- 1二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:52:32
- 2二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:54:10
はい
- 3二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:54:28
そうだね
- 4二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:55:43
ハルウララは地方の高知競馬が復権するくらいには人を呼び込むことができたんだっけ
- 5二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:57:06
- 6二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:58:12
ウララが復権させたというよりはウララが復活の切り口を開いた 赤字出したら潰すぞこの野郎と言われてた競馬場をなんとか黒字に引き止めて、次の英雄グランシュヴァリエが出るまで持ち堪えた
そのグランシュヴァリエがネット投票が出来るまで持ち堪えたから今の高知競馬は復活してる - 7二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 11:59:39
こちらでおおよその流れが分かる
- 8二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:00:23
- 9二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:02:05
ウララは負けても馬券買う!とか負けた馬券をお守りにしてる時点で売り上げがエグそう
- 10二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:02:37
負けが100回を超えるあたりで新聞の記事かなんかで一回ぐらい勝とうなハルウララって記事が出てそれで人気になったらしい
- 11二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:03:06
- 12二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:03:15
- 13二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:03:20
ダンスセイバーというガチの闇も
上手く売り出せばいけたりするのかな - 14二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:04:14
当たらない馬券=交通安全のお守り
- 15二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:04:33
爆発的ブームは時勢やら運やらが噛み合わないとなかなか難しい…
- 16二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:04:50
- 17二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:06:16
- 18二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:07:24
- 19二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:09:13
割と経緯が書いてあるので目を通すのおすすめ
ハルウララ - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 20二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:09:17
失われた20年辺りですねまんまオグリの時期とは真逆や
- 21二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:13:48
リストラの対抗馬…なるほどね
- 22二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:17:08
名前も良いわな。春麗らって響きや字面も明るくてきれい
- 23二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:22:49
見た目も可愛い
- 24二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:48:26
ウマ娘も鬼滅やあつ森と同じだと思う
震災直後にまどマギやFate/Zeroとか暗いのが受けて、ちょっと経ってからフォーゼとか明るいのが受けたのと同じで、コロナ直後に鬼滅みたいな暗いのが受けて、慣れてきたところにウマ娘みたいな明るいのが流行ったと考えると
あつ森は自粛に慣れるとすぐ飽きられたのを考えると、巣籠もり需要の要因が強すぎる
- 25二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 13:05:47
経済効果だとオグリとウララが強すぎて他は塵芥な印象がある。
キタサンやディープも人気ではあるけど経済効果としてはそこまでな印象。 - 26二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:25:13
その点でいうと、なんでアイドルになったのか未だによく分からないハイセイコー先輩・・・
- 27二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:26:52
- 28二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:27:54
オグリはバブル景気と言う特大バフもあったからな……
- 29二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:27:56
- 30二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:28:27
海外にもこういう経済効果すごい馬いるんだろうか
- 31二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:29:00
- 32二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:29:21
- 33二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:30:26
現役時のオグリはネズミ色の体毛で
まぁ垢抜けない感じなのが逆に良かったんだろうなあ - 34二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:31:44
- 35二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:37:06
それもまぁ経済効果と言えるけど、やっぱプイは競馬外への影響はそんなに大きくないよ
競馬業界内での経済効果の方がよっぽど大きいし、
競馬に全然興味がない一般人の話題には上がらなかったでしょ
オグリやハルウララは爺婆から小学生まで名前を知っていたんだから
- 36二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:37:17
- 37二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:39:39
ハイセイコーは競馬をギャンブルから大衆スポーツに変えたって意味じゃオグリやウララとは立ち位置が違う
金額じゃなく金の使い方が変わったと言うべきか
金を賭ける所から馬が走るのを観る所にした
競輪や競艇で選手目当てに観に行って金を賭けない奴なんてそうは居ないがハイセイコーはこれを成し遂げた - 38二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:43:02
ディープの場合 名前が映画タイトルと被ってたのもあって少し一般に知られただけよ
JRAなんかはそれに乗っかろうとしてダダ滑りしたってだけ - 39二次元好きの匿名さん22/03/31(木) 00:43:53
ブリガディアジェラードとかビッグレッドとかアイドルホースはいるけど経済効果は聞かないなあ