通常、我々が無意識のうちに前提として受け入れている因果的構造、すなわち「主体が時間的に持続的に存在し続けることによって

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:08:09

    自己同一性の認識――すなわち『自己の連続性』――が可能となる」とする通念的理解に対して、あえてその論理のベクトルを反転させ、「自己の連続性という内的経験・認識の持続的生成こそが、むしろ『私』という主体の存在の継続性を担保し、構成し続けているのではないか」という視座を採用することが、より深層的な存在論的真理への接近が可能なのか教えてくれよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:08:28

    うん

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:09:21

    はい!そうですよ!

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:09:24

    あーっ
    何言ってるかわかんねーよ
    たとえ水槽に浮かぶ脳髄がワシの全てであったとしても
    ワシはワシや

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:12:17

    何を言っているんだ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:15:23

    なんかフッサールやハイデガーとか好きそう!一緒に自己の連続性が主体を構成するとすれば、その連続性を生成する「何か」の起源をどう説明するのか(循環論法になる気がするんだァ)や主体を純粋な認識プロセスとみなす場合に物質的または社会的基盤(身体や環境)との関係をどう位置づけるかが曖昧になる問題について考えよーよ!

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:15:30

    そうとも言えるしそうでないとも言える

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:16:53

    主体の時間的持続性と自己の連続性の違いがわからないのが俺なんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:17:08

    内的認識が先立たなければ主体を構成する要素たる持続的な存在は認識されないので継続性が担保されていることが誰にもわからないと考えられる

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:18:07

    つまり

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:18:45

    1は出典を書いてくれよ
    まさか大学の課題か何かの答えをタフカテで聞いてるわけじゃないでしょう?

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:19:35

    (この前も似たようなスレ見たな…)

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:22:56

    ワシ思う、故にワシあり

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 00:23:05

    もちろんメチャクチャなる クローンやスワンプマンを自分だと見なせて倫理発展のカーニバルだぜ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています