- 1二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:12:37
- 2二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:13:52
ヒップエレキバンみたいなもん
- 3二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:13:56
多分そう、磁気軸受みたいなもんだと思う
- 4二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:15:58
リニアモーターカーのあれみたいなことかなってぼんやり思ってた
- 5二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:17:45
(◎) ◎を軸 ()を軸受け
◎の内側外側で磁極を付けて、外側の磁極と軸受けを反発するように磁極化させることで、軸受けから完璧に浮く技術
ガンダムには間接部にこれを使って、軸受けと擦れることによるロスを減らしてる
本来 ◎:内側外側で磁極発生ってのは無理だけど、ガンダム世界ではミノフスキー技術由来のモノポールで実現してる。 - 6二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:17:53
ルナチタニウム←わからん
マグネットコーティング←わからん - 7二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:18:52
そこらは割と詳しく設定されてるが
- 8二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:20:04
ルナチタは単に 月で取れた希少金属を、無重力化で精製することで本来比重の違いで混ざらない金属を混ぜた物体
- 9二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:24:32
- 10二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:25:47
- 11二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:29:38
- 12二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:30:55
そこは、アムロの腕でカバー、って事なんだろうね。
追従性と煩雑性を天秤にかけて、後者を選んだ。
アムロ以降のマグネットコーティングはデーター分析して、機体側でブレーキ制御してくれるだろうけど、少なくともアムロの時は手動ブレーキ
- 13二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:54:33
- 14二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:56:56
- 15二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 16:57:45
現実的にはモノポール?的なものがあったら可能なのか?
摩擦以外の力が働いたりせんのか? - 16二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 17:15:22
わからない、わからないけどミノフスキーがすべて解決してくれる
- 17二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 20:39:55
初代ガンダムの時代って磁気軸受まだ実用化されてなかったタイプ?
- 18二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 20:42:15
- 19二次元好きの匿名さん25/05/05(月) 20:43:08
腰痛によく効く