人間でやった方が早くない?」ってなるところもいるよねって
- 21二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:41:06
- 22二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:54:02
- 23二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:55:56
- 24二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:02:37
パターンの打ち間違いじゃない?
- 25二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:16:39
完全総当たりだけならそうだろうけど、経験的に省ける箇所を省くとかバグ探してる途中で見つけたバグについてとか考えると微妙になるってことじゃない?
- 26二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:31:57
だから最近は再現性のある致命的なバグを消したあとにearly accessとしてリリースするゲームも増えてるよね
- 27二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:37:20
デバッグまじしんどいし総当りで人間なら気が狂いそうになる分野ならAIにやってもらえるのは助かる
- 28二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:41:12
「何でこんな事にも気づかんかったん?」ってバグを見かける度に人手やら時間やらが諸々足りないんだろうなぁと察する
まぁそんな事こっちは知ったこっちゃないんだけど - 29二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:45:53
昔関わったことあるけど、ムービーの再生みたいな「特定の場所に行ったらイベント」みたいなフラグ管理系は自動でやることはあるけど、基本は今も人海戦術よ。
おまけにデバッガーも大抵は開発の途中で入るから、ゲームの全容を把握してなくて仕様なのかバグか分からない、そもそも開発内にちゃんとした資料が無いこともあるから軌道に乗るまでは質問だらけになる。
広大なフィールドを探索、みたいなやつは最終的にもう重複報告とかお構い無しで手が空いてる人間総出でやるしかないけど、それはそれで不具合のランク付けをして、各担当に回すマネージャーとかが死にそうになるんだ…… - 30二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:54:18
通信ラグが原因のバグとか大変だろうな
テスト環境でわざと通信悪くしたりとかしなきゃならんのかな - 31二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:14:18
パターソンとかバクとか>>1も多少バグっているようだ
- 32二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:36:12
ちょっと前にゲームのデバッグ会社が「業績伸びました!」って記事がどっかのゲームメディアで出てたな
でもその会社数年前にタウンワークの求人基準でも安時給で求人出してたので使い捨てのコマが勝手に寄ってくるんだろうなあと思ってた - 33二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:32:35
気付かなかったんじゃなくて直せなかったか直すと更に重大なバグが発生するかで放置されてるのが現実
- 34二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:34:50
昔は猿楽庁のデバッグには信頼性あったものじゃが
どっかでくそげー排出してしまったのだったか - 35二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:35:31
ここだけやれという命令をいろんな人に与える
- 36二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:57:03
ポールトゥウィン株式会社ってゲームデバッグ業界の老舗のはずだよな?
ルーンファクトリーの1と2がバグまみれの大惨事になったはこの会社のせいっていう疑惑があるんだよね
3以降はデバッグ会社が変わってセーブデータ破壊系のバグは一切無くなったし - 37二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 01:23:03
だいぶ昔に任天堂だったかソニーだったかどこだったか大手メーカーで
「そのゲームのデバッグに適したAI」を開発することでデバッグを並行しながらゲーム製作ができて
総合的な負担削減につながった成功例が報じられてたな - 38二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:10:46
この手の話を聞くと「レッチリを流す時だけバグが起こる」という怪奇の事を思い出すな
バグは生物
バグ報告の再現手順に「レッチリを再生する」とありそんなわけないやろwwと思ったが、たしかにレッチリを再生してる時だけ挙動が不安定になり頭を抱えている→「スタンド攻撃だ!」Red Hot Chili Peppers!posfie.com - 39二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:38:20『龍が如く7』は進化を続け、自動バグ発見どころかほぼ全自動のバグ取りシステムを構築。これぞ無職から勇者に成り上がるデバッグだ!【CEDEC 2020】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミCEDEC 2020にておこなわれた、『龍が如く7 光と闇の行方』の自動バグ取りシステムに関するセッションをリポート。www.famitsu.com
最近は全自動でバグ発見どころかバグ取りまでやってくれるシステムがあるらしい
それでも8外伝の金玉バグとか普通に発生しているけど確かに発売ペースの割にバグが少ない
- 40二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 08:55:08
まあ普通にやると起きるバグについては普通の挙動をAIにやらせればいいからどんどん自動化されると思うよ
変な儀式すると起きるバグは人力でやるしかないがそもそもわざわざ狙って操作しないと起きないバグを直す手間が無駄という考えもできるし - 41二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:40:48
プログラミングなんて全然分からないけど、AIにやらせるったって、「何が検知・報告すべき『異常』とするかの定義」が難しいんじゃないか?
クラッシュ・フリーズはともかく、「地点BでアイテムDを〇個買って、すぐ売ると減らない」とかゲームが止まったり全体の進行に影響が出ないものは、人間が見たら明らかに異常でもAIからしたら「そうなってるからそう動いてる」でしかないよな? - 42二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:58:52