- 1二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 13:58:06
- 2二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:18:20
- 3二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:30:40
シリーズの一部だと知ったときもビックリしたけど
そのシリーズがゲーム内でも現実でも結構な歴史積み重ねているのにも驚いたな - 4二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:38:03
タイトルロゴに書いてあるんだがローマ数字だから意識しない人はしないよな
3もリマスターしてくれねえかな - 5二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:40:34
なんだったらスカイリム出てきた時にオブリビオン2って言ってた人沢山いた
当時はエルダースクロールズシリーズっての知らない人今よりも多かったし - 6二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:41:36
モロウウィンドは今skywindを作っている最中だからしばし待て
- 7二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:43:19
ウイッチャー3もそうなんだけど結構なシリーズ続いてるんだけどどっちもオープンワールドとしての金字塔すぎてその辺語られないのよね
- 8二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:48:02
TESって認識してたからオンゲがESOで戸惑った
- 9二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:49:30
- 10二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:56:32
オブリビオン スカイリムなどTESシリーズが日本に本格的に上陸したらそれらに脳を焼かれた日本のゲームクリエイター増えたよなあ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:23:22
昔あった今度発売する新作ゲーム一覧みたいな嘘リークの中でskyrim2とか書いてあったな
- 12二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:24:48
オブリビオン、スカイリムと正統進化の神ゲーを作り続けてしまったせいで、そこそこ遊べるゲームなのにク.ソゲー扱いされてしまうスターフィールドに悲しい現在……
- 13二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 19:48:10
むしろメインストーリーめっちゃ良かったと思う
ネタバレになるから言えないが、まさに完全に自由な自分だけの冒険をするオープンワールドゲームでしかできないSF体験ができた
ギルドクエスト互換の連邦クエとかもめっちゃ面白かったし、正直スカイリムよりも個々の出来は良いんだが、よりにもよってめちゃくちゃ沢山あって面白いコンテンツを1000この惑星に分散してしまった結果スカスカ扱いされてしまったというね
正直構造が悪かったなって
ベセスダゲーと相性最悪の構造を選んでしまった
次のtes6はまた1地域か多くて2地域のはずなのでスターフィールドの二の舞いにはならないはず