オル、私はね

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:36:48


    核ガンジーと一緒に水素爆弾を搭載した核ミサイルを敵国に撃ち込んだり、水陸両用重戦車という暴力で敵国を轢き殺したり、空母機動艦隊で敵海軍を粉砕したり、大量の潜水艦でイギリスや日本を干上がらせたり、研究枠の割にえげつないバフを貰ってる中小国で遊んだり、研究枠5枠制限というコバエのついてる国で遊びながら舌打ちするのが好きなんだ


    そんなクソ……神ゲーHearts of Iron4を一緒にやろう、オル

    Steam:Hearts of Iron IVVictory is at your fingertips! Your ability to lead your nation is your supreme weapon, the strategy game Hearts of Iron IV lets you take command of any nation in World War II; the most engaging conflict in world history.store.steampowered.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:39:53

    え、冬戦争でレニングラード逆侵攻して良いんですか!?

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:44:30

    >>2

    勿論。フィンランドにはヤケクソみたいなバフがあるからそれで大フィンランド全域を回収することも出来るんだ

    更には特定条件を満たすと第一次世界大戦期に構想されたヘッセン=カッセル家から王を呼ぶことも出来る


    更に言えば……そんなゲームが今は70%offとお買い得なんです

    予算が許すのならば、購入するべきかと

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:46:54

    アルザス=ロレーヌか戦争か!から第二次世界大戦が始まる流れとかアトラントローパの失敗とか分かりやすくて歴史の勉強になるよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:51:40

    MODで英吉利幕府開けたりする神ゲー

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 10:56:31

    ──因みにですが、私は史実開戦フランスでそのまま逆侵攻して倒せる程度の腕のプレイヤーです

    なのでプレイスキル面は実はそこまででもない……ということにしておいてください


    >>5

    残念ながらそのMODは更新されていないばかりか公開停止までされていたような

    ですが大型MODのKaiserreduXには天皇家から英国王を招くルートが存在する他、別の大型MODであるThe Sun Shining on the Worldにはハンガリー王に天皇家から一人送り出せたりします


    ──KaiserreduXは他にも昭和天皇を中華皇帝にもできたり、アメリカの西海岸の総督を山口多聞(多聞丸)に出来たりと愉快なMODです

    ただし、バグは多い他動作も重いので遊ぶ際は気をつけるべきかと

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:01:35

    この姉上相当なhoiキチでは……?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:03:20

    とりあえずヒトラーに反抗してぇ....帝政復古と二重帝国を復活かせてーの......

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:04:47

    Endsieg Ultimate victory MODはいいぞ
    全く更新されてないから出来ないんだか.....

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:29:11

    ──ああ、重水陸両用戦車の強みと弱みについて解説しておくべきでした
    まず、Hoi4には以下の分類の戦車があります
    軽戦車(軽戦車/軽駆逐戦車/軽自走対空砲/軽自走砲/軽火炎放射戦車/軽水陸両用戦車)
    中戦車(中戦車/中駆逐戦車/中自走対空砲/中自走砲/中火炎放射戦車/水陸両用戦車/中水陸両用戦車)
    重戦車(重戦車/重駆逐戦車/重自走対空砲/重自走砲/重火炎放射戦車/重水陸両用戦車)
    現代戦車(現代戦車/現代型駆逐戦車/現代型自走対空砲/現代型自走砲)
    超重戦車(マウスとかそういうの)
    ランドクルーザー(陸上巡洋艦)
    という種別があります

    このうち通常の軽戦車はコストが軽い他、特殊部隊ドクトリンの選択次第では空挺として運用可能であったり、偵察中隊として運用可能であったりします
    速度を出しやすいのも特徴ですね
    また、装甲戦力を駐屯させることにより駐屯部隊の損害を減らせるため低コストで数を揃えられる軽戦車はよく駐屯に回されることもあります

    中戦車はコストはそこそこ、能力もそこそこ。コストパフォーマンスに優れた兵器と言えます
    更には頑張れば軽戦車に近い速度を出せたりします。便利ですね

    重戦車はコストが重く鈍足な代わりに、高い能力を持つ……ということになっています
    しかしパラドックス社の調整により重戦車の強みである装甲の強さはあまり意味がないので、実質的には微妙……とも言えます
    また、重い分運用できる地形が限られており、下手に山岳や河川の近くで使えばボロボロになったりもします
    超重戦車とランドクルーザーはゴミです。作る暇があったら航空機でも作りましょう

    そしてこのゲーム、水陸両用戦車の類いは別に上陸作戦以外でも使えます
    というよりは、むしろ水陸両用戦車とすることで戦車が本来運用に向かない作戦でも使いやすくなったりします
    ……ここまで、よろしいですね?

    さて、では重戦車を水陸両用化するとどうなるのかと言えば、それは単純です
    水陸両用戦車の地形補正のまま、重戦車の能力を持った兵器を運用できるということです
    つまり、川を渡ろうが山を進もうが素の戦闘力でなんとかなる凶悪無比な兵器になります
    ……まあ、その性能の分コストは中戦車師団の比ではありませんが……

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:33:13

    ああ、もう一つだけ
    山岳兵ドクトリンを取得すると解禁される「レンジャー」偵察部隊。こちらと重水陸両用戦車を組み合わせると更に地形補正のペナルティがなくなり、ますます強くなります
    この組み合わせの強みは、ハナから速度を出さなくてよい重水陸両用戦車と最高時速の上限が最低値(偵察としては時速6.4km)のレンジャー中隊双方の組み合わせとして整っているところでしょうか

    欲張ってもう少し速度を出したい中戦車師団では出来ない組み合わせですね

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:33:58

    4も全然悪いゲームじゃないんだが戦術寄りだった2が好きすぎてな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:35:48

    hoiシリーズをやってる事に違和感を感じないのがまた・・・

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:37:44

    タンヌ……なんだっけ?に救いは無いのですか〜?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:39:56

    >>12

    おや、貴方はそちらを嗜まれるので?

    あれは良いゲームですが、やはり動作環境を整えたり日本語化の手間がありますからね……


    ああ、私も昔アネゴに憧れてやっていたことはあります

    ただPC移行の際にMODを丸々吹き飛ばしてしまってから萎えてしまいまして……

    いえ、面白いゲームではあるのですが……自作MODにも手を出していた分、ということです


    >>14

    残念ながら……現環境ではどうやらシベリアとトルキスタンの両立というタンヌ特有の強みが失われてしまったようなので……

    何より、恥ずかしながらタンヌプレイは嗜んだことがなく……

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 11:49:45

    重水陸でウキウキしてる姉上が「ゴミ」呼ばわりする超重戦車って一体

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:23:31

    コスタリカプレイで超重戦車を使うってのを見たことあるが…

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 12:24:23

    Hoi2DHの45年シナリオが好きだった

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 13:31:47

    >>17

    バージョンにもよりますが、昔の超重戦車は大隊として運用できていたのでその時期でしょうか

    ……と思い、調べてみましたがやはり超重戦車関係のアップデート前の情報でした


    現バージョンでは超重戦車は大隊ではなく中隊運用となったため、コスタリカの国力では運用こそすれど戦線を埋めるにあたり……という感じでしょう

    このゲームはそういうことがよくあるため、攻略情報を鵜呑みにすると火傷してしまいます。貴方も気をつけてください


    >>18

    それはまた通向けな……

    私はDHではLiteを好んでやっていましたね

    Fullもやっていましたし、MODプレイもよくやっていましたが……その、MOD開発系の界隈でいざこざがありまして……

    いえ、余計な話でしたね

    ……私も久しぶりにHoi2を日本語化して遊ぶことにしましょう

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:08:14

    Hoi2のFullならFullkaiが結構いい調整されてたイメージ
    今もページあるかどうかわからないけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 15:30:01

    >>20

    そうですね、あれは良いMODでした

    私はパッチ等を使って大日本帝国MODとの共存環境で遊んでいましたね


    ……両作者とも今はEU4やVic3のMOD作成に移ったのはご存知でしょうか

    といっても、私は両作者のMODを触ったわけではありませんが

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:15:45

    2はもう古いからね
    今はもっぱらEU4 1444ビザンツで遊んでる

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:20:34

    一時期civやstellarisにハマってて勢いでhoi2も買ったんだけどなんか敷居が高そうで勿体無いと思いつつ未だに起動してない……

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:22:08

    >>23

    2じゃない4だ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:22:12

    2は日本語化さえできればシンプルで遊びやすい

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:34:47

    TNOとか
    カイザーライヒとか
    Red_Floodとかいろいろたのしんだなぁ

    このあたりのmod入れるとシミュレーションゲームじゃなくて
    ノベルゲームと化すのが難点といえば難点

    TNOで大日本帝国がナチスとアメリカを抑えて冷戦の勝者になるのも良し
    カイザーライヒでドイツ帝国とサンディカリストをまとめてひき潰すのも良し
    Red_Floodで加速主義者をぶちのめすのも良し

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:36:35

    4のおすすめMODはEndsieg!

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/06(火) 23:51:55
  • 29二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 05:37:12

    >>26

    KRやRFはまだシミュ部分も残っているかと……

    いやまあ最早理詰めと化したRF日本内戦回避などもありますが

    少なくとも両MODは特別計画を駆使したり小国からの成り上がりが出来たりしますから

    何よりKRはイースターエッグがかなり多いのも喜ばしいですね。複雑な表情になるバルト連合の国家大衆主義から独本土奪還に、更に難しいラトビアでソ連邦形成等もありますが


    ……TNOに関しては語るにはここの規約上難しい部分がありますし、ノベルゲームになっているのは否定しません

    例えば前者だと日本高木ルート最下段やアメリカの序盤からジョンソンルートないしRFKに進んだ場合などは……


    >>27

    さらっと勧めないでください

    最初はもっと小粒ながら楽しめるタイプにすべきかと

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:05:51

    4遊んでたけどどんどん煩雑になっていってやめちゃったなあ

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:11:05

    TNOは最大手投稿者が垢BANされるという伝説を産み出したヤバいMODでしてね…

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:37:25

    TNOしかやったことない余

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:39:32

    >>9

    致命的なバグがちょくちょく見られることを除けばアラリック作戦発動のNFとか第一次・第二次大戦の時の大国をかなり事細かに再現された史実追加シナリオの大規模MODなんだよな......

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 15:43:11

    バニラ史実ドイツプレイをしたらyoutubeからBANされたゲーム!!バニラ史実ドイツプレイをしたらyoutubeからBANされたゲームじゃないか!!
    B〇〇stニキとか色んな実況者さんがやばいって噂してるけどやっぱり最近規制強化したのかねぇ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています