- 1二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:30:24
- 2二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:33:58
そりゃ人斬り包丁に心血注いでるような民族は少ないからな
- 3二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:35:13
折ろうとして岩に叩きつけたが岩を両断したデュランダル
- 4二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:38:15
いや別に……
- 5二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:39:11
斬るのは基本機能過ぎるから誰もフィーチャーしてないだけ
R1ブンブンより戦技ブッパが持て囃されるのが向こうの文化 - 6二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:40:46
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:41:01
両刃剣って叩きつけるイメージ
斬れることもなくはないんだろうけど - 8二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:44:40
「何でも切れる」っていうよりは「絶対に壊れない」みたいなのが多いイメージはある
- 9二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 14:44:43
なくはないどころか普通に切れるわ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:27:09
刀剣は斬る武器なんだから「斬れ味がいい」なんて限定せず威力アピールが多いからでしょ
例えばアーサー王の短剣は投げつけたら魔女を真っ二つにする
カルンウェナン - Wikipediaja.wikipedia.org - 11二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:34:52
ローランのデュランダルは切れ味で勝る剣なしと書かれてるし、北欧神話のグラムは鉄や岩も容易く切り裂くぞ
- 12二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:37:17
スレ主が知らんだけでそういう逸話死ぬほどあるで
そりゃ刀剣なんだから - 13二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:38:48
ぶっちゃけ「なんでも斬れる」はスタンダード過ぎて特筆するような特徴でもないからな
伝承の刀剣においては - 14二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:53:53
試し斬りで記録残した「七ツ胴落とし兼房」と比べたらね
- 15二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:55:30
逆に日本刀が耐久性を捨てて切れ味に特化した外れ値寄りなんだと思う
- 16二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:56:32
剣は金属を多用して高かったから昔は支配者の象徴になりもしたんで、切れ味や威力程度じゃなく必勝アイテムな事もあるよ
例えばヒンドゥー神話では世界で始めて作られた武器であるアシ(剣)は全ての武器の上に立つので必ず勝てる
エクスカリバーも鞘持ってれば死なない
そもそもエクスカリバーはフランス文学で「ヘブライ語で斬鉄剣を意味する(でっち上げ)」と設定されイギリスに逆輸入された、有名な「よく切れる」剣だな - 17二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:57:11
- 18二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:57:54
単に日本刀は文化的に芸術的価値も同時に磨いてきてて
銃の発達とか戦争のない時代の到来って苦境の中で実用性よりも美しさを重点に技術や現物を生き残らせてたから話題になりやすいだけなんじゃないですかね…? - 19二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 15:58:09
エクスカリバーなど伝説の剣は相手の剣や鎧ごと斬る剣だからそういったレベルじゃないのよ
- 20二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:00:28
- 21二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:09:45
詳しく書く
フランスで「鉄、剣/刃、木を斬る」意味のヘブライ語と設定されて、それを元にイギリスのマロリーがExcaliburの意味を「cut steel」と設定したんだ
だから斬鉄剣そのまんま
具体的なセリフは以下の通り
'the name of it,' said the lady, 'is Excalibur, that is as moche to say, as cut stele’
- 22二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:36:04
ティルヴィングはくどい描写多くてまさに魔剣だね
しかもスパスパ斬れそうなのも強調してる
ドワーフを脅し「黄金の柄で錆びることなく鉄をも容易く切り、狙ったものは外さない剣」を作らせた
・全刃の中で最も鋭い
・鞘から抜くと相手は必ず死ぬ結果になる
・傷つけられた生き物は傷の大小に関わらず次の日まで生き延びられない
・外れることはない
・地面に刺さるまで剣が止まらない
・戦場で使えば必勝
★ドワーフの呪いで死ぬ事になり、持ち主が変わっていく - 23二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:43:54
ほとんどの時代の鎧は胴+兜
そこに鎖帷子だったり脛当てだったり籠手だったりを着けたり着けなかったり
マジの全身鎧は後期の方に一部の上級歩兵や騎馬兵が着けてるくらい
ただ100年戦争の後期とかまでいくと一般兵含めてみんなフル装備だったりもする
実戦で使われてた鎧議論は各々がイメージする時代の食い違いで大変混乱する
- 24二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:44:54
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:50:49
日本刀の逸話が、ちょっと頭がオカシイレベルで現実の人物と現実の物品とリンクして
あと浅右衛門あたりが頑張り過ぎたおかげでリアルに寄り過ぎているから
西洋剣の伝説と比べるのは、ちょっとレギュレーションが違う感がある - 26二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:50:56
そもそも日本刀も甲冑斬れないだろ
- 27二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:52:16
雷切とかいうただの事故じゃね?みたいな逸話を真に受けるなら日本刀も凄かろうが
- 28二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:57:50
史実の刀剣の話をするなら確かに日本刀の切れ味は良い
ただ西洋の剣と比べて特別優れているって訳ではない
そもそも世界全体で見て切れ味の悪い(代わりに打撃の強い)刀剣なんてほぼ使われてない
大抵は切れ味も良く、頑丈な刀身で打撃力もあるみたいな両立がされてる
ちなみに西洋の剣って言われてイメージするロングソードは長さが1m弱で重さは1kgちょい
逆に刀と言われてイメージされる打刀は長さが60cmほどで重さは1kg前後
両手で使う前提なのもあってむしろ刀の方が重厚な作りになってる
実際皆が鎧を着る戦場では刀は斬ると言うより、兜を叩いて脳を揺らす打撃武器としての仕様がメイン - 29二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:58:01
- 30二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:01:54
斬鉄剣のように鉄が判断基準になってるけど金属で鉄より硬いもの斬ったのないのかな?
オリハルコンみたいに架空物質含めて - 31二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:03:59
ソースを失念して悪いがイギリスの学者の実験では日本刀よりロングソードのほうが金属板を長く切断できたそうだ
個人的には対象や刃の研ぎ具合に左右されるんじゃと思う
江戸時代は美しく鋭い研ぎ方が好まれてたようだからそんな技術もセットで残ってるんだろうし
- 32二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:06:20
日本刀って引き切るから、特定の間合いに切れ味紫が発生して他は青なイメージ
西洋剣は斬撃が全部判定白になってる - 33二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:13:04
漠然と、西洋の剣の伝説は壊れないとか何でも切れるとかが中心で、日本の刀の伝説は誰々を切ったが中心になってるイメージある
- 34二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:31:19
引切自体が剣術家によって編み出された技術と言われてるんだ
そもそも日本刀は農民の足軽も使い、そもそも世界では騎兵武器として広く使われた曲刀だよ
直刀でも曲刀でも叩きつければ切れるし、命中時にぶれたら勝手に引切される
- 35二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:32:37
日本刀って案外ショボいんだな
- 36二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:35:10
海外の創作って名前もついてないようなその辺の剣で怪物斬り殺しまくってるの多くない?
- 37二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:41:25
アーサー王伝説でもローランの詩でもネームド剣士は専用剣とセットなのが多いんだ
つまり武器単体ではなくて使用者とセットで持ち主の超人伝説を補佐する
具体的には竜殺しの聖ジョージの剣アスカロンは結果としてドラゴンスレイヤー代名詞になった
からくりサーカスでもアルルカンが「聖ジョージの剣」装備してたよいに
それは日本も似てるんじゃない?
例えば太平記の「貪」「瞋」「癡」の三毒の魔剣は楠木正成が手にすると尊氏の世が終わるんだが詳細不明だ
- 38二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:48:23
細かい事言えば今の日本刀の研ぎ方は江戸または明治時代に成立してるんで、戦国時代の刃毀れしにくい研ぎ方は失伝してる
だから戦国の刀がどれぐらいロングソードより切れたかは確かめようがないでしょうな - 39二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:10:48
エクスカリバーもアーサー王の箔付アイテムだしな
シャルルマーニュのジョワユーズは「デュランダルと同等」という伝説もあるがそれ以上にフランス王権の象徴となりで歴代王どころかナポレオンの戴冠式にも描かれてる。現在は行方不明 - 40二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:25:55
そもそも架空の金属が広まるのは指輪物語のミスリル以降で現実の伝承じゃまず聞かないと思う
〇〇製の剣よりドワーフや神様の鍛えた剣というパターン
一応アダマス(とても硬いもの)というギリシャ語があって古代は鋼鉄、後にダイヤモンドや磁石を指してる
ギリシア神話でもアダマスの武器は出てくる
ガリバー旅行記ではラピュタの磁力浮遊装置として使われ、アダマンタイマイやウルヴァリンのアダマンチウムなど色々使われてる
探せば伝説の金属としてのアダマスを斬る武器はあるかも
- 41二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 18:26:35
- 42二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:24:06
- 43二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:31:28
ショボいというか創作が盛り過ぎというか
- 44二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:37:11
川の上流から糸流したら剣に触れただけで切れたとかあるでよ
- 45二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:49:40
- 46二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 21:55:27
海外のネームド武器ってパッと浮かぶのがエクスカリバーとかミョルニルとか創作物になっちゃうんだけど、実在してる武器で固有名詞もってるのってなにがあるのか知りたい
日本刀でいうとこの童子切安綱みたいなかんじなの - 47二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 22:08:17