- 1二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:15:16
- 2二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:17:16
- 3二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:19:30
機動戦士Vガンダム外伝でプロキシマケンタウリに移民する話はあったな
- 4二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:20:23
ダブルオー見てないんだけど別銀河に向かってるん?別の恒星系じゃなくて?
- 5二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:23:42
宇宙世紀とかは一年戦争から50年以上色々技術発展してるが連邦軍の地盤がグラグラになったせいで新たな探索が出来ないとかありそうだよな
- 6二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:23:53
- 7二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:24:05
マクロスって別銀河まで移住してたのか
- 8二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:24:39
- 9二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:26:03
同じ宇宙進出文明でもFTL文明とプレFTL文明では技術も倫理も雲泥の差だからな
ガンダムレベルのお話を作ろうとするとFTL文明はあまりにも高度すぎる - 10二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:27:40
どのシリーズも地球滅びるまで追い詰めてもワープ航法のような技術形態の完成を実現しそうな所ってなさそうだよな
- 11二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:27:59
宇宙世紀直系に限っても太陽系外への進出はパターンを変えて幾度も成されているんだよな
ただそれをメインに据えるのは話作りが変わってくるからやらないだけで - 12二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:29:54
まず銀河系がクソデカすぎる
太陽系のある天の川銀河ですら直径10万光年とかでしかも薄いところまで測ると100万光年
で天の川銀河から一番近いアンドロメダ銀河ですら250万光年もある - 13二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:30:46
FTL技術がない状態であまりに遠い領域の話を作ると通信すらまともに出来なくて逆に争う余地がなくなるという
- 14二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:33:15
設定的にはゾイドが「銀河系を横断する文明レベル」で「一惑星の政治的、軍事的な衝突にフォーカス」したストーリーではある
ただ地球人も現地民も大量破壊兵器を忌み嫌っているのもあってボトムズのように戦闘だけ見ると文明レベルが低くみえちゃう問題が - 15二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:34:15
「ガンダム」のブランドイメージからするとちょっと冒険だよな
- 16二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:34:43
スター・ウォーズやスタートレックみたいな話になるがはっきり行ってレジェンドの二作品ですら今は受けが悪いのででかい規模のSFは難しい
- 17二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:34:57
- 18二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:35:06
- 19二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:35:32
ヤマトにしろマクロスにしろ異星人からの技術提供もしくは技術調査で光速を超える速度での運行を手に入れたからそういうきっかけがなかったら難しいものなんだろうな
- 20二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:38:24
異星種族を出したらそれもうガンダムじゃねーだろって言われるだろうしな
- 21二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:38:36
- 22二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:39:20
他のSF作品で設定の食い合わせよさそうなのシドニアとかじゃなかろうか
外宇宙だけど孤立した閉鎖社会が舞台 - 23二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:39:57
- 24二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:42:48
- 25二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:44:12
- 26二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:44:53
遠い宇宙の話だからこそ出来る冒険譚やワクワクもあれば近い宇宙だからできるリアリティのあるドキドキもあるんだと思う
それはそうとMS載せた戦艦がワープしてその後すぐMSが発進するシーンはみたい - 27二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:46:25
銀河じゃなくて星系間抗争でよくない?
- 28二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:48:40
FTLはそれはそれで面白い設定になるからな
例えばFTLは超巨大装置が必要で特定のエリアでしかできません…だと宇宙要塞が大活躍
FTL装置積んでないロボットや軍艦は防衛戦にしか使えないので外交的や政治的に重要
とか - 29二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:50:43
星魂転生って小説だと超光速技術無しの銀河間戦争とかやってたな
敵味方の宇宙船は基本的に亜光速で行動するし攻撃手段も光速or亜光速
5000光年先の恒星に向けて撃った攻撃が届くまでに5000年掛かったりする - 30二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:55:31
ゼントラーディとかバッフ・クランみたいなレベルの規模の軍隊で全面戦争とかやろうとしたら、それだけでも考えるのどれだけ大変か分からんからな
- 31二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:56:34
ユニコーンとネオジオングが見た刻の彼方は銀河系の外というかよくわからない所でそれらしくない?
- 32二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 22:59:05
- 33二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:00:15
スターゲイザーは金星近くまで飛んで行ったけど制作目的としては外宇宙探査だっけ
- 34二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:00:23
銀河まで広がったら戦争することがバカらしいし、
統一国家作ってもめんどくさいだけだよ
惑星の購入ローン取り立てるとかそういう話になると思うよ - 35二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:04:41
超光速技術(FTL)が当たり前の世界を描く場合「真面目に相対性理論を描く」か「徹底的に背景要素として扱う」の2択なんだけど、前者は至難の業だからな
例えばFTLだと個々人間で時計がずれるから「明日会おう」みたいな会話は成立しない(あるいは成立させるために彼らなりの社会ルールが必要になる)わけだし
だったら銀河英雄伝説みたいに後者に徹するほうがはるかに楽ってことよ - 36二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:11:39
銀河の外まで出られる技術力があるなら嫌な奴がいたら銀河の距離で離れればよくない?
- 37二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:14:01
- 38二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:34:37
- 39二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:38:26
メートル法みたいないくらこじつけても結局地球とかいえ辺境惑星を基準にした尺貫法は廃れる
- 40二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:50:59
- 41二次元好きの匿名さん25/05/04(日) 23:51:43
間違えた、デススターじゃなくスターデストロイヤーだ
- 42二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 00:50:50
異星文明や宇宙生物が関わらない地球人類同士の星間戦争だとコロニーが惑星に変わっただけになりそう
- 43二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:46:31
- 44二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 02:47:29
- 45二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 03:22:44
- 46二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:37:03
- 47二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:44:57
SDなら
- 48二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 06:59:39
・敵が宇宙からの生命体
・連邦に刹那と同じイノベイター&クソデカMA
・ティエリア復活からの死亡からの小人化
ここら辺は初見で驚いた
CCAオマージュで新型(クアンタ)が出るのは最終決戦とかもあるんだけどね
- 49二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:19:36
舞台がでかくても動かせるキャラクター数は限りがあるし上手くやらないとすっかすかのオープンワールドみたいになりかねない
- 50二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 07:30:09
- 51二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:11:21
- 52二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:13:07
スターウォーズの戦争は経済規模がデカすぎて宙域間の関税掛けるし辺境宙域の治安を守らない銀河共和国は糞だから分離独立しますって話だからCEの地球とプラントの関係に似ている
- 53二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:17:05