恐竜…すげぇ

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:39:36

    滅茶苦茶神秘的だし

    太古の生き物なのに一切無駄がない機能美に満ちてるんだよね 美しくない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:42:26

    ウム…

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:43:10

    待てよ
    実際に化石として残る確立は小数点以下なんだぜ
    つまり見つかってない種族のほうが多い可能性があるんだ…
    ロマンが深まるんだ…

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:44:42

    一億年以上 地球を支配し続けた種だしそりゃあもう完璧な見た目になりますよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:46:47

    >>3

    化石が残ること自体が奇跡なんだよね


    全身骨格や皮膚まで見つかってるトリケラやティラノは滅茶苦茶栄えてたことが伺えますね

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:48:14

    >>3

    >>5

    ボレアロペルタすげえ…感動するくらい奇跡を超えた奇跡を超えた奇跡を超えた…etcの存在だし…

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:50:28

    >>6

    保存状態が完璧すぎてコラ画像よりコラっぽいんじゃねえかって思ってんだ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:51:09

    無駄がない機能美だと そのエビデンスは?

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:51:20

    ぶーーーーーへへヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘヘw


    ふぁーふぁーっ ふぁーふぁー ふぁーふぁーっ


    褒めてくれてあざーす


    https://youtube.com/shorts/DeUlMMrP9qo?si=wCgNMvL1sH4-v6Em

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:51:25

    >>6

    答え合わせを越えた答え合わせ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:51:27

    >>6

    もう擦られ尽くしたネタだけどそれでも語りたくなるほど奇跡の標本なんだよね凄くない?

    はーっ他の恐竜でも出ないかなあ 人の欲には限りが無いからね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:53:11

    大体の動物がモンスターパニックモノでは性能盛られる中実際の性能より落とされている そんなティラノサウルスを誇りに思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:53:28

    >>6

    しゃあっアプケロス!

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:54:09

    >>9映画本編より恐いんスけど…いいんスかこれ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:56:40

    >>14

    こんな声上げながら地響きとともにこいつ出てきたら漏らすんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:58:08

    >>11

    ミイラ化石自体はいろいろ見つかってるけど断片的なのばかりであそこまで丸々残ってるのは無いんだよね


    まぁどんな皮膚してたか分かるのは滅茶苦茶ありがたいからバランスはとれてるんだけどね

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:59:22

    >>11

    もしティラノでこのレベルの化石が出たらガチで嬉しすぎてショック死する人間とかが出かねないと思うんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:59:23

    遥か昔こんなファンタジーのような生物が地上を闊歩していた…
    そんな地球を誇りに思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:59:27

    まっ無駄な構造がある奴は荼毘に付した方バランスは取れてるんだけどね

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 12:59:27

    今は唇があった説が有力ってことは…キスできるってことやん…

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:00:08

    >>18

    嘘か真か酸素濃度レベルで今とは環境が違うので動物に限らず植物も虫も何もかもが現代とは違う環境だったという研究者もいる

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:00:23

    骨と皮膚だった物だけじゃ真相は分からないから
    どんな恐竜がいたのかはずっと謎なんだよねロマンじゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:00:58

    そろそろ琥珀で全身ガッチガチに固まってるような恐竜発掘されて欲しいのん
    大型は無理でも小型ならありそうじゃない?

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:01:09

    >>6

    ボレアロペルタすげえ…化石に色素残ってたから感動するくらい正確に生前の体色分かってるし…

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:03:35

    >>24

    なんじゃあこの怪獣は…


    外敵への強さアピールしなきゃいけないから攻撃的な見た目になるのだと考えられるが…

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:14:00

    >>19

    カッコいい見た目だけど指が無駄に4本あったり無駄な部分が多くて滅んでいったケラトサウルスに哀しき過去…

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:27:50

    この気高さすら感じる見た目…魅力的だ

    ティラノサウルス相手に襟巻きや角が砕け散るまで立ち向かった個体も見つかってるのはロマンありますね

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:00:36

    >>6

    俺は古生物好きとしてお前の事を…

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:23:26

    ブラキオサウルス…神
    ジュラシックパークの最初のシーンで興奮するんだロマンが深まるんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:26:04

    >>24

    >>25

    ちなみにこの体色はカウンターシェーディングという効果的に背景に溶け込むことが出来る配色パターンってのも分かっててこれはボレアロペルタが生きてた白亜紀前期頃に登場し始めた当時最新の擬態らしいよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:29:26

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:31:06

    >>24

    体側にデカい棘が一対あるなんてキャッチーを超えたキャッチーなやつがいるのは麻薬ですね

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:52:21

    カルカロドントサウルスの頭骨…神


    一目で冷酷無慈悲な奴だと分かる見た目してるんや

    刃物みたいな怖さがある造形でそそられるね


    ティラノサウルスと比較すると極端に平たくて細いから食性の違いを感じますね


  • 34二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:02:15

    >>26

    うーんテタヌラですらないかなり原始的な獣脚類だから色々煮詰まって無いのは仕方ない

    まぁ親戚筋のアベリサウルス類はめちゃくちゃ繁栄したから方向性が間違ってたとは言わんのやけどなブヘヘ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:23:50

    >>34

    アロサウルス類が地球から消えてティラノサウルス類ばかりになった時代でもアベリサウルス類は一部地域で頂点捕食者になってるから意外な大逆転なんだ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:15:54

    ゾウを踏み潰せるくらいデカいやつがいたなんてロマンありすぎるよね 神話の世界なんだ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:27:24

    >>14

    映画みたいな勇壮な鳴き声じゃなくて悪意すら感じる鳴き声で怖いんだ


    遠くにも響き渡る声ってことは仲間を呼ぶ用途にも使われてたということ


    処刑宣告みたいなものでリラックスできませんね

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:28:57

    >>36

    スケールでかす ぎいいいい~~~~

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:29:42

    >>37

    しかも映画のやつより実際のティラノのほうが早かったらしいんだよね はっきりいって声聞こえる距離の時点でもう助からないと考えられる

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:32:40

    >>36

    陸上動物がしていい大きさじゃないんだよね凄くない?

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:37:24

    (ティラノサウルスの実際の鳴き声怖す)ぎぃ〜〜〜っ

    こんな声が森の奥から聞こえてきたら全ての穴から全てのものを漏らしそうな気がするのは俺なんだよね

    https://youtube.com/shorts/6n0EZFDZPdA?si=Jq2IjA72R_2ggnjU

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:38:56

    >>36

    竜脚類…すげぇ


    滅茶苦茶デカいのに群れで移動してるし


    地球史に残る雄大な群れだと考えられる

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:43:36

    >>39

    あっ実際のティラノは脚の負担に弱いから…頑張っても2、30km位しかでなかったでやんス(学者書き文字)


    …充分ですね🍞

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:46:45

    >>43

    9tもあるくせに全速力で走る自転車くらいの速度で追いかけてくるわけだから絶望を超えた絶望


    大型肉食恐竜にしては異常なくらいに速いんだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:51:16

    スピード面だとユタラプトルが怖いことになってるんだよね

    ラプトルにしては遅めの30〜40kmくらいの速さかと思われてたけど最近では100kmで走れる疑惑が出てきたらしいよ

    モンスター映画の怪物もビックリな敏捷性だ

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:55:13

    >>45

    しかも全長が5〜7mもあるからドロマエオサウルス類の中では異様にデカいんだよね 怖くない?

    はっきり言って化け物の部類に入る

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:56:45

    >>24

    恐らくアンギラスが怪獣になる前の姿だと思われるが…

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:00:26

    >>12

    うーん 恐竜パニックものでティラノを現実のスペックで出すと他の肉食恐竜との戦いが塩試合を超えた塩試合になるから本当に仕方ない

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:16:18

    >>48

    「おいっ 新恐竜の出番はどうしたっ」


    「さっき食われちゃいましたよ」


    「ふうん…」


    盛り上がらないを超えた盛り上がらない

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:17:50

    >>45

    前足が怖すぎるんだよね


    殴られたら上半身が千切れそうなんだ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:21:46

    種によっては高い知能 極めて優れた心肺機能 インスリン関連の遺伝子を失くし活性を高めたミトコンドリアを超えたミトコンドリア”スーパーミトコンドリア”が恐竜を支える普通に最強だ

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:34:00

    >>27

    軽量化か早く大きくする為か襟巻きに穴が空いてる種が多い中ガッチガチの一枚板にこだわる…

    そんなトリケラトプスを誇りに思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:39:07

    ばあっ 超危険生物メガラプトルでェす

    なんじゃあこの趣味の悪い凶悪な爪は…

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:11:30

    >>52

    ちなみにティラノは仕留めたトリケラの首の肉を食う時フリルを噛んで強引に首を引きちぎってから食べるらしいよ

    うえーーーっ こ、怖いよーーっ

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:00:30

    ククク…アロサウルスは大型肉食恐竜として完璧な性能とイケてるビジュアルを備えた頂点捕食者だあ

    角と強力な爪を備えてるなんてカッコよすぎるんだよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 09:08:09

    >>54

    うむっ トリケラトプスの首には栄養が多く含まれている むふっフリルが邪魔だから引っこ抜こうね


    化け物みたいな怪力で困惑してます


    なんでも砕けて引きちぎれるティラノなら獲物を丸々残さず食えるからムキムキの肉体になれたのかもしれないね

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 10:41:41

    スピノサウルス…神

    まるでドラゴンみたいな見た目なんや

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 13:53:05

    爬虫類なのに寒冷地でも頂点だった適応力強き者…

    食べ物がほとんど無い火山地帯でさえやってけたらしいんだよね 逞しくない?

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 13:55:00

    >>54

    栄螺のフタ取る感覚なんだよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:58:41

    >>54

    こんな頑強な骨格してるやつの首を引っこ抜くんですよ カステラじゃあるまいし


    どれほどの力ならそんなことできるのか想像もできないんだよね 怖くない?

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:08:48

    >>60

    このデカさの角とシールド付いてるってことは首も相応の強度があるはずなのに咬合力と首の力だけで引き裂く そんなティラノサウルスを誇りに思う反面…怖すぎるという思いに駆られる…

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:01:38

    おぉっ!声を聞いただけでマネモブが漏らした!
    遺伝子が何をされたか覚えてるんや!

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:04:04

    >>24

    なんじゃあこの合体ロボの武器担当は

    流石に拗らせたオタクの妄想だと考えられるが…

    >>6

    なにっなんだあっ

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:57:07

    は、話が違うであります ティラノサウルスは走ることの出来ないスカベンジャーのハズであります
    えっ生物学的には走るって両足が地面から離れる瞬間がある歩行のことを言うんですか フゥン走れない代わりに時速70kmで歩けるというこ

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:42:54

    昔の恐竜の復元も力強くてカッコいいけど見るからに動きが鈍そうで時代を感じますね…

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:48:40

    >>56

    強力な顎の殺傷力と骨髄ごと食らう栄養効率が成体のティラノサウルスを支える……

    軽い体とダチョウ恐竜同様の脚部構造から生まれる敏捷性が若いティラノサウルスを支える……

    ある意味"最強"だ


    あれっティラノ以外の中型肉食恐竜は?

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:50:33

    スピノサウルスさん!ワシは現実がどうだろうとあんたのことが好きです!
    小さい頃にティラノサウルスのライバル枠になっていたスピノサウルスに惚れたんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:53:16

    >>6

    こんな化石を発見してしまったら俺ならその場でちびりそうなくらい感動しちゃうね

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:53:29

    カルノタウルス…すげぇ
    「肉食動物はなぜ角を持たないのか?」という動物にわかを一発で黙らせる反証だし

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:55:45

    誰かワシに最新の学説の恐竜達を見れる番組や動画を教えてくれよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:56:02

    人類とは栄えていた年数が違いすぎてビビるよねパパ

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:50:48

    (ガキの頃のワシのコメント)ティラノサウルスとトリケラトプスの時代にはステゴサウルスもプテラノドンもプレシアサウルスも絶滅してるなんて…こ、こんなの納得できない…

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:55:39

    アンキロサウルス…神
    圧倒的な防御力と尻尾の武器…魅力的だ

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:59:38

    もしかして隕石でリセットされただけで生物としての完成度はむしろ原生生物以上のタイプ?

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:22:13

    >>69

    こんな立派な角があるのに攻撃には使われなかった上なくても当時では十分強かったとかそんなんアリ?

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:23:41

    >>74

    嘘か真か当時の環境に対して適応しすぎていたがために環境の変化でさっくり滅びただけだという者もいる

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:25:51

    マネモブ相変わらず恐竜すきやなァ
    ワシも好きやで!

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:27:22

    愚弄されてたティラノは筋肉お化けのクソ強い恐竜ってネタじゃなかったんですか

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 01:28:46

    >>76

    最近の研究だと隕石衝突の後に粉塵で太陽光が覆い隠された結果植物が全く生育出来なくなって菌糸類がめちゃくちゃ繁栄したタイミングが存在したらしくその結果繁殖方法が卵生だったりそもそも菌糸類に死ぬほど弱い爬虫類は大量に駆逐されて菌糸類を食べれたりと逆に強い抵抗を持つ哺乳類が繁栄するキッカケができたみたいな研究もあるみたいなんだよね

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 02:32:13

    >>78

    ウム

    話題性のためにチン説が出るだけで、骨格レベルから次元が違うんだよね、怖くない?

