MAVという概念・用語の成立時期

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 10:26:55

    MAVっていつ頃に成立したんだろうね

    最初は終戦後にシャアとシャリアの戦闘を解析して教本化されたのかと思ってたけど、4話を見るに戦中に連邦にまで浸透していた概念みたいだし

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 10:29:08

    MS普及後だから終盤じゃないかな。そもそも史実から撃墜数回りはその期間じゃ無理だろ感

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 10:30:58

    4話のあれは遡及的に使ってるものだと思うよ
    戦時中はマヴ呼びしてなかったんじゃないか

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 10:32:22

    ソロモン駐留艦隊への攻撃で遠距離からのビット攻撃だけじゃなくて折角だから俺らも突撃しようぜってシャリアと二人で殴り込みかけて生み出したのがMAV戦術でいいんかな?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 11:44:25

    連邦がV作戦と同時にジオンの宇宙空間でのMS戦闘技術の差を埋めるために考えた戦術で
    ガンダムとともに戦術マニュアルも奪取したけど、シャアが実践するまでジオンは全く興味を持たなかったとか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 12:16:41

    そもそもツーマンセルなんて別にMAV戦術云々関係なく普遍的なものだしな
    MSが人型だからって歩兵式の編成してたなら最小単位はもう少し大きいけど、1人乗りでも戦闘機は2機から1組だから現代からの系譜で組織編成してるであろう連邦軍が敢えて歩兵と同じ扱いをするとも思えない
    仲の良い僚機が落とされた、それを今ではMAVと呼ぶ、私と彼(彼女)はあの時確かにMAVだった…ってだけでしょ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 12:18:31

    >>3

    これが一番しっくりくるな

    当時は名前がなかったものに名前がついた結果現代ではその名前で呼んでいる現象

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています