- 1二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:11:26
- 2二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:12:44
完璧なアナタも御用達の完璧な大気圏突入用サランラップ!
- 3二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:14:02
大気圏の熱から保護できるんなら他の用途も見当たりそうだよな
でもコスト高そう。試作機のガンダムだからこそ乗っけられたんじゃないの? - 4二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:14:07
鉄血で大気圏突入するときの足場にされた子もこれがあればワンチャン助かった…?
- 5二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:14:26
やっぱコスト高いのかな?
- 6二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:15:46
こんなんでも量産すると馬鹿にならないし、大気圏突入ってめったにないから量産型に常設する価値を見いだせなかったんじゃない
- 7二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:21:43
まあ大気圏突入するなら普通に戦艦に載せるよねって話だな
確かZはWR形態なら出来るんだっけ
考えてみると宇宙世紀で設定上単独大気圏突入出来るMSってほとんどいないな - 8二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:23:35
単独で大気圏突入する必要ないもんな普通は
- 9二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:24:41
フィルム、格納スペース、展開機構を大気圏突入なんて超特殊条件のために配備するのは流石になあ
コアファイター然りガンダムは運用情報の回収が重視された設計が多いし、技術立証も兼ねたテスト実装だったんじゃねえかな - 10二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:25:14
あとで実験したら上手くいかなかったんじゃなかったっけ?そんな設定ついてた気がする
バリュートとして完成したからそれはそれで良いのかな - 11二次元好きの匿名さん22/03/30(水) 12:47:13
ウェイブライダーとかバリュートシステムは大気圏突破後のことも考えてあるけど
これは単独で大気圏突入したところで、アムロの時みたく直ぐ着艦できないと地面に叩きつけられて死ぬだけだものなぁ