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 05:59:54

    >>75

    ちなみに肉食恐竜なのに角も攻撃手段だった奴もいるらしいよ


    共食いで有名になったマジュンガサウルスだ


    最強の武器は幅が広い顎を使った噛みつきだけど頭突き攻撃も強烈で角はその威力を高めてたという学者もいる

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 06:57:05

    でかい虫やんけ
    きめーよ
    始祖鳥は通していいですよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 07:12:03

    >>82

    …虫じゃなくて獲物の残骸ですよね


    流石に恐竜時代といってもそこまで巨大すぎる虫はいないと考えたいですね

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 08:21:06

    >>83

    爬虫類ってことは

    虫ってことやん

    トカゲや蛇や亀と同じジャンルなんだよね

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 09:31:40

    >>83

    クソデカい虫は恐竜よりさらに1億年以上古い時代とかの方が多いっスね

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:22:02

    環境が違うからこの形態に進化しても良いことが無いだけで当時の環境なら完成された形だったのかも知れないね 親戚がほぼ皆同じ形でゴルゴサウルスとかダスプレトサウルスの頃から見た目がほぼ変わってないんだよね

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:35:10

    日本も昔は恐竜がいないとか言われてたのに意外と沢山発掘されてるんだよね
    最近はティラノ科の恐竜の化石も何度か発掘されてるだよね凄くない?

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:47:34

    >>49

    映画ではスピノやギガノトみたいな新規恐竜に負けるけど映画スタッフ直々に本来ティラノが勝つとか言われちゃってるんだよね

    骨格の時点で差が凄いからティラノは最強の肉食恐竜なんだ

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:03:38

    た…大変だぁっ デルタドロメウスさんが…デルタドロメウスさんが無効名になったぁっ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:22:48

    >>87

    長崎ではティラノサウルス科の歯が見つかってるし何ならスピノサウルス科の歯まで出土してるんだよね

    当時は大陸の隅っこだったからC国とかK国からも同種が出てくる可能性があるとは言え流石にてんこ盛りを超えたてんこ盛り

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:03:56

    >>89

    まっなるわな…

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:09:51

    >>89

    これでも私は慎重派でね

    ババリアサウルスについて調べてみたよ

    その結果スピノサウルスとかと同じくホロタイプ標本がWW2の空襲で失われてることがわかった

    あの……ほんとに無効名でいいんスか?

    Bahariasaurus - Wikipediaen.m.wikipedia.org
  • 93二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 18:21:13

    >>90

    に 日本の恐竜達の生態系は意外と豊かなんだな…


    いつかは日本でも10m超えの肉食恐竜が見つかってほしいですね…

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 01:25:16

    >>73

    俺と同じ意見だな…

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 11:04:37

    上でも貼られてるけどユーチューブだろで見た最新の研究でわかった恐竜の鳴き声怖すぎるんだ
    暗い森で聞こえてきたら気絶するレベルなんだよね

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 17:23:26

    >>94

    アンキロサウルス…地味に鎧の見た目がよくわかってないと聞いています


    他の鎧竜と違って機動力重視でそこまで重武装の頑丈な鎧ではなかったらしいんだよね


    おそらく戦いたいんだと考えられる

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 20:34:43

    >>93

    丹波竜みたいな大型竜脚類も居たからエサには困らないしその内ちゃんと種族名が付く大型肉食恐竜が見付かるかも知れないね

    フクイラプトルの化石も未成熟な個体って説があるんだ 成長したら10mくらいのデカブツになる可能性を期待してもいい

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:42:46

    >>96

    トリケラトプスもフリルの穴塞いで首を守る盾として進化させてるしあの時代の草食恐竜は明らかに捕食者と戦う方向性で進化してるよねパパ

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 22:46:54

    この世で最も哀れな名前の恐竜としてお墨付きをあげている
    そうか!君は生きた要塞というクソかっこいい意味なのにあにまんの名を冠してしまったんだね かわいそ…

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 08:39:47

    >>93

    やっぱり色んなプレートが集合してるのがいいんスかね

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 08:55:19

    >>96

    ちなみにアンキロサウルスはティラノサウルス相手だと鎧ごとバリバリ食われてしまうこともあったらしいよ


    大型角竜の骨を粉になるまで噛み砕いてしまうティラノサウルス相手だと鎧の防御上げるより機動力上げた方がまだ生き残りやすいのかもしれないね


    【ゆっくり解説】アンキロサウルスの本当の姿とは【ゆっくり恐竜解説傑作選】


オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています