ルイ18世って

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 20:05:01

    兄弟の中ではあの時代に1番適応できた王様では

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:23:20

    逃げ足の早さと旧体制にしがみつかなかったのがよかったのかね
    ナポレオンが百日天下で戻ってきた時もう逃げてたのなんか笑うんだよな、躊躇い感じなくて

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:33:43

    >>2

    逃げ上手の王様か…

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:43:48

    王政復古も時代の流れ読めるこういう人だから一時上手く行ったんだ
    旧体制にしがみついてるような王だったら18世の時にも革命起きてたろ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:51:27

    タレーラン・リシュリュー(ルイ13世の宰相とは別人)・ドゥカズといった

    優秀な人材がいたのが幸運でもあり、

    そいつらを採用した器量が見事でもあった。


    >>2

    ヴェルサイユ宮殿にもどらずテュイルリー宮殿で政務をし、

    儀式も地味にしたあたり、

    本当に「旧体制の完全復活」には執着なかったんだろうな。


    >>4

    本当にバランスとれているんだよね。

    革命期の制度や考えをある程度尊重した一方で、

    革命を再開しようとする勢力は容赦なく処罰している。


    さすがに最晩年は過激な王政復古派(ユルトラ)をおさえきれず、

    それがシャルル10世につながってしまうが。

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 21:58:50

    あの辺の時代のフランスの国王や皇帝が悉く処刑されたり廃位や退位する羽目になったりする中で
    そこそこ老齢まで生きて死ぬ時には在位を維持できている時点で凄いなと

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:02:57

    あんだけ昔にこだわったシャルル10世もロイヤル・タッチは1回やったらやめちゃったんだっけ?
    弟たちの代になると王という神話が崩れてるの時代を感じる
    まぁ王の手に触れると病が治るなんて信じらんないの無理もないがな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:43:31

    >>5

    ルイ16世を反面教師にしたのかと思ってしまう

    シャルル10世もこの路線選べたらな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています