- 1二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:51:58
- 2二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 13:52:54
- 3二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:07:16
師匠ガチャ:EXを当てた人
- 4二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:13:06
- 5二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:18:10
- 6二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:21:49
3作全部ヒットしてるけど、万が一打ち切られてもいいように予め予定を立てて作ってるのが凄いよ
- 7二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:23:15
最近のインタビュー見たらだいぶ老け込んだな…と思った
- 8二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:24:33
- 9二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:26:38
- 10二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:28:15
- 11二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:39:24
どっかで澤井先生から絵を教えて欲しいと請われたみたいな話を聞いたけどマジなん?
- 12二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:40:07
- 13二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:41:28
ネウロも暗殺教室も逃げ若も打ち切られたらここで終わらせるんだろうなって節目がしっかりあるのは凄いよな
- 14二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:51:38
こんな逸材を普通の公務員で終わらせるのは無駄遣いでしかないと思うし
- 15二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:52:29
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 14:53:49
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:54:58
そろそろ青年マンガに挑んでほしい
- 18二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 15:56:04
このレスは削除されています
- 19二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 16:49:35
それは作者のせいじゃないだろ
- 20二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:30:15
手を替え品を替え叩かせ誘導してるなあ
- 21二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 17:46:37
- 22二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:33:57
公務員になるのと週刊少年ジャンプで漫画家として食っていくのだと後者のが難しいんじゃね?と思うんだが、まぁ人には適性というものがあるんだろうな
- 23二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:49:05
- 24二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 18:58:19
- 25二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 19:32:11
なんで連載してるだけ人殺しより批判されるんだよと思ったけどあれかニュースも何も見てない何も持ってない奴が気持ちよく殴れるやつ探してるだけか
- 26二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:29:59
暗殺教室マジで好き
最初から最後まで面白かった - 27二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:36:00
ネウロがいまだに1番好き
絵柄的には暗殺教室の方がポップで万人ウケするのもわかるんだけど - 28二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:36:22
毎回ジャンルが違うのに序盤の滑り出しが上手いのはマジで凄い。本人なりの再現性があるんだな
- 29二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:14:35
1話目の完成度がガチで高い
暗殺も逃げ若もリアタイで読んで本当にワクワクした
1話の満足度高過ぎて続きいらないだろ……と訳の分からない思考になるけど次の話もちゃんと面白い - 30二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 03:49:05
師匠のアシ時代があったとはいえデビュー時からロジックで漫画を描き続けるのはとんでもない逸材
ネウロ完結あとがきで言ってた「漫画は商品であり、漫画家はその商品に対して「始める責任」「続ける責任」「終わらせる責任」があると考えている。だからいつ打ち切られても大団円っぽく見えるプロットを20巻円満コースまで事前に用意しました」はあまりにもストイック。 - 31二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 03:53:45
良い意味で編集から贔屓されてるんだろうなってのを感じる
極端言えば締め切りを破る作家よりも守る作家の方が編集も味方するように、
編集にとってありがたい要素(締め切り順守、今後の展開が明瞭、編集と会話が成立するなど)を持ってるんだろうな
漫画界でもラノベ界でもそういう中堅打者って一定数居るけど、見てて安心するよね